「リフォームするなら憧れの対面キッチンにしてみたい」と検討していませんか。しかし、対面キッチンへのリフォームは、失敗しやすいという話も聞きます。
今回は、対面キッチンはなぜ失敗しやすいのか、また失敗しないための対策について詳しく解説します。ほかにも費用相場やメリット・デメリットについても紹介するので、対面キッチンリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
POINT
- 対面キッチンの基本のパターンは「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」があり、リフォーム費用はアイランドキッチンのほうが高い
- 対面キッチンにリフォームすることで、家族とのコミュニケーションが増えたり、配膳作業がスムーズになり作業効率が上がるなど、メリットは多い
- 一方で、臭いや汚れが広がりやすかったり、収納スペースが減るなどのデメリットもある
対面式キッチンの種類
対面キッチンにリフォームするためには、最初にその種類を知らなければ検討できません。対面キッチンには、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」という種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
対面キッチンの定番「アイランドキッチン」

「アイランドキッチン」は、島のように独立しているキッチンで、壁と接していないタイプです。作業スペースが広く開放感があり、食事の準備や片付けをしやすいというメリットがあります。また、全体的にお洒落な印象のあるキッチンのため、人気も高いです。
こうしたメリットがあるだけではなく、設置するために広いスペースが必要となり、調理の臭いも部屋に広がりやすいデメリットがあります。
また、人が入りやすい構造になっているため、お子さんのいる家庭では勝手に入って来てしまうリスクもあり、注意が必要です。アイランドキッチンを選ぶ際は、インテリア性が高いキッチンのため、好きなデザインを探してみましょう。
コンパクトな「ペニンシュラキッチン」

「ペニンシュラキッチン」は、キッチンの左右どちらかが壁に面しているタイプです。間取りの制約を受けず、コンロの横に壁があるため、油汚れに強いなどのメリットがあります。
さらにアイランドキッチンのように、開放感や作業スペースの広さを持つキッチンでもあります。また、アイランドキッチンよりも安値の傾向にあり、比較的選びやすいキッチンだといえるでしょう。
しかし、アイランドキッチンと比較してしまうと、開放感も存在感も落ちてしまうことは否めません。また、人が入りやすいわけでもないため、機動性に優れているともいえません。「コストを抑えてお洒落なキッチンに仕上げたい」という人は、ペニンシュラキッチンを選びましょう。
対面キッチンリフォームの費用相場
対面キッチンにリフォームする際にかかる費用の相場は、キッチンの種類によって違うので、それぞれのキッチンについてどのくらいかかるのか確認しましょう。また、費用の内訳に関しても紹介します。
対面キッチンにリフォームする費用は120~300万円
対面キッチンにリフォームする費用は、「アイランドキッチン」と「ペニンシュラキッチン」とで異なります。
アイランドキッチン | 180万~300万円 |
ペニンシュラキッチン | 120万~200万円 |
このように「ペニンシュラキッチン」ほう方が少し安い価格の設定になっています。また、キッチンだけではこうした価格になりません。リフォームには、基本的には各種工事費用が必要なため、120万円はオーバーすると認識しておきましょう。
対面キッチンへのリフォーム費用の内訳
リフォーム費用には、キッチンだけではなく、工事や補修などの費用が上乗せされます。例えば、「アイランドキッチン」のリフォーム費用の内訳例は、次の通りです。
アイランドキッチン | 100万円 |
---|---|
IHクッキングヒーター | 22万円 |
天板工事 | 95,000円 |
廃材処分費 | 12万円 |
電気工事 | 10万円 |
換気工事 | 35,000円 |
ガス工事 | 28,000円 |
給排水衛生設備工事 | 10万円 |
養生費 | 18,000円 |
壁・床・天井などの補修費など | 35万円 |
諸経費 | 35万円 |
トータルで200万円を超える費用になっており、上記のように設備に関する工事をする場合、リフォーム費用は必然的に高くなります。「ペニンシュラキッチン」であれば、もう少し安いですが、100万円以上はかかるでしょう。
対面キッチンにリフォームする5つのメリット
対面キッチンにリフォームするメリットは、次の5つです。

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
家族の顔を見ながらコミュニケーションできる
対面キッチンは、一般的なキッチンのように調理に立つ人が孤立しません。そのため、家族と会話しながら家事を進めることが可能です。また、小さなお子さんやペットと一緒に暮らしている人は、様子を見守れることもメリットです。
一般的なキッチンでは、家族の顔を見ながらコミュニケーションすることは難しいですし、お子さんが何をしているのか見守ることが困難です。
開放感のある場所で効率的な作業ができる
対面キッチンは非常に開放感があり、薄暗さや狭さによる圧迫感を感じることはありません。そのため、効率的な作業をしやすいキッチンです。
広いカウンタースペースになっていればさらに作業しやすく、できた料理を運びやすくなり、使い終わった食器を下げやすくなります。また広いからこそ、一人だけではなく複数人で料理がしやすいメリットもあります。
一人で作業をしていてもテレビを見られる
リビングを見渡せる間取りの対面キッチンであれば、一人で作業をしていてもテレビを見られます。
一般的な壁付けのキッチンの場合、背中越しにテレビの音を聞くだけであったり、振り返らないとテレビが見れなかったり、デメリットが多いです。テレビを見ながら家事をすれば、料理の待ち時間による退屈さなどを回避できるでしょう。
キッチンが憧れのおしゃれな空間になる
対面キッチンにはスタイリッシュなイメージがあり、デザイン性にも優れているため、「お洒落な部屋にしたい」という人に最適です。
また、設計の自由度も高いため、自分好みのオリジナルのキッチンも作れるでしょう。周囲のインテリアに合わせてキッチンのデザインを選ぶと、統一感が演出でき、お洒落な空間となります。
調理後に配膳作業がスムーズにできる
対面キッチンはカウンターが使えるため、調理後の配膳がスムーズになりやすいです。料理ができたら、お皿をカウンターに置くことで、リビング側から受け取れるため、流れ作業で配膳ができるでしょう。
片付けも同様で、カウンターに置くことでキッチン側から受け取り、スムーズにシンクに入れられます。配膳から片付けまでがスムーズになりやすく、家族全員で家事に参加しやすい点は、対面キッチンの魅力といえます。
対面キッチンにリフォームする5つのデメリット
対面キッチンにリフォームするデメリットは、次の4つです。

それぞれのデメリットを詳しく見ていきましょう。
ニオイや汚れが広がりやすい
対面キッチンの場合、一般的なキッチンとは異なり、リビング・ダイニングが一続きになっています。そのため、調理によるニオイや汚れが広がりやすいです。また、油・水はねによって、フローリングが汚れてしまうことも、対面キッチンのデメリットといえます。
ニオイや汚れが広がりやすいデメリットを解決する方法は、壁を「漆喰」「珪藻土」といった自然素材に変えることです。そうすれば、消臭を対策してくれます。また、換気扇の位置を変えることで、臭いが充満しやすい問題を解決できるでしょう。油はね対策として有効なのは、「油はねガード」を設置することです。
収納スペースが減ってしまう
対面キッチンには広いスペースが必要ですが、無理やり設置してしまうと、キッチンが小さく仕上がってしまい、結果、収納スペースが減ってしまいます。
収納スペースが減ってしまう問題を解決するために、「吊戸棚を取り付ける」という方法がありますが、無理に設置する必要はありません。吊戸棚がなければ、解放感が生まれて明るい空間になりますし、そもそも昨今のキッチンの種類によっては、さまざまなすき間を活かした設計で収納効率が高いです。
このように、収納力が高いキッチンを選ぶことで、収納スペースが減ってしまう問題を解決できるでしょう。
他のキッチンへのリフォームより高額の費用
対面キッチンは、一般的なタイプのI型キッチンやL型キッチンと比較すると、リフォームする費用が20万円以上高くなります。費用が高い分、他のキッチンと比べてメリットがたくさんありますが、「高額の費用が気になる」という人も少なくありません。
この問題を解決するためには、キッチンリフォームを安くできる会社を探すことです。もしくは、できるだけ費用を抑えられるプランをお願いすることです。キッチンだけではなく、キッチン周辺のコストも抑えることは可能ですので、業者に費用面を相談してからリフォームすると良いでしょう。
マンションだと対面キッチンにできない可能性
原則マンションの場合、現状と同じ状態の配置であればキッチンをリフォームできますが、そうではない場合は、対面キッチンにできない可能性もあります。なぜなら、配管や換気扇などの位置を変更できないケースがあるためです。
また、マンションの管理規約によっても、リフォームを制限されることがあります。この問題を解決するためには、マンションの構造・規約の範囲内でリフォームするか、別のマンションに引っ越すかを選択することでしょう。マンションの管理規約は、事前に確認しておいてください。
キッチンの中や作業中の手元が見えやすい
対面キッチンは、キッチンの中や作業中の手元が見えやすいため、見栄えをよくするためには常に片付けをして、清潔な状態を保つ必要があります。キッチンが片付いていないと、一続きになっているリビングまで散らかっているように見えてしまい、家全体の清潔感が損なわれてしまいます。
また、来客時の見栄えもよくないため、こまめな整理整頓をして、片付いている状態をキープしなければならない点はデメリットです。
対面キッチンを使いやすくするポイント
対面キッチンを使いやすくするためには、次の3つのポイントを押さえることがおすすめです。
- 1.通路幅を確保して作業しやすい空間も作る
- 2.キッチンカウンターの下側を収納スペースにする
- 3.手元にコンセントを設置して作業の効率を上げる
これらのポイントをチェックして、よりよいキッチン環境の実現を目指しましょう。
通路幅を確保して作業しやすい空間も作る
キッチン内でスムーズに作業をするためには、ある程度の通路幅を確保することが大切です。1人で作業するなら80~90cm程度、複数人で作業するなら100~115cm程度の通路幅があるとよいでしょう。
対面キッチンは、リビングやダイニングと一続きになっているため、居住スペースを大きく取ってしまうと、キッチンが狭くなりやすいです。リビングやダイニングの空間を取りすぎないように、キッチンのスペースも確保して空間の分配を考えましょう。
キッチンカウンターの下側を収納スペースにする
収納スペースが減りやすい対面キッチンでは、いかに収納スペースを確保するかが重要です。収納力を高めて、動線のスムーズさも確保するなら、キッチンカウンターの下に収納スペースを設けることがおすすめです。
カウンター下なら目隠しにもなるため、収納に使っても外からの視線が気になりません。また、作業台の下に食器や調理器具をしまっておくと、調理後の盛り付けもスムーズにできるでしょう。
収納スペースは、キッチンとリビングの両側に設置が可能で、リビング側には日用品をまとめておくと、整理がしやすく使い勝手もよいためおすすめです。
手元にコンセントを設置して作業の効率を上げる
作業台の手元にコンセントがあると、作業効率が上がりやすいため、余裕があるなら設置しておくことがおすすめです。ブレンダーやミキサー、その他電源を使うキッチン家電が作業台で使えるため、調理がしやすく作業の効率も高まるでしょう。
【失敗しない】対面キッチンリフォームの流れ
対面キッチンにリフォームする流れは、次の通りです。
- 動線やリフォームの条件を洗い出す
- 背面収納で収納量を充実させる
- 複数社にリフォームの見積もりを依頼
- 費用を抑えたリフォームプランを相談
- リフォーム後に問題があれば保証を活用
リフォームの流れを把握し、自分に合った対面キッチンを設計しましょう。
動線やリフォームの条件を洗い出す
対面キッチンのデメリットを解消できるように、リフォームの条件を洗い出すことは重要です。
- 1.キッチン・通路幅はどうするか
- 2.収納・調理スペースの広さはどれくらいにするのか
- 3.ニオイ・油はどのように対策すべきか
- 4.デザインはどうすればインテリアと合うのか など
こうした条件を洗い出したあとは、予算面を考慮して、優先順位をつけるようにしましょう。
使いやすい調理スペースにする条件は、シンクとコンロの間に45cm以上の調理スペースを確保することです。また、通路幅がないと体をぶつけてしまうので、ある程度の長さを確保しましょう。排気能力の高い換気扇にすることで、ニオイ・油は対策できます。
対面キッチンにすると水音が気になるケースもありますので、静音シンク・シンクマットなど水音が響かないアイテムで対策しましょう。
背面収納で収納量を充実させる
構造上、シンクの上に吊り収納のスペースを作れない対面キッチンは、カウンター式の背面収納を導入することがおすすめです。
背面収納があることで収納量が増えるため、片付けがしやすくなります。また、前のキッチンで使っていた調理器具や食器なども、整理整頓しやすくなるでしょう。
対面キッチンにすると、シンク上の吊り収納に入れていたものが片づけられなくなることが多いため、別に収納スペースを設けることを事前に考えておくことが、失敗しない秘訣です。
複数社にリフォームの見積もりを依頼
リフォームのイメージを決めたあとは、業者を探して見積もりを依頼します。費用相場を詳しく知りたい人は、複数業者から見積もりを発行してもらう「相見積もり」を依頼しましょう。そうすれば、工事の内容や金額などを比較することができ、妥当な金額相場も把握できます。
相見積もりを依頼するときの秘訣は、条件や予算などをすべての業者に同じように 伝え、項目を細かくして見積もりしてもらうことです。また、リフォーム会社と直接コミュニケーションして、見積りの疑問・不安を解決することも大切です。一括見積もりサービスを利用すれば、優良なリフォーム業者を選びやすくなるのでおすすめです。
費用を抑えたリフォームプランを相談
対面式キッチンのリフォーム費用は、どうしても高くなってしまいますが、以下の工事内容であれば、ある程度コストを抑えられます。
- 1.キッチンがリビング側を向いている場合は、壁を壊すのみでリフォーム完了
- 2.作業スペースが壁側を向いている場合は、作業台をリビング側に作るだけでリフォーム完
こうしたリフォームやプラン内容によっては、本来の7分の1程度に収まる可能性もあります。コストを低くしたい人は、業者に費用を抑えたリフォームプランを相談して、無駄な出費を減らすようにしましょう。
しかし、安さにこだわりすぎると、手抜き工事される可能性もゼロパーセントではありません。見積書をベースに値引き交渉して、金額が折り合わなければ、正直に予算を伝えて「もう少し費用を落としたいが、他によい方法はないのか」と相談することがおすすめです。
リフォーム後に問題があれば保証を活用
基本的には、リフォーム契約には保証書があります。保証条件が適用される場合は、メンテナンスを無償で受けられるでしょう。リフォーム瑕疵保険に加入している場合は最長5年間、補修を受けられる権利もあり、無駄な出費を減らせます。
保険・保証の恩恵を受けるために、リフォーム会社を選ぶ際はメンテナンスの保証期間はどれくらいなのか、定期点検を実施しているのかなど、アフターケアの内容もチェックしておきましょう。リフォームした後の保証の対象となるのは、基本的にはリフォームが行われた範囲での不具合のみです。
対面式キッチンのおすすめメーカー5選
対面式のキッチンなら、次の5つのメーカーのものがおすすめです。
メーカー | 特徴 | 代表商品 |
---|---|---|
LIXIL | 収納の使いやすさと容量の多さ | 「リシェルSI」 |
トクラス | 人造大理石の品質と加工技術 | 「Berry」 |
Panasonic | 省エネ機能と主婦目線の設計 | 「PaPaPaシンク」 |
TOTO | 水栓とシンクの機能が高い | 「ミッテ」 |
クリナップ | ステンレス製で耐久年数が長い | 「セントロ」 |
それぞれで特徴が異なるため、自宅に合ったものを選び、快適に使えるものを選びましょう。
また、上記5社を含めたより多くのキッチンメーカーの特徴と人気製品も解説も行っています。
LIXIL

LIXILの最新キッチンは、シンクや調理スペースが広く実用的かつ機能的です。調理スペースが広いため、複数人での作業にも適しているでしょう。また、収納力も高く、カウンター下に立体構造の収納スペースがあります。
小物を収納できるポケットは手元にあり、作業をしながらすぐに取り出せるため、作業効率も上がって便利です。大きな調理器具を入れられる広い収納スペースもあり、小物から大きい鍋まで、カウンター下にすべて収納できます。
レンジフードのオイルトレーは取り外しが可能で、フッ素加工で汚れにくく、水洗いで簡単に掃除ができる点も魅力でしょう。
Panasonic

汎用性の高さで選ぶなら、Panasonicの対面キッチンがおすすめです。調理スペースやシンクは広く、シンク上のネットはスライドで移動させられます。シンクの端から端までネットが動くため、さまざまなレイアウトで使えて、調理スペースの拡充に使ったり、洗い物を置く場所にしたりと利便性は高いでしょう。
シンクと水道の隙間もなく、水洗いやさっと拭くだけで掃除がしやすい構造のため、きれいな状態を簡単に長持ちさせられる点も魅力です。
トクラス

耐用性の高さを求めるなら、トクラスがおすすめです。熱や汚れに強いため、掃除がしやすく傷みづらいです。また、衝撃にも強く、傷がつきにくい点も魅力でしょう。
開放的なキッチンで、リビングにいる家族ともコミュニケーションが取りやすく、手元も隠れています。キッチンの見栄えをよく保ちやすいため、来客時でもすぐに対応でき、リビングとキッチンの一体感を楽しめるでしょう。
TOTO

シンプルな設計で長く使いたいなら、TOTOの対面キッチンがおすすめです。シンプル設計で使いやすく耐久性も高いため、きれいな状態を長持ちさせやすいです。シャワーヘッドはスイッチ式で吐水と止水ができるため、ワンタッチで操作できて便利でしょう。
また、節水効果も高いため、省エネで使えて日常的にコストが抑えやすい点も魅力です。シンプルながらもコスパはよく、デザイン性も優れている点がTOTOならではの特徴です。
クリナップ

実用性重視で使い勝手のよさを追求したいなら、クリナップのキッチンがおすすめです。広々としたシンクや調理スペースはスムーズに作業がしやすく、調理から盛り付けまでの動線も優れています。
また、カウンター下に収納スペースがあり、調理器具から食器までまとめてしまっておけます。ガスコンロとIHの両方が設置されており、調理内容に合わせて使い分けができるため、料理の自由度の高さも魅力の1つです。調理から盛り付け、片付けの一連の流れを行いやすい配置のため、作業効率を高めたい人におすすめです。
対面キッチンリフォームの事例
リフォームの内容やキッチンの種類によって、施工期間や費用は大きく変わります。実際に、対面キッチンにリフォームした3つの事例で、確認しましょう。
老朽化した壁付きキッチンをリフォーム:220万円

建築形態 | 施工期間 | 費用 |
---|---|---|
一戸建て | 6日 | 220万円 |
築35年のお宅でキッチンが老朽化したため、壁付けのキッチンから対面式キッチンにリフォームされた事例です。以前は、リビングに背を向けての調理が気になっていたようですが、対面キッチンにリフォームして、ご家族の顔を見ながら楽しく料理ができるようになったことでしょう。
画像出典・参考:TOTO|【相模原市南区 KT様邸 使いやすさ抜群!】(株)小池設備 の実例詳細
家族の顔が見える対面キッチンにリフォーム:160万円

建築形態 | 施工期間 | 費用 |
---|---|---|
一戸建て | 7日 | 160万円 |
リビングから壁付のキッチンが見えていましたが、対面キッチンにリフォームしたことでキッチンが見えなくなりました。 既存のキッチンが設置されていた場所には、同シリーズの収納棚が設置されています。ご家族の顔を見ながら料理できるようになったと、満足されています。
画像出典・参考:TOTO|【システムキッチンリフォーム】株式会社ヒワサキの実例詳細
アイランドキッチンにリフォーム:312万円

建築形態 | 施工期間 | 費用 |
---|---|---|
一戸建て | 60日 | 312万円 |
壁際の掃き出し窓の脇にあった壁付けキッチンを、アイランドキッチンにリフォームされました。こちらの事例では、リビングダイニングとキッチンの位置を入れ替えるという、大がかりな工事を行ったため、施工期間は2カ月かかり費用も300万円を超えています。
画像出典・参考:TOTO|【ラベンダー色のアイランドキッチン】フジアート(株)の実例詳細
対面キッチンにリフォームして理想のライフスタイルを
対面キッチンにリフォームする際は、その種類・費用相場について理解を深めておきましょう。対面キッチンにはメリット・デメリットもありますので、それぞれを把握することも、リフォーム前の重要なプロセスです。
そんな対面キッチンリフォームの流れは、動線やリフォームの条件を洗い出し、複数社にリフォームの見積もりを依頼し、費用を抑えたリフォームプランを相談することです。対面キッチンにリフォームして、理想のライフスタイルを実現させませんか。