「外壁塗装って大体いくらくらいするの?」「屋根も一緒に塗らなきゃいけないの?」
住宅の外壁は、一般的に10年ごとに塗装が必要と言われています。築9年ごろから、「そろそろ塗装のこと考えなきゃな……」と思われる方が多いのではないでしょうか。まずは、『外壁塗装の費用相場はいくらなのか』という質問に端的にお答えします。
一般的な30坪の戸建て住宅の場合、外壁塗装にかかる費用は70万円~90万円ほどが相場です。
屋根と外壁の両方を塗装する場合は、80万~110万円ほどかかります。この記事では、「坪数ごとの外壁塗装の費用相場」「3000人への独自アンケートで分かった平均工事価格」「外壁塗装にかかる費用を安くする方法」の3つを解説しています。
はじめての外壁塗装で損をしないために役立つ情報ばかりなので、ぜひ確認してみてください。
私の家だといくら?
外壁塗装の費用相場
外壁塗装工事の相場価格は、塗装する家の大きさよって大きく異なります。
この章では、「延べ坪数ごとの外壁塗装の相場価格」と「塗装面積の計算方法」を解説します。
延べ坪数ごとの外壁塗装の相場価格
まずは、家の延べ坪数ごとに外壁塗装の相場価格を見ていきましょう。
外壁塗装の費用に「差がつく」一番のポイントは、お家の坪数です。
当然ですが、お家が大きいほど、塗装面積が大きくなり必要な塗料の量が増えるため、よりお金がかかります。
【坪数別の外壁塗装・屋根塗装の費用相場】
延べ坪数 | 塗装面積(㎡) | 外壁塗装相場 | 外壁・屋根塗装相場 |
---|---|---|---|
10坪 | 40 | 25万~30万円 | 30万~35万円 |
20坪 | 79 | 50万~60万円 | 60万~70万円 |
30坪 | 119 | 70万~90万円 | 80万~110万円 |
40坪 | 158 | 90万~120万円 | 100万~130万円 |
50坪 | 198 | 120万~150万円 | 130万~180万円 |
60坪 | 238 | 150万~180万円 | 190万~210万円 |
70坪 | 277 | 180万~210万円 | 220万~250万円 |
80坪 | 317 | 210万~240万円 | 250万~290万円 |
90坪 | 356 | 230万~270万円 | 290万~320万円 |
100坪 | 396 | 260万~300万円 | 320万~360万円 |
※シリコン塗料で塗装を行った場合
延べ坪数・延床面積(㎡)とは?
延べ坪数・延床面積(㎡)とは、お家の床面積の合計です。
例えば、2階建てで1階部分が20坪、2階部分が15坪の場合、延べ坪数は35坪です。
階ごとの坪数が不明な場合は、1階の坪数×階数で概算の延べ坪数を出すことができます。
なお、1坪=約3.3㎡なので、延べ坪数×3.3㎡で延床面積を算出します。
日本の戸建て住宅の延べ坪数は38坪が平均のため(住宅金融支援機構「2018年度 フラット35利用者調査」)、外壁塗装の工事金額として大体90万~120万円ほどを支払っている人が多いということになります。
また、外壁塗装に併せて屋根塗装を行った場合は100万~130万円ほどの費用がかかります。
塗装面積の計算方法
塗装面積とは、実際に塗料を塗る面積のことです。
実際の外壁塗装の見積書では、塗装面積をもとにして費用が計算されます。
塗装面積は延べ坪数からおおまかに計算することができます。
塗装面積(㎡) = 延坪数 × 3.3㎡ ×1.2
塗装業者によっては塗装面積をかさ増しして工事総額を引き上げようとすることもあるので、上記の計算式は覚えておきましょう。
外壁塗装の平均額はいくら?(3000人アンケートより)
ここからはヌリカエが独自で収集したアンケート「外壁塗装を行った人の工事金額(n=3139)」から、平均の工事金額を見ていきましょう。
外壁塗装の平均費用は109万円!
3000人のアンケート回答から分かった一軒家の外壁塗装の費用相場は、およそ80万~130万です。
平均金額は109万円でした。坪別相場は、30坪「96~111万円」40坪「115~124万円」50坪「122~136万円」です。
「思っていたよりも高かった……」と、驚かれた方もいるかもしれません。
ですが、安心してください。
外壁塗装の費用は、工事の範囲や使用する塗料の種類、劣化の進行度など様々な条件によって大きく変わってきますので、これはあくまで平均的な相場と思っておきましょう。
-
もしすぐに自宅の塗装金額を知りたい方はこちらが便利!
私の家だといくら?
外壁塗装の都道府県別費用相場
ヌリカエでは、北海道から沖縄県まで、年間1万人以上の方に全国の外壁塗装業者をご紹介し、工事のご契約までをサポートしています。
下表は、2017年から2020年までの過去実績データをもとに、都道府県別の平均費用を算出したものです。
地方 | 都道府県① | 平均費用 | 都道府県② | 平均費用 | 都道府県③ | 平均費用 | 都道府県④ | 平均費用 | 都道府県⑤ | 平均費用 | 都道府県⑥ | 平均費用 | 都道府県⑦ | 平均費用 | 都道府県⑧ | 平均費用 | 都道府県⑨ | 平均費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道・東北地方 | 北海道 | 112万円 | 青森県 | 92万円 | 岩手県 | 61万円 | 宮城県 | 120万円 | 秋田県 | 112万円 | 山形県 | 68万円 | 福島県 | 106万円 | - | - | - | - |
関東地方 | 茨城県 | 105万円 | 栃木県 | 97万円 | 群馬県 | 100万円 | 埼玉県 | 121万円 | 千葉県 | 111万円 | 東京都 | 140万円 | 神奈川県 | 117万円 | - | - | - | - |
中部地方 | 新潟県 | 109万円 | 富山県 | 134万円 | 石川県 | 131万円 | 福井県 | 140万円 | 山梨県 | 106万円 | 長野県 | 101万円 | 岐阜県 | 114万円 | 静岡県 | 120万円 | 愛知県 | 116万円 |
近畿地方 | 三重県 | 106万円 | 滋賀県 | 93万円 | 京都府 | 115万円 | 大阪府 | 113万円 | 兵庫県 | 116万円 | 奈良県 | 112万円 | 和歌山県 | 110万円 | - | - | - | - |
中国・四国地方 | 鳥取県 | 125万円 | 島根県 | 109万円 | 岡山県 | 121万円 | 広島県 | 107万円 | 山口県 | 116万円 | 徳島県 | 117万円 | 香川県 | 103万円 | 愛媛県 | 95万円 | 高知県 | 86万円 |
九州・沖縄地方 | 福岡県 | 118万円 | 佐賀県 | 116万円 | 長崎県 | 112万円 | 熊本県 | 110万円 | 大分県 | 84万円 | 宮崎県 | 102万円 | 鹿児島県 | 97万円 | 沖縄県 | 142万円 | - | - |
ご覧いただいた通り、都道府県によって、外壁塗装の平均費用相場はかなり異なります。
これは、都市部と地方による物価、家の大きさ、業者数といった多様な条件の違いを反映しているものと考えられます。
ご自身の地域で、具体的にどのような相場観で工事を行えるかについては、弊社ヌリカエの無料相談窓口までお問い合わせください。
-
次に外壁塗装の費用がどうやって決まっているのか?を解説します。
外壁塗装の費用内訳

外壁塗装の内訳は、上の図の通り、大きく4つに分かれます。
材料費とは、塗料代や養生費用、飛散防止ネット、外壁の目地部分を補修するためのコーキング材などの費用のことです。材料費に含まれる主な項目と単価は次のとおりです。※()は30坪の場合の合計費用を示しています。
-
- 高圧洗浄:300円/㎡(38,000円)
- 養生:300円/㎡(38,000円)
- 飛散防止ネット:200円/㎡(25,000円)
- コーキング材:800円/㎡(100,000円)
- 塗料代:2300円/㎡(280,000円)
人件費とは、営業担当者や職人さんへの対価となる費用です。「人数?工事日数」によって求めることができます。
相場は、2~3万円/人ほどです。
足場代とは、その名の通り、外壁塗装の際に必要な足場を組み立てる費用のことです。外壁塗装にはほぼ必ず足場が必要になります。相場は、700~1000円/㎡です。
相場は、700~1000円/㎡ほどです。
その他には、交通費や事務手数料、保障代など様々な費用が含まれます。これらの費用は、見積もり書にざっくりとし記載されていないこともあるため、必ず項目に違和感がないかチェックしておきましょう。その他の費用に含まれる主な項目と単価は次のとおりです。
-
- 廃棄物処理など:平均20,000円
- 中間手数料:工事金額の10~20%
- その他、移動費、駐車代、保険費、印紙代
「無料」の誘いに注意!
この外壁塗装業界には、「足場を無料にできます!」「今ならキャンペーン価格で無料です!」「モニターとして無料で塗装しませんか?」といったセールストークがよくありますが、決して騙されないでください。
どの項目も無料になるわけではなく、そのような場合、他の項目に上乗せされているにすぎません。よくある悪徳業者の手口の1つですので、覚えておきましょう。
次は外壁塗装の費用でも特に施工金額を左右する塗料や業者の種類について説明します。
塗料別の平米単価と特徴
外壁塗装で忘れていけないのは、どんな塗料を使って外壁を塗るのか?ということです。一般に、耐久性が高い塗料ほど、費用が高くなる傾向にあります。
実は、外壁塗装に使われる塗料はその数千種類にもわたるのです。初めての方は、まず基本となる6種類の塗料を覚えておきましょう。
グレード | 耐久性 | 単価(㎡) | 特徴 |
---|---|---|---|
ウレタン | 8~10年 | 1700~2200円 | 価格は安いが、紫外線に弱く変色しやすい塗料 |
シリコン | 10~15年 | 2300~3000円 | 最も普及し、コストパフォーマンスに優れた塗料 |
ラジカル | 12~15年 | 2500~3000円 | シリコン塗料に代わる、近年注目の次世代型塗料 |
フッ素 | 15~20年 | 3800~4800円 | 価格は高いものの、高い耐久性と耐候性を備えた塗料 |
光触媒塗料 | 15~20年 | 4200~5000円 | セルフクリーニング効果を持ち、耐久性・防汚性に優れた塗料 |
無機塗料 | 20~25年 | 4500~5500円 | 非常に高価だが、紫外線で劣化せず半永久的な耐久性を持つ塗料 |
このなかでも、シリコン塗料とラジカル塗料が特に人気の高い塗料でおすすめです。 「どの塗料を選べばいいか分からない…」という方は、こちらの記事をご覧ください。
安いからという理由だけで塗料を選んでしまうと、耐久性が低く数年しか効果が持続しない可能性もあります。また塗り直しになってしまうと結果的に高くなってしまうので、この記事を見て自分のお家に合った塗料選びをしましょう。
付帯部分の工事費用
外壁塗装の他に、追加で直したい範囲が多ければ多いほど、費用が高くなります。
これらは付帯工事費と呼ばれ、主に、雨どい交換・ベランダ防水・業者の手数料などが該当します。
付帯工事を甘く見てはいけません。付帯工事の費用だけでも、合計50~100万円ほど変わってくるため、どこまで補修するか?業者の手数料はいくらか?相場とかけ離れていないか?などに注意が必要です。
付帯費用をごまかして相場より高い見積金額を提示する業者が一部存在するため、チェックしておきましょう。項目 | 費用相場 |
---|---|
屋根塗装 | 20~30万円 |
シーリング補修 | 5~15万円 |
雨どい交換 | 15~20万円 |
ベランダ防水 | 10~30万円 |
業者手数料 | 工事金額の10~20% |
費用の内訳について詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
外壁塗装業者の種類と費用
実は、あまり知られていないのですが、外壁塗装の依頼先によって、最大で100万円近く費用が変わります。 「失敗しないためにはどの業者に頼めばいいの…」と不安に思われている方は多いかもしれません。外壁塗装を依頼できる業者ごとの特徴をまとめましたので、ぜひご覧ください。
~外壁塗装の依頼先一覧~
- ①大手ハウスメーカー
- :アフターフォローが充実しているものの、他よりも100万円前後高いことも。
- ②リフォーム工務店
- :ハウスメーカーよりは安いが、塗装専門外の業者の場合、失敗することも
- ③地域密着型の塗装業者(おすすめ)
- :一括見積もりサービス などに登録していることが多い。費用を安く抑えつつ、施工品質も重視したい方向け。
また、塗装業者の選び方についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
-
費用を考える際、必ず次の点に注意しましょう。
矛盾するようですが、実はこの外壁塗装業界自体「相場があってないようなもの」と言われています。
見積もる業者や塗料によって金額が最大50万円も違ってくることも。
そのため、ネット上の費用相場を鵜呑みにするのではなく、必ず一度はプロの目で見てもらうことが大切です。
外壁塗装の費用を安くする方法は?
では、相場の範囲内で、かつ少しでも費用を抑えるためには、どのような準備が必要なのでしょうか?
この記事を読んでいる方の中には、「外壁塗装にかける予算がない…」という方もいらっしゃると思います。
ここでは、賢い人はみんなやっている、外壁塗装を低予算で安く済ませる裏技を5つ紹介します。
② 補助金で約20万円お得に
③ リフォームローン15万円お得に
④ 住宅ローン減税で40万円お得に
⑤ 外壁+屋根塗装で20万円お得に
① 火災保険で約20万円お得に
火災保険によって、条件次第で約20万円ほど安くなります。
適用条件は限られますが、外壁塗装・屋根塗装などの外装工事は火災保険を活用してリフォームすることが可能です。
火災保険には、大きく3種類あり、補償範囲や自己負担金額が異なるため、まずは自宅がどの種類の保険に加入しているのか?をチェックしましょう。
ただし、「火災保険で無料で修理できます」という勧誘は悪徳の可能性が高いため注意が必要です。
補償範囲例 | 補償対象例 | 備考 | |
---|---|---|---|
火災保険 | 家屋・家財 | 火災・落雷・破裂・爆発・風災・雪災・雹災 | 自己負担額の設定次第で、保険金がおりないケースも |
総合保険 | 家屋・家財 | 上記に加え、水害・盗難・いたずら書きなど | 自己負担額の設定次第で、保険金が下りないケースも |
オールリスクタイプの火災保険 | 家屋・家材・街灯・ベランダなど | 上記2つに加え、機械設備の事故・ガラス破損など | 少額損害も実費で補償など、自由度が高い |
火災保険について詳細をお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
② 助成金/補助金で約20万円お得に
自治体で定められている場合、省エネ効果がある塗料(遮熱塗料・断熱塗料)を使用することで、目安として10万~30万円ほど補助金を受け取れる可能性があります。
もし補助金のご利用をお考えの場合、補助金・助成金の適用条件・金額は自治体により異なるため、各自治体のHPで最新情報をチェックしてみましょう。
補助金について詳細をお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
③ リフォームローンで15万円お得に
実は「貯金をして2~3年後に塗装する」よりも「ローンを活用して今塗装する」方が、約15万円ほど安くなります。これは、2~3年間の貯金の間にさらに家の劣化が進行し、結果的に修繕費が跳ね上がり、ローンの金利よりも高額になってしまう、ということです。実際に、次のシュミレーション例をご覧ください。
シミュレーション例
- ■条件
- ・ローン対象額:100万円
- ・支払回数:120回(12カ月×10回)
- ・実質年利:2.5%
- ■結果
- ①貯金して2年後に塗装
- ・想定費用:100万円
- ・追加費用:20~30万円(2年の劣化)
- ・支払総額:130万円
- ②ローンで今すぐ塗装
- ・想定費用:100万円
- ・追加費用:13万円(2.5%/120回)
- ・支払総額:113万円(約15万円得)
リフォームローンについて知りたい方はこちらをご覧ください。
④ 住宅ローン減税で40万円お得に
あまり知られていませんが、住宅ローン減税(住宅ローン控除)は外壁塗装などのリフォームの場合にも受けることができます。
住宅ローン減税とは、居住用の住宅ローンを利用している場合、年末時点で住宅ローン残高の1%分(最大40万円)を所得税から控除することができる、という制度です。
次のような住宅ローン減税適用の条件が複数あります。
住宅ローン減税の主な条件
- 返済期間が10年以上のローン
- リフォーム費用が100万円以上
- 合計所得額が3000万円以下
気になる方は、こちらをご確認ください。
-
制度や保険をうまく活用するのが成功のコツです!
⑤ 外壁+屋根塗装で20万円お得に
初めて外壁塗装をお考えの方のなかには、屋根塗装も時期を合わせてやったほうが良いの?
屋根塗装も一緒にやるとお得になるの?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、外壁塗装と屋根塗装は時期を合わせて同時に行うと、別々に行うよりもお得になります。
実は、約80%の方が外壁塗装と屋根塗装をセットで行っています。
外壁・屋根の塗装工事には「仮設足場」が必要になるため、外壁塗装と屋根塗装を別々に行うと、2回分の足場代(1回15~25万円)が必要になります。
そのため、例えば築年数15年で一度も塗装をしたことがない場合は、屋根塗装と同時に済ませることで、足場代を節約できます。
-
これでお得に塗装ができそう♪
-
待った?安心するのはまだ早いです!
相場より安すぎ・高すぎの見積もりは要注意!
ここまで、低予算で安く抑える方法をお伝えしてきましたが、必ずしも「安い=良い」とは限らないという点に注意しましょう。
ここでは、特にどのようなケースで注意が必要なのか?を具体的に解説していきます。
①「大幅に値引きできます!」には危険
外壁塗装で失敗しないためには「安いかどうか?」よりも「適正金額かどうか?」を念頭に置き判断することが大切です。
値引き交渉の結果、全体の施工金額に対して30%以上(約30~50万円前後)の値引きを厭わない業者は要注意です。これらは
訪問販売・訪問営業でよく見受けられます。
- ● 「今なら足場代無料なので30万円お安くなります」
- ● 「キャンペーンを行っており、通常200万円のところを150万円にします」
のような謳い文句を耳にしたら、怪しいと思って間違いないでしょう。
②無理な値引き交渉は避ける
ある程度の値引き交渉は必要ですが、30万円以上の過大な値引き要求をしてしまうと、
- ● 3回塗りではなく2回塗りで済ませる
- ● 洗浄後、十分な乾燥時間を確保しない
- ● 養生を雑なまま済ませる
このような手抜き工事につながる可能性があるため、要注意です。
値引くのは「人件費」「材料費」「利益」「足場代」「諸経費」の中の、「諸経費」(図面作成代や現場調査、見積もり算出費用、交通費など)で、
値引きの限度額は全体の金額に占める10%前後
と考えてよいでしょう。逆に、先述のように30%前後の値引きを許諾する業者は怪しいと言えるかもしれません。
外壁塗装の悪徳な業者や営業について知りたい方はこちら
③高額な塗料はよく考えよう
逆に、高額な商品が良い商品であるとは限りません。大切なのは、商品と住宅の相性です。
-
「10年に一度だし、どうせなら良いものを使おう」とお考えの方、キケンです。
長期的なメンテナンスコストも考慮したうえで、安く抑えるためには高額な塗料も選択肢の一つとなりますが、お住まいの住環境との相性が悪ければ、本来の効果を発揮するどころか、かえって逆効果をもたらす可能性があります。
実際に、一部のセラミック系塗料などは、高額な割に外壁材を選ぶ塗料でもありますので、慎重に選ぶようにしましょう。もし、塗料と外壁材の相性など具体的な部分をご自身で判断できない場合は、ヌリカエの相談員が無料で中立の立場から相談に応じます。
私の家だといくら?
外壁塗装時に使える主な支払い方法
外壁塗装を業者に依頼したときの支払い方法は主に4種類あります。
「100万円前後の金額を現金一括で支払うのは難しい」という方のために現金以外にクレジットカードやリフォームローンで支払うという手があります。
ただし施工を依頼した業者によっては支払い方法が定められている可能性があるので、支払い方法を指定したい方は、依頼する前にキチンと確認をしておきましょう。
一番多い支払い方法は銀行振込による現金払いです。
中にはクレジットカード払いができる業者もいますが、手数料がかかるため現金払いのみ受け付けている会社が多いです。
依頼者の経済的負担を減らすために、業者や銀行が提携しているリフォームローンを使用する手もあります。
ただ、リフォームローンを使えば一時的な出費を抑えることはできますが、担保が必要になることや金利が発生し、結果的に費用がかさむことがあると認識しておきましょう。
外壁塗装費用の支払い方法についての詳しい内容はこちらから
最後に
外壁塗装業界は、業者の選び方によって費用が大きく異なる業界ですので、業者選びが最も肝心です。自分とご家族のみで判断されるよりも、中立かつ相談無料のヌリカエ
をご利用下さい。
業者紹介前には、外装工事の専門知識豊富な相談員があなたのご要望を丁寧にヒアリングしますので、不要な連絡がいくご心配もありません。お役立ていただけますと幸いです。
また、外壁リフォーム全般について知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
>> 【外壁】リフォーム工事の費用はいくら?3つの工法別相場を徹底解説!
【この記事のまとめ】
外壁塗装の費用相場はいくら? |
---|
30坪の家の場合、外壁塗装の中心価格帯は80万円~130万円で、平均価格は109万円です。屋根塗装もセットで行うと、120万円~140万円が相場です。(ヌリカエなら30秒で無料診断
が可能です。ぜひお試しください) 詳しくは、外壁塗装の平均額はいくら?(独自アンケートより)をご覧ください。 |
外壁塗装の費用は何によって変わる? |
外壁塗装の費用は「塗料・付帯工事・業者」の3つで決まります。選び方次第で、最大100万円近く金額が変わるので、慎重に選ぶことをおすすめします。 外壁塗装の費用は何によって変わる?をご覧ください。 |
外壁塗装を安く抑えるコツとは? |
外壁塗装を安くする方法には、「3社以上から見積もりを取る」「火災保険や助成金を活用する」「リフォームローンを活用する」などがあります。 詳しくは、低予算でもOK!安くする方法は?をご覧ください。 |
知りたい方は....