外壁塗装の満足度を大きく左右する塗料選び。
ご自身の希望に沿った塗料を選ぶのが大切ですが、「どんな塗料があるのか分からない……」と困っておられる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、初めての外壁塗装を検討している方に向けて、おすすめの塗料や塗料の選び方の基礎知識を解説しました。
主に、以下の内容をやさしく解説しています。
- 外壁塗装の塗料6種類の特徴・価格
- 外壁塗装の塗料の選び方
- 外壁塗装塗料の基礎知識
今は塗料選びに関して何もご存じない方でも、読後は自分の希望に沿う塗料を見つけることができるよう、自信をもってお届けします。
「塗装も含めたリフォーム全般」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「外壁リフォームの費用はいくら?施工事例、費用を安く抑える方法を紹介します。」
はじめての外壁塗装を検討されている方は、こちらの記事もおすすめです。
もっともおすすめな塗料はラジカル制御型塗料!
外壁塗装の塗料には様々な種類があって選ぶのが大変…そんな悩みを持つ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
とにかく人気な製品を使用したい、判断に困った場合、ヌリカエ編集部では「ラジカル制御型塗料」の使用をおすすめします。
なぜなら、「ラジカル制御型塗料」は耐用年数と価格のバランスが最も良く、戸建て住宅の塗装に採用される頻度が高いからです。
実際、「【2021年版】プロ300名がおすすめする人気塗料ランキング、フリー回答(リフォーム産業新聞)」によると、外壁塗料ランキング1位の2製品は、両方ともラジカル制御型塗料となっています。
次点の水性弾性セラミシリコンの獲得票数が16に対し、ラジカル制御型塗料のパーフェクトトップ、プレミアムシリコンは34票も獲得していることから、圧倒的に人気であることをお分かりいただけるでしょう。
引用:「【2021年版】プロ300名がおすすめする人気塗料ランキング、フリー回答」リフォーム産業新聞
従来は「シリコン塗料」の人気が高く、戸建ての塗装はとりあえずシリコン塗料を選んでおけば良いと言われていました。
しかし昨今は、「ラジカル制御型塗料」もシリコン塗料と同等のシェアを得つつあります。
これは、塗料の進化により、高機能な塗料が汎用塗料とほとんど変わらない価格で売られるようになったことが理由です。
外壁塗装用の塗料6種類の特徴
「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」「無機」など、外壁塗装の塗料には様々なグレード・種類が存在しています。
機能性などによっても分類されており、外壁用塗料は一般的に以下の6種類に分けることができます。
【外壁塗装に用いる塗料6種類】
塗料の種類 | 耐用年数 | 実勢価格 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 5~7年 | 1,500円/㎡ |
ウレタン塗料 | 7~10年 | 1,950円/㎡ |
シリコン塗料 | 10~15年 | 2,300円/㎡ |
ラジカル制御形塗料 | 12年~16年 | 2,400円/㎡ |
フッ素塗料 | 15年~20年 | 4,300円/㎡ |
無機塗料 | 25年~30年 | 5,300円/㎡ |
まずはじめに、塗料ごとの特徴・代表商品を簡単に抑えておきましょう。
※塗料名のリンクを押すと、各塗料の解説へ飛ぶことができます。
アクリル塗料
住宅用の塗料では、耐用年数が最短の種類になります。特に屋外の耐久性に弱みがあります。そのため、外壁の塗り替えで使われることはほとんどありません。
ただし、価格が安いことから新築時に費用を抑えるために使われることはあります。
アクリル塗料をつかった塗装費用は、塗料と作業費を合わせて1,500円/㎡前後、耐用年数は外壁に塗った場合で6~8年が目安です。
【アクリル塗料の価格と耐用年数】
こんな方におすすめ
短期的なコストパフォーマンスにこだわらず、直近の工事費用を抑えたい人
短いスパンで外壁の塗り替えをしてリフレッシュしたい人
初心者であるがDIYで外壁塗装をしてみたい人
ウレタン塗料
アクリル塗料よりも耐用年数が長いですが、全体の中では2番目に耐用年数が短く、昨今では外壁・屋根の塗装に用いられることは少なくなりました。
ウレタン塗料は、塗装費用をなるべく安く抑えたい場合や、10年以内に退去や解体が決まっている場合に向いています。費用を抑えるため、付帯部用の塗料として使用されることもあります。
ウレタン塗料の塗装費用は1,950円/㎡前後、耐用年数は8~10年が目安です。
【ウレタン塗料の価格と耐用年数】
価格 | 1,950円/㎡ |
---|---|
耐用年数 | 5~7年 |
メリット | 耐用年数から逆算して、10年以内に退去が決まっているケースに最適 |
デメリット | コストパフォーマンスにおいてはシリコン塗料に劣る |
代表商品 | 水性ファインウレタン・クリーンマイルドウレタン |
こんな方におすすめ
10年以内に退居することが決まっている人
光沢や艶がある高級感を仕上がりに求める人
付帯部用の塗料を探している人
シリコン塗料
耐用年数・費用ともに標準的で、バランスの取れた塗料です。
2012年にラジカル制御形塗料が登場する前は、もっともコストパフォーマンスのよい選択肢でした。現在でも、一定以上の人気を誇っており、様々な製品が開発されています。
シリコン塗料の塗装費用は2,300円/㎡前後、耐用年数は10~15年が目安です。
【シリコン塗料の価格と耐用年数】
価格 | 2,300円/㎡ |
---|---|
耐用年数 | 10~15年 |
メリット | 製品開発が盛んなため、商品ラインナップが豊富 |
デメリット | 中には耐用年数が短いシリコン塗料もあるため、選定には注意が必要 |
代表商品 | ファインシリコンフレッシュ・クリーンマイルドシリコン |
こんな方におすすめ
実績のある塗料を使って安心したい人
様々な製品から自分にあった塗料を選びたい人
価格、バランス、知名度を重視したい人
ラジカル制御形塗料
ラジカル制御型塗料とは、「ラジカル」という塗膜を劣化させる成分の発生を抑制する力をもつ塗料です。
ラジカルは樹脂の名称ではないので、ラジカル塗料の中でも、アクリル樹脂のもの、シリコン樹脂のものなどに分かれます。
ラジカル塗料は、シリコン塗料とほぼ同価格なのに耐用年数が1~2年長いことから、現在もっとも人気を集めています。
近年開発されたばかりの塗料であることから技術が複雑で、利用実績数は多くないことも抑えておきましょう。
ラジカル(制御形)塗料の塗装費用は2,400円/㎡前後、耐用年数は12~16年が目安です。
【ラジカル制御型塗料の価格と耐用年数】
価格 | 2,400円/㎡ |
---|---|
耐用年数 | 12年~16年 |
メリット | もっともコストパフォーマンスが高い塗料 |
デメリット | 技術が複雑で利用実績数も多くはない |
代表商品 | パーフェクトトップ・エスケープレミアムシリコン |
こんな方におすすめ
コストパフォーマンスをもっとも重視したい人
低汚染機能を塗料に期待する人
紫外線に強い塗料を使いたい人
フッ素塗料
多少値は張りますが、耐用年数が長く、塗り替え回数を少なくできるメリットがあります。
フッ素以上の高グレード塗料は、通常の一戸建てよりも一回あたり工事費用が高額になる大きな邸宅や、塗装工事による休業や通行規制をなるべく避けたい商業施設などに使うと割安になります。
しかしながら、艶あり塗料しか選択できないため、マットな仕上りを希望する方には不向きです。
フッ素塗料の塗装費用は4,300円/㎡前後、耐用年数は15~20年が目安です。
【フッ素塗料の価格と耐用年数】
価格 | 4,300円/㎡ |
---|---|
耐用年数 | 15年~20年 |
メリット | 長期間で見た際に最もトータルコストを抑えることができる |
デメリット | 艶あり塗料しか選択できない |
代表商品 | ファイン4Fセラミック・クリーンマイルドフッソ |
こんな方におすすめ
現在住んでいる住宅に15年以上住み続ける予定の人
長期的な観点に立ってトータルコストを抑えたい人
将来のメンテナンスの頻度を少なくしたい人
無機塗料
無機塗料とは、鉱物やレンガ、ガラスなどの無機物(炭素を含まないもの)を配合して作られた塗料のことです。
塗料に有機物をほとんど含まないため劣化が遅く、寿命が非常に長いのが特徴です。
耐用年数が最も長い塗料になるため、塗り替えの回数をできるだけ減らしたいという方におすすめの塗料です。しかしながら耐用年数が長い分、他の外壁メンテナンス周期も考慮すると、コストパフォーマンスが下がる可能性もあります。
無機塗料の塗装費用は5,300円/㎡前後、耐用年数は25~30年が目安です。
【無機塗料の価格と耐用年数】
価格 | 5,300円/㎡ |
---|---|
耐用年数 | 25年~30年 |
メリット | 耐用年数が非常に長い |
デメリット | 他の箇所のメンテナンス周期を考慮すると、割高になる可能性もある |
代表商品 | タテイル・セラミタイトペイント |
こんな方におすすめ
カビやコケの発生を抑えたい人
塗料に親水性を期待する人
費用がかかっても耐用年数の長い塗料を使用したい人
塗料に付加できる機能
塗料の本来の機能は塗装面の着色や保護です。しかしながら、塗料の製品によっては、以下のような付加機能を持たせることもできます。
【塗料に付加できる機能と効果・性能】
付加機能 | 効果・性能 |
---|---|
遮熱機能 | 太陽熱による建物表面の温度上昇を抑える。 夏場の室内が快適になり、空調代が下がる。 |
断熱機能 | 外気と室内の温移動を抑える。 夏冬ともに快適になり、空調代が下がる。 |
弾性機能 | 乾燥後、伸縮性がある塗膜になる。 塗装した下地がヒビ割れても表面に亀裂が入りにくい。 |
親水性機能 | 親水性を含んだ塗膜になる。 雨水によって汚れを流れ落とす。 |
光触媒技術 | 光に反応して表面の自己洗浄効果が働く。 セルフクリーニング機能によりきれいな状態が長持ちする。 |
ナノコンポジット | 塗膜内の「微粒子シリカ」という成分がナノレベルで均一に分散する。 表面に汚れをつきにくくする。 |
機能性塗料で塗装する場合、特殊機能のない同グレードの塗料よりも数百円~2,000円/㎡ほど費用が高くなることがあります。
ここからは、各機能の特徴と代表的なメーカーをご紹介します。
遮熱機能
遮熱機能は、太陽光を反射することで室温を下げる効果があります。室温を下げる効果はある一方で、「冬場に建物を寒さから守る力」という断熱効果を、遮熱機能はもっていません。
遮熱塗料を使った塗装に助成金が支給される自治体もあるので、お住いの地域によっては利用を検討してもよいでしょう。
【遮熱機能の代表商品】
>>遮熱塗料とは?メリット・デメリットや代表商品、使用がおすすめのケースを解説
断熱機能
断熱機能とは、太陽光の熱伝導を抑えて室内の温度変化を抑制する機能のことです。断熱機能と遮熱機能の大きな違いは、「室温の下降を抑制する効果があるかどうか」です。
断熱機能は屋外の熱の侵入を抑え、屋内の熱を逃げにくくする機能のため、暑さと寒さの両方に効果があります。
しかし、遮熱機能は屋外の熱を反射する塗料のため、暑さにしか効果がありません。断熱機能は遮熱機能よりも高機能なため価格も高いですが、室温を安定させたい方にはおすすめです。
【断熱機能の代表商品】
弾性機能
弾性機能とは、伸縮性のある柔らかな性質をもつ素材のことです。弾性機能は塗膜が破れづらいことから、ひび割れや、地震、車など外部環境からの振動に強く、また防水性にも強い効果を発揮します。
ただし、湿気をため込みやすく、ほかの塗料に比べて塗膜が膨張しやすいこともあります。
メリットとデメリットを抑えたうえで、機能付加を検討しましょう。
【弾性機能の代表商品】
>>弾性塗料って?工事前に必ず知っておきたい塗装の基礎知識!
親水性機能
親水性機能は、塗膜の表面についた雨水が水滴にはならずに薄く広がる機能のことです。
通常の塗膜は雨水が塗膜に馴染んでしまうところ、親水性をもつ塗膜の場合は、雨水が外壁に付着した汚れを浮かし、洗い落とす効果を発揮します。
親水性を含んだ塗料は様々な製品やグレードがありますので、ご自身のニーズにあったものから使用を検討してください。
【親水性機能の代表商品】
>>無機塗料って?メリット・デメリットと価格、代表的な塗料名を解説!
光触媒技術
光触媒技術とは、セルフクリーニング機能と抗菌作用を発揮する機能のことです。
太陽光で表面をセルフクリーニングするため、汚れがつきにくく、耐用年数が長いのが特徴です。
昨今では、コロナウイルスへの抗菌効果が認められ、室内に用いられるケースが増えました。
【光触媒機能の代表商品】
>>光触媒塗料のメリット・デメリットは?代表商品の特徴・価格相場も解説
ナノコンポジット
ナノテクコンポジットとは、ナノテクノロジーによって塗料内の樹脂の配合量を減らす機能のことです。
塗膜内の「微粒子シリカ」という成分がナノレベルで均一に分散していることで、表面に汚れをつきにくくする効果があります。
また、塗料に含まれる樹脂を生産する過程では、一般的に多くの二酸化炭素が排出されます。しかし、ナノテク塗料であれば含まれる樹脂の量が少ないため、二酸化炭素の排出を抑制することができます。
【ナノコンポジット機能の代表商品】
価格と耐用年数以外の性能と見るべきポイント
塗料には価格と耐用年数以外にも「扱いやすさ」「ニオイの強弱」「色や光沢の強さ」「塗装可能な素材の数」などさまざまな違いがあります。
その多くは塗料にそえられている分類名を見ただけである程度判断できます。
塗料の性能をあらわす用語やその中身を少し知っておくだけでも、希望に沿う塗料を見つけやすくなったり、勧められた塗料があなたの家に合うものかを判断できるようになるでしょう。
「樹脂」の違いは価格と耐用年数
グレードの解説とやや重複しますが、外壁塗料に使われる樹脂には4種類あり、樹脂だけである程度塗料の価格や耐用年数が分かります。
樹脂の種類 | 耐用年数 | 価格相場 |
---|---|---|
アクリル | 5~7年 | 1,400円~1,600円/㎡ |
ウレタン | 7~10年 | 1,700円~2,200円/㎡ |
シリコン | 10~15年 | 2,200円~3,000円/㎡ |
フッ素 | 15年~20年 | 3,800円~4,800円/㎡ |
現在外壁のリフォームには、シリコン塗料がもっとも多く使われています。
「塗料の保証期間」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「外壁塗装の保証期間は何年が目安?保証内容からわかる業者の信頼性と、万一の為にできる備え」
「顔料」の違いは色の有無
顔料とは、色に関わる成分です。
塗料のうち、顔料を含むものを「エナメル塗料」、顔料を含まない透明な塗料を「クリア塗料」と言います。
塗料の種類 | 性質・特徴 |
---|---|
エナメル塗料 |
|
クリア塗料 |
|
クリア塗料は、今の外壁のデザインを残して塗装したい場合に使用されます。
「クリア塗料」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「クリア塗装を外壁にするメリットとデメリット。本当に効果はある?」
「光沢度」の違いはツヤの強さ
外壁塗装の際には、塗料の色だけでなく「ツヤの有無・強さ」も選べます。
つや消し | 3分つや | つや有り |
![]() |
![]() |
![]() |
塗料の光沢度は光沢の少ない順に「つや消し」「3分つや」「5分つや」「7分つや」「つや有り」の5種類が一般的です。
好みで決めればよいのですが、一般的には光沢度の高いものほど耐候性が高いので、こだわりがなければ「つや有りを選ぶのが無難です。
反対に、マットな仕上がりを希望する人や、いかにも塗装した感じを出したくない人はつや消しや3分ツヤを選ぶと良いでしょう。
「水系・溶剤系」の違いは臭気の有無
塗料の種類 | 性質・特徴 |
---|---|
水系塗料 |
|
溶剤系塗料 |
|
使用時に、水で希釈するものを水系塗料、シンナー等の有機溶剤で希釈するものを溶剤系塗料といいます。
水系塗料は塗料独特の刺激臭がほとんどないのが特徴です。
溶剤系塗料はニオイがする代わりに耐久性に若干勝り、塗装可能な素材も多いのがメリットです。
迷う場合は近隣迷惑が心配な場合やDIYで塗装する場合は水系塗料、ニオイが許容できる場合や鉄部を塗装する場合は溶剤系塗料とするのがオススメです。
「1液・2液」の違いは扱いやすさ
屋外の環境で自然に固まる塗料を「1液型塗料」、硬化剤を混ぜないと固まらない塗料を「2液型塗料」と言います。
塗料の種類 | 性質・特徴 |
---|---|
1液型 |
|
2液型 |
|
1液型塗料は誰にでも扱いやすいのが特徴です。
2液型塗料は混合作業のぶん施工費用が少し高くなりますが、若干耐久性に優れています[/text]。
外壁塗装の費用を少しでも抑えたい場合、DIYで塗装する場合は1液型、耐久性を重視するなら2液型を選ぶとよいでしょう。
ですが、樹脂の違い等に比べれば耐久性・価格にほとんど差はありません。
外壁塗装の塗料の選び方
「自宅の塗装に使う塗料は、家族の希望に合わせてしっかり選びたい!」
そのような希望をお持ちの方に向けて、この章では「外壁塗装の塗料を選ぶ際に確認すべきポイント3つ」をご紹介します。
塗料選びで後悔しないためにも、塗料のどの部分を見る必要があるのかを把握するのは重要です。
具体的には、以下の3つのポイントを重点的に見てください。
- 耐用年数
- 価格
- 機能性
それぞれのポイントについて、以下でくわしく見ていきましょう。
耐用年数
塗料を選ぶ際にまず確認してほしいのが「塗料の耐用年数」です。
塗料の耐用年数とは、次の塗装までにどれくらいの年数もつかを示す指標です。耐用年数が10年の塗料を塗った場合、次の塗装は約10年後になります。
耐用年数を長い塗料を使うほど外壁塗装の回数が減っていくので、トータルのメンテナンスコストは安くなります。
ある程度手元のお金に余裕があるのであれば、耐用年数が15年以上の塗料を選ぶのがよいでしょう。
なお、中には耐用年数が20年以上となっている塗料も存在します。
しかし、それはあくまで耐候性のテストを通過したのみに過ぎません。
実際に塗装をして20年間観測したわけではないのです。
実例がない以上、ご自宅で20年以上の耐用年数があるとは限らないので、注意してください。
価格
耐用年数と同じく確認していただきたいこととして、「塗料の価格」があります。
前章でもご紹介したとおり、同じ外壁塗装の塗料でもグレードによって価格は大きく異なります。
例えば、最も安価なアクリル塗料と最も高価な無機塗料では、1㎡あたり4,000円ほど価格が変わってきます。
これは30坪の戸建て住宅で例えると、45万円の差額です。
予算と相談しながら、丁度いい価格の塗料を選びましょう。
機能性
外壁塗装の塗料を選ぶ際に見て頂きたい最後のポイントは「塗料の機能性」です。
外壁塗装の塗料の中には、「遮熱塗料」「断熱塗料」「ラジカル制御型塗料」「光触媒塗料」「ナノテク塗料」など、特別な機能を持つ塗料があります。
これらの機能をもった塗料で外壁塗装をすることで、夏の暑さや冬の寒さ、外壁の汚れやすさなどを改善することができます。
もしご自宅の外壁に悩みがあるのであれば、その悩みにあわせて機能性塗料を選ぶのもよいでしょう。
【アンケート調査】塗料選びで実際に重視されたポイント
外壁塗装の塗料を選ぶときに確認すべきポイントとして、ヌリカエ編集部からは「耐用年数」「価格」「機能性」の3つをあげました。
では、実際に外壁塗装をされた方は、何を重視して塗料を選んでいたのでしょうか?
ヌリカエで集計したアンケートの結果はこちらです。
最も重視されていたのは「耐用年数の長さ」で、次点で「価格の安さ」が挙げられています。この2つは過半数の方が重視したと回答しています。
また、続く3位には「汚れにくさ」という機能面でのポイントがランクインしています。
この結果からは、コストパフォーマンスの良い塗料・メンテナンスの手間を減らせる塗料に人気があることが分かります。
外壁塗装におすすめの人気塗料ランキング
「外壁塗装の塗料をとにかく早く決めたい!」「優秀な製品を先に知って、その中から選びたい!」という方に向けて、人気塗料ランキングを5つ紹介します。
順位 | 塗料名 | 実勢価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | パーフェクトトップ | 2,400円/㎡~ |
|
2位 | プレミアムシリコン | 2,400円/㎡~ |
|
3位 | 水性弾性セラミシリコン | 2,200円/㎡~ |
|
4位 | 弾性クリーンマイルドシリコン | 2,700円/㎡~ |
|
5位 | ガイナ | 3,800円/㎡~ |
|
引用:「【2021年版】プロ300名がおすすめする人気塗料ランキング、フリー回答」リフォーム産業新聞
ここからは、それぞれの塗料の特徴と選ばれている理由について、解説します。
1位「パーフェクトトップ」(日本ペイント)
塗料名 | パーフェクトトップ |
---|---|
メーカー | 日本ペイント |
種別 | 水性アクリル塗料 |
実勢価格 | 2,400円/㎡~ |
耐用年数 | 14~16年 |
メリット | 価格が安めで耐用年数が長い |
デメリット | 耐用実績がまだない |
「パーフェクトトップ」は、大手塗料メーカーの日本ペイントが2012年に発売した外壁用塗料です。
従来の同価格帯の塗料よりも耐用年数が約2年長いことから、発売以後は多くの人々に選ばれるようになりました。
外壁塗装を安く済ませたい人、塗料のコストパフォーマンスを重視する人、どちらにもオススメです。
発売から日が浅いため、まだ一般家庭では公称の耐用年数を迎えていないのが、唯一のデメリットでしょうか。
「パーフェクトトップ」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「パーフェクトトップってどんな塗料?メリット・デメリット、価格、合う外壁をやさしく解説」
2位「プレミアムシリコン」(エスケー化研)
塗料名 | プレミアムシリコンシリコン |
---|---|
メーカー | エスケー化研 |
実勢価格 | 2,400円/㎡~ |
種別 | 水性シリコン塗料 |
耐用年数 | 14~16年 |
メリット | 価格が安めで耐用年数が長い |
デメリット | 耐用実績がまだない |
「プレミアムシリコン」は、大手メーカー「エスケー化研」が製造販売する外装用塗料です。
上記の「パーフェクトトップ」の人気を受けて、後続製品として販売開始されました。
発売前まで外壁塗装用として人気だったシリコン塗料に比べ、価格はほぼ同じなのに耐用年数が2年ほど長いことから新たな定番製品となりました。
塗装業者によっては、パーフェクトトップではなくこちらを勧めてくることもありますが、どちらも幅広くオススメできる製品です。
「プレミアムシリコン」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「プレミアムシリコンとはどんな塗料?評価や性能、デメリットを確認」
3位「水性弾性セラミシリコン」(エスケー化研)
塗料名 | 水性弾性セラミシリコン |
---|---|
メーカー | エスケー化研 |
実勢価格 | 2,710円/㎡~ |
種別 | 水性シリコン塗料 |
耐用年数 | 12~15年 |
メリット | 安価。塗装中のニオイがほぼない |
デメリット | 艶消しはできない |
同価格帯の「クールマイルドシリコン」が油性塗料であるのに対し、本品は水性塗料のため、塗装作業時のシンナー臭がほぼしません。
そのため、塗装費用を安く抑えつつ、家庭に子供やペット、塗料のニオイが苦手な方がいる場合にオススメです。
水性塗料であれば他の製品でもニオイはほぼありませんが、水性弾性セラミシリコンであれば高機能かつ実績豊富な安心感があります。
「水性弾性セラミシリコン」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「水性セラミシリコンとは?5つの特徴やシリーズ、硬質・弾性との違いを徹底解説」
4位「弾性クリーンマイルドシリコン」(エスケー化研)
塗料名 | 弾性クリーンマイルドシリコン |
---|---|
メーカー | エスケー化研 |
実勢価格 | 2,710円円/㎡~ |
種別 | 油性シリコン塗料 |
耐用年数 | 12~15年 |
メリット | 使用実績が豊富。扱いに長けた業者が多い |
デメリット | 油性なので塗装時のニオイがある |
「弾性クリーンマイルドシリコン」は、依然として価格と耐用年数のバランスがよく、塗装可能な外壁の種類も多いのが特徴です。
どちらかというと、塗り替え工事の予算をなるべく抑えたい人にオススメです。
耐用年数も充分な期間があります。
「弾性クリーンマイルドシリコン」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「クリーンマイルド塗料とは?シリーズ製品の特徴・価格・耐用年数を徹底解説」
5位「ガイナ」(日進産業)
塗料名 | ガイナ |
---|---|
メーカー | 日進産業 |
実勢価格 | 3,800円/㎡~ |
種別 | 特殊セラミックシリコン塗料 |
耐用年数 | 15~20年 |
メリット | 塗装だけで断熱効果が得られる |
デメリット | 価格が高い、表面が汚れやすい |
「ガイナ」とは、日進産業というメーカーが開発した、屋根・外壁用の断熱塗料です。
断熱効果により、屋内が夏は涼しく、冬は暖かくなる効果が期待できます。
断熱効果を持つ塗料は他にも多く存在しますが、実績と機能性という点では、ガイナがもっとも有名です。
「多少値段が張っても、長持ちして住心地も改善する塗料を選びたい!」という方にオススメです。
「ガイナ」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「ガイナの断熱効果はどのぐらい?性能実験の結果と、塗料の費用やメリット・デメリットを解説」
代表的な塗料メーカーと代表製品一覧
最後に、国内の主要塗料メーカーを網羅しました。
最大手のメーカーは「日本ペイント」「エスケー化研」「関西ペイント」の3社です。塗料選びに迷ったときは、上記の3社の塗料を選んでおけば失敗は少ないでしょう。
メーカー名(※50音順) | 代表的な塗料製品 |
---|---|
アトミクス株式会社 | アトムシリーズ、アトレーヌシリーズ |
イサム塗料株式会社 | アトロンエラストマーWT、イサムフレッシュベース1液 |
AGCコーテック株式会社 | ボンフロン |
エスケー化研株式会社 | エスケープレミアムシリコン、SKシリコンクリヤーW |
株式会社トウペ | レベルフロン |
株式会社日進産業 | GAINA(ガイナ) |
株式会社ピアレックステクノロジーズ | ピュアコート |
川上塗料株式会社 | ネオプラマイルド |
関西ペイント株式会社 | アレスシリーズ、セラMフッソ |
菊水化学工業株式会社 | キクスイSPシリーズ、水系ファインコートシリーズ |
神東塗料株式会社 | シントーハヤブサシリコン、2液マイルドUシーラー |
スズカファイン株式会社 | WBアートSi |
大同塗料株式会社 | アクアシール、ハイルーフシリーズ |
大日本塗料株式会社 | エコクールシリーズ、リフレッシュシリコンEXTRA |
TOTOオキツモコーティングス株式会社 | ハイドロテクトカラーコート |
日本特殊塗料株式会社 | シルビアセラティーN遮熱 |
日本ペイント株式会社 | パーフェクトトップ、ファインシリコンフレッシュ |
水谷ペイント株式会社 | ナノコンポジットF |
ロックペイント株式会社 | サンフロンUV、サンフロンアクア |
「塗料メーカー」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「日本の代表的な塗料メーカー10社を紹介!特色と代表商品をチェック」
最後に:後悔のない外壁塗装を目指して
塗料選びは、外壁塗装の成否を分ける大事な作業です。
塗料次第で家の耐用年数が数年間変わったり、費用が数十万円変わったりします。
だからこそ、冒頭でお伝えした「本当に理解・納得した上でのベターな選択なのか?」という問いを忘れず、時々この記事に立ち返りながら、ぜひ、賢い塗料選びを実践していってください。
みなさんが、後悔のない外壁塗装工事を行われることを、スタッフ一同、心よりお祈りしています。