【2024年】早見表で確認!奈良県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる奈良県の市町村は?

奈良県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、奈良県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の18箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、奈良県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 奈良県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は18箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「河合町」「広陵町」など
  • 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「橿原市」「三郷町」「大和郡山市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆奈良県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>奈良県で使える外壁塗装の補助金・助成金

奈良県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

奈良県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

王寺町の助成金制度

①三世代ファミリー定住支援リフォーム補助金

制度名 三世代ファミリー定住支援リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請時点で、親世帯が1年以上町内に居住していること
  • リフォーム後、施工した住宅に子世帯全員が居住していること
  • 建築基準法など法令に適合した建物であること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根・雨樋・柱・外壁の修繕・塗装等の外装工事
  • 床・内壁・天井等の内装替え
  • トイレ・風呂・キッチン等の水周り改修
  • 増築・改築 等
問合せ先 まちづくり推進課
奈良県北葛城郡王寺町王寺2-1-23 2階
TEL:0745-73-2001(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.oji.nara.jp/kakuka/chiikiseibi/machidukuri/gyomuannai/ijuteiju/1821.html

王寺町の三世代ファミリー定住支援リフォーム補助金は、町内での多世帯同居のために、場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限20万円です。

王寺町の制度では、外壁塗装に限らず、屋根や雨どい、内装、住宅設備など、幅広いリフォーム工事が助成対象となっています。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

橿原市の助成金制度

①既存木造住宅省エネルギー改修工事等補助事業

制度名 既存木造住宅省エネルギー改修工事等補助事業
受付期間 予定件数に達し次第終了(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 木造かつ2階建て以下の一戸建て・長屋であること
  • 窓の断熱改修工事を行うこと
  • 外壁工事の場合、断熱改修に当てはまること
  • 世帯の年間所得が1200万円以下であること 等
助成対象工事
  • 窓の断熱改修工事※必須
  • 床、天井・屋根、壁の断熱改修工事
  • ヒートショック対策工事等
問合せ先 住宅政策課
奈良県橿原市東竹田町1-1
TEL:0744-47-3514(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1009/gyomu/3/2/2192.html

橿原市の既存木造住宅省エネルギー改修工事等補助事業は、市民が、木造住宅に対して省エネルギー化リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

外壁塗装に関する改修工事は補助対象外です。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/5/7(火)~2025/03/31(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方又は一方が県外から定住を目的として新住宅に居住すること
  • 前年度分の夫婦合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 地域振興課
奈良県橿原市八木町1-1-18
TEL:0744-21-1117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1027/gyomu/1084.html

橿原市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅を機能の維持又は向上を目的にリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。

>>奈良県橿原市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上北山村の助成金制度

①移住定住促進補助金

制度名 移住定住促進補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請日において55歳未満であること
  • 10年以上、村内に居住すること
  • 住宅の購入・相続・贈与から1年以内に施工すること
  • 村税に滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の改修
問合せ先 企画政策課
奈良県吉野郡上北山村大字河合330
TEL:07468-2-0002(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kamikitayama.nara.jp/ijuuteijuu/kurashiyasuiseido/754.html

上北山村の移住定住促進補助金は、中古住宅購入に伴う住宅の改修をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限150万円)です。

補助金額は経費の50%最大150万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

河合町の助成金制度

①住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/5/7(火)~2024/6/10(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の10% (上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者本人が町内に所有・居住している住宅であること
  • 町内の業者が施工すること
  • 工事費用が税抜10万円以上であること
  • 町税、介護保険料、上下水道料金を完納していること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替えおよび仮設足場費用
  • 屋根の葺き替え
  • バリアフリー化
  • その他住宅の模様替え 等
問合せ先 観光振興課
奈良県北葛城郡河合町池部1-1-1
TEL:0745-57-0200(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kawai.nara.jp/chosei/shisaku_keikaku/1/1/2899.html

河合町の住宅リフォーム助成事業は、町民が、町内業者を利用して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

河合町では、外壁塗装のほか、屋根の工事、段差解消などのバリアフリー化などの幅広いリフォーム工事が助成対象となっています。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

黒滝村の助成金制度

①空き家リフォーム工事補助金

制度名 空き家リフォーム工事補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 村内業者で施工すること
  • 5万円以上の工事であること
  • 5年以上、対象住宅に居住すること 等
助成対象工事
  • 屋根、雨樋、家屋外壁の補修
  • 内壁、床及び天井の張替え・塗り替え
  • 台所、トイレ、風呂などの修繕
  • 建具、畳、襖などの取替え 等
問合せ先 企画政策課
奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77
TEL:0747-62-2031(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kurotaki.nara.jp/ijyu/ijyusien/

黒滝村の空き家リフォーム工事補助金は、村内の空きバンク登録物件に対して村内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

村内業者利用が必要となりますが、村内業者で施工できない工事内容の場合は村外業者が許可されることがあります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

広陵町の助成金制度

①住宅リフォーム補助金助成制度

制度名 住宅リフォーム補助金助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10% (上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内業者が施工すること
  • 工事費用が税抜20万円以上であること
  • リフォームした住宅に4年以上引き続き居住すること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁や屋根の塗り替え、張り替え
  • 内装の貼り替え、塗り替え、修繕
  • 台所、トイレ、浴室などの設備工事
  • 家屋の所有者本人が行う工事 等
問合せ先 地域振興部 産業総合支援課
奈良県北葛城郡広陵町大字南郷583番地1 1階
TEL:0745-55-1001(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=4849

広陵町の住宅リフォーム補助金助成制度は、広陵町に4年以上居住している町民が、町内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

補助金額は工事経費の10%上限10万円です。

>>奈良県広陵町の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

五條市の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2025/03/31まで(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 5年以上居住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 あんしん福祉部 児童福祉課
奈良県五條市岡口1-3-1
TEL:0747-22-4001(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.gojo.lg.jp/kurashi/hojokin/7767.html

五條市の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、市内の自宅を機能の維持又は向上を目的にリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。通常30万円ですが、夫婦とも29歳以下の場合は60万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

御所市の助成金制度

①多世代同居補助金

制度名 多世代同居補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 夫もしくは妻いずれかが45歳以下であること
  • 申請者は背主であること
  • 補助交付から5年間、親世帯と同居すること
  • 市区町村税に滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 産業建設部 住宅課
奈良県御所市1-3
TEL:0745-44-3496(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.gose.nara.jp/0000001640.html

御所市の多世代同居補助金は、若年世帯(夫もしくは妻が45歳以下)が親世帯と同居するためのリフォーム場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

本制度は令和6年度まで実施となっています。

②空き家・町家バンク活用住宅支援補助金

制度名 空き家・町家バンク活用住宅支援補助金
受付期間 2022/4/1(金)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 御所市の空き家バンク登録物件であること
  • 工事後、3年は取り壊しや空き家バンク登録解除をしないこと
  • 利用者の場合、物件所有者の3親等以内でないこと
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
  • 荷物撤去
問合せ先 産業建設部営繕課
奈良県御所市1-3
TEL:0745-44-3593(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.gose.nara.jp/html/reiki_int/reiki_honbun/k409RG00000935.html

御所市の空き家・町家バンク活用住宅支援補助金は、市の空き家バンク登録物件に対して、リフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

改修工事は費用の/1/2上限50万円、同時に荷物撤去を行う場合は上限20万円までが補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三郷町の助成金制度

①三郷町住宅グリーン化事業補助金

制度名 三郷町住宅グリーン化事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限5万円※現金(全額)
支給条件
  • BELSにおいてZEHの評価認証を受けた、または国のZEH補助金を受けた住宅であること
  • 町税の滞納がないこと
助成対象工事
  • 既存住宅のZEH改修工事
  • ZEN住宅の新築、建売購入
問合せ先 住環境政策課
奈良県生駒郡三郷町勢野西1-1-1
TEL:0745-43-7342(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.sango.nara.jp/soshiki/16/5462.html

三郷町の三郷町住宅グリーン化事業補助金は、居住する住宅がZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) と認められた場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限5万円です。

補助金支給は同一住宅において1回限りです。

②空き家リフォーム補助金

制度名 空き家リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 20歳以上の村内の空き家購入者・取得者
  • 5年以上、村内に定住予定があること
  • 築5年以上の物件であること
  • 3ヶ月以上使用されていない空き家であること 等
助成対象工事
  • 内装、屋根、外壁等の改修工事
  • 台所、浴室、トイレ、洗面所等の改修工事
  • 公共下水道への接続工事
問合せ先 住環境政策課
奈良県生駒郡三郷町勢野西1-1-1
TEL:0745-43-7342(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.sango.nara.jp/soshiki/16/1981.html

三郷町の空き家リフォーム補助金は、町内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

こちらの制度は以下の加算条件があります。加算条件①子ども加算(子供1人につき10万円)実績報告の際に、申請者と同居する中学生以下の子どもがいる場合②転入加算(一律10万円)申請1年前から実績報告までに、対象物件に転入する場合

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

下北山村の助成金制度

①住宅活用促進事業補助金

制度名 住宅活用促進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が満50歳未満の定住者または移住者であること
  • 定住者の場合、10年以上村内に居住していること
  • 移住者の場合、10年以上定住する意思があること
  • 村税に滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え、塗装
  • 屋根のふき替え、防水、塗装
  • 風呂、キッチン、トイレ、洗面台等の取り換え
  • 既存住宅の増改築 等
問合せ先 地域創生推進室
奈良県吉野郡下北山村寺垣内983
TEL:0746-86-0001(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/kurashi/post_9.html

下北山村の住宅活用促進事業補助金は、村内に居住することを目的に、空き家を取得後、改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限150万円)です。

補助金額は工事費用の50%で上限は100万円ですが、中学卒業までの子どもがいる世帯は150万円までが補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高取町の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 2023年4月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 5年以上居住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 福祉課
奈良県高市郡高取町観覚寺990-1
TEL:0744-52-3334(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.takatori.nara.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=2127

高取町の結婚新生活支援事業は、2023年4月以降に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。通常30万円ですが、夫婦とも29歳以下の場合は60万円が支給されます。

②空き家リフォーム工事補助金

制度名 空き家リフォーム工事補助金
受付期間 2023/4/1(土)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家であること
  • 5年以上、対象住宅に居住すること
  • 申請日が売買契約から1年以内の物件であること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、雨樋、家屋外壁の補修
  • 天井、床等の内装リフォーム
  • 台所、風呂、トイレリフォーム
  • 建具の取替え 等
問合せ先 まちづくり課
奈良県高市郡高取町観覚寺990-1
TEL:0744-52-3334(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.takatori.nara.jp/contents_detail.php?frmId=1777

高取町の空き家リフォーム工事補助金は、町内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助対象経費の2分の1上限100万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奈良市の助成金制度

①空き家・町家バンク活用住宅支援補助金

制度名 空き家・町家バンク活用住宅支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 奈良市の空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の所有者もしくは利用者であること
  • 利用者の場合、賃貸契約が済んでおり、原状回復義務がないこと
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 住宅課
奈良県奈良市二条大路南1-1-1 北棟6階
TEL:0742-34-5175(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nara.lg.jp/site/akiya-bank/6175.html

奈良市の空き家・町家バンク活用住宅支援補助金は、市の空き家バンク登録物件に対して、リフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

申請後に着工する工事が対象です。また、工事は当該年度内に完了する必要があります。

>>奈良県奈良市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

東吉野村の助成金制度

①定住促進空き家改修事業補助金

制度名 定住促進空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内空き家バンク登録物件であること
  • 独身の場合は20~40歳であること、既婚の場合はどちらか一方がこの年齢を満たすこと
  • 村内に住民票を移すこと
  • 10年以上定住意思があり、自治体に加入すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 総務企画課
奈良県吉野郡東吉野村大字小川99
TEL:0746-42-0441(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/moving/subsidy/19

東吉野村の定住促進空き家改修事業補助金は、村内の空き家バンク物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助金額は経費の50%最大100万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

御杖村の助成金制度

①多世代による同居・近居推進事業補助金

制度名 多世代による同居・近居推進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内で、三世代又は二世代で同居・近居を始めること
  • 村内施工業者が行う住宅新築、増改築または改修工事であること
  • 工事費用が30万円以上のもの
  • 村税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替えおよび仮設足場費用
  • 屋根瓦などの葺き替え
  • 壁紙やタイルなどの張り替え
  • 間取りの変更 等
問合せ先 むらづくり振興課
奈良県宇陀郡御杖村大字菅野368
TEL:0745-95-2001(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.mitsue.nara.jp/kurashi/annai/shinkoka/kanko/teijuusokusin/1597.html

御杖村の多世代による同居・近居推進事業補助金は、村内での多世帯同居のため、村内業者を利用した場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

通常、本制度の支給上限額は50万円ですが、「申請者か配偶者が45歳未満」か「中学修了前の子がいる」場合は、若者定住促進の観点から上限額が100万円に増額されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三宅町の助成金制度

①三宅町移住定住促進補助金(結婚新生活支援分)

制度名 三宅町移住定住促進補助金(結婚新生活支援分)
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度1月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 5年以上居住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 政策推進課
奈良県磯城郡三宅町大字伴堂689
TEL:0745-44-3070(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.miyake.lg.jp/soshiki/2/1280.html

三宅町の三宅町移住定住促進補助金(結婚新生活支援分)は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。通常30万円ですが、夫婦とも29歳以下の場合は60万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

山添村の助成金制度

①空き家改修事業等補助金

制度名 空き家改修事業等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 10年以上、村内に定住意思があること
  • 村外に5年以上居住していたこと
  • 施工には村内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 地域振興課
奈良県山辺郡山添村大字大西151
TEL:0743-85-0048(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yamazoe.nara.jp/life/ijuu

山添村の空き家改修事業等補助金は、市の空き家バンク登録物件に対して、村内業者を利用してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限200万円)です。

改修の補助金額は費用の1/2上限200万円、改修と同時に家財道具等を整理する場合は費用2/3上限20万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大和郡山市の助成金制度

①住宅エコリフォーム助成商品券交付事業

制度名 住宅エコリフォーム助成商品券交付事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/21(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の(上限5万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請時に対象住宅に1年以上居住していること
  • 必須工事(※)を1つ以上含んだ工事を行うこと
  • 市内業者で施工すること
  • 40万円以上の工事であること 等
助成対象工事
  • 窓・ドアの断熱改修
  • 外壁・屋根・天井又は床に断熱材を使用する断熱改修
  • 節水型トイレ設置
問合せ先 地域振興課 商工業支援室
奈良県大和郡山市北郡山町248-4
TEL:0743-53-1151(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/chiikishinkoka/sumai/1/3251.html

大和郡山市の住宅エコリフォーム助成商品券交付事業は、市民が必須工事を含んだ工事を、市内業者を利用して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限5万円です。

本制度は外壁塗装のみでは対象外となり、以下の必須工事と同時に行うことで補助対象となります。必須工事(いずれか1つ以上)窓・ドアの断熱改修外壁・屋根・天井又は床に断熱材を使用する断熱改修節水型トイレ設置

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

吉野町の助成金制度

①定住促進空き家改修事業

制度名 定住促進空き家改修事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 町内業者で施工すること
  • 5年以上、対象住宅に居住すること
  • 年度内に工事完了すること 等
助成対象工事
  • 外壁の補修及び下地の補修
  • 雨樋、屋根等の修繕
問合せ先 協働のまち推進課
奈良県吉野郡吉野町大字上市80-1
TEL:0746-32-3081(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.yoshino.nara.jp/chomin/jyutaku-sumai/akiyakaisyu/index.html

吉野町の定住促進空き家改修事業は、町内の空きバンク登録物件に対して、町内業者を利用してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

補助金額は対象経費の2分の1上限限50万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①奈良の木を使用した住宅助成事業

制度名 奈良の木を使用した住宅助成事業
受付期間 2024/4/19(金)~2025/2/14(金)(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 使用する木材は地域認証材または県産材であること
  • 住宅の所有者または分譲住宅の新築を行う事業者であること
  • 戸建または共同住宅であること
助成対象工事
  • 住宅リフォーム
  • 増築工事
  • 新築工事
問合せ先 県産材利用推進課
奈良県奈良市登大路町30
TEL:0742-22-1101(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.nara.jp/27797.htm

奈良の木を使用した住宅助成事業は、奈良の木を使用した住宅の新築・増改築・リフォーム行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

本制度では 奈良県内外で奈良の木を構造材に使用する工事が補助金の対象となります。また、木材の種類(JAS材、認証材、県産材)や施工箇所(構造材、内装材)により、補助金額が異なります。構造材に5㎥以上使用した場合10~30万円、内装材に20㎡以上使用した場合5~20万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奈良県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

奈良県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 河合町、広陵町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 橿原市、三郷町、大和郡山市
若者・子育て世代が対象 五條市、高取町、三宅町
多世代同居世帯が対象 王寺町、御所市、御杖村
移住世帯が対象 上北山村
空き家のみが対象 黒滝村、下北山村、奈良市、東吉野村、山添村、吉野町
助成制度のない市区町村 明日香村、安堵町、斑鳩町、生駒市、宇陀市、大淀町、香芝市、葛城市、川上村、川西町、上牧町、桜井市、下市町、曽爾村、田原本町、天川村、天理市、十津川村、野迫川村、平群町、大和高田市

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奈良県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

奈良県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「省エネ工事」や「空き家工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奈良県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の奈良県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 奈良県の各自治体 提出書類の受理
4 奈良県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 奈良県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 奈良県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 奈良県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で奈良県の外壁塗装を安くする方法

本記事では奈良県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
奈良県では18箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

奈良県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、奈良県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
外壁塗装 あなたの地域の相場は?
TOPへカエル