【2025年最新】北海道で外壁塗装に使える助成金が出る市区町村一覧

  • 【更新日】2025-02-21
外壁塗装に助成金がでる北海道の市は?

北海道にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

助成金が活用できれば、相場よりもお得に外壁塗装ができます

2025年現在、北海道で外壁塗装の助成金制度がある市区町村は、札幌市や北見市、釧路市など以下128市区町村です。

50音順 市町村名
あ行 愛別町赤平市旭川市(受付終了)/芦別市足寄町厚岸町網走市安平町(※一部受付終了)/池田町石狩市歌志内市浦臼町浦河町浦幌町雨竜町江差町枝幸町えりも町遠別町雄武町大空町奥尻町置戸町興部町小樽市音威子府村帯広市(※一部受付終了)/小平町
か行 上川町(※一部受付終了)/上士幌町上富良野町(受付終了)/木古内町北見市(受付終了)/喜茂別町共和町清里町釧路市(受付終了)/釧路町(受付終了)/倶知安町栗山町訓子府町剣淵町小清水町
さ行 札幌市様似町更別村猿払村(受付終了)/佐呂間町鹿追町鹿部町標茶町士別市標津町士幌町島牧村斜里町初山別村白老町白糠町知内町(※一部受付終了)/新得町新十津川町新ひだか町砂川市壮瞥町
た行 大樹町鷹栖町伊達市秩父別町月形町津別町鶴居村天塩町弟子屈町当麻町洞爺湖町苫前町泊村豊浦町(受付終了)/豊頃町豊富町
な行 中札内村長沼町(受付終了)/中富良野町名寄市南幌町(受付終了)/新冠町仁木町西興部村ニセコ町沼田町登別市
は行 函館市(受付終了)/羽幌町(※一部受付終了)/浜中町美瑛町東神楽町(受付終了)/比布町美唄市美深町美幌町(※一部受付終了)/広尾町深川市(受付終了)/福島町別海町北斗市幌加内町幌延町
ま行 幕別町増毛町真狩村松前町三笠市南富良野町むかわ町室蘭市芽室町(※一部受付終了)/妹背牛町森町(受付終了)/紋別市
や行 夕張市(※一部受付終了)/湧別町(受付終了)/由仁町余市町
ら行 羅臼町蘭越町陸別町留萌市

本記事では各自治体の助成金額から支給条件について解説していきます。なお、最新の情報については必ず各自治体のホームページをご確認ください
「外壁塗装の助成金」について基本的な内容については以下の記事にまとめていますので、あわせて確認してみてください。

小林成光(コバヤシマサミツ)さんのプロフィール写真 監修者:外装劣化診断士 小林 成光

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。 ▼略歴・プロフィール
「監修者|小林 成光(株式会社Speee)」

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆北海道での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>北海道で使える外壁塗装の補助金・助成金

北海道で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

北海道で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

北海道で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を50音順に紹介していきます。助成金は「先着制」「予算」などの状況によって変わってきますので、最新の情報については必ず各自治体に問い合わせてください。

愛別町の外壁塗装助成金制度①

制度名 空き家改修補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 愛別町の住民基本台帳に住所を有する又は有する予定であること
  • 当該空き家に2年以上居住又は居住する予定であること
  • 町内会等の自治組織や地域行事に積極的に参加し、地域住民とトラブルがないこと
  • 町税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 空き家改修工事
問合せ先 総務企画課 企画財政係
北海道上川郡愛別町字本町179
TEL:01658-6-5112(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.aibetsu.hokkaido.jp/03/04/02/625

愛別町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が愛別町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務企画課 企画財政係
北海道上川郡愛別町字本町179
TEL:01658-6-5112(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.aibetsu.hokkaido.jp/01/04/01/610

愛別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

赤平市の外壁塗装助成金制度

制度名 あんしん住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限75万円) ※現金(全額)
支給条件
  • 市内の事業者が施工すること
  • 本市に住所を有する住宅の所有者であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 市内で個人が所有し、現に居住している住宅、又はリフォーム後に居住する住宅であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 建設課 建築係
北海道赤平市泉町4-1
TEL:0125-32-1844(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.akabira.hokkaido.jp/docs/2013010900060.html

赤平市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

旭川市の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

旭川市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 旭川市住宅改修補助金
受付期間 2024/5/7(火)~(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の省エネルギー型は10分の1(上限10万円)、維持保全型は一律5万円※現金(全額)
支給条件
  • 新築後15年以上経過した住宅であること
  • 工事を行う住宅に申請者の住民登録があること
  • 申請者が旭川市税を完納していること
  • 市内に営業所等がある施工業者と工事請負契約すること 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁の改修
  • 浴室・トイレの改良
  • 開口部の断熱改修工事
問合せ先 建築部 建築総務課
北海道旭川市6条通10 第三庁舎4階
TEL:0166-25-9708(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/401/ho01/ho001/d053154.html

旭川市の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 旭川市山村定住促進補助金
受付期間 2024/12/27(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の50%(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 江丹別地域へ移住する方、またはその移住する人のために住宅を供給する方であること
  • 移住者が居住するための住宅であること
  • 居住の用に供する部分が確保されていること
  • 補助金の交付を受けようとする方は世帯主又は対象住宅の所有者であること 等
助成対象工事
  • 住宅の増築や改修工事
問合せ先 地域振興部 地域振興課
北海道旭川市6条通10第三庁舎3階
TEL:0166-25-5316(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/1200/p005627.html

旭川市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクからチェックしてください。
>>北海道旭川市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

芦別市の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本市に住所を有すること
  • 市内の事業者が施工すること
  • 所有者であって、かつ、当該住宅に現に居住していること
  • 市税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根の改修工事又は塗 装工事
  • ボイラー、ユニットバス、洗面台 、システムキッチンその他の設備機器設置工事
問合せ先 経済建設部 都市建設課 建築係
北海道芦別市北1条東1-3
TEL:0124-27-7835(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/docs/1351677.html

芦別市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

足寄町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 夫婦の双方または一方が足寄町内にある対象住居に住民票の住所を設定していること
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務課 企画財政室 企画調整担当
北海道足寄郡足寄町北1条4-48-1
TEL:0156-28-3851(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kurashi/about-town/hojyokin/2021kekkonnshinseikatu.html

足寄町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

厚岸町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム支援助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 工事費用が10万円以上となる工事であること
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 総合政策課 政策調整係
北海道厚岸郡厚岸町真栄3-1
TEL:0153-52-3131(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.akkeshi-town.jp/kurashi/sumai/house/zyutaku_shien/rifomu/

厚岸町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

網走市の外壁塗装助成金制度

制度名 網走市住環境改善資金補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の施工業者を利用すること
  • 工事費が10万円以上であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 補助金の交付申請をした日の属する年度の末日までに完了届を提出すること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根等の改修工事
  • キッチン、浴室、洗面所、トイレ等の改修工事
  • 床、壁、天井等の断熱改修工事
  • 耐震化工事 等
問合せ先 建設港湾部 建築課 建築係
北海道網走市南6条東4
TEL:0152-67-5562(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/soshiki/19/1514.html

網走市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

安平町の外壁塗装助成金制度①

安平市における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 空家賃貸リフォーム助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自身の居住地は問わず、町内に空き家を所有していること
  • 対象の住宅は使用のない状態1年以上続いている、一戸建て専用住宅であること
助成対象工事
  • 空き家リフォーム
問合せ先 税務住民課 生活環境グループ
北海道勇払郡安平町早来大町95
TEL:0145-22-2940(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.abira.lg.jp/kurashi/akiyariyo

安平町の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 住宅リフォーム助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/13(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の23%(上限76.6万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内業者が行う工事であること
  • 着工時において新築後10年を経過していること
  • 都市計画法や建築基準法を遵守している住宅であること
  • 5年以上居住することの確約書を提出できること 等
助成対象工事
  • バリアフリー改修工事
  • 断熱・省エネ改修工事
  • そのほか町長が認める工事
問合せ先 建築課
北海道勇払郡安平町早来大町95
TEL:0145-22-2511(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/56/11745

安平市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

池田町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅等リフォーム促進奨励金
受付期間 2024/4/3(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内の事業者が工事を行うこと
  • 工事着工前に申請すること
  • 年度内に工事完了すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 町民課 環境住宅係
北海道中川郡池田町字西1条7-11
TEL:015-572-3114(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hokkaido-ikeda.lg.jp/kurashi/jutaku/joseijigyo/5833.html

池田町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

石狩市の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 2025/3/13(木)~2025/6/12(木)(抽選制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が50万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁の塗装、張替
  • トイレ・キッチン・浴室改修
  • その他リフォーム工事全般
問合せ先 建設部 建築住宅課
北海道石狩市花川北6条1-30-2
TEL:0133-72-3141(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kenchiku/79505.html

石狩市の外壁塗装助成金制度②

制度名 石狩市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届を提出し、本市に住民票がある世帯であること
  • 夫婦ともに婚姻日において39歳以下であること
  • 夫婦の所得の合計額が500万円未満の世帯であること
  • この補助金の交付を受けていないこと(他の市町村で交付されている場合も含む) 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画政策部 企画課
北海道石狩市花川北6条1-30-2
TEL:0133-72-3161(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/30917.html

石狩市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

歌志内市の外壁塗装助成金制度

制度名 歌志内市住宅改修促進助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 歌志内市内に存する住宅等であること
  • 歌志内市内に住宅等を所有していること
  • 歌志内市内の施工業者が行うリフォーム工事等であること
  • 施工費用が30万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 外壁の改修工事及び塗装工事
  • 屋根の改修工事及び塗装工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設課 建設管理グループ
北海道歌志内市字本町5
TEL:0125-42-2223(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.utashinai.hokkaido.jp/hotnews/detail/00003500.html

歌志内市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浦臼町の外壁塗装助成金制度

制度名 浦臼町住宅リフォーム等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 浦臼町内に存する住宅等であること
  • 浦臼町内の施工業者が行う工事等であること
  • 施工費用が50万円以上(税抜)であること
  • 前年における世帯の総所得が550万円以下であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
  • 老朽住宅の除却工事
  • 断熱改修工事
  • 住宅用太陽光発電システム設置工事
問合せ先 総務課 企画係
北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183-15
TEL:0125-68-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.urausu.hokkaido.jp/ijyu/shien/reformhojo.html

浦臼町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浦河町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅新築リフォーム等支援補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限40万円※現金(全額)
支給条件
  • 自ら所有し居住する戸建て長屋、併用住宅及び共同住宅で、居住の用に供する部分の工事であること
  • 町内建設業者が行う工事であること
  • 浦河町に住所を有するか、または新築リフォーム等工事後に住所を有すること
  • 世帯の全員が町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • リフォーム工事全般
問合せ先 建設課
北海道浦河郡浦河町築地1-3-1
TEL:0146-26-9010(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/gyosei/life/?content=86

浦川町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浦幌町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム補助金制度について
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の70%(上限50万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 浦幌町の住民基本台帳に記録されていること又は、本町に転入し居住する予定である者であること
  • 町内業者が行う改装工事であること
  • リフォーム工事を行う住宅の所有者であり、リフォーム工事を行う住宅にに居住している者又は居住予定者であること
  • 町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 施設課 管理係
北海道十勝郡浦幌町字桜町15-6
TEL:015-576-2149(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.urahoro.jp/life/?content=364

浦幌町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

雨竜町の外壁塗装助成金制度

制度名 持ち家定住奨励事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 雨竜町への定住を確約すること
  • 施工費が100万円以上であること
  • 町内の業者を利用すること
  • 過去にこの制度を利用していないこと 等
助成対象工事
  • リフォーム工事
問合せ先  総務課 企画財政担当
北海道雨竜郡雨竜町字フシコウリウ104
TEL:0125-77-2211(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.uryu.hokkaido.jp/docs/smileteiju.html

雨竜町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

江差町の外壁塗装助成金制度

制度名 マイホーム取得助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自らが居住するための住宅を取得する方で、母子健康手帳の交付を受け出産を予定している方、または、当該年度4月1日現在18歳未満の子どもが同居している世帯であること
  • 江差町に定住する意思を持っていること
  • 過去に本助成金の交付を受けていないこと
  • 江差商工会が発行する「江差町住宅リフォームプレミアム商品券」の交付を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 新たに取得した中古住宅の改修工事
問合せ先 町民福祉課 福祉子育て係
北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
TEL:0139-52-6720(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/lifeinfo/content1331.html

江差町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

枝幸町の外壁塗装助成金制度

制度名 枝幸町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象年度内に婚姻届を提出し、受理されたていること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 対象となる住居が町内にあること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 町民課 子育て支援係
北海道枝幸郡枝幸町本町916
TEL:0163-62-1237(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.esashi.jp/life/house/support/shinseikatsu_shien.html

枝幸町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

えりも町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅改修工事等助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の5%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • えりも町に住所を有すること
  • えりも町内建設業者が自ら行う改修工事であること
  • 改修工事等を行う住宅の所有者であって、当該住宅に居住すること又は、居住しようとすること
  • 町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設水道課 建築管財係
北海道幌泉郡えりも町字本町206
TEL:01466-2-2114(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.erimo.lg.jp/section/kensetsu/u9c3nn0000000971.html

えりも町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

遠別町の外壁塗装助成金制度

制度名 遠別町住宅リフォーム助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の25%(上限25万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内施工業者により住宅リフォーム工事を行うこと
  • 本町に住所を有し、補助対象となる住宅に居住すること
  • リフォーム工事を行う住宅を所有していること
  • 町税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 建設課 技術係・管理係
北海道天塩郡遠別町字本町3-37
TEL:01632-7-2115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.embetsu.hokkaido.jp/docs/2013081300233/

遠軽町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

雄武町の外壁塗装助成金制度

制度名 快適住まいづくり支援
受付期間 2024/4/1(月)~2026/3/31(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1以内(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 雄武町に居住していること又は今後雄武町に居住しようとすること
  • 町内業者が行う改装工事であること
  • 5年以上居住が確約できること
  • 以前補助金を受けている場合は、補助金を受けてから10年以上経過していること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設水道課
北海道紋別郡雄武町本町
TEL:0158-84-2121(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.oumu.hokkaido.jp/soshiki/kensetusuido/jutaku_teiju/495.html

雄武町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大空町の外壁塗装助成金制度①

制度名 大空町住宅リフォーム事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に存する自己所有の住宅であること
  • 町内住宅関連業者が工事を行うこと
  • 住宅リフォームに要する費用が税抜き30万円以上であること
助成対象工事
  • 耐震化・耐震改修、省エネ化
  • 窓・壁等の断熱化工事
  • 水洗トイレ改修
問合せ先 大空町役場 産業課商工G
北海道網走郡大空町女満別西3条4-1-1
TEL:0152-74-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://xn--235-bj4btinc5c1hx783afevcye9d.com/category1/015644.html

大空町の外壁塗装助成金制度②

制度名 空き家利活用助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家等情報に登録し 登録物件を売った方であること
  • 空き家利用希望者情報に登録し 登録物件を買い取った方または借りた方であること
  • 町税等の滞納がないこと
助成対象工事
  • 空き家改修工事
問合せ先 まちづくり推進室
北海道網走郡大空町女満別西3条4‐1‐1
TEL:0152-74-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.ozora.hokkaido.jp/soshiki/1000/2/2/499.html

大空町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奥尻町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 対象住宅が奥尻町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 くらし安心課 福祉介護係
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻428-2
TEL:01397-2-3408(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.okushiri.lg.jp/hotnews/detail/00007675.html

奥尻町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

置戸町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅改修補助金交付事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 置戸町の家屋課税台帳に住宅として登載されていること
  • 置戸町内に存在し、建築後5年以上を経過している住宅であること
  • 町内に住所を有し、町内に住宅を所有しているか借用している個人又は法人、及び今後町内に住所を移そうとする個人であること
  • 同一住宅において過去10年の間に当該制度及び類似制度を利用していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の改修工事
問合せ先 企画財政課 企画係
北海道常呂郡置戸町字置戸181
TEL:0157-52-3312(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.oketo.hokkaido.jp/kurashi/sumai/kaishushorei/

置戸町の外壁塗装助成金制度②

制度名 空き家利用促進補助金交付事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 改修又は解体工事に要する費用の合計(消費税除く)が30万円以上であること
  • 家屋課税台帳に住宅として登載されていること
  • 町内に住所を有する個人又は法人今後町内に住所を移そうとする個人若しくは、空き家等の情報登録をしている住宅の所有者、借用者又は購入、住宅等を解体しようとする方であ
  • 取得の場合は、自ら居住するため又は1親等の親族を入居させるための空き家等を取得して10年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修工事
問合せ先 企画財政課
北海道常呂郡置戸町字置戸181
TEL:0157-52-3312(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.oketo.hokkaido.jp/kurashi/sumai/akiyariyousokusinnhojo/

置戸町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

興部町の外壁塗装助成金制度

制度名 定住促進住宅建設支援
受付期間 2020/4/1(水)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の1戸当たり(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 興部町内に存する住宅等であること
  • 興部町民及び今後、興部町に転入しようとする者であること
  • 5年以上の居住を確約できること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 増改築工事
問合せ先 建設課 建築係
北海道紋別郡興部町字興部710
TEL:0158-82-2166(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.okoppe.lg.jp/cms/section/kensetu/dqmhln0000001oyy.html

興部町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小樽市の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅エコリフォーム助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限85万円※現金(全額)
支給条件
  • 市内の一戸建て住宅であること
  • 住宅エコリフォームを行う住宅の所有者であること
  • 市内に住所を有する方であること
  • 市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 断熱改修工事
  • 省エネ型設備機器設置工事
問合せ先 建設部 建築住宅課
北海道小樽市花園5-10-1
TEL:0134-32-4111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021091700011/

小樽市の外壁塗装助成金制度②

制度名 移住・定住促進住宅取得費等補助金 制度
受付期間 三世代同居・近居を開始した日から1年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 三世代同居世帯が行う工事であること
  • 同居開始時点で、子育て世帯又は親世帯が2年以上小樽市に住所を有する世帯であること
  • 転入世帯が、転入前1年間に小樽市内に住所を有していないこと
  • 世帯全員に市税等の滞納がないこと
助成対象工事
  • 増改築又はリフォーム工事
問合せ先 総務部 企画政策室 企画政策グループ
北海道小樽市花園2-12-1
TEL:0134-32-4111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2021030400033/

小樽市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

音威子府村の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅増改築経費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本村の住民基本台帳に登録されていること
  • 自らが所有し、居住する住宅の増改築を行うこと
  • 引き続き5年以上居住を確約すること
  • 村税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根等の改修又は塗装工事
  • 断熱改修
問合せ先 総務課 総務財政室 総務係
北海道中川郡音威子府村字音威子府444-1
TEL:01656-5-3311(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.otoineppu.hokkaido.jp/lifeevent/hikkoshi_sumai.html

音威子府村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

帯広市の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

帯広市における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住まいの改修助成金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 5万円※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 浴室改修工事
  • トイレ改修工事 等
問合せ先 都市環境部都 市建築室建築開発課 住まい宅地係
北海道帯広市西5条南7-1
TEL:0155-65-4179(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/sumai/hojo/1003062.html

帯広市の外壁塗装助成金制度②

制度名 帯広市空家購入等補助金
受付期間 2024/4/15(月)~(先着5件)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 北海道空き家情報バンクに登録された空き家であること
  • 建築後20年以上経過した物件であること
  • 帯広市における空家等対策の推進に関する協定書に基づく相談対応物件(空き家マッチングシステム対象物件)であること
  • 所得が550万円以下の方であること 等
助成対象工事
  • 塗装工事(耐候性、耐久性、長寿命化)
  • 外壁を防火構造とする等防火性能を高める工事
  • 屋根を不燃材料でふき替える工事(耐候性、耐久性、長寿命化)
  • トイレ、キッチン、浴室の改修工事 等
問合せ先 都市環境部都 市建築室建築開発課 住まい宅地係
北海道帯広市西5条南7-1
TEL:0155-65-4179(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/sumai/akiya/1003026.html

帯広市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小平町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅新築等助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限400万円)※現金(全額)
支給条件
  • 助成申請時に小平町に住所を有していること
  • 小平町に5年以上定住する意思があること
  • 小平町内の施工業者が行う補助対象事業であること
  • 施工費用が500万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 空き家の購入に伴うリフォーム工事
  • 既存の住宅の増築又は改築
問合せ先 生活環境課 管理係
北海道留萌郡小平町字小平町216
TEL:0164-56-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.obira.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00003461.html

小平町の外壁塗装助成金制度②

制度名 住環境整備費助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 小平町内に存する住宅等であること
  • 改修工事を行う住宅の所有者及び居住者であること
  • 小平町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること
  • 施工費用が50万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 住宅の改修工事
問合せ先 生活環境課 管理係
北海道留萌郡小平町字小平町216
TEL:0164-56-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.obira.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00003461.html

小平町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上川町の外壁塗装助成金制度①

上川町における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 空き家改修支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 上川町空き家・空き地バンクに登録されていること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から1年以内であること(例外あり)
  • 申請年度の3月31日までに実績報告書を提出すること
  • 施工費用が20万円以上(税込)であること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 地域魅力創造課 地域未来創造担当
北海道上川郡上川町南町180
TEL:01658-2-4063(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/chiikimiryoku/akiyasien.html

上川町の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 上川町住宅リフォーム等補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2024/9/30(月)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 上川町内に住んでいて、住民登録をしていること
  • 補助対象住宅に居住しており、その住宅の所有者であること
  • 一般リフォームは、総所得金額が800万円以下であること
  • 一般リフォームは建築後20年以上を経過した建築物 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
  • エコ住宅改修(床、屋根、天井及び壁の断熱改修工事)
  • その他リフォーム工事
問合せ先 建設水道課 建設管理グループ
北海道上川郡上川町南町180
TEL:01658-2-4060(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/kensetsusuidou/d57c9r0000000wah.html

上川町の外壁塗装助成金制度③

制度名 上川町結婚新生活支援事業
受付期間 2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出した世帯であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 新婚世帯の所得が500万円未満であること
  • 対象となる住宅が上川町内にあり、夫婦双方または一方の住所が対象住宅の住所になっていること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 保健福祉課 介護福祉グループ
北海道上川郡上川町南町180
TEL:01658-2-4055(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/hokenhukushi/njguvh0000001ub6.html

上川町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上士幌町の外壁塗装助成金制度

制度名 定住住宅建設等促進奨励事業
受付期間 2024/4/1(月)~2027/3/31(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%以内(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 自己の居住用の住宅を新築すること又は、自らが所有し居住している家屋をリフォームすること又は、自らが所有する賃貸住宅のリフォーム又は、所有者の承諾を得た賃貸住宅を
  • リフォームの場合年度内(4月~翌年3月)に工事を完了すること
  • 上士幌町内業者が施工すること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設課 建築担当
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3-238
TEL:01564-2-4297(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.kamishihoro.jp/page/00000046

上士幌町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上富良野町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

上富良野における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 上富良野町住宅改修費補助金事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請が所有している戸建住宅か、併用住宅の住宅部分への工事であること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 他の助成金等で行う工事ではないこと
  • 年度内に工事が完了すること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、内壁、天井等の修繕工事
  • 塗装工事
  • 外壁、屋根等の防火性能を高める工事
  • 台所、浴室又は便所を改良する工事 等
問合せ先 建設水道課 建築施設班
北海道空知郡上富良野町大町2-2-11
TEL:0167-45-6981 (番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=679

上富良野町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

木古内町の外壁塗装助成金制度①

制度名 空き家リフォーム助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 木古内町固定資産課税台帳に登載されている住宅等であること
  • 木古内町内に存する住宅等であること
  • 補助対象となる空き家の所有者・賃貸者・購入者等であること
  • 5年以上の居住を確約できること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 まちづくり未来課 まちづくりグループ
北海道上磯郡木古内町字本町218
TEL:01392-2-3131(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/iju/jutaku_tochi/akiyareform.html

木古内町の外壁塗装助成金制度②

制度名 多世帯同居リフォーム支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 多世帯同居を開始した日から申請日までの期間が1年以上経過していない方であること
  • 自らが所有し居住する住宅、又は新たに同居する親族が所有し居住する住宅であること
  • 新たに多世帯同居する、又は多世帯同居の世帯数が新たに1つ以上増えること
  • 多世帯同居を5年以上継続すること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、内壁、天井、床の修繕工事
  • 塗装工事
  • 外壁、屋根、庇、樋の設置・修繕工事
  • 玄関、居室、台所、洗面所、浴室、便所を改良する工事 等
問合せ先 まちづくり未来課 まちづくりグループ
北海道上磯郡木古内町字本町218
TEL:01392-2-3131(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/iju/jutaku_tochi/miraiarutasetai.html

木古内町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北見市の外壁塗装助成金制度(受付終了)

北見市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 北見市住宅エコ改修補助事業
受付期間 2024/8/21(水)~2024/8/27(火)(抽選制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 建築基準法等に適合している市内に存する住宅であること
  • 対象住にに自ら所有し、居住していること
  • 当該補助金を活用し、改修した工事部分について、10年間活用することを確約することができること
  • 施工業者は市内に事業所、営業所等を有し、建設業等を営む者であること 等
助成対象工事
  • 屋根又は天井の改修工事
  • 壁の改修工事
  • 床の改修工事
  • 開口部の省エネ改修 等
問合せ先 建築指導課
北海道北見市大通西3-1-1本庁舎3階
TEL:0157-25-1154(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kitami.lg.jp/administration/work/detail.php?content=8199

北見市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクからチェックしてください。
>>北海道北見市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

喜茂別町の外壁塗装助成金制度

制度名 喜茂別町住宅リフォーム補助制度
受付期間 随時受付(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 喜茂別町内の一戸建て住宅及び店舗や事務所併用住宅であること
  • リフォーム工事の費用が20万円以上(消費税込)であること
  • 当年度個人町民税課税標準額が300万円以下であること
  • 下水道の供用区域内においては、接続済である若しくは今回のリフォーム補助制度において下水道接続工事を含むリフォーム工事を行うこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 建設課 管理係
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別123
TEL:0136-33-2211(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/life/detail.php?content=39

喜茂別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

共和町の外壁塗装助成金制度

制度名 定住促進住宅取得等補助金
受付期間 2022/4/1(金)~2025/3/31(月)(先着)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限45万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象者が居住する町内の住宅であること
  • 対象住宅が建築基準法その他関係法令に違反しいないこと
  • 下水道区域内にある住宅で下水道に接続していない場合は、完了届を提出するまでに下水道に接続していること
  • 町内建設業者の施工であること 等
助成対象工事
  • 住宅改修工事
問合せ先 環境整備課 建築係
北海道岩内郡共和町南幌似38-2
TEL:0135-67-8802(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kyowa.hokkaido.jp/life/?content=316

共和町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

清里町の外壁塗装助成金制度

制度名 清里町住宅改修等事業
受付期間 2023/4/1(土)~2026/3/31(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 清里町に住民登録をしていること
  • 清里町内に存する住宅等であること
  • 自らが居住するために行う工事であること
  • 清里町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根等の改修工事
  • 断熱改修工事
  • 耐久性補強工事
  • 既存住宅の増改築工事 等
問合せ先 企画政策課 地域振興グループ
北海道斜里郡清里町羽衣町13
TEL:0152-25-3601(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/life/?content=976

清里町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

釧路市の外壁塗装助成金制度(受付終了)

釧路市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 釧路市住宅エコリフォーム補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の10%(上限75万円)※現金(全額)
支給条件
  • 戸建住宅(店舗、事務所などの併用住宅も含みます。)又は、長屋、共同住宅の住戸部分、分譲マンションの専有部分であること
  • 補助対象の住宅を所有している釧路市民または、改修工事後速やかに釧路市民になる方であること
  • 補助対象の住宅に居住している方または、改修後速やかに居住する方であること
  • 満20歳以上で市税等を滞納していない方であること 等
助成対象工事
  • 屋根・天井全体の断熱改修工事
  • 外壁全体の断熱改修工事
  • 窓の断熱改修工事
  • 床全体の断熱改修工事 等
問合せ先 住宅都市部 建築指導課 指導防災担当
北海道釧路市黒金町7-5釧路市役所本庁舎5階
TEL:0154-31-4569(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/tkeikaku/1006072/1006100/1006102.html

釧路市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

釧路町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

釧路町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住宅リフォーム・耐震化等助成金
受付期間 2024/4/1(月)~2025月2月頃(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自らが所有している住宅を工事すること
  • 釧路町または釧路市内の事業者が施工すること
  • 築後概ね10年を経過していること
  • 令和6年2月末までに工事完了するこ
助成対象工事
  • 外壁の塗装や屋根改修
問合せ先 都市計画課 建築係
北海道釧路郡釧路町若葉1-28-3
TEL:0154-68-4293(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.kushiro.lg.jp/living-guide/41103/00016/180212380909.html

釧路町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

倶知安町の外壁塗装助成金制度①

制度名 定住化促進のための住宅改修補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 改修工事等を行う住宅の所有者であり、当該住宅に現に居住していること又は改修工事等後直ちに居住することが、確実であること
  • 改修工事等を町内事業者に発注すること
  • 市町村税を滞納していないこと
  • 倶知安町に住民登録していること 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁の改修
  • 屋根に設置する雪止め、屋根融雪ヒーター、雪庇防止金物
  • ロードヒーティング、融雪槽の設置
  • 開口部の雪対策 等
問合せ先 建設課 住宅係
北海道虻田郡倶知安町北1条東3-3
TEL:0136-56-8009(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/sumai-koutu/sumai/hojyo/jyuutakurifomu/

倶知安町の外壁塗装助成金制度②

制度名 耐久性向上住宅改修補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本町に住民登録していること
  • 対象住宅に居住中か、工事後すぐに居住することが確実であること
  • 本町を営業の拠点とする事業者が施工すること
  • 町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の耐久性防水性を向上のため張替えや塗替え
  • 屋根の耐久性防水性を向上のため張替えや塗替え
問合せ先 建設課 住宅係
北海道虻田郡倶知安町北1条東3-3
TEL:0136-56-8009(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/sumai-koutu/sumai/hojyo/reform/

倶知安町の外壁塗装助成金制度③

制度名 住宅省エネルギー改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 倶知安町に住民登録していること
  • 改修工事を行う住宅の所有者であり、当該住宅に現に居住しているか又は改修工事後に直ちに居住することが確実であること
  • 本町を営業の拠点とする事業者が施工すること
  • 一定の省エネ基準に適合する改修工事であること 等
助成対象工事
  • 全ての窓の断熱改修
  • 全ての窓の断熱改修と併せて行う外壁、天井(屋根)、床の断熱改修
問合せ先 建設課 住宅係
北海道虻田郡倶知安町北1条東3-3
TEL:0136-56-8009(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/sumai-koutu/sumai/hojyo/syouene/

俱知安町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

栗山町の外壁塗装助成金制度①

制度名 中古住宅リフォーム助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町外からの移住者であること
  • 転入日において年齢が40歳未満、または中学生以下の子と同居していること
  • 対象住宅に5年以上居住する見込みのがあること
  • 転入日から過去3年間、栗山町に居住したことがないこと 等
助成対象工事
  • 中古住宅購入に伴うリフォーム
問合せ先 若者定住推進課 若者定住推進グループ
北海道夕張郡栗山町松風3-252栗山町役場旧庁舎1階
TEL:0123-73-7521(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/soshiki/46/10007.html

栗山町の外壁塗装助成金制度②

制度名 空き家リフォーム助成
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家を所有しており、仲介等の事業者でないこと
  • 所有する家屋が栗山町空き家バンクに登録済みか登録予定であること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 暴力団員ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 若者定住推進課 若者定住推進グループ
北海道夕張郡栗山町松風3-252栗山町役場旧庁舎1階
TEL:0123-73-7521(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/soshiki/46/811.html

栗山町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

訓子府町の外壁塗装助成金制度①

制度名 空き家活用定住対策補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 耐震改修工事が完了していること
  • 空き家バンクを通して空き家に入居する方であること
  • 住宅を所有していないこと
  • 対象物件の所有者と3親等以内の親族でないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 住宅施設課
北海道常呂郡訓子府町東町398
TEL:0157-47-2117(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kunneppu.hokkaido.jp/life/genkinamatidukuri/5501.html

訓子府町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻した世帯であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得金額の合計が500万円未満であること
  • 申請時に夫婦双方または一方の住民票が訓子府町の補助対象住宅にあること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住宅施設課 住環境係
北海道常呂郡訓子府町東町398
TEL:0157-47-2117 (番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kunneppu.hokkaido.jp/life/jyuutakushisetuka/kekkonsinseikatu.html

訓子府町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

剣淵町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅新築・改修促進助成事業
受付期間 2023/4/1(土)~2026/3/31(火)(先着制)
助成金額
  • 20万円(定額)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 剣淵町の住民基本台帳に記録されていること
  • 対象住宅が剣淵町内にあること
  • 施工費用が100万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 総務課 企画財務広報グループ
北海道上川郡剣淵町仲町37-1
TEL:0165-26-9021(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kembuchi.hokkaido.jp/kurashi/

剣淵町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小清水町の外壁塗装助成金制度①

制度名 小清水町空家バンク登録住宅改修補助
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町空家バンクに登録された空家を購入し、自らの負担で改修すること
  • 購入者が、空家所有者等の3親等以内の親族ではないこと
  • 空家の売買契約日から1年を経過しないこと
  • 改修を行う空家に、補助金の交付を受けた日から5年以上定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修工事
問合せ先 建設課 建設係
北海道斜里郡小清水町元町2-1-1
TEL:0152-62-4475(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.koshimizu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00004376.html

小清水町の外壁塗装助成金制度②

制度名 小清水町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻日現在の年齢が、夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の所得金額の合計が500万円未満であること
  • 対象となる住宅が町内にあり、申請時に夫婦双方又は一方が住民票に記載され、実際に居住していること
  • 夫婦及び同居の世帯員に、町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 町民生活課 町民係
北海道斜里郡小清水町元町2-1-1
TEL:0152-62-4472(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.koshimizu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00009890.html

小清水町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

札幌市の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅省エネルギー改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 改修工事を行う住宅の所有者であり、当該住宅に現に居住しているか又は改修工事後に直ちに居住することが確実であること
  • 昭和56年6月1日以降に着工し、玄関、トイレ、台所及び居室等を有する住宅(新築を除く)であること
  • 改修工事の施工業者は、本町を営業の拠点として事務所等を有し建設業を営む者で、かつ自ら改修工事を当該事業所等において施工する業者でらること
  • 倶知安町に住民登録していること 等
助成対象工事
  • 窓の断熱改修
  • 全ての窓の断熱改修と併せて行う外壁、天井(屋根)、床の断熱改修
問合せ先 建設課住宅係
北海道虻田郡倶知安町北1条東3-3
TEL:0136-56-8009(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/sumai-koutu/sumai/hojyo/syouene/

札幌市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

様似町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅新築リフォーム等支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 様似町に住民登録をしていること
  • 様似町内に存する住宅等であること
  • 補助対象住宅を自らが所有しており、現在居住していること
  • 様似町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設水道課 管財建設担当
北海道様似郡様似町大通1-21(役場2階)
TEL:0146-36-2115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.samani.jp/news/2019/04/post-374.html

様似町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

更別村の外壁塗装助成金制度①

制度名 更別村住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 更別村空き地・空き家バンクに賃貸目的で登録された住宅のリフォームを行うこと
  • 過去に本事業及び更別村住宅建設等助成金の交付を受けていないこと
  • 市町村税、村使用料等の公共料金を滞納していないこと
助成対象工事
  • 住宅の増築工事、改築工事
  • 外壁、屋根の改修
  • 床の張替工事
  • 断熱の改修工事 等
問合せ先 更別村役場 建設水道課建築係
北海道河西郡更別村字更別南1線93
TEL:0155-52-5200(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.sarabetsu.jp/kurashi/sumai_seikatsu/sumai/kaishu/

更別村の外壁塗装助成金制度②

制度名 更別村住宅建設等助成金
受付期間 2020/4/1(水)~2027/3/31(水)(先着制)
助成金額
  • 上限25万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 工事及び売買は交付決定を受けた年度内に完了させること
  • 助成金の交付を受け、5年以内に転居、売買しようとするときは、あらかじめ村長の承認をうけること
  • 住宅に住所を有し、5年以上居住すること
助成対象工事
  • 住宅の新築・増築工事
問合せ先 更別村役場 建設水道課建築係
北海道河西郡更別村字更別南1線93
TEL:0155-52-5200(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.sarabetsu.jp/kurashi/sumai_seikatsu/sumai/kensetsu_josei/

更別村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

猿払村の外壁塗装助成金制度(受付終了)

猿払村における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 猿払村快適な住まいづくり促進補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅の所有者であること
  • 補助を受けた住宅に5年以上居住すること
  • 市町村税及び本村に対する使用料等の納付を遅滞していないこと
  • 申請者及び同居者が暴力団員でないこと 等
助成対象工事
  • 断熱改修工事
  • バリアフリー改修工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設課 建築係
北海道宗谷郡猿払村鬼志別西町172-1
TEL:01635-2-3135(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00004438.html

猿払村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

佐呂間町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅建設促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2029/3/31(土)(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 個人が所有する町内の住宅であること
  • 改修費用が50万円以上のものであること
  • 佐呂間町内の建設業者が住宅の工事を行うこと
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 経済課 商工観光係
北海道常呂郡佐呂間町字永代町3-1
TEL:01587-2-1200(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.saroma.hokkaido.jp/kakuka/keizaika/2012-0229-0549-15.html

佐呂間町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿追町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月10日に婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 新婚世帯の所得額が500万円未満であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 対象となる住居が鹿追町内にあり、夫婦の双方又は一方が2024年3月31日の間に転入又は転居していること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画課 企画係
北海道河東郡鹿追町東町1-15-1
TEL:0156-66-4032(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shikaoi.lg.jp/kurashi/living/kekkonshinseikatsu/

鹿追町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿部町の外壁塗装助成金制度

制度名 空き家改修支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住者の方は継続して3年以上町外に住所を有している方で、鹿部町に転入しようとする方であること
  • 転入した際に継続して3年以上町外に住所を有し、転入後3年未満の方であること
  • 町内在住者の方は空き家の居住前に町内に住所を有していた方で、空き家の居住前に賃貸住宅に居住していた方又は親族と同居している方であること
  • 空き家に10年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空家のリフォーム工事
問合せ先 企画振興課
北海道茅部郡鹿部町字鹿部252-1
TEL:01372-7-5297(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shikabe.lg.jp/soshiki/kikaku_shinko/gyomu/1/2587.html

鹿部町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

標茶町の外壁塗装助成金制度

制度名 標茶町マイホーム応援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内住宅の所有者(同居親族を含む)で、対象住宅に居住している方または、居住する予定でであること
  • 町内の建築業者に依頼すること
  • 町内に現在居住しているか、居住予定であること
  • 年度内に工事が完了すること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 標茶町役場 建設課 住宅都市計画係
北海道川上郡標茶町川上4-2
TEL:015-485-2111 (番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://town.shibecha.hokkaido.jp/kurashi/sougou/land_housing/myhome_ouen.html

標茶町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

士別市の外壁塗装助成金制度

制度名 士別市地域循環型住宅リフォーム促進助成金
受付期間 毎年4月1日~毎年3月31日(先着)
助成金額
  • 費用の各種改修工事に応じた一定額(上限49万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内に居住しているか、今後居住予定であること
  • 市内の業者に発注すること
  • 工事費用が50万円以上であること
  • 士別市の住宅関連の助成を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 経済部 商工労働観光課 商工労働係
北海道士別市東6条4-1
TEL:0165-26-7137(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shibetsu.lg.jp/soshikikarasagasu/shokorodokankoka/shokorodokakari/1066.html

士別市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

標津町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム工事に対する支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 自らが所有・居住する住宅であること
  • 町内業者で施工する工事であること
  • 10年以上経過した住宅を、工事費100万円以上でリフォームすること
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 省エネルギー工事
  • バリアフリー工事
  • 外壁・屋根等の塗装工事 等
問合せ先 建設水道課
北海道標津郡標津町北2条西1-1-3
TEL:0153-85-7247(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.shibetsutown.jp/kurashi/sumai/house/kenchiku_reform/hojo/reform/

標津町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

士幌町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム費用助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%以内(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 士幌町に住民登録していること
  • 町内に住宅を所有し、居住中かこれから居住予定であること
  • 町内の業者が施工すること
  • 令和6年3月31日までに工事が完了すること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 産業振興課 商工観光労働係
北海道河東郡士幌町字士幌225
TEL:01564-5-5213(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.shihoro.jp/life/detail.php?content=978

士別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

島牧村の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅環境改善支援条例
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の50(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 島牧村の住民基本台帳に記録されていること
  • 10年以上当該住宅に住み続けること
  • 令和4年4月1日以降に工事等が完了していること
  • 補助対象事業が完了した日から1年以内に申請すること 等
助成対象工事
  • リフォーム工事
問合せ先 企画課
北海道島牧郡島牧村字泊83-1
TEL:0136-75-6212(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.shimamaki.lg.jp/category/detail.php?category=administration&content=302

島牧村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

斜里町の外壁塗装助成金制度

制度名 快適住まいのリフォーム事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • リフォームの着手時に建築5年を経過している住宅であること
  • 町内業者が行う工事であること
  • リフォームに要する費用が30万円以上であること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁の塗装及び更新工事
  • 断熱改修工事
  • その他リフォーム工事
問合せ先 産業部 建設課 建設係
北海道斜里郡斜里町本町12
TEL:0152-26-8378(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shari.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kensetu/kensetugakari/951.html

斜里町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

初山別村の外壁塗装助成金制度

制度名 定住促進住環境整備支援助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 初山別村内に存する住宅等であること
  • リフォームを行う場合は、対象住宅が築15年以上であること
  • 着工前に申請すること
  • 過去にこの制度を利用していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 住民課 健康福祉係
北海道苫前郡初山別村字初山別96-1
TEL:0164-67-2211(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.vill.shosanbetsu.lg.jp/shosanbetsu/?page_id=1953

初山別村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

白老町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 補助金の交付日から、2年以上町内に居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画財政課
北海道白老郡白老町大町1-1-1
TEL:0144-82-8213(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/page2020031300014.html

白老町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

白糠町の外壁塗装助成金制度①

制度名 太陽のまち定住奨励助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限100万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 町民又は令和6年度中に町内に移住すること
  • 世帯全員(同居を予定している者を含む)が町税等を滞納していないこと
  • 施工業者は、白糠町商工会に加入していること
助成対象工事
  • 地域材を利用した住宅等の新築工事
  • 既存の住宅の大規模改修工事
問合せ先 白糠町商工会
北海道白糠郡白糠町東1条南2-1-24
TEL:01547-2-2345(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shiranuka.lg.jp/section/keizai/nfml630000001b68.html

白糠町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年4月1日から令和7年3月31日の期間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯の夫婦で白糠町に住所を有すること
  • 夫婦ともに婚姻届が受理された日における年齢が39歳以下であること
  • 補助金の申請の日において、夫婦の双方又は一方の住所が補助金の対象となる費用に係る住宅の所在地になっていること
  • この制度による補助金を最後に受けた日以後、1年以上継続して白糠町に定住する意思があり、確約できること 等
助成対象工事
  • リフォーム工事
問合せ先 健康こども課 子育て支援係
北海道白糠郡白糠町西1条南1-1-1
TEL:01547-2-2171(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shiranuka.lg.jp/section/hoken/h8v21a000000dy5j.html

白糠町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

知内町の外壁塗装助成金制度①

知内町における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/15(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 知内町内に存する住宅として活用できる又は活用が見込まれる空き家等であること
  • 概ね1年以上居住がない又はその他の使用実績がない空き家であること
  • 権利に関する登記が済んでいる空き家等であること
  • 3親等以内の親族が所有する空き家等ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 政策調整課 政策広報係
北海道上磯郡知内町字重内21-1
TEL:01392-5-6161(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/kurashi/akiyahome/akiya.html

知内町の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 しりうちゼロカーボン推進事業
受付期間 2024/5/13(月)~2024/12/30(月)(先着制)受付終了
助成金額
  • 費用の3分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 知内町に住民登録があること
  • 町内事業者で施工を行うこと
  • 町税等に滞納が無いこと
  • 暴力団と関係が無いこと 等
助成対象工事
  • 断熱性能(外気に触れる箇所)の向上工事
  • 高効率設備機器交換工事
  • 太陽光発電(パネル)や蓄電池等の設置
問合せ先 政策調整課 政策広報係
北海道上磯郡知内町字重内21-1
TEL:01392-5-6161(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/kurashi/zero/carbonjigyou.html

知内町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新得町の外壁塗装助成金制度①

制度名 空き家活用促進制度
受付期間 2024/4/1(月)~2027/03/31(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限100万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内にある空き地の改修であること
  • 居住用として使用すること
  • 空き家を購入し3年以内に改修し居住するか、5年以上賃貸に使用すること
  • 施工業者による改修工事であること 等
助成対象工事
  • 空き家リフォーム
問合せ先 町民課 生活環境係
北海道上川郡新得町3条南4-27
TEL:0156-64-0528(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.shintoku-town.jp/kurashi-tetuduki/ie_tochi/jyosei/akiiekatsuyo/

新得町の外壁塗装助成金制度②

制度名 持家等住宅建築促進制度
受付期間 2024/4/1(月)~2027/3/31(水)(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内に住民登録をしている個人、または町内に事業所を有する法人であること
  • 入居後6カ月以内に必要書類を提出すること
  • 床面積が66平方メートル以上の住宅であること
  • 町税等に滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 施設課 町営住宅係
北海道上川郡新得町3条南4-26
TEL:0156-64-0529(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.shintoku-town.jp/kurashi-tetuduki/ie_tochi/jyosei/mochiie/

新得町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新十津川町の外壁塗装助成金制度

制度名 新十津川町安心すまいる助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅の所有者で居住中であること、または工事完了後居住予定であること
  • 着工時点で築後5年を経過している住宅であること
  • 町内の業者が施工すること
  • 居住部分がある一戸建住宅であること 等
助成対象工事
  • 外壁の修繕工事
  • 屋根の修繕工事
  • 断熱、気密、遮音工事
  • その他住宅リフォーム工事 等
問合せ先  建設課 都市管理グループ
北海道樺戸郡新十津川町字中央301-1
TEL:0125-76-2139(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00004707.html

新十津川町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新ひだか町の外壁塗装助成金制度

制度名 空家居住補助金交付事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限20万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された物件をリフォームすること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 対象空家等を自分が住むために取得したこと
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 産業建設部 建設課 都市計画・建築係電話:
北海道日高郡新ひだか町静内御幸町3-2-50
TEL:0146-49-0338(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00002862.html

新ひだか町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

砂川市の外壁塗装助成金制度①

制度名 永く住まいる(住宅改修)補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自らが居住する、または居住しようとする住宅のリフォーム工事であること
  • 市が指定する50万円以上の工事であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 過去にこの制度に基づく補助金を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根等の改修工事、または塗装工事
  • ユニットバス設置工事
  • 増築、改築、間取りの変更等の改修工事
  • 断熱改修工事 等
問合せ先 建設部 建築住宅課 建築指導係
北海道砂川市西7条北2-1-1
TEL:0125-74-8760(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/seikatsu_kurashi/juutaku/heartful-smile2018.html

砂川市の外壁塗装助成金制度②

制度名 砂川市結婚新生活支援事業
受付期間 2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円 ※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 年齢が夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 市税などの滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 保健福祉部 子育て支援課 子育て支援係
北海道砂川市西7条北2-1-1
TEL:0125-74-8369(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kosodate_kyouiku/kosodatesien/2024-0422-1346-130.html

砂川市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

壮瞥町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅等リフォーム・住環境整備支援
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限10万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 壮瞥町の住民基本台帳に記録されていること
  • 壮瞥町内に存する住宅等であること
  • 住宅の所有者かつ、現在居住中であること
  • 壮瞥町内の施工業者が行う工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁の改修工事及び塗装工事
  • 屋根の改修工事及び塗装工事
  • 台所・洗面・便所・浴室等の改修
  • 既存住宅の増改築工事 等
問合せ先 壮瞥町商工会
北海道有珠郡壮瞥町滝之町286-56
TEL:0142-66-2151(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.sobetsu.lg.jp/kurashi/joho/jutaku.html

壮瞥町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限63万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が壮瞥町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民福祉課 子育て支援係
北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287-7
TEL:0142-66-2452(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.sobetsu.lg.jp/kurashi/joho/jutaku.html

壮瞥町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大樹町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2027/3/31(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内に住所があるか、完了実績報告までに転入予定であること
  • 対象住宅の所有者であること
  • 町内業者による工事であること
  • 申請年度の3月10日までに工事完了見込みであること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設水道課 管理係
北海道広尾郡大樹町東本通33
TEL:01558-6-2118(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kensetsu/kanri/juutaku_riform.html

大樹町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鷹栖町の外壁塗装助成金制度

制度名 空き家改修支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の3(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録されている、または事前に町と協議のうえ、売買もしくは賃貸契約を締結した空き家であること
  • 建築基準法その他関係法令に違反がないこと
  • 工事後3年以上居住すること
  • 過去に当該補助金の対象になっていないこと 等
助成対象工事
  • 空き家リフォーム
問合せ先 まちづくり推進課 地域振興係
北海道上川郡鷹栖町南1条3-5-1
TEL:0166-74-3831(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.takasu.hokkaido.jp/gyosei/life/detail.html?content=657

鷹栖町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊達市の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 市税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 健康福祉部 子育て支援課 児童家庭係
北海道伊達市鹿島町20-1
TEL:0142-82-3194(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00007495.html

伊達市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

秩父別町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本町に住所を有し、自己が所有し自己が居住している住宅の改修を行う方または、町内の空き家を取得して改修し、自らが居住する町民・町外の方であること
  • 補助金の交付決定の日から継続して5年以上秩父別町に定住すること
  • 空き家を改修の場合、改修工事が完了してから3か月以内に住民票をその住宅の場所に異動して居住すること、空き家を取得してから1年以内であること、2親等以内の親族から
  • 居住住宅のリフォーム工事を行う場合は、施工費等が30万円以上(税込)であること 等
助成対象工事
  • 外壁張替・外壁塗装
  • 屋根葺替え・屋根塗装
  • 防水工事
  • その他リフォーム工事 等
問合せ先 建設課
北海道雨竜郡秩父別町4101
TEL:0164-33-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.chippubetsu.hokkaido.jp/category/detail.html?category=life&content=212

秩父別町の外壁塗装助成金制度②

制度名 ゼロカーボン推進事業補助金
受付期間 2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用のの3分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 秩父別町民 又は 秩父別町に移住する予定の方であること
  • 自己が所有し居住することを目的とした住宅に関する工事等をする方であること
  • 対象経費が20万円(税込)以上であること
  • 令和6年4月1日以降に工事請負契約又は売買契約をしたものであること 等
助成対象工事
  • 建物全体の断熱改修
  • その他既存住宅への性能向上リフォーム
  • 太陽光発電設備の導入
  • 定置用蓄電池の導入 等
問合せ先 企画課企画 まちづくり係
北海道雨竜郡秩父別町4101
TEL:0164-33-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.chippubetsu.hokkaido.jp/category/detail.html?category=life&content=564

秩父別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

月形町の外壁塗装助成金制度

制度名 月形町あんしん住宅補助
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 月形町内に存する住宅等であること
  • 建築後5年以上が経過している住宅等であること
  • 月形町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること
  • 施工費用が30万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 断熱改修工事
  • 既存住宅の増改築工事
問合せ先 農林建設課 住宅建築係
北海道樺戸郡月形町1219
TEL:0126-53-2322(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4071.htm

月形町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

津別町の外壁塗装助成金制度

制度名 持家建設奨励金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町内に自らが住む住宅であること
  • 建築後10年以上を経過した住宅であるこ
  • 10年以上の定住を確約すること
  • 町内の業者が請け負う改修工事であること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根の工事
  • 塗装工事
  • 外壁を防火構造とする等防火性能を高める工事
  • 屋根を不燃材で葺き替える等の工事 等
問合せ先 建設課 住宅係
北海道網走郡津別町字幸町41
TEL:0152-77-8390(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kensetsu/3/1099.html

津別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鶴居村の外壁塗装助成金制度

制度名 地域住宅振興対策支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 鶴居村内の法人及び個人事業者であること
  • 従業員用住宅であること
  • 当該住宅を新築または購入した時点から1年以内に交付申請を行なうこと
  • 5年間、用途変更・用途廃止・転売等を行わないこと
助成対象工事
  • 中古住宅の購入の伴うリフォーム工事全般
問合せ先 建設課 建築住宅係
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1-1
TEL:0154-64-2115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.tsurui.lg.jp/soshikikarasagasu/kensetsuka/kenchikujutakukakari/3/629.html

鶴居村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

天塩町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2023/7/3(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の25%(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • リフォーム等工事を行う住宅に現に居住又は居住する予定の方であること
  • 天塩町の住民基本台帳に記録されていること
  • 天塩町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること
  • 施工費用が10万円以上(税込)であること 等
助成対象工事
  • 外壁の改修工事及び塗装工事
  • 屋根の改修工事及び塗装工事
  • 断熱・気密又は遮音工事
  • 台所・洗面・便所・浴室等の改修 等
問合せ先 住民課 住民振興係
北海道天塩郡天塩町新栄通8-1466-113
TEL:01632-9-7750(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=17783

天塩町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間に婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が天塩町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 福祉課 福祉係
北海道天塩郡天塩町新栄通8-1466-113
TEL:01632-2-1728(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.teshiotown.hokkaido.jp/?page_id=18473

天塩町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

弟子屈町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅建設促進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 本町に住民登録しているか、住民登録を予定していること
  • 対象となる住宅に5年以上住民登録を行うこと
  • 町内の業者が施工すること
  • 対象となる住宅は専用住宅または併用住宅の住宅部分であること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先  建設課 建築係
北海道川上郡弟子屈町中央2-3-1
TEL:015-482-2941(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/soshikiichiran/kensetsuka/1_1/460.html

弟子屈町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

当麻町の外壁塗装助成金制度①

制度名 当麻町住宅、建築物耐震改修促進費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 耐震改修工事を行おうとする者が自ら居住の用に供している住宅、建築物であること
  • 耐震診断の結果、現行の耐震関係規定と同程度の性能を満たさないと判断された住宅であること
  • 建築基準法その他関係法令に、明らかな法令違反がないこと
  • 住宅リフォームを行う場合は耐震改修に伴ったものであること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • リフォーム工事
問合せ先 建設水道課 建築係
北海道上川郡当麻町3条東2-11-1
TEL:0166-84-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tohma.hokkaido.jp/all-about/02/03/1416

当麻町の外壁塗装助成金制度②

制度名 当麻町結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 対象となる住宅又は物件が当麻町内にあること
  • 申請時に夫婦の双方又は一方の住民票の住所が当該住宅は物件の住所となっていること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 まちづくり推進課 地域振興係
北海道上川郡当麻町3条東2-11-1
TEL:0166-84-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tohma.hokkaido.jp/all-about/01/13/1403

当麻町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

洞爺湖町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅等リフォーム・住環境整備支援事業
受付期間 2024/4/10(水)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 上限10万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 改修費30万円以上であること
  • 町税などの滞納がないなどの要件を満たすこと
助成対象工事
  • 住宅などの改修
  • 建物と一体となった門、塀などの外構工事や造園工事
  • 登録を受けた町内の業者(商工会員)に発注する工事
問合せ先 洞爺湖町商工会
北海道虻田郡洞爺湖町本町58
TEL:0142-76-2311(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://toyakoshokokai.jp/news/30044.html

洞爺湖町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

苫前町の外壁塗装助成金制度①

制度名 苫前町安心快適住まいづくり促進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 苫前町住所を有する(有しようとする)方であること
  • 自らが当該住宅に居住すること
  • 対象住宅の所有者または所有者の承諾を得ていること
  • 苫前町内の施工業者が行う工事等であること 等
助成対象工事
  • 住宅の改修工事
問合せ先 建設課
北海道苫前郡苫前町字旭37-1
TEL:0164-64-2315(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kensetsu/lg6iib0000001qm8.html

苫前町の外壁塗装助成金制度②

制度名 定住促進空家活用助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空家の購入・賃貸等の契約締結後、6ヶ月以内に着手する改修工事であること
  • 補助対象工事に要する経費(消費税除く)が30万円以上であること
  • 空家の購入者及び利用者又は、苫前町に転入し定住しようとする方であること
  • 町税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 空家の改修工事
問合せ先 建設課 技術係
北海道苫前郡苫前町字旭37-1
TEL:0164-64-2315(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kensetsu/oa5p850000002zzu.html

苫前町の外壁塗装助成金制度③

制度名 苫前町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、本町に住民票のある世帯であること
  • 婚姻届提出時点で、夫婦共に39歳以下であること
  • 夫婦の所得の合計が500万円未満であること
  • 町税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民生活課 住民係
北海道苫前郡苫前町字旭37-1
TEL:0164-64-2213(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.tomamae.lg.jp/section/chomin/t55cub0000002oj6.html

苫前町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

泊村の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅新築等奨励金支給事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅を新築・中古住宅購入・増改修後引き続き村内に3年以上住むこと
  • 建築工事届を建設水道課へ提出すること
助成対象工事
  • 住宅の改修工事
問合せ先 企画振興課
北海道古宇郡泊村大字茅沼村字臼別191-7
TEL:0135-75-2877(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.tomari.hokkaido.jp/docs/5489.html

泊村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

豊浦町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

制度名 住宅取得奨励金
受付期間 2024/9/1(日)~(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の10%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 中古住宅の取得後1年以内であること
助成対象工事
  • 中古住宅リフォーム工事
問合せ先 建設課 住環境づくり係
北海道虻田郡豊浦町字船見町10 豊浦町役場
TEL:0142-83-1420(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.toyoura.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00005846.html

豊浦町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

豊頃町の外壁塗装助成金制度

制度名 定住促進等住宅取得補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%以内(上限100万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 豊頃町在住者又は新規移住者であること
  • 豊頃町に定住する意思があること
  • 中古住宅の購入に伴ったリフォームであること
  • 町内の業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 中古住宅の購入に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画課 町づくり推進係
北海道中川郡豊頃町茂岩本町125
TEL:015-574-2216(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.toyokoro.jp/site/iju/1012.html

豊頃町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

豊富町の外壁塗装助成金制度①

制度名 定住促進空家リフォーム事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 豊富町空家等情報登録制度に登録された空家であること
  • 補助対象となる空き家の所有者等であること
  • 空家利用希望者に対し5年以上賃貸の用に供すること
  • 豊富町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 町民課 生活環境係
北海道天塩郡豊富町大通6
TEL:0162-73-1037(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/section/chominka/lepd6s0000007ppc.html#s1

豊富町の外壁塗装助成金制度②

制度名 住宅改修補助制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 豊富町に居住していること
  • 豊富町内に存する住宅等であること
  • 自らが居住するために行う工事であること
  • 豊富町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え・塗装
  • 屋根の葺替え・塗装
  • 断熱改修工事
  • 台所・洗面・便所・浴室等の改修 等
問合せ先 建設課 建築係
北海道天塩郡豊富町大通6
TEL:0162-73-1061(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/section/kensetuka/a7cug600000018xi.html

豊富町の外壁塗装助成金制度③

制度名 豊富町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 婚姻時の夫婦の年齢がいずれも39歳以下であること
  • 申請時において、夫婦の双方または一方が婚姻届提出日以前1年以上、豊富町に住民登録していること
  • 夫婦の合算した所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 町民課 子ども係
北海道天塩郡豊富町大通6
TEL:0162-82-1001(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/mobile/section/chominka/ufvuj500000031s6.html

豊臣町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

中札内村の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム支援金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 中札内村に住民登録をしていること
  • 中札内村内に存する住宅等であること
  • 自らが居住するために行う工事であること
  • 施工費用が30万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根の塗装及び改修
  • 断熱改修工事
  • 内装の改修
  • 既存住宅の増築・改築・減築工事 等
問合せ先 施設課 施設グループ
北海道河西郡中札内村東1条南1-2-1
TEL:0155-67-2496(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/info/1958/

中札内村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

長沼町の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

長沼町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住宅リフォーム総合支援助成
受付期間 2024/4/10(水)~(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に住所があるか、転入予定であること
  • リフォームを行う住宅の所有者で、その住宅に居住しているか居住予定があること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 暴力団員ではないこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、内壁、天井等の修繕
  • 塗装工事
  • 外壁、屋根等の防火性能を高める工事
  • 台所、浴室、便所の改良工事 等
問合せ先 都市整備課 建築係
北海道夕張郡長沼町中央北1-1-1
TEL:0123-76-8024(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.maoi-net.jp/kurashi/tochi_kenchiku/jutakureform_josei.html

長沼町の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 長沼町空家活用支援助成事業
受付期間 2024/12/20(金)(抽選制)
助成金額
  • 費用の5分の2(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自らの負担で空家を修繕及び改修しようとする所有者のうち、移住者(町外から本町に定住しようとする方で、転入の日前1年間において町内に住所を有していなかった方)また
  • 費用が50万円以上の工事であること
  • 助成申請に係る書類を整理し、それらの書類を助成金の交付を受けた年度の終了後10年間保管しなければならないこと
  • 事業完了後、当該住宅の管理状況及び活用状況などについて、町長が報告を求めた場合、必要な協力を行うこと 等
助成対象工事
  • 空家の改修・修繕工事
問合せ先 都市整備課 建築係
北海道夕張郡長沼町中央北1-1-1
TEL:0123-76-8024(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.maoi-net.jp/kurashi/tochi_kenchiku/akita_taisaku/akiya_katsuyo.html

長沼町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

中富良野町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅リフォーム促進事業補助制度
受付期間 2011/7/1(金)~2026/3/31(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限60万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 中富良野町内にある住宅であること
  • 自己の所有する個人住宅であること
  • 町税を完納していること
  • リフォーム契約前に申請すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 企画課 建築景観係
北海道空知郡中富良野町本町9-1
TEL:0167-44-2123(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nakafurano.lg.jp/hotnews/detail/00000984.html

中富良野町の外壁塗装助成金制度②

制度名 住まいのゼロカーボン化推進事業(住宅省エネ改修)補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 個人住宅の所有者で、国が実施する補助事業の交付決定をうけていること
  • 現に自己の居住の用に供し、かつ、住民登録されていること
  • 町税等の滞納が無いこと
  • 暴力団と関係が無いこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、天井又は床の断熱改修
  • 開口部の断熱改修
  • 断熱窓への改修工事
問合せ先 企画課 ゼロカーボン推進係
北海道空知郡中富良野町本町9-1
TEL:0167-44-2133(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nakafurano.lg.jp/hotnews/detail/00003001.html

中富良野町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

名寄市の外壁塗装助成金制度

制度名 名寄市ずっと住まいる応援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 上限35万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内の施工業者を利用すること
  • 工事費が税抜50万円以上であること
  • 申請後、交付が決定してから着工すること
  • 市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の耐久性を高めるための工事
  • 住宅の安全上または防災上必要な工事
  • 住宅の増築および改築工事
  • 雪対策工事等 等
問合せ先 経済部 産業振興室 産業振興課
北海道名寄市大通南1-1
TEL:01654-3-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.city.nayoro.lg.jp/section/eigyou/prkeql0000038ox3.html

名寄市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南幌町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

南幌町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住宅リフォーム助成金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/4/30(火)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 南幌町民であること
  • 住宅の所有者であって、当該住宅に居住していること
  • 施工業者は町のリフォーム事業資格登録を受けている町内に事業所、営業所を持つ法人や町内で営業している個人事業者であること
  • 町税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 都市整備課 都市施設係
北海道空知郡南幌町栄町3-2-1
TEL:011-398-7226(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/life/house/

南幌町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新冠町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム助成金交付制度
受付期間 2024/4/1(月)~助成金交付額の上限に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住民基本台帳法に基づく住民票に登録されていること
  • 建築年数10年を経過した住宅であること
  • 改修工事を行う住宅に居住していて、改修工事を行う住宅の所有者であること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • バリアフリー改修工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設水道課 管理グループ・建設グループ
北海道新冠郡新冠町字北星町3-2
TEL:0146-47-2519(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.niikappu.jp/kurashi/sekatsu/sumai/hozyokin/reform.html

新冠町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

仁木町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅改修補助金
受付期間 2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 移住者、子育て世帯、若年世帯のいずれかに該当すること
  • 改修した住宅に住所を有すること
  • 対象の住宅に引き続き5年以上定住すること
  • 施工費用が500万円以上(税込)であること 等
助成対象工事
  • 外壁の改修工事及び塗装工事
  • 屋根の改修工事及び塗装工事
  • 断熱・気密又は遮音工事
  • 台所・洗面・便所・浴室等の改修 等
問合せ先 企画課 未来創生係
北海道余市郡仁木町西町1-36-1
TEL:0135-32-3953(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.niki.hokkaido.jp/section/kikakuka/immd6j0000001mcp.html

仁木町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西興部村の外壁塗装助成金制度

制度名 美しい村づくり事業推進補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の1(上限60万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 西興部村内で行われる事業であること
  • 西興部村内の建物等に「景観形成指針」で示す『おすすめ色』を使用した塗装工事を行なうこと
  • 外壁は原則として四方を施工すること
  • 外壁1面に付き(開口部含む)2/3以上をおすすめ色で塗装すること 等
助成対象工事
  • 外壁塗装工事
  • 屋根塗装工事
  • 廃屋の解体撤去
  • 新築及び増改築工事 等
問合せ先 企画総務課 企画係
北海道紋別郡西興部村字西興部100
TEL:0158-87-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.nishiokoppe.lg.jp/section/kikaku/feeuub0000001c7y.html

西興部村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

ニセコ町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅省エネルギー改修工事促進補助金事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助金の申請時または工事完了後30日以内に当該住宅に住所を有し、居住していること
  • 当該工事着工予定日の14日前までに補助申請をすること
  • 当該工事において、国、北海道又はニセコ町の他の助成又は給付等の重複交付を受けないこと
  • 当該住宅を所有していること 等
助成対象工事
  • 窓の断熱改修工事
  • 天井等の断熱改修工事
  • 壁の断熱改修工事
  • 床等の断熱改修工事 等
問合せ先 都市建設課 建築係
北海道虻田郡ニセコ町字富士見55
TEL:0136-44-2121(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.niseko.lg.jp/kurashi/seikatsu/sumai/sho_energy/

ニセコ町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

沼田町の外壁塗装助成金制度①

制度名 結婚新生活応援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間に婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が沼田町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民生活課 移住定住応援室
北海道雨竜郡沼田町南1条3-6-53
TEL:0164-35-2115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/jyuumin/h0opp20000004gx3.html

沼田町の外壁塗装助成金制度②

制度名 住宅リフォーム助成
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の1(上限25万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅のリフォーム工事等を補助金交付決定後に着手・着工し、当該年度内に完了することができること
  • 対象となるリフォーム等工事について、国、道及び町で実施している他の補助金又は助成金を受けていない住宅であること
  • 沼田町内の施工業者が行う補助対象事業であること
  • 施工費用が10万円以上であること 等
助成対象工事
  • 外壁等改修工事
  • 屋根塗装工事
  • 内装の改修
  • 既存住宅の増改築工事 等
問合せ先 建設課 管理グループ
北海道雨竜郡沼田町南1条3-6-53
TEL:0164-35‐2116(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/kensetu/ujj7s30000000pmp.html?channel=main

沼田町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

登別市の外壁塗装助成金制度①

制度名 空家等対策事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象空家等を自分が住むために取得したこと
  • 空家の期間がおおむね1年以上であること
  • 改修した空き家に5年以上居住すること
  • 助成の対象工事費が300万円以上であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市整備部 都市政策グループ
北海道登別市中央町6-11
TEL:0143-85-3230(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2018052100027/

登別市の外壁塗装助成金制度②

制度名 登別市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/15(月)~2025/3/7(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届が受理された日の年齢が39歳以下であること
  • 新生活を営む住宅が市内であり、新婚世帯の夫婦の双方又は一方の住所が当該住宅の所在地となっていること
  • 夫婦の双方又は一方が1か年目の申請日から3年以上登別市に継続して居住する意思があること
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務部 企画調整グループ
北海道登別市中央町6-11
TEL:0143-85-1122(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2023031300015/

登別市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

函館市の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

函館市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 函館市住宅リフォーム補助制度
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に自らが所有し,居住する住宅を改修する方であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 補助の対象となる工事は,申請年度の2月末日までに完了すること
  • 市内に本店を置く事業者の施工であること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 断熱改修工事
  • バリアフリー工事
問合せ先 都市建設部 住宅課 住宅施策当
北海道函館市東雲町4-13
TEL:0138-21-3385(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2024040900135/

函館市の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 空家等改修支援補助金
受付期間 2024/4/22(月)~2024/12/6(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内への定住を目的に空き家等を購入または賃借すること
  • 改修する空き家に10年以上定住すること
  • 施工には市内業者を利用すること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市建設部 都市整備課 空家対策担当
北海道函館市東雲町4-13
TEL:0138-21-3358(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2021042200010/

函館市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクからチェックしてください。
>>北海道函館市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

羽幌町の外壁塗装助成金制度①

羽幌町における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 空き家対策補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 工事対象は空き家であること
  • 町税等の滞納がないこと
  • 町内の業者が施工すること
  • 暴力団員でないこと 等
助成対象工事
  • 空き家リフォーム
問合せ先 町民課 町民生活係
北海道苫前郡羽幌町南町1-1
TEL:0164-68-7003(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.haboro.lg.jp/kurashi/kankyo/tochi-jyutaku/2016-0421-1534-25.html

羽幌町の外壁塗装助成金制度②(受付終了)

制度名 住宅改修促進補助事業(住宅リフォーム補助金)
受付期間 2024/4/15(月)~2024/7/1(月)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 羽幌町に住民登録があり、対象の住宅に現に居住していること
  • 本人または、三親等以内の親族が所有している住宅であること
  • 工事費が100万円以上の工事(税抜き)であること
  • 町税等の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 町民課町民生活係
北海道苫前郡羽幌町南町1-1
TEL:0164-68-7003(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.haboro.lg.jp/kurashi/kankyo/tochi-jyutaku/2024-0209-1627-25.html

羽幌町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浜中町の外壁塗装助成金制度①

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下の世帯であること
  • 新婚世帯の所得額が500万円未満の世帯であること
  • 対象となる住宅が浜中町内にあり、申請日において、夫婦の双方は一方の住民票の住宅が当該住宅の住所となっている世帯であること
  • 補助金の交付を受けた日から、夫婦共に2年以上町内に居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先  企画財政課 企画調整係
北海道厚岸郡浜中町湯沸445
TEL:0153-62-2237(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.townhamanaka.jp/kakuka/kikakuzaiseika/kikakuchousei/kekkon2021.html

浜中町の外壁塗装助成金制度②

制度名 安心住まいる促進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 工事着手前であること
  • 浜中町内の建設業者と請負契約すること
  • 浜中町内住宅を所有し、居住していること又は、居住する予定であること
  • 浜中町内の建設業者と請負契約すること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設課 建築係
北海道厚岸郡浜中町湯沸445
TEL:0153-62-2343(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.townhamanaka.jp/kurashi_kankyou/jutaku/2017-2-23-smile.html

浜中町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

美瑛町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅リフォーム等助成事業
受付期間 2024/5/1(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本町に3年以上の住民登録があること
  • 申請者及び世帯に町税等の滞納がないこと
  • 申請日時点で新築後20年を経過している住宅であること
  • 専用住宅又は併用住宅の住宅部分の工事であること
助成対象工事
  • 屋根や外壁の塗装等の改修工事
問合せ先 建設水道課 建築係
北海道上川郡美瑛町本町4-6-1
TEL:0166-92-4460(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://town.biei.hokkaido.jp/life/building/

美瑛町の外壁塗装助成金制度②

制度名 美瑛町結婚新生活支援事業
受付期間 2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届けを提出し、受理された世帯であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 対象となる住居が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 保健福祉課 社会係
北海道上川郡美瑛町本町4-6-1
TEL:0166-92-4245(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://town.biei.hokkaido.jp/life/celebration/

美瑛町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

東神楽町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

東神楽町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 未来につなげる「住まいの輪」促進事業補助金
受付期間 2024/4/20(土)~2024/8/20(火)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の30%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 東神楽町内にある住宅に居住している又は住宅を取得後、居住することが明らかであること
  • 町税の滞納が無いこと
助成対象工事
  • 省エネ基準工事
  • ZEH水準工事
問合せ先 建設水道課 整備係
北海道上川郡東神楽町南1条西1-3-2
TEL:0166-83-5414(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/13698.html

東神楽町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

比布町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の補助金一律支給(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 比布町内に戸建て住宅を所有している、又は移住し比布町内の空き家を購入すること
  • 築30年以上の戸建て住宅等であること
  • 過去に、この制度の補助金を利用していないこと
  • 施工費用が100万円以上(税抜)であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 建設課 整備室 建築係
北海道上川郡比布町北町1-2-1
TEL:0166-85-4807(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.pippu.hokkaido.jp/cms/section/kensetsu/elhgch0000003yjp.html

比布町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

美唄市の外壁塗装助成金制度①

制度名 移住者・定住者への助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請日以前3年間に市外から市内に住民票を異動させ転入したこと
  • 対象住宅の居住面積が60平方メートル以上で、助成対象者が所有権保存登記上の本人であること
  • 申請者は土地登記名義人及び建物登記名義人であり実際に居住すること
  • 昭和56(1981)年6月1日以降建築されたか、耐震性能が建築基準法等に適合していること 等
助成対象工事
  • 中古住宅購入に伴うリフォーム
問合せ先 広報情報推進課 DX・まちづくり推進係
北海道美唄市西3条南1-1-1
TEL:0126-62-3137(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.bibai.hokkaido.jp/site/ijuu/6774.html

美唄市の外壁塗装助成金制度②

制度名 美唄市結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 夫婦共に美唄市内の住居に居住し、住民基本台帳に記録されていること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 広報情報推進課 DX・まちづくり推進係
北海道美唄市西3条南1-1-1
TEL:0126-62-3137(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.bibai.hokkaido.jp/soshiki/2/8475.html

美唄市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

美深町の外壁塗装助成金制度

制度名 快適な住まいづくりと商工業振興事業補助金
受付期間 2024/4/1(土)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 美深町に住民登録をしていること
  • 美深町内に存する住宅等であること
  • 自らが居住するために行う工事であること
  • 美深町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁の改修工事
  • 屋根の改修工事
  • 風呂改修工事
問合せ先 企画商工観光課 商工観光係
北海道中川郡美深町字西町18
TEL:01656-2-1645(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/i63vp60000002blv.html

美深町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

美幌町の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

美幌町における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 美幌町住宅リフォーム促進補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に存する住宅であること
  • リフォーム工事完了後においても建築基準関係規定に適合する住宅であること
  • 事業年度内において、建築後5年以上を経過していること
  • 補助金交付決定後に実施する着手前検査時に、着手していないリフォーム工事であること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根・軒天の改修(塗装、張替等)
  • 内装(床、壁、天井)の改修
  • システムキッチンの改修
  • 段差解消スロープの改修 等
問合せ先 建設課 建築グループ
北海道網走郡美幌町字東2条北2-25
TEL:0152-77-6553(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2018021400011/

美幌町の外壁塗装助成金制度②

制度名 美幌町空き家活用移住体験住宅整備事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/5/15(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限500万円)※現金(全額)
支給条件
  • 賃貸用か宿泊用いずれかの用途で、家具家電付き住宅として整備、活用すること
  • 町内の業者を利用すること
  • 工事完了後の翌年度から起算して10年間、移住体験住宅として活用すること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家リフォーム
問合せ先 政策課 政策統計グループ
北海道網走郡美幌町字東2条北2-25
TEL:0152-77-6529(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2022030200050/

美幌町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

広尾町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅新築・リフォーム等支援事業奨励金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 対象者が所有する専用住宅であること
  • 町内業者が建築、販売、施工した住宅であること
  • 交付申請は工事が完了した年度の3月末日までに行うこと
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 水産商工観光課 商工観光係
北海道広尾郡広尾町西4条-7-1
TEL:01558-2-0177(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hiroo.lg.jp/kurashi/seikatsu/juutaku/reformshienjigyou/

広尾町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

深川市の外壁塗装助成金制度(受付終了)

東神楽町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住宅助成制度(まちなか居住推進助成事業)
受付期間 2024/4/8(月)~2024/9/30(月)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象住宅の所有者、賃借人であり市内に住所を有していること
  • 着工前に申請すること
  • 他の助成金を併用しない工事であること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • リフォーム工事
問合せ先 建築住宅課 建築係
北海道深川市2条17-17
TEL:0164-26-2323(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/kenchiku/ik75k4000000ecv6.html

深川市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

福島町の外壁塗装助成金制度

制度名 福島町住宅リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 福島町内に存する個人名義の住宅等であること
  • 町内に住所を有する方であること
  • 補助対象となる住宅の所有者または所有者の直系親族であること
  • 福島町内の施工業者が行うリフォーム工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、内壁、天井等の修繕工事
  • 塗装工事
  • 台所、浴室又は便所を改良する工事
  • 断熱、気密改修工事 等
問合せ先 企画課 企画係
北海道松前郡福島町字福島820
TEL:0139-47-3007(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/kurasi/seikatsu/

福島町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

別海町の外壁塗装助成金制度

制度名 地域貢献中小企業支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の40%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町民または別海町に移住する方で、本年度中に住宅を新築、増改築または改修工事をする方であること
  • 本人が町税を滞納していないこと
助成対象工事
  • 外壁・屋根・天井の断熱工事
  • 床の断熱工事
  • 窓等開口部の断熱工事
  • 外部に面する断熱工事 等
問合せ先 商工観光課 商工・労働担当
北海道野付郡別海町別海常盤町280
TEL:0153-74-9254(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://betsukai.jp/sangyo/syoko/cho_hojo/eco/

別海町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北斗市の外壁塗装助成金制度

制度名 北斗市空き家バンク利活用事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の空き家の購入費・改修費・解体費が補助対象になります。上限50万円。(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された物件をリフォームすること
  • 北斗市移住・定住推進協議会員である事業者が工事を行うこと
  • 改修した空き家に3年以上居住すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先  総務部 企画課 企画係
北海道北斗市中央1-3-10
TEL:0138-73-3111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/2105.html

北斗市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

幌加内町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム補助金事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の2(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 施工費用が15万円以上であること
  • 幌加内町内に存する住宅等であること
  • 個人住宅または雇用促進住宅であること
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 幌加内町役場(代表)
北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699
TEL:0165-35-2121(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.horokanai.hokkaido.jp/kurasu/testuduki-zei-hojo/hojo-joseikinjigyo/

幌加内町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

幌延町の外壁塗装助成金制度

制度名 幌延町定住促進持家住宅建設等奨励事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 幌延町在住者又は新規移住者であること
  • 建築基準法その他関係法令に違反のない住宅であること
  • 工事費用が50万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の改修工事
問合せ先 総務企画課
北海道天塩郡幌延町宮園町1-1
TEL:01632-5-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.horonobe.lg.jp/www4/section/soumu/le009f0000019eek.html

幌延町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

幕別町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム奨励金制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の5%(上限5万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内の施工業者を利用すること
  • 工事費が税抜50万円以上であること
  • 申請後、交付が決定してから着工すること
  • 市税を滞納していないこと
助成対象工事
  • 増築工事
  • 修繕工事
  • 一部改築工事
問合せ先 商工観光課 商工労政係
北海道中川郡幕別町本町130-1
TEL:0155-54-6606(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://xn--235-bj4btinc5c1hx783afevcye9d.com/category1/016438.html

幕別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

増毛町の外壁塗装助成金制度①

制度名 増毛町住宅リフォーム等補助金
受付期間 2024/4/10(水)~(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 町内に住民登録をして5年以上住んでいること
  • 居住期間が5年未満の方、及び町内に転入し5年以上住むことが決まっている方であること
  • 町税の滞納が無いこと
  • 町内で対象者が現在自ら住んでいる住宅であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
  • 水洗トイレ改造等工事
問合せ先 建設課 建築係
北海道増毛郡増毛町弁天町3-61
TEL:0164-53-1115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.mashike.hokkaido.jp/division/kensetsu/kenchiku/jutaku_reform/index.html

増毛町の外壁塗装助成金制度②

制度名 子育て世帯の住宅リフォーム等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の改修工事費用による(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の施工業者によって行う工事であること
  • 100万円以上(消費税含む)の住宅リフォーム工事であること
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
  • 水洗トイレ改造工事
問合せ先 建設課 建築係
北海道増毛郡増毛町弁天町3-61
TEL:0164-53-1115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.mashike.hokkaido.jp/nurturing/chyoudokuji.html

増毛町の外壁塗装助成金制度③

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦共に婚姻日現在39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 対象となる住宅が増毛町内にあること
  • 夫婦の双方又は一方が対象期間内に対象となる住居に転居(転入)届を提出し、受理されていること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 総務課 庶務係
北海道増毛郡増毛町弁天町3-61
TEL:0164-53-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.mashike.hokkaido.jp/division/soumu/marriage/index.html

増毛町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

真狩村の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象年度内に婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が真狩村内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画情報課 企画情報係
北海道虻田郡真狩村字真狩118
TEL:0136-45-3613(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.makkari.lg.jp/kurashi/tetsuzuki_shomei/marriage/

真狩村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

松前町の外壁塗装助成金制度

制度名 地域材で建てる住宅支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 地域材を一定量以上使用する住宅等の新築又は増改築であること
  • 町内に住民登録している方又は、住民登録される予定の方であること
  • 町の広報及び町のホームページ等への掲載に同意をすること
  • 町内業者(建設業法の許可を受けている業者)が施工するものであること 等
助成対象工事
  • 地域材を利用した増改築
問合せ先 農林畜 産課農林係
北海道松前郡松前町字福山248-1
TEL:0139-42-2275(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/hotnews/detail_sp/00000118.html

松前町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三笠市の外壁塗装助成金制度①

制度名 住まいのリフォーム助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内の施工業者が工事をすること
  • 当該年度の3月31日までに完了検査に合格している工事であること
  • 市内で自己が所有し、現在居住している住宅であること
  • 築後5年を経過していること 等
助成対象工事
  • 住宅の増築や改修工事、外構工事(着工時に建築後5年を経過しているもの)
  • 住宅の耐震改修工事
問合せ先  経済建設部 建設課 住宅係
北海道三笠市幸町2
TEL:01267-2-3998(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/mikasalife/detail/00006635.html

三笠市の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 夫婦ともに補助対象期間に三笠市内の住宅に現に居住し、その居住先が住民基本台帳に記録されていること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先  企画調整課 定住対策係
北海道三笠市幸町2
TEL:01267-2-3182(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/mikasalife/detail/00007329.html

三笠市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南富良野町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 先着制
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自己の所有する町内住宅をリフォームすること
  • 個人または法人が所有する一戸建て住宅を賃貸する目的でリフォームすること
  • 南富良野町に3年以上居住すること
  • 南富良野町内の施工業者が行う工事等であること 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根等の補充工事
  • 耐久性及び防水性を高める塗装工事
  • 外壁を防火構造とする等防火性能を高める工事
  • 断熱構造化工事及び遮音工事 等
問合せ先 建設課 建築係
北海道空知郡南富良野町字幾寅867
TEL:0167-52-2179(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/kurashi-info/

南富良野町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

むかわ町の外壁塗装助成金制度

制度名 くらふる事業リノベーション奨励金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限80万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 原則として、中古物件を取得してから3年以内の工事であること
  • 工事費用が30万円以上であること
  • 自ら居住しているか、これから居住する住宅であること
  • 世帯全員が町税等に滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 中古住宅購入に伴うリフォーム
問合せ先 経済建設課 技術グループ
北海道勇払郡むかわ町美幸2-88
TEL:0145-42-5117(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.town.mukawa.lg.jp/4945.htm

むかわ町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

室蘭市の外壁塗装助成金制度

制度名 空家リフォーム助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象空家等を自分が住むために取得したこと
  • 空家の期間がおおむね2年以上であること
  • 対象空家建築時の着工日が昭和56年6月1日以降であること
  • 助成の対象工事費が200万円以上であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市建設部 都市整備課 都市政策係
北海道室蘭市幸町1-2
TEL:0143-25-2592(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.muroran.lg.jp/life/?content=3960

室蘭市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

芽室町の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

芽室町における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 住宅耐震改修等補助制度
受付期間 4月上旬~9月中旬(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の23%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅であること
  • 耐震診断の結果、耐震性がないと判断された住宅であること
  • 隣地境界線または道路境界線までの水平距離が7m以内の住宅であること
  • 建築基準法その他関係法令に違反していないこと 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 建て替え工事
問合せ先 都市経営課
北海道河西郡芽室町東2条2-14
TEL:0155-66-5961(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.memuro.net/administration/soshiki/keiei/jyutaku_taishinkaishu.html

芽室町の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること
  • 補助金の申請日において、夫婦ともに住民票が芽室町内になること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 政策推進課
北海道河西郡芽室町東2条2-14
TEL:0155-62-9721(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.memuro.net/administration/soshiki/seisaku/kekkonnsinnseikatu.html

芽室町の外壁塗装助成金制度③(受付終了)

制度名 住宅リフォーム等奨励事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の5%(上限5万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 住宅の所有者又は所有者の3親等以内の親族であること
  • 町内業者を利用すること
  • 町税等を滞納していないこと
  • 工事実施前であること 等
助成対象工事
  • 建物の内外装の改修工事
  • 一部増築および耐震補強を含む住宅の修繕、補修
問合せ先 商工労政課
北海道河西郡芽室町東2条2-14
TEL:0155-66-5964(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.memuro.net/administration/soshiki/syoukou/jyuutaku.html

芽室町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

妹背牛町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象年度内に婚姻届を提出した世帯であること
  • 対象住宅が妹背牛町内にあること
  • 夫婦の合計所得が年間500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日において39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画振興課 企画振興グループ
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200
TEL:0164-34-8581(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.moseushi.hokkaido.jp/kosodate_iryou_fukushi/2017-0711-0959-58.html

妹背牛町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

森町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

森町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 炭ずみまで地域材を使おう・もりだくさんプロジェクト補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 上限110万円※現金(全額)
支給条件
  • 地域材を利用し、自ら所有する住宅等を新築・増改築・改装すること
  • 駒ケ岳木炭利用の場合、自ら所有する住宅等へ駒ケ岳木炭を敷炭として利用すること
  • 町内に住所を有している方、もしくは完成後に町内に住民登録をすることが見込まれる方であること
  • 補助金交付申請を行う年度内に工事等を着手し、当該年度の2月末日までに完了・完成すること 等
助成対象工事
  • 地域材を利用した新築・増改築・改装
問合せ先 農林課 林務係
北海道茅部郡森町字御幸町144-1
TEL:01374-7-1086(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/docs/2017042500045/

森町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

紋別市の外壁塗装助成金制度

制度名 空家の取得・改修等補助金
受付期間 2024/4/8(月)~2025/3/14(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された物件をリフォームすること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 空家の期間がおおむね1年以上であること
  • 改修した空き家に3年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建設部/住宅政策・管理担当/住宅政策担当
北海道紋別市幸町2-1-18
TEL:0158-24-2111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://mombetsu.jp/news/detail.html?content=688

紋別市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

夕張市の外壁塗装助成金制度①(受付終了)

夕張市における令和6年度の助成金申請は一部受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 リフォーム工事費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着5件)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 永住の意志を持ち、5年以上継続し居住すること
  • 世帯全員が市税等を滞納していないこと
  • 世帯の総所得が564.3万円以下であること
  • 着工時点で築後5年を経過している住宅であること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 建設課 建築住宅係
北海道夕張市本町4-2
TEL:0123-52-3119(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yubari.lg.jp/soshiki/6/1384.html

夕張市の外壁塗装助成金制度②

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦合算の所得が500万円未満の世帯であること
  • 夫婦ともに夕張市内の住宅に現に居住し、その居住先が住民基本台帳として記録されていること
  • 夫婦のいずれもが市税等を滞納してないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
  • 新規の住宅取得費用
問合せ先 生活福祉課
北海道夕張市南清水沢4-48-12
TEL:0123-57-7582(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yubari.lg.jp/soshiki/11/5130.html

夕張市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

湧別町の外壁塗装助成金制度(受付終了)

湧別町における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています

下記は申請受付時の情報です。

制度名 空き家賃貸住宅化支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/01/31(金)(先着制)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の4分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を所有している方または空き家を所有しようとする方であること
  • 空き家を10年以上賃貸住宅として貸し出し、管理できる方であること(2親等以内に貸し出す方は、対象になりません。)
助成対象工事
  • 増改築工事
  • 耐久性を高める工事
  • 安全・防火性を高める工事
  • 居住性を高める工事 等
問合せ先 企画財政課 未来づくりグループ
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
TEL:01586-2-5862(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.yubetsu.lg.jp/administration/life/detail.html?content=1105

湧別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

由仁町の外壁塗装助成金制度

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/3/1(金)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された日において、夫婦ともに39歳以下の世帯であること
  • 対象期間内に由仁町内の新居に住民登録し、居住している世帯であること
  • 由仁町に定住する意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 地域活性課 地域活性担当
北海道夕張郡由仁町新光200
TEL:0123-83-2112(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.yuni.lg.jp/newstopics/3524

由仁町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

余市町の外壁塗装助成金制度

制度名 住宅取得等支援補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本町が指定する区域内(用途地域内)に土地を売買により購入した方であること
  • 地購入年度を含め3年度以内に住宅を完成させ居住する予定のある方、中古住宅を購入し居住する予定のある方であること
  • 補助対象住宅に引き続き5年以上居住することを誓約できる方であること
  • 交付申請時に町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 移住に伴う住宅の購入及び改修工事
問合せ先 建設水道部 まちづくり計画課 まちづくり推進係
北海道余市郡余市町朝日町26
TEL:0135-21-2124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/sangyou/izyuu-hp/jyutakushien/juutaku-syutoku.html

余市町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

羅臼町の外壁塗装助成金制度

制度名 羅臼町移住・定住促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限150万円※現金(全額)
支給条件
  • 羅臼町外に3年間以上住んだ後に羅臼町に転入すること
  • 取得した中古住宅に対する工事であること
  • 羅臼町転入後、5年以上当町に定住する意思があること
  • 他の類似補助金や勤務先事業所等から類似の補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 中古住宅購入に伴うリフォーム
問合せ先 企画振興課 移住担当
北海道目梨郡羅臼町栄町100-83
TEL:0153-87-2114(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.rausu-town.jp/pages/view/457

羅臼町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

蘭越町の外壁塗装助成金制度①

制度名 住宅エコ化支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内で事業活動を行っている業者が設置または施工すること
  • 町内において居住する住宅に対象設備を設置すること
  • 町内において居住する住宅または取得した住宅に断熱改修を施工をすること
  • 町税を完納していること 等
助成対象工事
  • 断熱改修工事
  • 太陽光発電システム導入
問合せ先 総務課企画 防災対策室 まちづくり推進係
北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258-5
TEL:0136-55-6836(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/life/detail.html?content=88

蘭越町の外壁塗装助成金制度②

制度名 住宅取得奨励事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町に定住を目的として転入し、住宅を新築若しくは購入すること
  • 町に住民登録されていること
  • 新築若しくは購入した住宅の所有権を有し、不動産登記が完了していること
  • 移住促進条例の施行日である令和6年4月1日以降に住宅を新築若しくは購入し、かつ転入から5年を経過していないこと 等
助成対象工事
  • 移住に伴う住宅の購入及び改修工事
問合せ先 蘭越町役場
北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258-5
TEL:0136-57-5111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/life/detail.html?content=665

蘭越町の外壁塗装助成金制度③

制度名 蘭越町結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻日における年齢が、夫婦共に39歳以下であること
  • 夫婦の前年の所得の合計が、500万円未満であること
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民福祉課 社会福祉係
北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258-5
TEL:0136-55-6436(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/life/detail.html?content=574

蘭越町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

陸別町の外壁塗装助成金制度

制度名 移住定住促進住宅建設等補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 当該住宅に陸別町民として10年以上居住すること
  • 補助対象事業完了後、6か月以内に補助金交付申請書(関係書類添付)を提出できること
  • 着工前に申請すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
  • そのほかリフォーム工事全般
問合せ先 総務課 企画財政室
北海道足寄郡陸別町字陸別東1条3-1
TEL:0156-27-2141(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.rikubetsu.jp/topics/1244/

陸別町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

留萌市の外壁塗装助成金制度

制度名 留萌市住宅改修促進助成事業
受付期間 2024/4/12(金)~(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が所有し、現在居住している住宅であること
  • 市税等を滞納していないこと
  • 市内の事業者が施工すること
  • 過去に住宅リフォーム助成事業で助成を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替え工事
  • 屋根のふき替え工事
  • 便所、台所、風呂などの水回りの工事
  • 住宅の増築及び改築工事
問合せ先 地域振興部 経済港湾課 経済振興係
北海道留萌市幸町1-14東分庁舎2階
TEL:0164-42-1840(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.e-rumoi.jp/keizai/page17_00252.html

留萌市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北海道で外壁塗装に助成金が使えない市区町村一覧

北海道内の以下の恵庭市や苫小牧市をはじめとした以下の市区町村については、現在外壁に塗装に利用できる助成金制度はありません

なお、最新の情報については各自治体に問い合わせてみてください。

<あ行>

赤井川村
問い合わせ先 北海道余市郡赤井川村字赤井川74番地2
TEL:0135-34-6211
HP https://www.akaigawa.com/
厚沢部町
問い合わせ先 北海道檜山郡厚沢部町新町207番地
TEL:0139-64-3311
HP https://www.town.assabu.lg.jp/
厚真町
問い合わせ先 北海道勇払郡厚真町京町120番地
TEL:0145-27-2321
HP https://www.town.atsuma.lg.jp/
今金町
問い合わせ先 北海道瀬棚郡今金町字今金48-1
TEL:0137-82-0111
HP https://www.town.imakane.lg.jp/
岩内町
問い合わせ先 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1
TEL:0135-62-1011
HP https://www.town.iwanai.hokkaido.jp/
岩見沢市
問い合わせ先 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
TEL:0126-23-4111
HP https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/
恵庭市
問い合わせ先 北海道恵庭市京町1番地
TEL:0123-33-3131
HP https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/
江別市
問い合わせ先 北海道江別市高砂町6番地
TEL:011-382-4141
HP https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/
遠別町
問い合わせ先 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地
TEL:01632-7-2111
HP https://www.town.embetsu.hokkaido.jp/
長万部町
問い合わせ先 北海道山越郡長万部町字長万部453-1
TEL:01377-2-2000
HP https://www.town.oshamambe.lg.jp/
音更町
問い合わせ先 北海道河東郡音更町元町2番地
TEL:0155-42-2111
HP https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/
乙部町
問い合わせ先 北海道爾志郡乙部町字緑町388番地
TEL:0139-62-2311
HP https://www.town.otobe.lg.jp/

<か行>

上砂川町
問い合わせ先 北海道空知郡上砂川町字上砂川町40番地10
TEL:0125-62-2011
HP https://town.kamisunagawa.hokkaido.jp/
上ノ国町
問い合わせ先 北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地
TEL:0139-55-2311
HP https://www.town.kaminokuni.lg.jp/
神恵内村
問い合わせ先 北海道古宇郡神恵内村大字 神恵内村81番地20
TEL:0135-76-5011
HP https://www.vill.kamoenai.hokkaido.jp/
北広島市
問い合わせ先 北海道北広島市中央4丁目2番地1
TEL:011-372-3311
HP https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/
京極町
問い合わせ先 北海道虻田郡京極町字京極527番地
TEL:0136-42-2111
HP https://www.town-kyogoku.jp/
黒松内町
問い合わせ先 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
TEL:0136-72-3311
HP http://www.kuromatsunai.com/

<さ行>

清水町
問い合わせ先 北海道上川郡清水町南4条2丁目2番地
TEL:0156-62-2111
HP https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/
占冠村
問い合わせ先 北海道勇払郡占冠村字中央
TEL:0167-56-2121
HP https://www.vill.shimukappu.lg.jp/
下川町
問い合わせ先 北海道上川郡下川町幸町63番地
TEL:01655-4-2511
HP https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/
積丹町
問い合わせ先 北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗48番地5
TEL:0135-44-2111
HP https://www.town.shakotan.lg.jp/
新篠津村
問い合わせ先 北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地
TEL:0126-57-2111
HP https://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/
寿都町
問い合わせ先 北海道寿都郡寿都町渡島町140−1
TEL:0136-62-2511
HP http://www.town.suttu.lg.jp/
せたな町
問い合わせ先 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1
TEL:0137-84-5111
HP https://www.town.setana.lg.jp/

<た行>

滝川市
問い合わせ先 北海道滝川市大町1−2−15
TEL:0125-23-1234
HP https://www.city.takikawa.lg.jp/
滝上町
問い合わせ先 北海道紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2丁目1番地
TEL:0158-29-2111
HP https://town.takinoue.hokkaido.jp/
千歳市
問い合わせ先 北海道千歳市東雲町2丁目34番地
TEL:0123-24-3131
HP https://www.city.chitose.lg.jp/
当別町
問い合わせ先 北海道石狩郡当別町白樺町58番地9
TEL:0133-23-2330
HP https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/
苫小牧市
問い合わせ先 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号
TEL:0144-32-6111
HP https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/

<な行>

奈井江町
問い合わせ先 北海道空知郡奈井江町字奈井江11番地
TEL:0125-65-2111
HP https://www.town.naie.hokkaido.jp/
中川町
問い合わせ先 北海道中川郡中川町字中川337番地
TEL:01656-7-2811
HP https://www.town.nakagawa.hokkaido.jp/
中標津町
問い合わせ先 北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地
TEL:0153-73-3111
HP https://www.nakashibetsu.jp/
中頓別町
問い合わせ先 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172番地6
TEL:(01634)-6-1111
HP https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/
七飯町
問い合わせ先 北海道亀田郡七飯町本町6丁目1-1
TEL:0138-65-2511
HP https://www.town.nanae.hokkaido.jp/
根室市
問い合わせ先 北海道根室市常盤町2丁目27番地
TEL:0153-23-6111
HP https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/

<は行>

浜頓別町
問い合わせ先 北海道枝幸郡浜頓別町中央南1番地
TEL:01634-2-2345
HP http://www.town.hamatonbetsu.hokkaido.jp/
東川町
問い合わせ先 北海道上川郡東川町東町1丁目16番1号
TEL:0166-82-2111
HP https://higashikawa-town.jp/
日高町
問い合わせ先 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1
TEL:01456-2-5131
HP https://www.town.hidaka.hokkaido.jp/
平取町
問い合わせ先 北海道沙流郡平取町本町28番地
TEL:01457-2-2221
HP https://www.town.biratori.hokkaido.jp/
富良野市
問い合わせ先 北海道富良野市弥生町1番1号
TEL:0167-39-2300
HP https://www.city.furano.hokkaido.jp/
古平町
問い合わせ先 北海道古平郡古平町大字浜町50番地
TEL:0135-42-2181
HP https://www.town.furubira.lg.jp/
北竜町
問い合わせ先 北海道雨竜郡北竜町字和11番地1
TEL:0164-34-2111
HP http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/
本別町
問い合わせ先 北海道中川郡本別町北2丁目4-1
TEL:0156-22-2141
HP https://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/

<や行>

八雲町
問い合わせ先 北海道二海郡八雲町住初町138
TEL:0137-62-2111
HP https://www.town.yakumo.lg.jp/

<ら行>

利尻町
問い合わせ先 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町14番地1
TEL:0163-84-2345
HP https://rishiri-town.jp/
利尻富士町
問い合わせ先 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊富士野6
TEL:0163-82-1111
HP https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/
留寿都村
問い合わせ先 北海道虻田郡留寿都村字留寿都175番地
TEL:0136-46-3131
HP https://www.vill.rusutsu.lg.jp/

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北海道の外壁塗装助成金はいつまでもらえる?

北海道の外壁塗装助成金はいつまでもらえる?について

北海道で利用できる外壁塗装助成金は市区町村ごとに異なりますが、概ね「1月末~3月末」で設定されることがほとんどです。

なお、助成金は「年度ごと」に設定され、先着順で受付を行い、予算が上限に達した時点で受付終了します。

そのため助成金を活用する際には、早急に申し込みの手続きを行うことが大切です。

年度によっては助成金の予算が減少され、早期に受付終了となる場合も少なくありません。最新の受付情報に関しては各自治体の公式サイトや担当窓口に必ず確認してください

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北海道で外壁塗装助成金を受け取るまでの流れ

埼玉県で外壁塗装助成金を受け取るまでの流れ

北海道で外壁塗装助成金を受け取るまでの流れは、概ね以下のようになっています。

自治体によっては特別な手続きが発生したり、追加で必要書類が増えたりすることもあります。具体的な内容については、必ず各自治体に確認してください。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者へ見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 申請書を作成し、助成金を申請
3 北海道の各自治体 提出書類の審査・交付決定
4 申請者(工事発注者) 工事業者と契約・外壁塗装工事開始
5 申請者(工事発注者) 作業実績報告書・請求書の提出
6 申請者(工事発注者) 助成金の受け取り

STEP1:工事業者へ見積もりを依頼

外壁塗装助成金を申請する際には「見積書のコピー」が必要になります。

申請期限に余裕をもって工事業者へ見積もりを依頼し、早急に手配を整えましょう。

STEP2:申請書を作成し、助成金を申請

申請に必要書類を整え、申請書を作成し、申請を行っていきます。

通常は工事着工前に申請を行いますが、自治体によっては工事着工後でも受け付ける場合があります。申請するタイミングについては、各自治体に必ず確認してください。

なお、一部自治体では書類の提出前に事前相談が必要なケースもあるため、あわせて確認してみてください。

◆外壁塗装助成金の申請に必要な書類◆ 助成金申請書
見積書のコピー
本人確認書類
前年度分の市税納税証明書
登記事項証明書
平面図・立面図
委任状 ※本人以外の第三者が申請を行う場合

STEP3:提出書類の審査・交付決定

書類に不備がないかの審査を行い、問題がなければ助成金の交付が決定されます。

交付決定までは申請書提出から概ね2週間~1ヶ月程度を見込んでおきましょう。

STEP4:工事業者と契約・外壁塗装工事開始

交付が決定されたら、外壁塗装工事が開始されます。

なお、交付決定前に工事を開始してしまうと、助成金補助の対象にならない場合があります。必ず「交付決定通知書」が届いてから着工することを忘れなうようにしてください。

自治体によっては工事中の写真が必要な場合もあります。事前に何が必要かを確認して、万全な体制を整えておくことが大切です。

STEP5:作業実績報告書・請求書の提出

外壁塗装工事の「作業実績報告書」「請求書」を提出します。

書類は自治体から指定されたフォーマットに沿って記入します。基本的には作業前と作業後の2回の提出が必要です。

STEP6:助成金の受け取り

助成金の交付および金額が決定してから、概ね2週間~1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北海道で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

埼玉県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

北海道で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下の注意点は、当てはまる自治体が多いので注意してください。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

税金を滞納していたり、必要書類を用意できない場合は、助成金を受け取ることが難しくなってしまいます。

また、お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、事前に対象の業者であるかどうかを確認することが大切です。

最後に一部の制度では、外壁塗装をしただけでは対象にならないケースがあります。「遮熱塗料を使った工事」や「耐震改修と同時に行う工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、必ず確認するようにしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北海道で助成金以外で外壁塗装の費用を安くする12の方法

神奈川県で外壁塗装助成金以外で安く抑える12の方法について

北海道では128の自治体に助成金制度がありますが、残念ながら助成金がもらえない市区町村も存在します。

外壁塗装では、助成金以外でも下記の方法を使うと施工費を安くすることが可能です。ぜひ、活用できないかを確認してみてください。

火災保険を活用する

外壁塗装に火災保険を適用できれば、施工費用を自己負担する必要がありません。

台風や大雪、雹などの自然災害、火災などによる傷の修復を目的とする場合、火災保険を適用できる可能性があります。

ただし、単なる経年劣化や美観のための塗装は火災保険適用の対象外となるため、加入している火災保険の内容を保険会社に直接確認しておくことが大切です。

外壁塗装での火災保険適用について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

住宅ローン減税を活用する

追加で借り入れた住宅ローンによって外壁塗装をした場合、住宅ローン減税が活用できます。

住宅ローン減税とは、毎年の住宅ローン残高の0.7%を所得から控除できる制度です。制度を活用することで実質的に施工費用の一部節約につながります。

ただし、住宅ローンの借り入れには、ローン返済中であること、借入中の金融機関で申し込むことなど複数の条件があるため税務署や金融機関への相談を必ず行ってください。

参考:住宅ローン減税|国土交通省

使う塗料のグレードを下げる

塗料には、高耐久性のものから比較的安価なものまでさまざまなグレードがあります。塗料のグレードは主に耐用年数に比例して上がるため、高耐久の無機塗料やフッ素塗料は施工費用も高めです。

一方で、アクリル塗料やシリコン塗料はこれらの塗料と比べると安価かつ耐久性も期待できます。

短期間で再塗装を予定している、「できるだけ安く施工したい」という場合には、塗料のグレードを落とすことで施工費用を安くできるでしょう。

ただし、グレードを下げる際は建物の状態から気候、総合的な予算を配慮する必要があります。そのため、必ず業者とグレードについて確認することが大切です。

外壁塗装における各塗料の性能やグレードについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

余っている塗料を使用する

他の現場で余ったり、使用頻度の低い塗料を使ったりすることで、施工費を安くできるケースもあります。

余った塗料でも消費期限内であれば、通常の塗装と変わらない仕上がりとなるため、費用を抑えたい場合は業者に希望を伝えるとよいでしょう。

ただし、選択肢が限られる点には注意が必要です。塗料の種類や色にこだわりがなければ、検討してみることをおすすめします。

目立たない箇所や部分的な塗装の場合では、特に効果的な節約方法になります。

地元の業者に依頼する

地域に根差した地元の業者に依頼するのも費用を安くすることにつながります。

なぜなら地元の業者は大手ハウスメーカーやリフォーム事業者と比較して、販管費や広告費が抑えられたり、仲介手数料が取られたりしないからです。

さらに地元の業者は、地域での評判を落としてしまうと事業が立ち行かなくなってしまうため、信用の担保にもつながります。

業者の実績から口コミなどを確認し、複数の業者から見積もりをとって比較検討してみるのがおすすめです。

札幌市のみですが、おすすめの外壁塗装業者について確認したい方は、下記の記事もご覧ください。

相見積もりをとる

相見積もりとは、複数の業者から見積もりをとって内容を比較することです。

相見積もりをとることで、費用の比較はもちろんのこと、施工内容や適正価格についての確認が可能になります

1社の見積りだけでは、そもそも金額が高いのか安いのか判断できません。施工費用の妥当性を確かめるためにも、複数の見積もりを手元に揃えておくことをおすすめします。

不要なオプションは断る

塗装工事には、クリーニングや防カビ処理、特殊コーティングなどのオプションが含まれる場合があります。

オプションには追加料金が発生するため、施工費用を節約するのであれば外しておくのがおすすめです。外壁の性能や状況によっては、そもそもオプションが不要な場合も少なくありません

建物の現状や予算感を確認し、不要そうなオプションや作業があれば、業者に見積もりの詳細を確認しておきましょう。

業者のキャンペーンを活用する

塗装業者が実施するキャンペーンを活用することで、通常よりも安い費用で施工を依頼できるケースもあります。

期間限定の割引や新規顧客向けの特典などを展開している業者は少なくないため、ぜひ確認してみてください。

季節の変わり目や繁忙期が過ぎたタイミングでキャンペーンが行われることが多いので、事前に業者のウェブサイトや広告をチェックしておくと良いでしょう。

夏・冬に塗装を依頼する

外壁塗装は春や秋が繁忙期となるため、夏や冬に施工を依頼することで費用を抑えられる可能性があります。

業者側は需要が少ない夏・冬に割引キャンペーンを行うことも多いことに加え、仕事を確実に確保するために、値引き交渉も応じやすくなる時期でもあるからです。

キャンペーンや値引き交渉によって、約5万円ほどの節約が見込めるケースも少なくありません。

ただし、天気や温度によって工期が伸びる可能性があるため注意が必要です。施工期間については、業者と入念に相談しましょう。

外壁塗装の時期について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

現金一括払いにする

施工費用を現金一括払いにすることで、業者から値引きを受けられる場合があります。

現金一括にすることで、業者側は手数料などが発生せず、十分な利益が見込めるからです。また現金一括払いは業者側にとって支払いリスクが低く、すぐに収益を確定させられることもメリットです。

そのため、業者は施工費用の値引きに応じやすくなります。

現金一括払いによって10万円以上の値引きが見込めますが、施工費用は数十万~数百万のまとまった金額となるため、無理のない範囲で用意することが大切です。

値引き交渉する

外壁塗装では、純粋な値引き交渉も可能です。

契約一歩手前まで進んだときに「あと少しだけ安くなれば契約します」と伝えることで、最後に値引いてくれる可能性があるでしょう。

値引き交渉を行う際には、見積もりを精査し、なぜ値引いてほしいかの理由も用意することが大切です。

ただし、過度な値引きは業者との関係性の悪化や施工の質に影響する恐れがあるので注意してください。

外壁と屋根を同時に塗装する

外壁塗装や屋根塗装を行う際は足場の設置と解体が必要になります。

それぞれの塗装を別の時期に行ってしまうと、それぞれの塗装で設置と解体が必要になるため、費用が嵩んでしまいます。

そのため外壁と屋根を同時に塗装することで全体的なコストを押さえることが可能です。さらに同時に塗装することで、工事期間の短縮にもつながります。

外壁塗装に加え、屋根塗装も必要な場合にはあわせての実施を検討してみてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

外壁塗装の費用相場【坪数別】

外壁塗装の費用相場【坪数別】

外壁塗装を行う際の坪数別の費用相場は、以下の表の通りです。

延べ坪数 塗装面積 費用相場
10坪 40㎡ 70万円~80万円
20坪 79㎡ 80万円~100万円
30坪 119㎡ 90万円~110万円
35坪 139㎡  95万円~115万円
40坪 158㎡ 100万円~120万円
50坪 198㎡ 105万円~125万円
60坪 238㎡ 120万円~140万円

データ出典:当サービス「ヌリカエ」2023年11月~2024年11月の1年間で、外壁塗装を施工した3,111件より

 上記の表は外壁のみ実施した場合で、足場代や高圧洗浄代、雨樋やといった付帯部塗装まで含んだ総額の費用になります。

助成金を活用することで、この相場金額よりもお得に対応できますので、積極的に利用できないかを確認してみてください

費用の内訳をより詳細に確認したい場合は、以下の記事にまとめていますので、あわせて確認してみてください。

北海道の外壁塗装助成金についてまとめ

神奈川県の助成金についてのまとめ

外壁塗装助成金の申請は新着順であることも多く、利用する際は各自治体に最新の情報を確認するようお願いいたします

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。

当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
全国の自治体の助成金情報をこちらのページでもまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4