【2024年】早見表で確認!栃木県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金ができる栃木県の市町村は?

栃木県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、栃木県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の24箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、栃木県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 栃木県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は24箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「市貝町」「宇都宮市」「鹿沼市」など
  • 子育て世帯など、条件つきで助成金がおりるのは「足利市」「佐野市」「那珂川町」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆栃木県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>栃木県で使える外壁塗装の補助金・助成金

栃木県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

栃木県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

足利市の助成金制度

①足利市結婚新生活支援事業補助金

制度名 足利市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/5/1(水)~2025年2月末日(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 足利市の住民基本台帳に記録されていること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総合政策部 地域創生課 移住定住担当
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2261(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/health/000036/p005768.html

足利市の足利市結婚新生活支援事業補助金は、市内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。

②足利市空き家バンク改修費補助金制度

制度名 足利市空き家バンク改修費補助金制度
受付期間 予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 足利市空き家・空き地バンクを利用して購入した空き家であること
  • 他市区町村からの移住者であること
  • 工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市建設部 建築・住宅政策課 住宅政策・空き家対策担当
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2266(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/urban/000068/000376/000761/p002956.html

足利市の足利市空き家バンク改修費補助金制度は、市外からの移住者が「足利市空き家・空き地バンク」から購入した空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助対象の空き家に10年以上居住することも条件となりますので、ご注意ください。

>>栃木県足利市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

市貝町の助成金制度

①市貝町住宅リフォーム支援補助金

制度名 市貝町住宅リフォーム支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 築10年以上が経過した町内の住宅であること
  • 工事費用が20万円(税込)以上であること
  • 登録された町内業者がリフォーム工事を行うこと
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁塗装を含む、住宅リフォーム全般
問合せ先 建設課 都市計画係
栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280
TEL:0285-68-1117 (番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.ichikai.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=43200

市貝町の市貝町住宅リフォーム支援補助金は、町民が町内の登録業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限20万円)です。

市貝町の場合は、外壁塗装だけでなく、ほとんどのリフォーム工事が助成対象となっています。

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 補助申請年度に婚姻届を受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 市貝町に住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画財政課 ふるさと創生係
栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280
TEL:0285-68-1110(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.ichikai.tochigi.jp/info/1604

市貝町の結婚新生活支援事業補助金は、町内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。本制度では、車庫や外構に係るリフォーム費用は対象外となります。

③市貝町空家バンクリフォーム補助金

制度名 市貝町空家バンクリフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市の空き家バンク登録物件であること
  • 売買・賃貸借契約締結から2年以内の申請であること
  • 町税等の滞納がないこと
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 建設課 都市計画係
栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1280
TEL:0285-68-1117(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.ichikai.tochigi.jp/Info/1636

市貝町の市貝町空家バンクリフォーム補助金は、市内の空き家バンク登録物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

交付決定前に着手した場合は、補助の対象となりません。必ず事前に建設課までご相談ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

宇都宮市の助成金制度

①空き家再生支援事業補助金

制度名 空き家再生支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/6/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を地域の活性化に係る用途に改修すること
  • 補助対象の用途で、10年以上の継続的な利用ができること
  • 市内業者を利用すること
  • 空き家の所有者・補助申請者ともに、市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
  • 耐震補強工事
問合せ先 市民まちづくり部 生活安心課 空き家・空き地対策グループ
栃木県宇都宮市旭1-1-5 市役所2階
TEL:028-632-2266(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/anshin/1016717/1023258/1013765.html

宇都宮市の空き家再生支援事業補助金は、市内業者を利用して、空き家を「地域の活性化に資する用途」へ改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限300万円)です。

申請内容は事業の公益性や継続性などの審査があり、通過すると受けることができます。また、昭和56年5月31日以前に建築された空き家は、耐震補強工事が必須となります。耐震補強工事をする場合は、補助率100%(上限140万円)の補助金が支給されます。

②宇都宮市住宅改修補助制度

制度名 宇都宮市住宅改修補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025年2月末日(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 指定の必須工事を最低一つ行うこと
  • 工事金額が10万円以上であること
  • 市内業者を利用すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁・天井・内壁などの断熱改修
  • 手すり設置や段差解消などのバリアフリー化改修
  • 屋根・外壁・雨樋・バルコニーなどの改修・修繕
  • トイレ・風呂・壁紙などの内装改修 等
問合せ先 都市整備部 住宅政策課 住宅政策グループ
栃木県宇都宮市旭1-1-5 市役所9階
TEL:028-632-2735(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/machi/jutaku/1035607.html

宇都宮市の宇都宮市住宅改修補助制度は、市民が市内業者を利用して、指定の「必須工事」を含む住宅改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

外壁や屋根の塗装のみの工事は、補助対象ではありませんのでご注意ください。

③宇都宮市結婚新生活支援事業

制度名 宇都宮市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/6/1(土)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 「宇都宮市立地適正化計画」に設定する「居住誘導区域」に居住していること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 魅力創造部 都市ブランド戦略課
栃木県宇都宮市旭1-1-5 市役所5階
TEL:028-632-2115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/machi/jutaku/1027597.html

宇都宮市の宇都宮市結婚新生活支援事業は、結婚を機に、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。また、補助対象エリアがありますので、詳しくはHPでご確認ください。

>>栃木県宇都宮市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大田原市の助成金制度

①空き家改修費補助金

制度名 空き家改修費補助金
受付期間 予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク制度を利用し、購入した住宅であること
  • 空き家の売渡人と購入者との関係性が3親等以内の親族でないこと
  • 10年以上、対象住宅に定住・定期的な滞在をすること
  • 過去に同補助金を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム全般
問合せ先 建築住宅課 住宅政策係(空き家担当)
栃木県大田原市本町1-4-1 本庁舎5階
TEL:0287-23-1916(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2014062700028/

大田原市の空き家改修費補助金は、空き家バンクを利用して空き家を購入し、リフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限60万円)です。

通常上限50万円ですが、市内業者を利用した場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小山市の助成金制度

①小山市空き家バンク利用促進補助制度(リフォーム工事)

制度名 小山市空き家バンク利用促進補助制度(リフォーム工事)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 小山市空き家バンクに登録された物件であること
  • 市内業者を利用すること
  • 工事金額が20万円以上であること
  • 5年以上、定住ないし取り壊さないこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根等の修繕又は補強工事
  • バルコニー、雨樋等の屋外修繕工事
  • トイレ、風呂等の屋内修繕工事
  • キッチン、洗面台等の設備改修 等
問合せ先 建築指導課 空き家対策係
栃木県小山市中央町1-1-1 4階
TEL:0285-22-9824(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.oyama.tochigi.jp/shisei/torikumi/akiya/page000808.html

小山市の小山市空き家バンク利用促進補助制度(リフォーム工事)は、市内居住者が空き家バンクを利用して購入した空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

申請期限は、物件登録者が初めて空き家バンクに登録された日から2年以内、利用登録者は売買・賃貸借契約日から2年以内となっています。

>>栃木県小山市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿沼市の助成金制度

①鹿沼市被災住宅復旧支援事業補助金

制度名 鹿沼市被災住宅復旧支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 被災日以前から被災住宅の所在地に住所を有すること
  • 自然災害により住宅が被災し、住宅の復旧工事を行っていること
  • 住宅の所有者、居住者および居住予定者全員が市税等の滞納がないこと
  • 同一工事において、他の補助金交付を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 被災住宅復旧工事
問合せ先 都市建設部 建築課 住宅係
栃木県鹿沼市今宮町1688-1 行政棟4階
TEL:0289-63-2217(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0126/info-0000005780-1.html

鹿沼市の鹿沼市被災住宅復旧支援事業補助金は、自然災害により被害を受けた住宅を復旧するため改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限20万円)です。

補助上限額は、被災等の内容によって変わります。床下への浸水・土砂流入は2万円、床上への浸水・土砂流入(※1)または同程度の被害および突風・大地震・豪雪による被害(※2)は10万円、過去5年度以内に(※1)(※2)に該当する被害により補助金の交付を受けていた場合は20万円です。また、申請期限は、被災の原因となった自然災害が発生した日から1年以内です。

②鹿沼市結婚新生活支援補助金

制度名 鹿沼市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 申請日において、補助対象住宅に住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども未来部 子育て支援課 こども支援係
栃木県鹿沼市今宮町1688-1行政棟2階
TEL:0289-63-2160(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0373/info-0000006584-1.html

鹿沼市の鹿沼市結婚新生活支援補助金は、市内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、それ以外は30万円になります。前年度に同補助を受けた場合でも、上限金額に満たなかった場合は継続申請が可能です。

③鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金

制度名 鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限8万円)※現金(全額)
支給条件
  • 築1年以上経過している住宅の工事であること
  • 工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 市内業者を利用すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 修繕工事または補強工事
  • 間取り変更工事
  • 水回り改修工事
  • 防音、断熱、機密改修工事 等
問合せ先 都市建設部 建築課 住宅係
栃木県鹿沼市今宮町1688-1 行政棟4階
TEL:0289-63-2217(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0555/info-0000003668-1.html

鹿沼市の鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限8万円)です。

かならず工事着工前の認定申請が必要です。先に着工をしないようにご注意ください。

④鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金

制度名 鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 鹿沼市の空き家バンク制度を利用して購入した戸建て住宅であること
  • 鹿沼市外に1年以上居住する市外居住者であること
  • 工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 都市建設部 建築課 空き家対策係
栃木県鹿沼市今宮町1688-1 行政棟4階
TEL:0289-63-2243(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0555/info-0000006111-1.html

鹿沼市の鹿沼市空き家バンクリフォーム補助金は、市外居住者が、空き家バンクから購入した空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度は申請2回必要となるため、ご注意ください。補助金の交付申請と、補助金の交付申請の前に行う「補助金利用資格事前確認申請」となります。また該当者には加算があり、以下の条件があります。加算条件:申請者が50歳未満である(10万円の加算)、世帯に18歳以下の人がいる(18歳以下の人数×10万円の加算)、「農地付き空き家」に認定された空き家バンク物件である(10万円の加算)、立地適正化計画の居住誘導区域内の空き家バンク物件である(20万円の加算)

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上三川町の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助金

制度名 空き家バンクリフォーム補助金
受付期間 売買・賃貸契約締結日から2年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 町内業者を利用すること
  • リフォーム工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 空き家の所有者と入居者の関係が3親等以内の親族でないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム工事
問合せ先 建築課 住宅係
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-1
TEL:0285-56-9145(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0077/info-0000002297-0.html

上三川町の空き家バンクリフォーム補助金は、町内業者を利用して、「上三川町空き家バンク」から購入した空き家をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助金の交付決定前に着工した場合は対象外となります。必ず事前に申請を行いましょう。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

さくら市の助成金制度

①空き家等情報バンク利用促進事業補助金

制度名 空き家等情報バンク利用促進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「さくら市空き家等情報バンク」に登録物件であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 対象住宅の所在地に住民票を移すこと
  • 補助金の交付日から5年以上、対象住宅に居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建設部 都市整備課 都市計画係
栃木県さくら市氏家2771
TEL:028-681-1120(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/ijyu/living/000097/000379/p001697.html

さくら市の空き家等情報バンク利用促進事業補助金は、「さくら市空き家等情報バンク」登録の空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

本制度の上限額は、市外業者の場合は5万円、市内業者の場合は10万円になります。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 交付申請時に夫婦とも、または一方が市内に住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 総合政策部 総合政策課 政策推進室 市民活躍推進係
栃木県さくら市氏家2771
TEL:028-681-1113(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/life/000022/p000417.html

さくら市の結婚新生活支援補助金は、市内で新婚生活を始める夫婦が、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、それ以外は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

佐野市の助成金制度

①佐野市結婚新生活支援補助金

制度名 佐野市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025年3月末日(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに佐野市の住民基本台帳に記録されていること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 総合政策部 総合戦略推進室
栃木県佐野市高砂町1
TEL:0283-20-3012(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/sougou/

佐野市の佐野市結婚新生活支援補助金は、市内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、それ以外は30万円になります。

>>栃木県佐野市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

塩谷町の助成金制度

①住宅リフォーム等助成金交付事業

制度名 住宅リフォーム等助成金交付事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自己が所有し現在住んでいる町内の住宅であること
  • 築5年以上経過していること
  • 町内業者が施工する工事であること
  • 工事費用が10万円以上であること 等
助成対象工事
  • 屋根材の葺き替え、塗装、防水工事
  • 外壁の張り替え、塗装工事
  • 浴槽、キッチン、トイレなどの改修工事
  • 部屋の間仕切りの新設・変更工事 等
問合せ先 建設水道課
栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955-3
TEL:0287-45-1114(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.shioya.tochigi.jp/info/2064

塩谷町の住宅リフォーム等助成金交付事業は、町民が町内の登録業者を利用して一定のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

工事着手後に申請をしても助成金は受けられませんのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

下野市の助成金制度

①下野市空き家バンク利用促進補助金

制度名 下野市空き家バンク利用促進補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された物件であること
  • 市内業者を利用すること
  • 工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 補助金の交付から10年間、対象住宅を維持し居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム工事
問合せ先 都市建設部 整備課
栃木県下野市笹原26 庁舎3階
TEL:0285-32-8910(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shimotsuke.lg.jp/1438/info-0000005807-3.html

下野市の下野市空き家バンク利用促進補助金は、下野市空き家バンクに登録された建物のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

同一住宅または同一人に対し、1回限り交付します。

>>栃木県下野市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

栃木市の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助

制度名 空き家バンクリフォーム補助
受付期間 売買契約締結日から2年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録物件であること
  • リフォーム工事金額が20万円以上であること
  • 市内業者を利用すること
  • 補助金の交付日からおよそ10年間、対象住宅を維持し居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修・増築・改築工事
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
栃木県栃木市万町9-25
TEL:0282-21-2452(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.tochigi-akiya.jp/subsidy/

栃木市の空き家バンクリフォーム補助は、市内業者を利用して空き家バンクの登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助金の申請期間は、リフォーム工事の場合は売買契約の締結日より2年以内となっています。

>>栃木県栃木市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

那珂川町の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 申請時、夫婦の一方でも町内に住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 子育て支援課 子育て支援係
栃木県那須郡那珂川町馬頭555
TEL:0287-92-1115(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/life/kosodate_kyouiku/2018-0617-1320-104.html

那珂川町の結婚新生活支援補助金は、町内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。新居のリフォーム費については、申請日においてすでに居住している住宅が対象となります。

②空き家改修費補助金

制度名 空き家改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 那珂川町が実施する空き家バンクの登録物件であること
  • 工事費用が20万円以上であること
  • 町内業者を利用すること
  • 補助金の交付日から、5年以上対象住宅に定住すること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根など外装の改修
  • 内装の改修
  • 浴室・トイレ・台所など水回りの改修工事
問合せ先 企画財政課
栃木県那須郡那珂川町馬頭555
TEL:0287-92-1114(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/life/kurashi/2017-0509-1725-7.html

那珂川町の空き家改修費補助金は、町内業者を利用して「那珂川町地域資源情報バンク」登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

補助は通常上限20万円ですが、中学生以下の子どもが同居する世帯は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

那須烏山市の助成金制度

①空き家バンク住宅改修補助金

制度名 空き家バンク住宅改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2027/3/31(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「那須烏山市空き家等情報バンク」に登録された空き家であること
  • 建築後5年を経過していること
  • 工事金額が50万円(税込)以上であること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 都市建設課 住宅グループ
栃木県那須烏山市大金240 南那須庁舎1階
TEL:0287-88-7118(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page001779.html

那須烏山市の空き家バンク住宅改修補助金は、市内業者を利用して、空き家バンクから購入した物件をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

補助金の交付決定前に着工した場合は対象外となります。必ず事前に申請を行いましょう。

②住宅リフォーム助成金

制度名 住宅リフォーム助成金
受付期間 2023/4/1(土)~2026/3/31(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の住宅であること
  • 建築後5年を経過していること
  • 工事金額が30万円(税込)以上であること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根の塗装、防水、カバー・葺き替え工事
  • 床や内壁など、内装の改修工事
  • 浴室・トイレ・台所など水回りの改修工事
  • リフォーム工事に伴う解体処分費用・足場費用 等
問合せ先 都市建設課 住宅グループ
栃木県那須烏山市大金240 南那須庁舎1階
TEL:0287-88-7118(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page004100.html

那須烏山市の住宅リフォーム助成金は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

補助金の交付決定前に着工した場合は対象外となりますので、ご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

那須塩原市の助成金制度

①空き家バンク登録建物リフォーム補助金

制度名 空き家バンク登録建物リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録されている空き家であること
  • 工事金額が5万円以上であること
  • 市内業者を利用すること
  • 申請者は、那須塩原市外から転入し、対象の空き家に定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建設部 都市整備課 住宅政策係
栃木県那須塩原市共墾社108-2
TEL:0287-62-7162(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/

那須塩原市の空き家バンク登録建物リフォーム補助金は、市外からの転入者が、市内業者を利用して空き家バンクから購入した物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限70万円)です。

補助額は通常上限50万円ですが、「立地適正化計画に定める居住誘導区域内」の物件である場合は上限70万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

那須町の助成金制度

①空き家バンク登録建物リフォーム補助金

制度名 空き家バンク登録建物リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクの利用者であること
  • 工事金額が5万円以上であること
  • 町内業者を利用すること
  • 対象の空き家に移住し、10年以上定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム工事
問合せ先 ふるさと定住課 リビングシフト推進室 事業推進係
栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-105
TEL:0287-72-6955(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nasu.lg.jp/0087/info-0000002301-1.html

那須町の空き家バンク登録建物リフォーム補助金は、空き家バンクから購入した空き家をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助金の交付は、住戸1戸につき1回限り、かつ、補助対象者1人につき1回限りです。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日光市の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助金

制度名 空き家バンクリフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 日光市の空き家バンクから購入した一戸建ての住宅であること
  • 日光市外に1年以上居住している市外居住者であること
  • 工事金額が20万円以上であること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建設部 建築住宅課 住環境係
栃木県日光市今市本町1
TEL:0288-21-5164(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/7/1035/6/1/713.html

日光市の空き家バンクリフォーム補助金は、市外居住者が市内業者を利用して空き家バンクから購入した空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助金の交付決定前に着工した場合は対象外となります。必ず事前に申請を行いましょう。また本年度の募集件数は10件程度となっています。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 市の住民基本台帳に記録されていること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 地域振興部 地域振興課 地域政策係
栃木県日光市今市本町1
TEL:0288-21-5147(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.nikko.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/koseki/7643.html

日光市の結婚新生活支援補助金は、結婚を機に、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。また、補助対象エリアがありますので、詳しくはHPっでご確認ください。

>>栃木県日光市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

野木町の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助金

制度名 空き家バンクリフォーム補助金
受付期間 売買・賃貸契約締結日から2年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 野木町が実施する空き家バンクの登録物件であること
  • 空き家の所有者または利用者であること
  • リフォーム工事金額が20万円以上であること
  • 所有者と利用者との関係が、3親等以内の親族でないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 政策課 移住定住促進班
栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館2階
TEL:0280-57-4178(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nogi.lg.jp/ijyu/ijyu_live/live_shien/page002789.html

野木町の空き家バンクリフォーム補助金は、空き家バンクに登録された空き家のリフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

車庫や門扉等外構に係るリフォーム費用や配線工事などは対象外となります。

②野木町結婚新生活支援事業補助金

制度名 野木町結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 夫婦双方または一方の住所が町内住宅になっていること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 政策課 移住定住促進班
栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館2階
TEL:0280-57-4178(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nogi.lg.jp/ijyu/ijyu_live/live_shien/page005754.html

野木町の野木町結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費の支給になります。夫婦ともに39歳以下の場合、上限30万円です。また、夫婦ともに29歳以下の場合、上限60万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

芳賀町の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助制度

制度名 空き家バンクリフォーム補助制度
受付期間 売買・賃貸契約締結日から2年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 芳賀町が実施する空き家バンクの登録物件であること
  • 町内業者を利用すること
  • リフォーム工事金額が20万円(税込)以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム工事
問合せ先 都市計画課 都市計画係
栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1020
TEL:028-677-6020(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.tochigi-haga.lg.jp/

芳賀町の空き家バンクリフォーム補助制度は、町内業者を利用して、空き家バンク登録物件のリフォームをした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度の申請期間は、売買契約または賃貸借契約を締結した日もしくは賃貸借の同意が書面により得られた日から2年間です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

益子町の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/3/14(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 町内に5年以上定住意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 福祉子育て課 子育て支援係
栃木県芳賀郡益子町大字益子2030
TEL:0285-72-8865(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.mashiko.lg.jp/page/page001874.html

益子町の結婚新生活支援補助金は、町内で新婚生活を始める夫婦が、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。本制度では、車庫や外構に係る費用、家電購入等は対象外となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

壬生町の助成金制度

①壬生町結婚新生活支援補助事業

制度名 壬生町結婚新生活支援補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/21(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 令和4年度の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 壬生町に住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども未来課
栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841-1
TEL:0282-81-1806(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2023041400033/

壬生町の壬生町結婚新生活支援補助事業は、町内で新婚生活を始める夫婦が、住宅の取得やリフォーム・引越しなどを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、39歳以下は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

真岡市の助成金制度

①真岡市空き家バンクリフォーム等補助制度

制度名 真岡市空き家バンクリフォーム等補助制度
受付期間 予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助金の交付を受けた日から10年以上維持または居住すること
  • 法人または個人事業主による工事であること
  • 経費が20万円以上の工事であること
  • 市税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家リフォーム工事
問合せ先 総合政策部 秘書広報課 シティプロモーション係
栃木県真岡市荒町5191 本庁舎3階
TEL:0285-81-6947(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.moka.lg.jp/kakuka/kurashi_anzen/gyomu/

真岡市の真岡市空き家バンクリフォーム等補助制度は、空き家活用のためリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

中学生以下の子供1人につき10万の加算があります。また、申請期間は、売買・賃貸契約締結日(同意日)から2年以内です。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届が受理された夫婦であること
  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得金額が500万円未満であること
  • 自治会に加入していること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 総合政策部 出会い結婚サポートセンター
栃木県真岡市荒町5191
TEL:0285-83-1234(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.moka.lg.jp/kakuka/deai_kekkon/

真岡市の結婚新生活支援補助金は、市内で新婚生活を始める夫婦が、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

本制度は実費支給であり、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、それ以外は30万円になります。前年度に同補助を受けた場合でも、上限金額に満たなかった場合は継続申請が可能です。また、経費の支払い発生日が申請期限日を超える場合は、資格認定を受ける必要があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

茂木町の助成金制度

①茂木町空き家改修事業補助金

制度名 茂木町空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「茂木町空き家情報バンク」に登録された一戸建て住宅であること
  • 所有者と利用者との関係が、3親等以内の親族でないこと
  • リフォーム後、対象物件に5年以上定住すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の居住部分に関わるリフォーム工事
問合せ先 商工観光課 雇用定住係
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木155
TEL:0285-63-5668(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=4493&syurui=2

茂木町の茂木町空き家改修事業補助金は、「茂木町空き家情報バンク」登録の空き家をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

本制度は通常上限50万円ですが、町外から転入する子育て世帯は上限100万円に引き上げられます。関連補助制度として、空き家を購入した場合は「住宅取得資金利子補給制度」「フラット35 地域活性化型」、賃貸の場合は「民間賃貸住宅家賃助成事業」の利用ができます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

矢板市の助成金制度

①空家等活用支援補助金

制度名 空家等活用支援補助金
受付期間 売買・賃貸契約締結日から1年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク制度を利用し、取得した住宅であること
  • 矢板市以外からの転入であること
  • 工事後、対象住宅に概ね10年以上居住すること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 都市整備課
栃木県矢板市本町5-4
TEL:0287-43-6213(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/toshiseibi/akiya-katuyouhojo.html

矢板市の空家等活用支援補助金は、市外からの転入者が、市内業者を利用して空き家バンクから購入した空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度の補助上限額は、用途地域内が50万円、その他の地域が30万円となります。また「暮らし」のびのび定住促進補助金、木造住宅耐震改修費補助金との併用は不可ですので、ご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①とちぎ材の家づくり支援事業

制度名 とちぎ材の家づくり支援事業
受付期間 2024/7/29(月)~2024/9/6(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の(上限22.5万円)※現金(全額)
支給条件
  • 使用木材(構造材、下地材、造作材)のすべてに合法木材を使用し、県産出材を5立方メートル以上使用すること
  • 令和6年3月8日までに事業完了し、実績報告書を同日までに提出できること
助成対象工事
  • 住宅の増築・改築
  • 住宅の増築・改築
問合せ先 林業木材産業課
宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
TEL:024-521-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.pref.tochigi.lg.jp/d07/work/ringyou/kensanzai/r3-4zoukaitiku.html

全域のとちぎ材の家づくり支援事業は、県民が自ら居住するために、木造住宅を増築・改築する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の(上限22.5万円)です。

使用木材(構造材、下地材、造作材)のすべてに合法木材を使用し、県産出材を5立方メートル以上使用する工事が対象です。補助金額は、県産出材使用量によって、7.5万円、15万円、22.5万円と変わります。募集期間は4期に分かれていますので、現在の募集概要についてはHPをご確認ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

栃木県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

栃木県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 市貝町、宇都宮市、鹿沼市、塩谷町、那須烏山市
制度ありだが条件つき 若者・子育て世代が対象 足利市、佐野市、那珂川町、益子町、壬生町
空き家のみが対象 大田原市、小山市、上三川町、さくら市、下野市、栃木市、那須塩原市、那須町、日光市、野木町、芳賀町、真岡市、茂木町、矢板市
助成制度のない市区町村 高根沢町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

栃木県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

栃木県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「新婚世帯限定」や「空き家の工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

栃木県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の栃木県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 栃木県の各自治体 提出書類の受理
4 栃木県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 栃木県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 栃木県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 栃木県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で栃木県の外壁塗装を安くする方法

本記事では栃木県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
栃木県では24箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

栃木県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、栃木県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4