岐阜県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、岐阜県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の24箇所です。
50音順 | 市町村名 |
---|---|
あ行 | 池田町/揖斐川町/恵那市/大垣市 |
か行 | 海津市/可児市/川辺町/岐阜市/郡上市/下呂市 |
さ行 | 白川町/白川村/関ケ原町 |
た行 | 高山市/垂井町/富加町 |
な行 | 中津川市 |
は行 | 飛騨市/七宗町 |
ま行 | 美濃加茂市/美濃市/本巣市 |
や行 | 八百津町 |
わ行 | 輪之内町 |
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、岐阜県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 岐阜県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は24箇所
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「揖斐川町」「可児市」「岐阜市」など
- 移住者など、条件つきで助成金がおりるのは「大垣市」「下呂市」「高山市」など
◆岐阜県での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>岐阜県で使える外壁塗装の補助金・助成金
岐阜県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
岐阜県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
池田町の助成金制度
①空き家改修定住促進事業費補助金
制度名 | 空き家改修定住促進事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務部 企画課 岐阜県揖斐郡池田町六之井1468-1 TEL:0585-45-3111 (番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/live/0000001553.html
池田町の空き家改修定住促進事業費補助金は、町内の空き家を定住前提として場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限45万円です。
助成額の上限は通常は30万円ですが、回収する空き家が大野町宮地地区の場合は45万円に増加します。
揖斐川町の助成金制度
①住宅改修等奨励金
制度名 | 住宅改修等奨励金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 政策広報課 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪133 TEL:0585-22-2111(番号タップすると電話がかかります) |
揖斐川町の住宅改修等奨励金は、町民が既存の町内住宅の改修工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の15%(上限15万円)です。
助成額は通常は施工費用の5%(上限5万円)ですが、「転入世帯」や「三世代同居・近居世帯」はそれぞれ5%ずつ加算され、最大で費用の15%(上限15万円)が支給額となります。
恵那市の助成金制度
①空き家バンク活用支援補助金制度
制度名 | 空き家バンク活用支援補助金制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 移住定住推進室 岐阜県恵那市長島町正家1-1-1 本庁舎3階 TEL:0573-26-6811(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.ena.lg.jp/soshikiichiran/machizukurikikakubu/chiikishinkoka/1/9/2/1493.html
恵那市の空き家バンク活用支援補助金制度は、市の空き家バンク登録物件を、貸出等の活用をしやすくするためリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。
支給される金額は、発生する費用に応じて以下のように支給区分が分かれており、最大で30万円となります。
対象費用 | 助成額 | 支給上限 |
---|---|---|
改修 | 50% | 10万円 |
家財の片付け | 50% | 10万円 |
登記手続き | 50% | 10万円 |
大垣市の助成金制度
①中古住宅取得リフォーム支援事業補助金
制度名 | 中古住宅取得リフォーム支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画部 住宅課 岐阜県大垣市丸の内2-29 5階 TEL:0584-47-8184(番号タップすると電話がかかります) |
大垣市の中古住宅取得リフォーム支援事業補助金は、市内への転入・転居のために中古住宅を取得した人が、居住のためのリフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。
助成回数は、申請者1人につき1回で、住宅1戸につき1回です。
海津市の助成金制度
①若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励金
制度名 | 若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励金 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~2025/3/10(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務部 企画財政課 岐阜県海津市海津町高須515 TEL:0584-53-1113(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kaizu.lg.jp/shisei/0000002678.html
海津市の若年夫婦・子育て世帯住宅取得等奨励金は、「ともに満39歳以下の夫婦」か「22歳以下の在学生・未就学児の子がいる世帯」が、市内への定住を前提に中古住宅のリフォーム等をした場合に場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限50万円です。
リフォームの場合は、所有者または所有者の同居の親族であって、リフォームに係る費用を負担している方が対象です。
可児市の助成金制度
①住宅新築リフォーム助成事業
制度名 | 住宅新築リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 経済交流部 産業振興課 商工労働係 岐阜県可児市広見1-1 TEL:0574-62-1111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kani.lg.jp/3173.htm
可児市の住宅新築リフォーム助成事業は、市民が市内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5%(上限15万円)です。
助成金は現金ではなく地域通貨(K-moeny)で支給されます。また、同一世帯の18歳以下の子ども(但し、申請時の年度内に19歳に達する者は除く)又は妊婦1人につき5万円を上乗せ(人数上限なし)されます。
川辺町の助成金制度
①空き家バンク登録物件改修事業補助金
制度名 | 空き家バンク登録物件改修事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画課 岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518-4 TEL:0574-53-7213(番号タップすると電話がかかります) |
川辺町の空き家バンク登録物件改修事業補助金は、市の空き家バンク登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
当該経費に対し他の補助金等の交付を受けている場合は、その額を控除した額になります。
岐阜市の助成金制度
①高齢者住宅改善促進助成制度
制度名 | 高齢者住宅改善促進助成制度 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 介護保険課 給付係 岐阜市司町40-1 TEL:058-214-2092(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.gifu.lg.jp/kenko/kaigo/1004813/1004824.html
岐阜市の高齢者住宅改善促進助成制度は、介護を楽にするための住宅改修を行なった場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限70万円です。
助成限度額は70万円で、介護保険法による住宅改修費が支給される場合は、介護保険法の規定による居宅介護住宅改修費支給限度基準額の20万円のうち利用可能額を控除して、助成額を算定します。
郡上市の助成金制度
①郡上市三世代同居等支援住宅補助金
制度名 | 郡上市三世代同居等支援住宅補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 市長公室政策推進課 岐阜県郡上市八幡町島谷228 TEL:0575-67-1844(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-716.html
郡上市の郡上市三世代同居等支援住宅補助金は、三世代同居を始めるための増改築やリフォームをした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。
他の補助金申請と異なり、事前申し込みとなりますのでご注意ください。
下呂市の助成金制度
①移住促進住宅購入費等助成事業
制度名 | 移住促進住宅購入費等助成事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興部 地域振興課 岐阜県下呂市森801-10 TEL:0576-23-3777 (番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.gero.lg.jp/site/ijyu-teijyu/13765.html
下呂市の移住促進住宅購入費等助成事業は、下呂市内へのU・I・Jターン者が、定住を前提に取得した中古住宅等に場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限100万円)です。
中古住宅改修費補助金において、改修を行う住宅が店舗等との併用住宅である場合は、居住する部分に要する経費のみを補助対象となります。
白川町の助成金制度
①白川町子育てあんしん住宅リフォーム支援事業
制度名 | 白川町子育てあんしん住宅リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画課企画係 岐阜県加茂郡白川町河岐715 TEL:0574-72-1311(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.shirakawa.lg.jp/kosodate_kyouiku/kosodate/1001877/1001899.html
白川町の白川町子育てあんしん住宅リフォーム支援事業は、安心して子育てができるよう住宅改修をした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限50万円です。
中学生卒業前の子供1人につき10万円を追加支給します。
白川村の助成金制度
①空き家再生活用事業補助金制度
制度名 | 空き家再生活用事業補助金制度 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 観光振興課 産業振興係 岐阜県大野郡白川村鳩谷517 TEL:05769-6-1311(番号タップすると電話がかかります) |
白川村の空き家再生活用事業補助金制度は、定住を前提に取得した村内の空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限300万円)です。
自己により改修を行う場合は、水回り・内装・基礎・屋根等の原材料費を補助対象とします。
関ケ原町の助成金制度
①空き家リフォーム補助金
制度名 | 空き家リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画政策課 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-58 TEL:0584-43-3052(番号タップすると電話がかかります) |
関ケ原町の空き家リフォーム補助金は、市の空き家バンク登録物件を、新たな入居者がリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。
リフォーム着手前の写真が必要となりますのでご注意ください。
②親・子世帯同居リフォーム補助金
制度名 | 親・子世帯同居リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画政策課 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894-58 TEL:0584-43-3052(番号タップすると電話がかかります) |
関ケ原町の親・子世帯同居リフォーム補助金は、町内で親・子世代が新たに同居を開始するためのリフォームをした場合に場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。
リフォームに要する経費が10万円以上のもので、増築・改築等の経費が対象です。
高山市の助成金制度
①まちなか定住促進事業補助金
制度名 | まちなか定住促進事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 株式会社 まちづくり飛騨高山 岐阜県高山市天満町5-1 飛騨地域地場産業振興センター3F TEL:0577-57-8765(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):http://www.machidukuri-hidatakayama.com/hojoippan/
高山市のまちなか定住促進事業補助金は、高山市外から中心市街地へ移住するため、自己居住用の住宅の新築、取得、改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。
支給される金額は、移住先住宅の条件に応じて以下のように変わり、最大で150万円となります。
対象費用 | 助成額 | 支給上限 | 条件 |
---|---|---|---|
居住者のいない住宅に移住 | 改修費用の50% | 150万円 | - |
居住者がいる住宅に移住 | - | 30万円 | 改修費用が300万円以上かかる場合のみ |
登記手続き | 50% | 10万円 | - |
垂井町の助成金制度
①結婚新生活支援事業補助金
制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画調整課 地域振興係 岐阜県不破郡垂井町宮代2957-11 TEL:0584-22-1152(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.tarui.lg.jp/site/townpromotion/1501.html
垂井町の結婚新生活支援事業補助金は、町内で新生活をスタートさせる新婚世帯が、新居の購入・リフォームや引っ越し費用を支払った場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
通常の支給上限額は30万円ですが、夫婦の年齢がともに29歳以下である場合は60万円に引き上げられます。
富加町の助成金制度
①空き家改修費支援補助金
制度名 | 空き家改修費支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画課 企画係 岐阜県加茂郡富加町滝田1511 TEL:0574-54-2111(番号タップすると電話がかかります) |
富加町の空き家改修費支援補助金は、市の空き家バンク登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。
補助金は、補助の対象となった空き家につき 1 回限り対象です。
中津川市の助成金制度
①住宅リフォーム補助企業
制度名 | 住宅リフォーム補助企業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | リニア都市政策部 建築管理室 岐阜県中津川市かやの木町2-1 TEL:0573-66-1111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kenchiku/1/1/2069.html
中津川市の住宅リフォーム補助企業は、耐震改修工事と併せて住宅リフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限16万円です。
申請の受付は、予算の状況により途中で締め切る場合があります。また、 補助金の申請は対象住宅につき 1 回限りです。
飛騨市の助成金制度
①飛騨市住宅省エネリフォーム助成金
制度名 | 飛騨市住宅省エネリフォーム助成金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 飛騨市古川町本町2‐22 TEL:0577-73-0153(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/23/59843.html
飛騨市の飛騨市住宅省エネリフォーム助成金は、市内の住宅を省エネリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限30万円です。
助成対象工事の内容に応じて助成金額が変わります。助成を受けられる回数は、1住宅につき1回限りとなります
②住宅リフォーム補助金
制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/10(水)~2024/5/19(日)(抽選制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 岐阜県飛騨市古川町本町2-22 市役所西庁舎3階 TEL:0577-73-0153 (番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/23/31559.html
飛騨市の住宅リフォーム補助金は、市民が市内業者を利用してリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。
補助を受けられる回数は、1住宅につき1回限りとなります。令和2年度の緊急経済対策住宅リフォーム補助制度、令和3年および令和4年度の飛騨市住宅リフォーム補助制度を利用した住宅は、申請できません。
七宗町の助成金制度
①移住定住奨励金
制度名 | 移住定住奨励金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | ふるさと振興課 振興係 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2442番地3 七宗町役場 TEL:0574-48-2291(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.hichiso.jp/top/kanko/settled/encourage/
七宗町の移住定住奨励金は、市の空き家バンクを通して取得した物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。
令和5年4月より、町内に在住する方も対象となっています。
美濃加茂市の助成金制度
①住宅工事等補助金制度
制度名 | 住宅工事等補助金制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 商工観光課 商工振興係 岐阜県美濃加茂市太田町3431-1 本庁西館3F TEL:0574-25-2111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.minokamo.lg.jp/soshiki/12/1596.html
美濃加茂市の住宅工事等補助金制度は、市民が市内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。
対象工事に伴う庭や塀などの外構工事等も補助額の計算に含むことができます。また、令和5年度から、事業計画書の様式を変更しております。それ以前までの様式は使用できませんので、ご注意ください。
美濃市の助成金制度
①美濃市らしい住まいづくり改修工事費補助事業
制度名 | 美濃市らしい住まいづくり改修工事費補助事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 美濃市 都市整備課 住宅・建築係 岐阜県美濃市1350 TEL:0575-33-1122(番号タップすると電話がかかります) |
美濃市の美濃市らしい住まいづくり改修工事費補助事業は、中学生以下の子がいる「子育て世帯」や、市内に就業する「新規就農者」が、転入とともに空き家を取得してリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限200万円)です。
対象の空き家は、美濃市の景観にかんする基準を満たす建物である必要があります。従来からの持ち家のリフォーム等の工事は本制度では対象外です。
本巣市の助成金制度
①住宅リフォーム助成事業
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 産業建設部 都市計画課 都市計画係 岐阜県本巣市早野255 TEL:058-323-7758(番号タップすると電話がかかります) |
本巣市の住宅リフォーム助成事業は、市民が快適に安心して暮らせる居住環境の整備を促進し、併せて住宅関連工事産業を中心とする地域経済の活性化を図るため、住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。
同一住宅および同一人について、いずれも1回限りです。ただし、1回の助成で限度額まで達していない場合は、限度額に達するまで助成を受けることができます。
八百津町の助成金制度
①結婚新生活支援補助金
制度名 | 結婚新生活支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務課 企画行政係 岐阜県加茂郡八百津町八百津3903-2 TEL:0574-43-2111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.yaotsu.lg.jp/4454.htm
八百津町の結婚新生活支援補助金は、町内で新生活をスタートさせる新婚世帯が、新居の購入・リフォームや引っ越し費用を支払った場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
通常の支給上限額は30万円ですが、夫婦の年齢がともに29歳以下である場合は60万円に引き上げられます。
輪之内町の助成金制度
①輪之内町三世代同居・近居助成事業
制度名 | 輪之内町三世代同居・近居助成事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画財政商工課 岐阜県安八郡輪之内町四郷2530-1 TEL:0584-69-3126(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://town.wanouchi.gifu.jp/portal/life-process/subsidy-allowance/about-residence/post0021679/
輪之内町の輪之内町三世代同居・近居助成事業は、三世帯同居のために住宅を取得またはリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限30万円)です。
交付決定後3年以内に対象住宅に子世帯が住まなくなった時には、町長が承認する場合を除き補助金の返還が必要です。
②三世代同居・近居助成事業
制度名 | 三世代同居・近居助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画財政商工課 岐阜県安八郡輪之内町四郷2530-1 TEL:0584-69-3126(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://town.wanouchi.gifu.jp/portal/life-process/subsidy-allowance/about-residence/post0021679/
輪之内町の三世代同居・近居助成事業は、町内で親・子世代が新たに同居を開始するためのリフォームをした場合に場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限40万円)です。
交付決定後3年以内に、補助金の対象となった住宅に子世帯が居住しなくなったときは、町長が承認する場合を除き、補助金を返還してください。
岐阜県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧
岐阜県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
助成制度あり | 揖斐川町、可児市、岐阜市、飛騨市、美濃加茂市、本巣市 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 若者・子育て世代が対象 | 海津市、白川町、垂井町、八百津町 |
多世代同居世帯が対象 | 郡上市、輪之内町 | |
移住世帯が対象 | 大垣市、下呂市、高山市 | |
空き家のみが対象 | 池田町、恵那市、川辺町、白川村、関ケ原町、富加町、七宗町、美濃市 | |
耐震改修との同時施工が必要 | 中津川市 | |
助成制度のない市区町村 | 安八町、大野町、各務原市、笠松町、北方町、岐南町、神戸町、坂祝町、関市、多治見市、土岐市、羽島市、東白川村、瑞浪市、瑞穂市、御嵩町、山県市、養老町 |
岐阜県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点
岐阜県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「新婚世帯限定」や「空き家工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
岐阜県の外壁塗装助成金の申請方法
実際の岐阜県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 岐阜県の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 岐阜県の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 岐阜県の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 岐阜県の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 岐阜県の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
助成金以外で岐阜県の外壁塗装を安くする方法
本記事では岐阜県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
岐阜県では24箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。
お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。
- 地元密着の業者に依頼する
- 使う塗料のグレードを落とす
- 相見積もりを行う
まとめ
以上、岐阜県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?







