【2024年】早見表で確認!大阪府で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる大阪府の市町村

大阪府にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、大阪府で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の21箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、大阪府の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 大阪府で外壁塗装に助成金がでる市区町村は22箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「泉佐野市」
  • 省エネ工事、新婚世帯限定など、条件つきで助成金がおりるのは「高槻市」「貝塚市」「松原市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆大阪府での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>大阪府で使える外壁塗装の補助金・助成金

大阪府で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

大阪府で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

泉佐野市の助成金制度

①住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請日において10年以上居住、またはこれから居住予定で築5年以上の住宅であること
  • 市内業者が工事を行うこと
  • 市税の滞納がないこと
  • 泉佐野市若年者世帯および子育て世帯空き家活用定住支援事業による補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え、塗装工事
  • 屋根の葺き替え、塗装、防水工事
  • 内装改修工事
  • 水回りの改修工事 等
問合せ先 都市計画課
大阪府泉佐野市りんくう往来北1 りんくうタウン駅ビル東棟2階
TEL:072-447-8124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/toshi/

泉佐野市の住宅リフォーム助成事業は、個人が市内業者を利用して、市内住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

工事完了日から30日を経過した日または対象年度の3月15日のいずれか早い日までに、完了届を提出する必要があります。

②既存木造住宅耐震関連補助

制度名 既存木造住宅耐震関連補助
受付期間 2024/5/1(水)~2024/10/31(木) ※受付終了しました
助成金額
  • 上限90万円※現金(全額)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に建築された木造住宅であること
  • 耐震診断結果、上部構造評点が1.0未満であること
  • 直近の課税所得金額が507万円未満であること
  • 居住中か居住予定であること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修設計
  • 耐震診断
問合せ先 都市計画課
大阪府泉佐野市りんくう往来北1 りんくうタウン駅ビル東棟2階
TEL:072-447-8124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/toshi/

泉佐野市の既存木造住宅耐震関連補助は、木造住宅の耐震診断・設計・改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限90万円です。

補助金額は耐震診断が1㎡あたり1,100円上限5万円、耐震設計が費用の70%上限10万円です。改修工事の補助上限は所得により70万または90万円です。耐震改修工事と同時に住宅リフォームを行う場合の補助限度額は、40万円/戸です。

③空家住宅利活用耐震改修補助制度

制度名 空家住宅利活用耐震改修補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限140万円※現金(全額)
支給条件
  • 平成12年5月31日以前に、原則建築確認を受けて建築された空家木造住宅であること
  • 耐震診断の結果、評点1.0未満で、耐震改修工事後に評点1.0以上となること
  • 課税所得金額が507万円未満であること
  • 地域の活性化に資する施設に10年以上運営すること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震設計
問合せ先 都市計画課
大阪府泉佐野市りんくう往来北1 りんくうタウン駅ビル東棟2階
TEL:072-447-8124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/toshi/

泉佐野市の空家住宅利活用耐震改修補助制度は、耐震性のない木造住宅を耐震改修して、地域の活性化に資する施設を10年以上運営する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限140万円です。

補助金について、耐震設計は耐震改修計画の作成に要する費用の70%(上限10万円)、改修工事は上限120万円(所得月額21万4千円未満の方は140万円)です。

泉佐野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府泉佐野市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

和泉市の助成金制度

①和泉市南部地域等移住定住支援補助金

制度名 和泉市南部地域等移住定住支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 2022年4月1日以降に対象地域に移住または対象地域内で定住した世帯であること
  • 夫婦ともに40歳未満または中学生以下の子どもがいる世帯であること
  • 世帯員の過半数が住民登録日から5年以上居住する意思を有すること
  • 居住地域の町会または自治会に加入すること 等
助成対象工事
  • 移住・定住に伴うリフォーム工事全般
問合せ先 市長公室 広報・協働推進室 いずみアピール担当
大阪府和泉市府中町2-7-5
TEL:0725-99-8101(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/

和泉市の和泉市南部地域等移住定住支援補助金は、和泉市の南部エリアの住宅を取得し、移住・定住する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限100万円)です。

補助金について、新築取得・既存住宅リフォームは工事費用の3分の1(最大100万円)、対象地域外から対象地域内への移住は30万円、移住時に子ども(中学生以下)がいる場合1人につき25万円加算されます。(加算の上限はありません)

②和泉市結婚新生活支援事業

制度名 和泉市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦双方の住民登録が和泉市内であり、かつ、新生活を送るための住宅の所在地であること
  • 婚姻日の夫婦の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦のどちらかの親世帯が和泉市内に住民登録を行っていること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること(ただし、2023年1月1日~2023年2月28日の間に婚姻届を受理された夫婦は400万円未満) 等
助成対象工事
  • 新居の取得
  • 結婚に伴う新居のリフォーム
  • 住宅の賃借
問合せ先 市長公室 広報・協働推進室 いずみアピール担当
大阪府和泉市府中町2-7-5
TEL:0725‐99‐8101(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kousitu/apiruka/

和泉市の和泉市結婚新生活支援事業は、和泉市内で親元の近くにお住まいになる新婚世帯に対して、住宅の取得・賃借・リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

支給限度額は、通常は30万円、夫婦の年齢がともに29歳以下の場合は60万円となります。

③いずもくで建てよう支援事

制度名 いずもくで建てよう支援事
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 和泉市内にある住宅や店舗などをを新築又はリフォーム(増改築)すること
  • 和泉市の木材を0.1立方メートル以上使用していること
  • 市税の滞納がないこと
  • 3月末日までに補助対象部分の工事が完了すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
  • 店舗の新築
  • 住宅の増改築
問合せ先 環境産業部 産業振興室 農林担当
大阪府和泉市府中町2-7-5
TEL:0725-99-8125(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/sangyoubu/

和泉市のいずもくで建てよう支援事は、和泉市の木材(愛称「いずもく」)を一定量以上用いて工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限40万円)です。

集成材等の和泉市内で製造が困難な部材については、和泉市内で伐採し、搬出されたことを証明する書類が必要です。

和泉市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

茨木市の助成金制度

①多世代同居支援住宅リフォーム補助制度

制度名 多世代同居支援住宅リフォーム補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 親または子世帯が、もう一方と同居するため市内に転入していること
  • リフォーム費用が10万円以上であること
  • 親世帯と子世帯のどちらかが近居同居の目的で市内に転入すること
  • 子世帯は中学生以下の子がいるか、夫婦とも40歳未満であること 等
助成対象工事
  • 増改築
  • 屋根外壁などの修繕塗装
  • 床、天井、畳の取替えなど内装工事
  • 雨戸、扉、サッシ、ふすまなど建具工事 等
問合せ先 都市整備部 居住政策課
大阪府茨木市駅前3-8-13 茨木市役所南館5階
TEL:072-655-2755(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/

茨木市の多世代同居支援住宅リフォーム補助制度は、市内に在住の親世帯の家に子世帯が同居をするためリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。

他の市町村の同種の制度と異なり、元々の市内在住者が子世帯であっても助成対象となるのが特徴です。

②多世代同居支援住宅リフォーム補助制度

制度名 多世代同居支援住宅リフォーム補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内業者が施工すること
  • リフォーム費用が10万円以上であること
  • 親世帯と子世帯のどちらかが近居同居の目的で市内に転入すること
  • 子世帯は中学生以下の子がいるか、夫婦とも40歳未満であること 等
助成対象工事
  • 増改築
  • 屋根外壁などの修繕塗装
  • 床、天井、畳の取替えなど内装工事
  • 雨戸、扉、サッシ、ふすまなど建具工事 等
問合せ先 都市整備部 居住政策課
大阪府茨木市駅前3-8-13 茨木市役所南館5階
TEL:072-655-2755(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/toshiseibi/

茨木市の多世代同居支援住宅リフォーム補助制度は、茨城市外から市内への転入を伴う同居を目的としたリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。

他の市町村の同種の制度と異なり、元々の市内在住者が子世帯であっても助成対象となるのが特徴です。

茨木市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府茨木市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大阪市の助成金制度

①空家利活用改修補助事業

制度名 空家利活用改修補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の11分の10(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 平成12年5月31日以前に建築された住宅であること
  • 3か月以上空家であること
  • 改修工事により、一定の耐震性能を確保すること
  • 売却目的の空き家購入・改修でないこと 等
助成対象工事
  • 壁・床・天井・屋根や基礎部分の改修工事
  • 外壁・屋根・天井又は床の断熱改修工事
  • 耐震診断・耐震改修工事
  • 省エネ性を高める改修・バリアフリー改修 等
問合せ先 都市整備局 市街地整備部 住環境整備課 防災・耐震化計画グループ
大阪府大阪市北区中之島1‐3‐20 大阪市役所7階
TEL:06-6208-9622(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000470652.html

大阪市の空家利活用改修補助事業は、大阪市内の空き家を住宅として利活用するため、耐震改修工事や省エネ改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の11分の10(上限100万円)です。

空き家の耐震性が不足している場合、耐震改修が必要です。また、外壁や屋根のみの改修工事は対象外です。テレワーク環境のための設備工事においては対象です。補助内容によって補助率・上限額の他、申請の締切日が異なるため注意してください。

大阪市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府大阪市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

①貝塚市結婚新生活支援補助金

制度名 貝塚市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限70万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度の3月1日から申請年度の3月末日までに婚姻届受理されていること
  • 夫婦共に39歳以下であること
  • 夫婦の双方又は一方が貝塚市内に在住であること
  • 夫婦共に市税に未納がないこと 等
助成対象工事
  • リフォーム費用
問合せ先 子ども部 子育て支援課
大阪府貝塚市畠中1-17-1 本館2階
TEL:072-433-7024(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kodomo/kosodate/topics/

貝塚市の貝塚市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が貝塚市への移住や定住をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限70万円です。

補助金額は、夫婦ともに29歳以下の場合60万円、30歳〜39歳は30万円となり、居住誘導区域内世帯には10万円が加算されます。また、夫婦の合計所得が500万円以上の場合は対象外のためご注意ください。

貝塚市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

門真市の助成金制度

①門真市子育て世帯等空き家利活用補助制度

制度名 門真市子育て世帯等空き家利活用補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 18歳以下の子を持つ世帯、または40歳未満の夫婦であること
  • 門真市内にある戸建ての空き家を購入すること
  • 市内業者を利用すること
  • 補助金の申請時において、市外に居住していること 等
助成対象工事
  • 増改築工事
  • 屋根・外壁等の修繕、塗装等の外装工事
  • 床・天井・畳の張り替え等の内装工事
  • 台所・トイレ・風呂等の改修工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市政策課
大阪府門真市中町1-1 別館2階
TEL:06-6902-6238(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kadoma.osaka.jp/machizukuri_rodo/

門真市の門真市子育て世帯等空き家利活用補助制度は、市外から転入する若者世帯・子育て世帯が、市内業者を利用して空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

補助金について、申請時点で市外に居住の世帯は対象費用の3分の2(上限100万円)、市内に居住の世帯は対象費用の2分の1(上限50万円)となります。

門真市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

河南町の助成金制度

①三世代同居・近居支援補助金制度

制度名 三世代同居・近居支援補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 親世帯が3年以上町内に居住していること
  • 相続、贈与で取得した住宅ではないこと
  • リフォーム工事費用が100万円以上であること
  • 親子世帯は、中学生以下の子と同居している世帯であること 等
助成対象工事
  • 住宅の購入、新築
  • 屋根外壁などの修繕塗装
  • 床、天井、畳の取替えなど内装工事
  • 雨戸、扉、サッシ、ふすまなど建具工事 等
問合せ先 総務部 施設営繕課
大阪府南河内郡河南町大字白木1359-6
TEL:0721-93-2500(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kanan.osaka.jp/soshiki/

河南町の三世代同居・近居支援補助金制度は、三世帯での同居をや近居を目的に、住宅のリフォームをした場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

補助金の申請は親・子どちらでも可能になっています。

河南町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岸和田市の助成金制度

①空き家リフォーム事業補助金

制度名 空き家リフォーム事業補助金
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある木造または混構造の空き家であること
  • 1981年6月1日以降に着工、または1981年5月31日以前に着工し耐震性が確認されていること
  • 補助対象空き家を所有等し、市外からの転入予定であること
  • 補助金の交付を受けた日から10年以上定住する意思があること 等
助成対象工事
  • 空き家への定住に伴うリフォーム工事全般
問合せ先 住宅政策課 住宅政策担当
大阪府岸和田市土生町2‐4‐30 岸和田市環境事務所
TEL:072-447-6513(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/122/akiya-reform.html

岸和田市の空き家リフォーム事業補助金は、市外からの転入に伴い、市内の空き家のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

1981年5月31日以前に着工した住宅で耐震性が確認できない場合、当該リフォームにおいて耐震改修工事を行う必要があります。

岸和田市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

堺市の助成金制度

①堺市住宅・建築物防火改修等促進事業

制度名 堺市住宅・建築物防火改修等促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 準防火地域内の耐震性能を有する既存住宅であること
  • 市民税、固定資産税、都市計画税を滞納していないこと
  • 着手前に申請すること
  • 所有者かつ登記名義人または固定資産税納税義務者であること 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁、軒裏の防火改修工事
  • ドアやサッシの交換、外窓や防火シャッターの設置
  • 壁、床、天井、屋根の断熱材設置
  • 断熱工事に伴う壁結露等防止工事 等
問合せ先 建築都市局 開発調整部 建築防災推進課
大阪府堺市堺区南瓦町3-1 高層館13階
TEL:072-228-7482(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/jutaku/bokakaishusokushin.html

堺市の堺市住宅・建築物防火改修等促進事業は、既存住宅を対象に防火及び断熱改修等の工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

なお、本制度は外壁、屋根の塗装は補助対象外となります。また、工事着工前に申請が必要となりますのでご注意ください。耐震改修と同時に防火改修を行う場合は、防火改修同時実施型耐震改修工事として申請して下さい。

②堺市住宅・建築物耐震改修等補助金

制度名 堺市住宅・建築物耐震改修等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限300万円※現金(全額)
支給条件
  • 昭和56年5月31年以前に着工され、緊急交通路沿道に建てられていること
  • 工事着工前に申請すること
  • 耐震診断の結果「倒壊する可能性が高い」「安全でない」等の評価されていること
  • 建物が堺市内にあること 等
助成対象工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 壁の新設補強工事
  • 柱や梁の補強などの耐震改修工事
  • シェルターの設置工事 等
問合せ先 建築都市局 開発調整部 建築防災推進課
大阪府堺市堺区南瓦町3-1 高層館13階
TEL:072-228-7482(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/jutaku/kenchiku/anzen/taishinkaishu/26taisinkaisyuu.html

堺市の堺市住宅・建築物耐震改修等補助金は、住宅等の耐震改修設計、改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限300万円です。

補助金額は建物が建築された年月日や、木造か非木造、交通路に面しているかによって異なります。また、設計・工事費用の限度額は一棟あたりの額、補助限度額は一住戸あたりの額です。

③堺市子育て世帯等空き家活用定住支援事業補助金

制度名 堺市子育て世帯等空き家活用定住支援事業補助金
受付期間 2024/5/1(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅の売買契約を締結した年度の4月1日時点で、申請者または配偶者が満39歳以下の世帯か、満18歳未満の子と同居している世帯であること
  • 転居前の住宅に1年以上継続して居住していること
  • 住宅がある土地が災害レッドゾーンに指定されていないこと
  • 売買契約を締結した日から遡って1年以上空き家であること 等
助成対象工事
  • リフォーム工事
  • 土地と住宅の購入
問合せ先 建築都市局 住宅部 住宅施策推進課
大阪府堺市堺区南瓦町3-1 高層館14階
TEL:072-228-8215(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/jutaku/

堺市の堺市子育て世帯等空き家活用定住支援事業補助金は、堺市外や市内の賃貸住宅から転居した若年・子育て世帯が、空き家を購入しリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

補助額については、補助対象経費の1/2または120万円のいずれか少ない額が支給されます。また、補助金を申請できるのは住宅とその土地を購入した方です。

堺市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

摂津市の助成金制度

①住宅リフォーム補助金

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限25万円)※現金(全額)
支給条件
  • 親世帯と子世帯(中学生修了までの子どもがいる世帯か、夫婦共に45歳未満の世帯)が新たに同居近居するためのリフォームであること
  • 合計金額が10万円以上の工事であること
  • 市内住宅の工事完了後に市外から転入していること
  • 市税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根外壁などの修繕塗装
  • 床、天井、畳の取替えなど内装工事
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え
  • 居住部分の増築、改築 等
問合せ先 建設部 建築課
大阪府摂津市三島1‐1‐1 摂津市役所新館5階
TEL:06-6383-1407(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/kensetsubu/

摂津市の住宅リフォーム補助金は、摂津市内で新たに同居・近居するために、既存住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限25万円)です。

すでに、摂津市内で多世代での同居又は近居している場合のリフォーム工事費は補助の対象外です。リフォーム工事の完了の日の翌日から起算して1年以内に申請してください。

摂津市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府摂津市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

泉南市の助成金制度

①泉南市空き店舗等活用対策事業

制度名 泉南市空き店舗等活用対策事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 泉南市商工会に加入していること
  • 補助金の交付を受けようとする者が、事業又は営業に直接携わること
  • 申請者と空き店舗等の賃貸契約者又は買主は同一であること
  • 市税に未納がないこと 等
助成対象工事
  • 店舗等の家賃
  • 店舗等の改修
  • 店舗等の買取
  • 備品購入 等
問合せ先 産業振興課 商工労働係
大阪府泉南市樽井1-1-1
TEL:072-483-8191(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.sennan.lg.jp/kakuka/shiminseikatu/

泉南市の泉南市空き店舗等活用対策事業は、空き店舗等を活用して事業を始める場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

補助上限額について、店舗等の家賃は月額3万円、改修費用・備品購入費(1品3万円以上)・宣伝広告費が50万円、店舗買取費が100万円です。

泉南市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

太子町の助成金制度

①三世代同居・近居支援補助金

制度名 三世代同居・近居支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 同居・近居する親世帯が1年以上継続して町内に居住していること
  • 相続、贈与で取得した住宅ではないこと
  • リフォーム工事費用が100万円以上であること
  • 子世帯は、中学生以下の子と同居している世帯であること 等
助成対象工事
  • 屋根外壁などの修繕塗装
  • トイレ・風呂・キッチン等の水周り改修工事
  • 床、天井、畳の取替えなど内装工事
  • 居住部分の増築・改築 等
問合せ先 太子町政策総務部 秘書政策課
大阪府南河内郡太子町大字山田88
TEL:0721-98-5531(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.taishi.osaka.jp/busyo/

太子町の三世代同居・近居支援補助金は、町外在住の子育て世帯が、町内の親世帯と同居・近居するための住宅取得、リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

電気・ガス等の各種設備工事、給排水工事(トイレ・風呂・キッチン等の水周り改修など)も補助対象です。なお、リフォーム工事の場合は、制度が利用できるか否かを確認するため、着工前に必ず事前協議を行ってください。

②太子町結婚新生活支援事業補助金

制度名 太子町結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請時点で対象の住居が太子町にあり、住民登録・居住していること
  • 他の公的制度による家賃補助などを受けていないこと
  • 婚姻届受理時点で夫婦共に39歳以下の世帯であること
  • 夫婦の直近の所得合計が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 結婚に伴うリフォーム費用
  • 新居の住宅取得費用
  • 引越費用
  • 家賃 等
問合せ先 政策総務部 秘書政策課
大阪府南河内郡太子町大字山田88
TEL:0721-98-5531(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.taishi.osaka.jp/busyo/seisakusoumubu/

太子町の太子町結婚新生活支援事業補助金は、新規に婚姻した世帯を対象に、婚姻にともなう住宅の取得やリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助金の上限額は、「婚姻届受理時点で夫婦ともに29歳以下の世帯」は上限60万円、「30歳以上39歳以下の世帯」は上限30万円です。住宅手当などが支給されている場合、住宅手当分は対象外になるのでご注意ください。

③三世代同居・近居支援補助

制度名 三世代同居・近居支援補助
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内近居の場合は、子世帯が従前より町内に住宅を所有しておらず、新たに町内に住宅を取得していること
  • 親世帯が1年以上、継続して町内に居住していること
  • 子世帯は中学生以下(出産予定含む)と同居していること
  • 親世帯・子世帯ともに町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、雨樋、柱、外壁の修繕・塗装など
  • 床・内壁・天井等の内装替え、畳の取替えなど
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替えなど
  • 居住部分の増築・改築など 等
問合せ先 政策総務部 秘書政策課
大阪府南河内郡太子町大字山田88
TEL:0721-98-5531(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.taishi.osaka.jp/busyo/

太子町の三世代同居・近居支援補助は、子育て世帯が、町内在住の親世帯に、新たに同居、または、新たに近居する際に住宅を取得する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

住宅取得の場合は事前協議が不要となりました。

太子町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大東市の助成金制度

①空家リフォーム補助金

制度名 空家リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内業者による施工であること
  • 築20年以上経過しており、1年以上空家である戸建てまたは長屋住宅であること
  • 昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた住宅であること
  • 土砂災害特別警戒区域外にあること 等
助成対象工事
  • 屋根、雨樋、柱又は外壁の修繕、塗装など
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え
  • トイレ、風呂、キッチン等の水回り改修
  • 内壁等の内装替え、床の畳の取替え 等
問合せ先 都市政策課
大阪府大東市谷川1-1-1 市役所西別館4階
TEL:072-870-0483(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.daito.lg.jp/site/iju/1620.html

大東市の空家リフォーム補助金は、市内にある空家をリフォームする場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助金の交付を受けるためには、必ずリフォーム工事に着手される前に交付申請をしていただき、交付決定を受けてから工事にかかる必要があります。

②子育て世代空家リフォーム補助制度

制度名 子育て世代空家リフォーム補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 高校生以下の子どもがいる世帯で、大東市外に1年以上住んでいること
  • 1981年6月1日以降に着工、または1981年5月31日以前に着工し耐震性が確認されていること
  • 築20年以上経過し、1年以上空き家であること
  • 土砂災害特別警戒区域以外にあり、住宅の床面積が50平方メートル以上であること 等
助成対象工事
  • 空き家への移住に伴うリフォーム工事全般
問合せ先 都市政策課
大阪府大東市谷川1-1-1 市役所西別館4階
TEL:072-870-0483(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.daito.lg.jp/site/iju/21586.html

大東市の子育て世代空家リフォーム補助制度は、市内空き家への入居希望者がリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限100万円)です。

着手後(契約後)の申込みは受付できませんので、必ず事前にご相談ください。

大東市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府大東市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高槻市の助成金制度

①集合住宅における省エネルギー改修助成金

制度名 集合住宅における省エネルギー改修助成金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の集合住宅であること
  • 補助対象者は管理組合や建築物所有者であること
  • 二重窓改修は原則、全戸に行うこと
  • 過去に高槻市集合住宅省エネルギー改修補助金の交付を受ていないこと 等
助成対象工事
  • 高反射率塗装工事
  • 壁または屋上を断熱改修工事
  • 二重窓または複層ガラスへの改修工事
  • LED照明改修工事 等
問合せ先 環境政策課
大阪府高槻市桃園町2-1 高槻市役所 本館5階
TEL:072-674-7486(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/25/1911.html

高槻市の集合住宅における省エネルギー改修助成金は、市内の集合住宅に省エネルギー改修を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限100万円)です。

補助金の対象工事は、LED照明への改修や断熱性能に優れた塗料による塗装などです。

②3世代ファミリー定住支援事業

制度名 3世代ファミリー定住支援事業
受付期間 2024/6/3(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の全額(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に1年以上在住のの親世帯のもとに、子世帯が市外から転入していること
  • リフォーム工事費用の合計が10万円以上(税込)であること
  • 子世帯に中学生以下の子(出産予定含む)がいること
  • 市内の事業者(市内の支店・営業所も可)による工事であること等 等
助成対象工事
  • 屋根・雨樋・柱・外壁の修繕、塗装
  • 雨戸・戸・サッシ・ふすま等の取替え
  • 居住部分の増築・改築
  • 住宅購入費 等
問合せ先 都市創造部 住宅課
大阪府高槻市桃園町2-1 高槻市役所 本館5階
TEL:072-674-7525(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/50/3903.html

高槻市の3世代ファミリー定住支援事業は、市外在住の子育て世帯と市内在住の親世帯が新たに同居または近居するため、住宅の購入・リフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

同一の住宅について、複数申請した場合は全ての申請が無効となるのでご注意ください。また、リフォーム補助金の申請受付は工事が完了後ですが、工事施工前にも必ず写真を撮影してください。

③高槻市樫田地区空き家再生事業補助金

制度名 高槻市樫田地区空き家再生事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の8(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 高槻市樫田地区空き家情報バンク制度を利用していること
  • 補助金の交付決定後に工事を着工すること
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 コミュニティ推進室
大阪府高槻市桃園町2-1 高槻市役所 本館4階
TEL:072-674-7462(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/17/5242.html

高槻市の高槻市樫田地区空き家再生事業補助金は、高槻市樫田地区空き家情報バンク制度で賃貸借契約または売買契約が成立した空き家等の改修をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の8(上限50万円)です。

補助金額は、世帯主またはその同居人が45歳未満の世帯は上限50万円、それ以外の世帯は上限25万円(補助対象経費の10分の8以内)です。

高槻市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府高槻市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

千早赤阪村の助成金制度

①空き家改修補助

制度名 空き家改修補助
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家に移住後、5年以上居住すること
  • 1年以上村外に居住もしくは1年以上村の同じ住所に居住していること
  • 昭和56年6月1日以降に建てられた、耐震性のある空き家であること
  • 町税やほか市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 内装、屋根、外壁等の改修工事
  • 台所、浴室、便所、洗面所等の改修
  • その他村長が認める工事
問合せ先 産業建設部 都市整備課
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180
TEL:0721-26-7138(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/

千早赤阪村の空き家改修補助は、新しく村に移住するために空き家をリフォームした場合に場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

二拠点での生活をする方や別荘としての居住は認められず、空き家に定住する必要があります。

千早赤阪村の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

豊能町の助成金制度

①豊能町既存木造住宅耐震改修補助金

制度名 豊能町既存木造住宅耐震改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に建築された木造住宅であること
  • 耐震診断結果、上部構造評点が1.0未満であること
  • 直近の課税所得金額が507万円未満であること
  • 交付決定通知を受け取ってから30日以内に工事に着手すること 等
助成対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 耐震改修設計
  • 耐震診断
問合せ先 都市計画課
大阪府豊能郡豊能町余野414-1
TEL:072-739-3425(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000950.html

豊能町の豊能町既存木造住宅耐震改修補助金は、木造住宅の耐震診断・設計・改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限40万円)です。

補助金額は耐震診断が1㎡あたり1,100円上限5万円、耐震設計が費用の7/10上限10万円、改修工事が上限40万円です。

豊能町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富田林市の助成金制度

①富田林市空き家バンク制度活用促進補助制度(リフォーム工事に関する補助)

制度名 富田林市空き家バンク制度活用促進補助制度(リフォーム工事に関する補助)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク制度を活用し、売買契約が成立していること
  • 対象空き家への居住希望者であること
  • 市内業者が工事を行うこと
  • 所有者等と居住希望者が3親等以内の親族でないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の修繕、補強工事
  • 屋根の修繕、補強工事
  • 間取り変更工事
  • 断熱改修工事 等
問合せ先 住宅政策課
大阪府富田林市常盤町1-1
TEL:0721-25-1000(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/32/36612.html

富田林市の富田林市空き家バンク制度活用促進補助制度(リフォーム工事に関する補助)は、市内空き家への入居希望者が市内業者を利用してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限20万円です。

リフォーム費用以外にも、空き家の売買・賃貸借・建物状況調査(インスペクション)の費用に対しても、別途助成金を受け取ることができます。

富田林市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府富田林市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

枚方市の助成金制度

①木造住宅の耐震改修事業補助

制度名 木造住宅の耐震改修事業補助
受付期間 2024/4/3(水)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 上限90万円※現金(全額)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に建築された個人の木造住宅であること
  • 耐震診断結果、上部構造評点が1.0未満であること
  • 直近の課税所得金額が507万円未満であること
  • 居住中か居住予定であること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 簡易耐震改修工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 耐震シェルター設置工事 等
問合せ先 都市整備部 住宅まちづくり課
大阪府枚方市大垣内町2-1-20
TEL:072-841-1478(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002435.html

枚方市の木造住宅の耐震改修事業補助は、木造住宅の耐震改修設計・工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限90万円です。

標準耐震改修工事とは耐震評点を1.0以上に引き上げる工事、簡易耐震改修工事とは耐震評点を0.7以上に引き上げる工事をさします。標準耐震改修工事の補助金額は上限70万円、年間所得256.8万円以下の世帯は90万円です。簡易改修工事の補助金額は上限40万円、年間所得256.8万円以下の世帯は60万円となります。

②枚方市結婚等新生活支援事業

制度名 枚方市結婚等新生活支援事業
受付期間 2024/6/1(土)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻日の夫婦の年齢が40歳未満(39歳以下)であること
  • 前年度の夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 対象住宅が枚方市内にあること
  • 夫婦いずれも市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 新居の取得
  • 結婚に伴う新居のリフォーム
  • 住宅の賃借
  • 新居への引越し 等
問合せ先 子ども未来部 子ども青少年政策課
大阪府枚方市大垣内町2-1-20
TEL:072-841-1375(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000011510.html

枚方市の枚方市結婚等新生活支援事業は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、枚方市内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

上限額に満たなかった場合は、翌年度に限り追加申請を行うことができます。

③若者世代空き家活用補助制度

制度名 若者世代空き家活用補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 40歳未満の夫婦または18歳未満の子がいる世帯であること
  • 市内の賃貸または市外に1年以上居住していること
  • 1981年5月31日以前に着工した空き家であること
  • 2親等以内の親族が所有する市内の住宅に1年以上居住していること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • リフォーム工事
  • 建替え工事
  • 屋根、雨樋、柱、外壁等の修繕、塗装等の外装工事 等
問合せ先 都市整備部 住宅まちづくり課
大阪府枚方市大垣内町2-1-20
TEL:072-841-1478(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028668.html

枚方市の若者世代空き家活用補助制度は、若者世帯および子育て世代が市内の空き家の耐震改修・リフォーム工事や建替え工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

空き家を新たに取得することが条件に含まれているため、助成対象となるためには外壁塗装以外にも多くの費用がかかります。

枚方市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府枚方市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

藤井寺市の助成金制度

①空き家リフォーム補助制度

制度名 空き家リフォーム補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 1年以上居住されていない空き家であること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から半年以内であること(例外あり)
  • 申請年度の3月15日までに完了報告を提出すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 居住するためのリフォーム工事(建築、電気設備、機械設備)
  • 外構工事は対象外
問合せ先 都市整備部 都市デザイン課
大阪府藤井寺市岡1-1-1 市役所4階44番窓口
TEL:072-939-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujiidera.lg.jp/kurashi/jutakukenchiku/jutaku/12676.html

藤井寺市の空き家リフォーム補助制度は、市外から市内の空き家に定住するために、リフォームを行う場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

空き家を取得してリフォームする場合は、フラット35による郵政を受けることができる場合があります。

藤井寺市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府藤井寺市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

松原市の助成金制度

①松原市結婚等新生活応援補助金

制度名 松原市結婚等新生活応援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請日において、夫婦等のいずれかが就労していること
  • 婚姻日、またはパートナーシップの宣誓日における両人の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が松原市内にあること
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 新居の取得
  • 結婚・パートナー宣誓に伴う新居のリフォーム
  • 住宅の賃借
  • 新居への引越し 等
問合せ先 市長公室 企画政策課
大阪府松原市阿保1-1-1
TEL:072-334-1550(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/kikaku_seisaku/2/4/18619.html

松原市の松原市結婚等新生活応援補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯やパートナーシップの宣誓を承認された当事者が、松原市内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

支給限度額は、30歳以上39歳以下は30万円、夫婦・パートナーの年齢がともに29歳以下の場合は60万円となります。

②松原市空き家利活用補助制度

制度名 松原市空き家利活用補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限40万円※現金(全額)
支給条件
  • 松原市に空き家情報が登録されている空き家であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築された区分所有長屋の空き住戸であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築された1棟あたり延べ床面積50㎡以上の非住宅の空き家等を全て除却すること
  • 市税に未納が無いこと 等
助成対象工事
  • 相続登記
  • 家財整理
  • 空き住戸の修繕工事
  • 非住宅の除却工事 等
問合せ先 都市整備部 まちづくり推進課
大阪府松原市阿保1-1-1
TEL:072-334-1550(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.matsubara.lg.jp/docs/1342552.html

松原市の松原市空き家利活用補助制度は、空き家所有者等による適正管理や利活用をさらに促進できるよう、所有者や相続人が売買する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限40万円です。

事前協議書兼同意書を提出後に、まちづくり推進課と協議が行われるので、協議前に相続登記手続き、家財整理や修繕・除却工事を行わないようにしてください。

松原市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

八尾市の助成金制度

①中古住宅流通促進補助制度

制度名 中古住宅流通促進補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限35万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市外から市内に転入する世帯であること
  • 申請世帯は「2人以上の世帯で全員が40歳未満」か「18歳以下の子とその親で構成されている」こと
  • 工事契約前に事前申請を行い、承認されること
  • 補助金交付後、5年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 居住開始のために行ったリフォーム工事
  • 外構工事費用やDIY費用は「対象外」
問合せ先 住宅政策課
大阪府八尾市本町1-1-1
TEL:072-924-3783(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yao.osaka.jp/0000053223.html

八尾市の中古住宅流通促進補助制度は、市外から市内に転居する世帯が、中古住宅を購入したりリフォームを行った場合に、場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限35万円)です。

補助金については、条件によっては追加で5万加算されることがあります。【フラット35】を利用する場合は、事前協議書の提出が必要です。

②提案型空家等利活用促進補助制度

制度名 提案型空家等利活用促進補助制度
受付期間 2024/6/3(月)~2024/7/19(金)(その他)※受付終了しました
助成金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 10年以上継続して実施する事業に使うこと
  • 1年以上居住や他目的に使用されていないこと
  • 事例として国やHPでの紹介に了承すること
  • 市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根又は外壁等の外装の改修
  • 台所、浴室、洗面所又は便所の改修
  • 給排水、電気又はガス設備の改修
  • 壁紙又は床の仕上げ等の内装の改修 等
問合せ先 建築部住宅政策課
大阪府八尾市本町1-1-1
TEL:072-924-3783(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yao.osaka.jp/0000057910.html

八尾市の提案型空家等利活用促進補助制度は、空き家をリフォームし、地域のコミュニティ活性のために利用する場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

補助額が大きいものの、1件のみの募集となっているのでお気をつけください。書類審査によって選定されます。

③八尾市同居支援補助制度

制度名 八尾市同居支援補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 親世帯が所有し1年以上居住している戸建住宅であること
  • 子世帯は小学生以下の子がいるか、夫婦とも40歳未満であること
  • 子世帯は1年以上市外に居住していたか、市内の賃貸物件に居住していたこと
  • 補助金交付後5年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 同居のためにリフォーム
問合せ先 建築部 住宅政策課
大阪府八尾市本町1-1-1
TEL:072-924-3783(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yao.osaka.jp/0000053227.html

八尾市の八尾市同居支援補助制度は、市内の親世帯と同居するためリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限20万円)です。

また同居開始1年未満の場合、リフォーム工事契約前であれば補助対象になります。

八尾市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>大阪府八尾市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大阪府の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

大阪府の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 泉佐野市
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 高槻市
若者・子育て世帯が対象 貝塚市、 松原市
多世代同居・移住世帯が対象 茨木市、 河南町、 摂津市、 太子町
空き家のみが対象 大阪市、 門真市、 岸和田市、 大東市、 千早赤阪村、 富田林市、 藤井寺市、 八尾市
耐震・防災工事が対象 堺市、吹田市、豊能町、枚方市
助成制度のない市区町村 池田市、泉大津市、大阪狭山市、柏原市、交野市、河内長野市、熊取町、四條畷市、島本町、高石市、田尻町、忠岡町、寝屋川市、能勢町、羽曳野市、阪南市、東大阪市、岬町、箕面市、守口市

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大阪府で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

大阪府で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「対象物件が空き家であること」「結婚に伴うリフォームであること」や等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大阪府の外壁塗装助成金の申請方法

実際の大阪府の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 大阪府の各自治体 提出書類の受理
4 大阪府の各自治体 交付に関して審査・選考
5 大阪府の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 大阪府の各自治体 必要に応じて現場確認
10 大阪府の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で大阪府の外壁塗装を安くする方法

本記事では大阪府で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
大阪府では21箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

大阪府の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、大阪府の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4