東京都にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、2024年に東京都で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下29市区町村です。
50音順 | 市町村名 |
---|---|
あ行 | あきる野市(受付終了)/足立区/稲城市(受付終了)/青梅市/大田区/奥多摩町 |
か行 | 葛飾区/北区/国立市/江東区/狛江市(受付終了) |
さ行 | 品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/世田谷区(受付終了) |
た行 | 台東区(受付終了)/中央区/千代田区/豊島区 |
は行 | 八王子市(受付終了)/羽村市(受付終了)/東村山市/日の出町/福生市(受付終了) |
ま行 | 港区/武蔵村山市/目黒区 |
各自治体における助成金額や条件について、記事内で解説していきます。また、外壁塗装における国からの助成金制度はあるのかや、助成金のもらい方などについても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
なお、東京都の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 東京都で外壁塗装に助成金がでる市区町村は29箇所
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「大田区」「目黒区」「八王子市」など
- 遮熱塗料を使うなど、条件つきで助成金がおりるのは「足立区」「葛飾区」「世田谷区」など
◆東京都での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>東京都で使える外壁塗装の補助金・助成金
東京都で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
東京都で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
あきる野市の助成金制度(受付終了)
あきる野市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
住宅改修工事等助成事業
制度名 | 住宅改修工事等助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/7/1(月)~2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | あきる野商工会 東京都あきる野市秋川1-8 あきる野ルピア3階 TEL:042-559-4511(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:http://www.akiruno.ne.jp/?page_id=211 |
あきる野市の住宅改修工事等助成事業は、あきる野市民もしくは檜原村が、あきる野商工会員の業者を使用して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限10万円)です。
助成金額は「見積額(税別)」と「支払額(税別)」のうち少ない方の5%(上限10万円)となります。
あきる野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都あきる野市の制度詳細を確認する
足立区の助成金制度
省エネリフォーム補助金
制度名 | 省エネリフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/11(木)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境政策課 管理係 東京都足立区中央本町1-17-1 区役所南館11階 TEL:03-3880-5935(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/syouenesetubi.html |
足立区の省エネリフォーム補助金は、区民が区内業者に発注して、自宅に省エネ性を高めるリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限5万円)です。
遮熱塗料を使用した場合に限り、塗装工事も助成対象となります。その場合は近赤外線領域における「日射反射率」が50%以上の塗料で塗装することが必要です。
>>東京都足立区の制度詳細を確認する
稲城市の助成金制度(受付終了)
稲城市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
稲城市商工会住宅改修等補助金事業
制度名 | 稲城市商工会住宅改修等補助金事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/10(金)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 稲城市商工会 東京都稲城市東長沼2112-1 地域振興プラザ 2 階 TEL:042-377-1696(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.inagi-sci.jp/ |
稲城市の稲城市商工会住宅改修等補助金事業は、市内の業者を利用してリフォーム工事をした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。
稲城市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都稲城市の制度詳細を確認する
青梅市の助成金制度
結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金
制度名 | 結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | シティプロモーション課 シティプロモーション係 東京都青梅市東青梅1-11-1 TEL:0428-22-1111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/76/66364.html |
青梅市の結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金は、結婚を機に青梅市で夫婦で暮らすために、住宅取得、賃貸費用、引越し費用、リフォーム費用が発生した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限60万円)です。
令和5年4月1日以降に青梅市から転出した方は除きます。
青梅市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
大田区の助成金制度
住宅リフォーム助成事業
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/8(月)~2025/3/25(火)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築調整課 住宅相談窓口 東京都大田区蒲田5-13-14 TEL:03-5744-1343(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/ |
大田区の住宅リフォーム助成事業は、区民が区内の住宅に、区内業者に発注してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限60万円)です。
外壁塗装を含む幅広いリフォーム工事が助成対象です。工事費用は「工事ごとに区の定めた標準単価」と「実際の支払い額」のいずれか低いほうで計算されます。塗装工事の標準単価は「1㎡あたり6,000円」です。
大田区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都大田区の制度詳細を確認する
奥多摩町の助成金制度
奥多摩町移住・定住応援補助金
制度名 | 奥多摩町移住・定住応援補助金 |
---|---|
受付期間 | 2020/4/1(水)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 若者定住推進課 若者定住推進係 東京都西多摩郡奥多摩町氷川215-6 TEL:0428-83-2310(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.okutama.tokyo.jp |
奥多摩町の奥多摩町移住・定住応援補助金は、若者世帯が移住・定住のために住宅取得やリフォームをした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1以内(上限200万円)です。
現金での支給額は200万円ですが、町内業者を利用した場合に10万円、地場木材の活用で10万円がそれぞれ「奥多摩町商業協同組合商品券」で上乗せ支給されます。
奥多摩町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
葛飾区の助成金制度
かつしかエコ助成金
制度名 | かつしかエコ助成金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境課 環境計画係 東京都葛飾区⽴⽯5-13-1 区役所4階 TEL:03-5654-8228(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/ |
葛飾区のかつしかエコ助成金は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
塗装工事は、屋根・屋上・外壁の遮熱性塗装に限り助成対象です。助成金額は「施工費用の25%」か「施工面積(㎡)×1,000円」のいずれか低い金額が、上限20万円まで支給されます。
葛飾区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都葛飾区の制度詳細を確認する
北区の助成金制度
住まい改修支援助成
制度名 | 住まい改修支援助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり部 住宅課 住宅政策係 東京都北区王子本町1-2-11 第2庁舎3階9番 TEL:03-3908-9201(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.kita.tokyo.jp/jutaku/ |
北区の住まい改修支援助成は、区民が区内の中小業者を利用して住宅改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。
申請にあたっては着工前の写真が必要です。写真がない場合、助成対象外となります。
北区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都北区の制度詳細を確認する
国立市の助成金制度
国立市住宅省エネルギー化補助制度
制度名 | 国立市住宅省エネルギー化補助制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境政策課 環境政策係 東京都国立市富士見台2-47-1 市役所1階 TEL:042-576-2111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/ |
国立市の国立市住宅省エネルギー化補助制度は、市民が、自宅の屋根や窓に断熱改修をする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。
塗装の場合、遮熱性(高日射反射率)塗料を使用した屋根塗装のみが対象です。支給金額は「塗料の材料費の全額」か「塗装面積(㎡)×1,000円」のいずれか少ない額が、10万円を上限に支給されます。
国立市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
江東区の助成金制度
地球温暖化防止設備導入助成
制度名 | 地球温暖化防止設備導入助成 |
---|---|
受付期間 | #N/A(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境清掃部 温暖化対策課 環境調整係 東京都江東区東陽4-11-28 江東区役所 防災センター6階5番 TEL:03-3647-6124(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.koto.lg.jp/380201/machizukuri/kankyo/sedo/30jyosei.html |
江東区の地球温暖化防止設備導入助成は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は導入機器に応じた一定額(上限#N/A万円)です。
本制度の助成を受けたい場合、使用する塗料は「JIS・K5675(屋根用高日射反射率塗料)」の規格を満たし、かつ日射反射率(近赤外線領域)50%以上のものを使用する必要があります。
江東区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都江東区の制度詳細を確認する
狛江市の助成金制度(受付終了)
狛江市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
地球温暖化対策用設備導入助成
制度名 | 地球温暖化対策用設備導入助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境政策課 環境係 助成金担当 東京都狛江市和泉本町1-1‐5 市役所5階 TEL:03-3430-1287(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.komae.tokyo.jp/ |
狛江市の地球温暖化対策用設備導入助成は、市民が市内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の4分の1(上限20万円)です。
塗装の場合、遮熱性(高日射反射率)塗料を使用した屋根塗装のみが対象です。支給金額は「塗料の材料費の25%」(上限4万円)です。
狛江市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
品川区の助成金制度
住宅改善工事助成事業
制度名 | 住宅改善工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/2/12(水)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅課 住宅運営担当 東京都品川区広町2-1-36 TEL:03-5742-6776(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ |
品川区の住宅改善工事助成事業は、区民が区内の住宅に、省エネ性を高める工事やバリアフリー化改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限100万円)です。
塗装工事で本制度の助成金を受け取りたい場合は、遮熱性塗料をつかって施工する必要があります。
品川区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都品川区の制度詳細を確認する
渋谷区の助成金制度
住宅簡易改修支援事業
制度名 | 住宅簡易改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅政策課 住環境整備係 東京都渋谷区宇田川町1-1 TEL:03-3463-3548(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/ |
渋谷区の住宅簡易改修支援事業は、渋谷区民が、区が協定を結んでいる区内施工業者を利用して簡易改修場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。
工事の見積もりは、東京土建一般労働組合 渋谷支部 「住まいの相談室」(電話:03-6304-2317)に依頼することが条件です。自身で施工業者を指定することはできません。
渋谷区の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
新宿区の助成金制度
新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度
制度名 | 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/15(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境対策課 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1 TEL:03-5273-3763(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/shoenergy.html |
新宿区の新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は導入機器に応じた一定額(上限80万円)です。
JIS K5675(屋根用高日射反射率塗料)適合品または日射反射率(近赤外線領域)50%以上を有する塗料を用いている必要があります。また、対象は屋根・屋上のみです。
新宿区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都新宿区の制度詳細を確認する
杉並区の助成金制度
エコ住宅促進助成
制度名 | エコ住宅促進助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/10(水)~2025/1/31(金)(先着制制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境部 環境課 温暖化対策係 東京都杉並区阿佐谷南1-15-1 TEL:03-3312-2111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/ |
杉並区のエコ住宅促進助成は、区民が区内の住宅に省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の機器や塗料面積に応じた定額(上限15万円)です。
高日射反射率塗装は、日射反射率測定値が近赤外線領域において50%以上の未使用の塗料で行う必要があります。
杉並区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都杉並区の制度詳細を確認する
墨田区の助成金制度
地球温暖化防止設備導入助成
制度名 | 地球温暖化防止設備導入助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/2(火)~2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境保全課 環境管理担当 東京都墨田区吾妻橋1-23-20 TEL:03-5608-6207(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/ |
墨田区の地球温暖化防止設備導入助成は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は導入機器に応じた一定額(上限50万円)です。
本制度の助成を受けたい場合、使用する塗料は「日射反射率(全波長領域)50%以上」であることを第三者機関に認められているものを選ぶ必要があります。
墨田区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都墨田区の制度詳細を確認する
世田谷区の助成金制度(受付終了)
世田谷区における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。
下記は申請受付時の情報です。
世田谷区エコ住宅補助金
制度名 | 世田谷区エコ住宅補助金 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境政策部 環境・エネルギー施策推進課 東京都世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎内 TEL:03-6432-7133(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/ |
世田谷区の世田谷区エコ住宅補助金は、区民が区内の住宅を、区内業者に発注してリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は導入機器に応じた一定額(上限40万円)です。
外壁塗装で本制度の助成金を受け取りたい場合は、他の対象工事と同時に行う必要があります。例えば、屋根の遮熱塗装と同時の場合は外壁塗装も助成対象です。
世田谷区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都世田谷区の制度詳細を確認する
台東区の助成金制度(受付終了)
台東区における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
住宅向けエコ助成金制度
制度名 | 住宅向けエコ助成金制度 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境課 普及啓発担当 東京都台東区東上野4-5-6 TEL:03-5246-1281(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/kankyo/ |
台東区の高反射率塗料施工助成制度は、高反射率塗料を使って屋上または屋根を塗装した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。
近赤外域で40%以上の高日射反射塗料、50%以上の高日射反射防水塗料又は防水シートが対象要件です。
台東区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都台東区の制度詳細を確認する
中央区の助成金制度
住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
制度名 | 住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境課 ゼロカーボン推進係 東京都中央区築地1-1番1号 本庁舎7階 TEL:03-3546-5628(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.chuo.lg.jp/a0036/machizukuri/ |
中央区の住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成は、区民が区内の住宅に省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限170万円)です。
本助成金は事前申請です。工事を行う2週間程度前に担当課に申請してください。
中央区の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
千代田区の助成金制度
ヒートアイランド対策助成制度
制度名 | ヒートアイランド対策助成制度 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境政策課 エネルギー対策係 東京都千代田区九段南1-2-1 TEL:03-5211-4256(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/ |
千代田区のヒートアイランド対策助成制度は、区民が区内の住宅にヒートアイランド減少を緩和するリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は対象に応じた一定額(上限750万円)です。
外壁や屋根の塗装で当助成金を受け取る場合は、蓄熱を抑制するはたらきのある「高反射塗料」(日射反射率測定値が50%以上のもの)を用いる必要があります。
千代田区の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
豊島区の助成金制度
住宅修繕・リフォーム資金助成事業
制度名 | 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅課 施策推進グループ 東京都豊島区南池袋2-45-1 TEL:03-3981-2655(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.toshima.lg.jp/310/1902080851.html |
豊島区の住宅修繕・リフォーム資金助成事業は、月額所得が15万8,000円(条件により21万4,000円)以下の区民が、住まいの修繕やリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の30(上限20万円)です。
助成金額の上限は、住宅の修繕の場合は10万円、リフォーム工事の場合は20万円です。
豊島区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都豊島区の制度詳細を確認する
八王子市の助成金制度(受付終了)
八王子市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
居住環境整備補助金
制度名 | 居住環境整備補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/15(月)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちなみ整備部住宅政策課 東京都八王子市元本郷町3-24-1 TEL:042-620-7260(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/ |
八王子市の居住環境整備補助金は、安心してすみ続けられる居住環境を確保するために住宅改修工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20~50%(上限100万円)です。
工事内容により、補助率や上限額が異なります。
羽村市の助成金制度(受付終了)
羽村市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
環境配慮事業助成制度
制度名 | 環境配慮事業助成制度 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境保全課 環境保全係 東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1 西庁舎 2 階 TEL:042-555-1111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.hamura.tokyo.jp/ |
羽村市の環境配慮事業助成制度は、市民が自宅に省エネ性を高めるリフォームを行った場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。
助成金はエコポイントで支給されます。塗装以外にも複数の対象工事を申請することができますが、合計30万エコポイントが支給上限です。
羽村市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
東村山市の助成金制度
住宅修改築費補助制度
制度名 | 住宅修改築費補助制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~2025/1/17(金)(抽選制制制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 産業振興課 東京都東村山市本町1-2-3 北庁舎1階 TEL:042-393-5111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ |
東村山市の住宅修改築費補助制度は、住宅改修を行なった場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の契約金の5%(上限10万円)です。
東村山市では、外壁塗装等の施工後に申請する方式を取っています。応募者多数の場合は、受付締め切り後の2月上旬に抽選制制制が行われ、その後に助成金の支給が行われます。
東村山市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都東村山市の制度詳細を確認する
日の出町の助成金制度
日の出町住環境整備事業補助
制度名 | 日の出町住環境整備事業補助 |
---|---|
受付期間 | 2024/6/3(月)~2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 日の出町商工会 東京都西多摩郡日の出町大字平井3231-1 TEL:042-597-0270(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://042-597-0270.com/reform/ |
日の出町の日の出町住環境整備事業補助は、町民が町の商工会員の業者に発注して、改修工事を行った場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限10万円)です。
支給金額は「見積額(税別)」と「支払額(税別)」のうち少ない方の5%(上限10万円)となります。
日の出町の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
福生市の助成金制度(受付終了)
福生市における令和6年度の助成金申請は受付を終了しています。下記は申請受付時の情報です。
住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成
制度名 | 住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/7/1(月)~2024/8/30(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 福生市商工会 東京都福生市本町92-5 扶桑会館 TEL:042-551-2927(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://fussa-sci.com/reform02.html |
福生市の住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成は、市民が、市の商工会員の施工業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限20万円)です。
塗装の場合、遮熱塗料を使用した屋根塗装には施工費用の20%(上限20万円)、遮熱性塗料を使わない屋根・外壁の塗装は費用の10%(上限10万円)が支給されます。
福生市の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
港区の助成金制度
地球温暖化対策助成制度
制度名 | 地球温暖化対策助成制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境課 地球環境係 東京都港区芝公園1-5-25 TEL:03-3578-2111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.minato.tokyo.jp/chikyukankyou/joseikin/r5.html |
港区の地球温暖化対策助成制度は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は導入機器に応じた一定額(上限80万円)です。
塗装で助成金を受けようとする場合は、高反射率塗料を使用する必要があります。また、外壁塗装は制度の対象外ですが、屋根や屋上への塗料代は対象です。
港区の制度について詳しく知りたい方は、下記のリンクから注意点もチェックしてください。
>>助成金を受け取るための注意点を確認する
武蔵村山市の助成金制度
ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金
制度名 | ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金 |
---|---|
受付期間 | (先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境部環境課 ゼロカーボン推進係 東京都武蔵村山市本町1-1-1 TEL:042-565-1111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.musashimurayama.lg.jp/ |
武蔵村山市のゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金は、遮熱製塗装工事、断熱工事、太陽光発電システム設置、家庭用燃料電池設置をした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限10005万円)です。
施工業者が市内か市外かによって補助金の上限額が異なります。
目黒区の助成金制度
住宅リフォーム資金助成
制度名 | 住宅リフォーム資金助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅課 居住支援係 東京都目黒区上目黒2-19-15 TEL:03-5722-9878(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/ |
目黒区の住宅リフォーム資金助成は、区民が区内の住宅に、区内業者に発注してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。
外壁塗装を含む幅広いリフォーム工事が助成対象です。一般的なリフォーム、空き家・空き室バリアフリーリフォームの助成上限額は10万円、省エネリフォーム工事、アスベスト除去工事は助成上限額が20万円となります。工事費用は「見積もり額(税抜)」と「実際の支払い額(税抜)」のいずれか低いほうで計算されます。
目黒区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都目黒区の制度詳細を確認する
外壁塗装の助成金は国からも出る?
2024年現在、“外壁塗装のみ” を対象とする国からの助成金はありません。別のリフォームと同時に外壁塗装をする場合には、助成金が出る場合もあります。
「外壁塗装のみでも国から助成金がもらえる」と見聞きすることがありますが、これは間違いなので注意してください。
まず、国が用意しているリフォームに関する主な助成金制度は下記の2つです。
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省)
- 既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、外壁や屋根の塗り替え工事のみは補助対象外と明記されています。
参考:長期優良住宅化リフォーム推進事業【総合トップページ】|国立研究開発法人 建築研究所
また「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」では、補助対象となるものが決められています。
- ガラス・窓・断熱材
- 玄関ドア
- 蓄電システム
- 蓄熱設備
- 熱交換型換気設備等
- EV充電設備
長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明資料|国土交通省住宅局
塗料は補助対象ではありませんので、既存住宅における断熱リフォーム支援事業では外壁塗装で助成金を受け取ることができません。
なぜ外壁塗装に助成金が出るのか
外壁塗装では、都道府県の各自治体によっては助成金を受け取ることができます。では、なぜ外壁塗装に助成金が出るのでしょうか。
外壁塗装に助成金制度がある理由は、外壁塗装が省エネ化の推進や住宅の長寿命化に資するためです。
外壁塗装は、建物を雨風や紫外線から守り劣化を防ぐ重要なメンテナンスとなります。また、遮熱・断熱効果のある塗料を塗ることで建物の冷暖房効率が高まり、エネルギー消費の削減は可能です
助成金制度を設けて塗り替えを促進することで、国内における環境配慮と長期にわたる良質な住宅環境の整備・供給の安定が期待されています。
東京都の外壁塗装助成金のもらい方
実際の東京都の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 東京都の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 東京都の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 東京都の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 東京都の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 東京都の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
東京都で外壁塗装の助成金を受け取る際の注意点
東京都で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「遮熱塗料を使った工事」や「耐震改修と同時に行う工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
まとめ
以上、東京都の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
全国の自治体の助成金情報をこちらのページでもまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたのお家
外壁塗装するといくら?