【2024年】早見表で確認!鹿児島県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる鹿児島県の市町村は?

鹿児島県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、鹿児島県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の28箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、鹿児島県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 鹿児島県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は28箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「奄美市」、「出水市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆鹿児島県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>鹿児島県で使える外壁塗装の補助金・助成金

鹿児島県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

鹿児島県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

姶良市の助成金制度

①ふるさと移住定住促進事業補助金

制度名 ふるさと移住定住促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市が定める地域へ転入・転居した方が行うリフォームであること
  • 転入日または転居日が令和4年4月1日から令和8年3月31日までの期間内であること
  • 転入日において世帯責任者が65歳未満であること
  • 補助対象地区から転居・転出してから1年に満たない再転入でないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の増改築全般
問合せ先 企画部 地域政策課 地域政策係
鹿児島県姶良市宮島町25
TEL:0995-66-3121(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.aira.lg.jp/seisaku/gyosei/seisaku/sokushin/hurusatoijyuuteijyu.html

姶良市のふるさと移住定住促進事業補助金は、市が定める地域へ転入・転居した方が市内業者を利用して住宅の増改築工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

基準の補助額は限度額50万円ですが、中古住宅を取得した方のうち、転入・転居日において満50歳未満の場合、支給金の上限が100万円まで増額します。

>>鹿児島県姶良市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

天城町の助成金制度

①天城町お帰りなさい住宅改修補助金

制度名 天城町お帰りなさい住宅改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • Uターンにより転入又は転入日から1年以内であること
  • 居住者のいない空き家となった自己、又は3等親内が所有する住宅を工事すること
  • 同年度末までに完了報告書の提出ができること
  • 町税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、天井、床、床下、外壁、内壁等の機能回復に係る改修
  • 間取りの変更等模様替え
  • 水回りの設備の改修、設置
問合せ先 企画財政課 ふるさと創生室 移住・定住相談窓口
鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1
TEL:0997-85-3116(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.amagi.lg.jp/docs/946.html

天城町の天城町お帰りなさい住宅改修補助金は、Uターンにより転入又は転入日から1年以内である方が空き家となった実家等を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

親又は3等親内の親族との同居を目的とする場合は補助対象外です。

②天城町結婚新生活支援事業補助金

制度名 天城町結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 天城町新婚さん応援生活補助金を利用した者及び利用を予定している者でないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕
  • 増築・改築
  • 設備更新
問合せ先 企画財政課 ふるさと創生室 移住・定住相談窓口
鹿児島県大島郡天城町平土野2691-1
TEL:0997-85-3116(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.amagi.lg.jp/docs/946.html

天城町の天城町結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奄美市の助成金制度

①住宅リフォーム等経済対策事業補助金

制度名 住宅リフォーム等経済対策事業補助金
受付期間 2024/9/2(月)~2025/3/25(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 交付決定日より120以内に完了実施報告書を提出すること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 壁紙や床の張替などの内装工事
  • 風呂・台所、トイレ等の改修工事 等
問合せ先 建設部 建築住宅課
鹿児島県奄美市名瀬幸町25-8
TEL:0997-69-3034(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.amami.lg.jp/kenchiku/20140408.html

奄美市の住宅リフォーム等経済対策事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

過去に補助を受けた方でも5年度経過後であれば再度補助を受けられます。

②移住定住・住宅リフォーム等助成金

制度名 移住定住・住宅リフォーム等助成金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の戸建て住宅を移住者に貸し出す者、又は市内の戸建て住宅を賃貸する者であること
  • 貸し出し、および定住する期間が最低5年間であること
  • 本人及び同一世帯員が、市区町村税を滞納していないこと
助成対象工事
  • 移住定住のためのリフォーム工事
問合せ先 総務部 企画調整課
鹿児島県奄美市名瀬幸町25-8
TEL:0997-52-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.amami.lg.jp/pjsenryaku/ui-turn/documents/kounyu_reformjosei.html

奄美市の移住定住・住宅リフォーム等助成金は、奄美市内への移住者又は所有者が移住者へ貸し出す目的で住宅をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

移住者は、新たに市内に住所を有した日を起算日として、過去5年の間に奄美群島内に住所を有していない方のことです。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊佐市の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 婚姻日において、夫婦ともに満39歳以下であること
  • 夫婦合算した令和5年度分の所得が500万円未満であること
  • 夫婦ともに伊佐市内の対象の住居に住民登録をしていること 等
助成対象工事
  • 住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕
  • 増築・改築
  • 設備更新
問合せ先 企画政策課 政策調整係
鹿児島県伊佐市大口里1888
TEL:0995-23-1311(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.isa.kagoshima.jp/kekkonnsiennhozyokinn/

伊佐市の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

出水市の助成金制度

①木造住宅新築等建築工事促進事業(増改築型)

制度名 木造住宅新築等建築工事促進事業(増改築型)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助対象者が自ら又は三親等以内の親族の居住の用に供するための工事であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 壁紙の張り替えや畳替え等の内装工事
  • 台所、浴室又はトイレを改修する工事 等
問合せ先 建築住宅課 住宅政策係
鹿児島県出水市緑町1-3
TEL:0996-63-4066(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_20114.html

出水市の木造住宅新築等建築工事促進事業(増改築型)は、市民が市内業者を利用して住宅の増改築工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限15万円)です。

増築工事の場合は、増築部分が木造に限り対象となります。

②出水市空き家バンク登録物件改修事業補助金

制度名 出水市空き家バンク登録物件改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限35万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクの物件登録者又は利用登録者であること
  • 市内業者が施工すること
  • 改修工事は20万円以上のものであること
  • 家財処分及び清掃は経費が5万円以上であること 等
助成対象工事
  • 屋根の葺き替えや塗り替え
  • 外壁の張り替えや塗り替え等の外装工事
  • 壁紙の張り替えや畳替え等の内装工事
  • 台所、浴室又はトイレを改修する工事 等
問合せ先 建築住宅課

鹿児島県出水市緑町1-3
TEL:0996-63-4066(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_00819.html

出水市の出水市空き家バンク登録物件改修事業補助金は、空き家バンクに登録された空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限35万円)です。

改修工事は工事費の20%(最大30万円)、家財処分や清掃は経費の20%(最大5万円)が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

いちき串木野市の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された世帯であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が44歳以下の世帯であること
  • 世帯の所得が500万円未満であること
  • 年度内に当該住居の住所に住民異動届を提出し、受理されること 等
助成対象工事
  • 結婚に伴うリフォーム工事
問合せ先 企画政策課 企画調整係
鹿児島県いちき串木野市昭和通133-1
TEL:0996-33-5628(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ichikikushikino.lg.jp/seisaku2/kurashi/kekkonshinseikatu.html

いちき串木野市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅購入、リフォーム等をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

他の公的制度による家賃補助等を受けている場合は対象外です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

指宿市の助成金制度

①空き家リフォーム事業補助金

制度名 空き家リフォーム事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクを通して、売買契約された物件であること
  • 築年数10年以上の物件であること
  • 空き家の所有者又は利用者であること
  • 市内業者が工事を行うこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修工事
問合せ先 企画政策課 地域創造係
鹿児島県指宿市十町2424
TEL:0993-22-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ibusuki.lg.jp/ijyu/akiya.html

指宿市の空き家リフォーム事業補助金は、空き家バンク登録物件の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

リフォームのほか、家財道具処分やクリーニング等にも補助金が設けられています。詳しくは企画政策課地域創造係へお問い合わせください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大崎町の助成金制度

①空き家等リフォーム促進補助金

制度名 空き家等リフォーム促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 築10年以上経過し、かつ2か月以上継続して居住していない住宅を工事すること
  • 住宅の所有者または入居予定者であること
  • 町内業者が工事を行うこと
  • 他の補助金を受けていない工事であること 等
助成対象工事
  • 住宅の機能回復または向上のための修繕
  • 模様替え
  • 設備改善
問合せ先 企画政策課 定住推進係
鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029
TEL:099-476-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/ke_kikaku/kurashi/ijuteju/sokushin/shien.html#reform

大崎町の空き家等リフォーム促進補助金は、町内の空き家をリフォームする場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

家財の処分、清掃等のみを行う場合は30万円が上限となります。

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日以降に婚姻届けを提出した夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 対象となる住居が町内にあり、対象となる住居に夫婦の住所があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 企画政策課 共生協働係
鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029
TEL:099-476-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/ke_kyodo/kekkonnshinnseikatsu.html

大崎町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿児島市の助成金制度

①安全安心住宅ストック支援事業

制度名 安全安心住宅ストック支援事業
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/11(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の60%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 【耐震型】耐震診断・耐震改修工事とあわせて行うリフォームであること
  • 【空家活用・移住型】築10年以上の空家のリフォームか、県外からの転入者が行うリフォームであること
  • 【空家活用・移住型】市内業者が施工すること
  • リフォームの工事費用が20万円以上であること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根塗装工事
  • 断熱改修工事
  • その他屋内のリフォーム
問合せ先 住宅リフォーム支援総合相談窓口
鹿児島県鹿児島市山下町11-1
TEL:099-216-1358(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/kenchiku/kenshido/stock.html

鹿児島市の安全安心住宅ストック支援事業は、市民が住宅の耐震改修工事や、同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の60%(上限60万円)です。

制度は「耐震型」と「空き家活用・移住型」の2つに分かれており、それぞれ条件や助成率などが異なります。

>>鹿児島県鹿児島市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿屋市の助成金制度

①鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業

制度名 鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業
受付期間 2024/5/7(火)~2024/5/24(金)(抽選制)
助成金額
  • 費用の30%(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 過去に市から同種の補助金交付を受けていないこと
  • 交付決定後に、耐震診断や着工すること
  • 市内業者を利用すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 塗装の塗替え、改修
  • 屋根の塗装、葺き替え、防水工事
  • 増築、間取り変更
  • 床の張り替え、段差解消、断熱化 等
問合せ先 建設部 建設住宅課 建設係
鹿児島県鹿屋市共栄町20-1
TEL:0994-31-1129(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kanoya.lg.jp/kenchikukakari/kurashi/tochi/kenchiku/sasaeai.html

鹿屋市の鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業は、住宅のリフォームや耐震化を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の30%(上限70万円)です。

補助金額は住宅の耐震性の有無により異なります。詳しくは建設部建設住宅課建設係にお問い合わせください。

②鹿屋市結婚新生活支援事業

制度名 鹿屋市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日~令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出して受理された夫婦であること
  • 婚姻時に夫婦双方の年齢が39歳以下であること
  • 前年度の夫婦所得合計が500万円未満であること
  • 申請時に夫婦ともに住民基本台帳の住所地に居住し、1年以上居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕
  • 住宅の増築・改築
問合せ先 市長公室政策推進課 広域・基地・統計・国際交流グループ
鹿児島県鹿屋市共栄町20-1
TEL:0994-31-1125(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kanoya.lg.jp/kouiki/kekkon_r6.html

鹿屋市の鹿屋市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が新居の取得や住宅のリフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻日の年齢が夫婦ともに29歳以下の場合は最大60万円、その他世帯は最大30万円が支給されます。

③鹿屋市空き家等バンク登録物件改修事業補助金

制度名 鹿屋市空き家等バンク登録物件改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者又は貸借者であること
  • 所有者の3親等以内の親族でないこと
  • 対象の空き家に3年以上居住する意思があること
  • 町内会に加入すること 等
助成対象工事
  • 屋根又は外壁の改修
  • 床、壁又は天井の改修
  • 台所、トイレ、浴室又は洗面所の改修
問合せ先 鹿屋市
鹿児島県鹿屋市共栄町20-1
TEL:0994-43-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kanoya.lg.jp/iju/akiyabank/kaishu.html

鹿屋市の鹿屋市空き家等バンク登録物件改修事業補助金は、空き家バンク登録物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

市内業者が改修を行う場合は最大50万円、自ら改修を行う場合は最大30万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

肝付町の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業助成金

制度名 住宅リフォーム支援事業助成金
受付期間 2024/6/3(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限45万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 内装の模様替え
  • 開口部等の改善 等
問合せ先 建設課 住宅係

鹿児島県肝属郡肝付町新富98
TEL:0994-65-8424(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://kimotsuki-town.jp/soshiki/kensetsuka/jutaku/1_1/1254.html

肝付町の住宅リフォーム支援事業助成金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限45万円)です。

基本の補助額は工事費の15%かつ上限15万円ですが、3世代以上で同居・高校生以下の子どもが同居・高齢者または障害者が居住する場合は工事費の10%かつ上限10万円の加算があります。また、空き家バンク登録物件の改修は工事費の20%かつ上限20万円が加算されます。

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年3月~令和7年3月に婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 申請時に夫婦の双方又は一方の住民票が町内にあること 等
助成対象工事
  • 住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕
  • 増築・改築
  • 設備更新
問合せ先 企画調整課 企画調整第一係
鹿児島県肝属郡肝付町新富98
TEL:0994-65-8422(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://kimotsuki-town.jp/soshiki/kikakuchoseika/1/100/4965.html

肝付町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

霧島市の助成金制度

①ふるさと創生移住定住促進制度(住宅増改築補助金)

制度名 ふるさと創生移住定住促進制度(住宅増改築補助金)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の4(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市外からの転入または市内から中山間地域へ転居していること
  • 増改築する住宅に5年以上居住する意思があり、生活の本拠があること
  • 補助金申請日において60歳未満であること
  • 市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の増築・改築
問合せ先 企画部 地域政策課 地域活性化グループ
鹿児島県霧島市国分中央3-45-1
TEL:0995-64-0952(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city-kirishima.jp/kyodo/shise/ijuteju/support/hurusatosouseiseido.html

霧島市のふるさと創生移住定住促進制度(住宅増改築補助金)は、霧島市に転入または市街地から中山間地域へ転居した市民が住宅のリフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の4(上限20万円)です。

令和5年4月1日から令和8年3月31日までの間に転入・転居をした方が助成金の対象者です。

支給金額は、霧島市市街地への転入、中山間地域への転入・転居かによって異なります。また補助金は2分の1ずつを1年目と5年後の2回に分けて支給されます。

>>鹿児島県霧島市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

錦江町の助成金制度

①空き家リフォーム支援事業補助金

制度名 空き家リフォーム支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された住宅を工事すること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 住宅の屋根、外壁などの塗装工事
  • 水洗化に伴うトイレの内装、設備工事
  • 内壁の張替や塗替などの模様替え工事
  • 住宅の耐久性を確保するための改修工事 等
問合せ先 政策企画課 政策企画チーム
鹿児島県肝属郡錦江町城元963
TEL:0994-22-3032(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kinko.lg.jp/seisaku-h/kurashi/tochi/shisaku/akiyanitsuite.html

錦江町の空き家リフォーム支援事業補助金は、空き家バンクに登録された住宅を町内業者を利用して改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

外構工事に関する費用は補助対象外です。

②住宅リフォーム促進事業補助金

制度名 住宅リフォーム促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 内壁の張替や塗替などの模様替え工事
  • 水洗化に伴うトイレの内装、設備工事 等
問合せ先 政策企画課 政策企画チーム
鹿児島県肝属郡錦江町城元963
TEL:0994-22-3032(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kinko.lg.jp/seisaku-h/kurashi/tochi/shisaku/jutakunitsuite.html

錦江町の住宅リフォーム促進事業補助金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限60万円)です。

基本の補助金額は工事費の10%かつ最高15万円ですが、子育て世帯や高齢者世帯、障害者がいる世帯は工事費の20%かつ最高30万円が支給されます。また、空き家バンクを利用して取得した住宅は工事費の20%かつ最高60万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

薩摩川内市の助成金制度

①定住住宅リフォーム補助金

制度名 定住住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 令和5年4月1日から令和8年3月31日までの転入者(1年以内の再転入を除く)であること
  • 甑島地域・樋脇町・入来町・東郷町などに所在する住宅であること
  • 市内業者が工事を行うこと
  • リフォームした住宅に引き続き5年以上定住すること 等
助成対象工事
  • 居住部分のリフォーム工事
問合せ先 未来政策部 産業人材確保・移住定住戦略室 定住支援センター
鹿児島県薩摩川内市神田町3-22
TEL:0120-420-200(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.satsumasendai.lg.jp/ijuteiju/josei_shien/2_1/10177.html

薩摩川内市の定住住宅リフォーム補助金は、市内への転入者が対象地域内の住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助金の上限額は、住宅が所在する地域により異なります。支給対象にならないリフォーム工事もあるのでご注意ください。

②既存住宅改修環境整備事業補助金

制度名 既存住宅改修環境整備事業補助金
受付期間 2024/5/14(火)~2024/5/27(月)(抽選制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が所有する市内住宅であること
  • 市内業者を利用すること
  • 申請者自身か、二親等以内の親族が居住する予定であること
  • 工事費用が税込20万円以上であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装、補修又は補強
  • 屋根のふき替え、塗装又は補修
  • 軒樋及び縦樋の交換又は補修
  • 壁、床及び天井の張り替え、補修又は補強 等
問合せ先 建設部 建築住宅課 建築指導グループ

鹿児島県薩摩川内市神田町3-22
TEL:0996-23-5111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.satsumasendai.lg.jp/soshiki/1015/2/1/3077.html

薩摩川内市の既存住宅改修環境整備事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の20(上限15万円)です。

申請受付額が予算を超えると抽選制を実施します。超えなければ、抽選制は実施せず5月28日以降も随時受け付けます。

③結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日の期間に婚姻した世帯であること
  • 夫婦ともに婚姻時において39歳以下であること
  • 直近の夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 市内に住民登録があること 等
助成対象工事
  • 結婚に伴うリフォーム工事
問合せ先 未来政策部 コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ
鹿児島県薩摩川内市神田町3-22
TEL:0996-23-5111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.satsumasendai.lg.jp/soshiki/1000/1/3/1321.html

薩摩川内市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が市内に新居取得や住宅リフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻届提出日において夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円、その他世帯は上限30万円が支給されます。

④地域移定住促進補助金

制度名 地域移定住促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者、地区コミュニティ協議会、自治会等住民組織であること
  • 甑島地域、樋脇町、東郷町、⼊来町、祁答院町、川内地域の⼀部地区の空き家であること
  • 工事費が50万円以上であること
  • 事業完了後3年以上は移住者向けの賃貸住宅として利⽤すること 等
助成対象工事
  • 空家の改築またはリフォーム
問合せ先 未来政策部 産業人材確保・移住定住戦略室 産業人材確保・移住定住グループ

鹿児島県薩摩川内市神田町3-22
TEL:0996-23-5111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.satsumasendai.lg.jp/gyoseijoho/hojokin/1/10783.html

薩摩川内市の地域移定住促進補助金は、空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

3年以上継続して居住者がいない⼀⼾建て住宅で、1年以上前から宅地建物取引業の管理にない空き家が対象です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

さつま町の助成金制度

①さつま町住宅リフォーム支援事業補助金

制度名 さつま町住宅リフォーム支援事業補助金
受付期間 2024/7/29(月)~(抽選制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 内部床、天井、壁等の改修
  • 簡易耐震改修 等
問合せ先 建設課 建築係
鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地1565-2
TEL:0996-26-1829(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yusui.kagoshima.jp/soshiki/27/6051.html

さつま町のさつま町住宅リフォーム支援事業補助金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限40万円)です。

補助金の基準額は上限20万円ですが、世帯内に中学生以下の子どもがいる子育て世帯に該当する場合は、上限30万円まで増額します。

簡易耐震改修工事を同時に施工する場合は10万円の加算があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

志布志市の助成金制度

①住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自己が所有し、居住する住宅であること
  • 市内の登録工事店が施工すること
  • 工事費用が20万円以上であること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根又は外壁の塗り替えの工事
  • 壁紙の張替え等の工事
  • 台所、風呂、トイレ等改修工事
  • 天井及び床の改修 等
問合せ先 建設課 建設住宅グループ
鹿児島県志布志市有明町野井倉1756
TEL:099-474-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shibushi.lg.jp/soshiki/12/1649.html

志布志市の住宅リフォーム助成事業は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限15万円)です。

事前着工は対象となりません。交付決定通知を受けてから着手してください。

②空き家バンク登録促進事業補助金

制度名 空き家バンク登録促進事業補助金
受付期間 2024/5/1(水)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクの物件登録者又は利用登録者であること
  • 入居者及び入居予定者が空き家の所有者本人または所有者の3親等以内の親族でないこと
  • 他の補助金によるリフォームまたは家財処分の助成を受けていないこと
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 総合政策課 広報・地域政策グループ
鹿児島県志布志市志布志町志布志2-1-1
TEL:099-472-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shibushi.lg.jp/site/iju/25521.html

志布志市の空き家バンク登録促進事業補助金は、空き家バンク登録物件のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

移築や所有者自身で行う工事などは対象外です。

③志布志市結婚新生活支援補助金

制度名 志布志市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦又は宣誓書を受理されたパートナーシップであること
  • 夫婦等共に満39歳以下であること
  • 世帯の合計所得が500万円未満であること
助成対象工事
  • 住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕
  • 住宅の増築・改築
  • 設備更新
問合せ先 総合政策課 広報・地域政策グループ
鹿児島県志布志市志布志町志布志2-1-1
TEL:099-472-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shibushi.lg.jp/site/iju/20149.html

志布志市の志布志市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が新居の購入、新居のリフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助額は夫婦等共に30歳以上39歳以下の場合は30万円、29歳以下の場合は60万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

曽於市の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業補助金

制度名 住宅リフォーム促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自己居住の持ち家又は所有している空き家に居住するためのリフォームであること
  • 市内業者を利用すること
  • 工事費用が20万円以上であること
  • 工事着手1か月前までに申請すること 等
助成対象工事
  • 住宅の屋根、外壁などの塗装だけの工事
  • 内壁の張替や塗替などの模様替え
  • 水洗化に伴うトイレの内装、設備改善
  • 住宅などの増改築、修繕又はバリアフリー化 等
問合せ先 曽於市役所 まちづくり推進課

鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980
TEL:0986-76-8874(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.soo.kagoshima.jp/kurashi/kurashisumai/zyuutakuhozyo/rifo-mu.html

曽於市の住宅リフォーム促進事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

市内の住居をリフォームする場合は工事費の10%(最大15万円)が支給されます。

空き家のリフォームは市内在住者か市街在住者かで補助金額が異なります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

龍郷町の助成金制度

①移住定住・住宅リフォーム等補助金

制度名 移住定住・住宅リフォーム等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象住宅の所有者又は賃借者であること
  • 移住者が居住中または空き家バンクに登録された住宅であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 他の補助金を利用する場合で、当該補助金制度で重複計上がないこと 等
助成対象工事
  • 既存の住宅の増改築、修繕、設備の取替え等
問合せ先 企画観光課
鹿児島県大島郡龍郷町浦110
TEL:0997-69-4512(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tatsugo.lg.jp/kikakukanko/kikaku.html

龍郷町の移住定住・住宅リフォーム等補助金は、移住者が居住中または空き家バンクに登録された住宅を町内業者を利用して改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

本補助における移住者とは、新たに町内に住所を有した日を起算日として、5年の間に町内に住所を有していない者です。

②結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 前年の夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 夫婦ともに補助を受けた日から3年以上龍郷町に居住すること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 子ども子育て応援課
鹿児島県大島郡龍郷町浦110
TEL:0997-69-4555(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tatsugo.lg.jp/kosodate/shinseikatsushien.html

龍郷町の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

垂水市の助成金制度

①垂水市住宅リフォーム促進事業

制度名 垂水市住宅リフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限45万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が所有する市内住宅であること
  • 工事費用が税込20万円以上であること
  • 市内の住宅リフォーム促進事業登録工事業者を利用すること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根の葺き替え、塗装、外壁の補修
  • 壁紙張替え等内装工事
  • 防音、断熱化工事
  • 台所、風呂、トイレ等の改修工事 等
問合せ先 土木課 建築係
鹿児島県垂水市上町114
TEL:0994-32-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tarumizu.lg.jp/kensetsu/kurashi/machi/sumai/sesaku/reform.html

垂水市の垂水市住宅リフォーム促進事業は、市民が市内住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の30%(上限45万円)です。

基準となる補助額は工事費の10%(上限15万円)です。ただし、世帯内に0歳から18歳までの子どもがいる子育て世帯に該当する場合は、支給金額が対象工事費の30%(上限45万円)まで増額します。

②垂水市結婚新生活支援事業

制度名 垂水市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、本市に住民登録した者であること
  • 家賃及び市税を滞納していないこと
  • 世帯員全員が公的制度による家賃補助を受けていないこと
  • 過去に本助成金の交付を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 結婚に伴うリフォーム工事
問合せ先 企画政策課 地域振興係
鹿児島県垂水市上町114
TEL:0994-32-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tarumizu.lg.jp/chiiki/kurashi/sangyo/akiya/kekkonnsinnseikatu.html

垂水市の垂水市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が市内に住居を取得、住居のリフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻届提出日において夫婦ともに29歳以下かつ所得合計500万円未満の場合は上限60万円、39歳以下の場合かつ所得合計500万円未満の上限30万円が支給されます。

50歳以下かつ所得合計500万円以上の場合は上限15万円となります。

③垂水市空き家リフォーム促進事業

制度名 垂水市空き家リフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限75万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家に係る所有権又は売却・賃貸ができる権利を有する者であること
  • 3親等内の親族間での売買若しくは賃貸等での使用でないこと
  • 登録施工業者が施行すること
  • 工事費が20万円以上であること 等
助成対象工事
  • 屋根の葺き替え、外壁の改修
  • 台所、浴室、トイレ、洗面所の改修
  • 内装の改修
問合せ先 企画政策課 地域振興係
鹿児島県垂水市上町114
TEL:0994-32-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tarumizu.lg.jp/chiiki/kurashi/sangyo/akiya/akiya_rifomu.html

垂水市の垂水市空き家リフォーム促進事業は、空き家バンク登録物件の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限75万円)です。

家財道具等の処分費用の補助制度と併用可能です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

中種子町の助成金制度

①定住促進住宅整備事業補助金

制度名 定住促進住宅整備事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 60平方メートル以上の空き家を工事すること
  • I・Uターン者または地域後継者に貸し付けを目的にした工事であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること 等
助成対象工事
  • 家屋本体の改修
  • 水道、トイレ、ガスなどの改修
問合せ先 企画課 地域振興係
鹿児島県熊毛郡中種子町野間5186
TEL:0997-27-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/kurashi/tizyuusokusonnhozyokinn.html

中種子町の定住促進住宅整備事業補助金は、I・Uターン者や地域後継者へ貸し出すために空き家のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

I・Uターン者は、町外在住者であった方で、入居手続年度の前々年度の4月1日以降に定住を目的として町内に住民登録を行った方です。

地域後継者は校区又は集落が地域の後継者と認める方で、中学生以下の子の保護者又は、入居手続年度の前5年以内に婚姻した方を指します。

②地域定住支援事業補助金(住宅改修)

制度名 地域定住支援事業補助金(住宅改修)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦ともに満50歳以下の世帯、母子世帯又は父子世帯で保護者が満50歳以下であること
  • 当該年度の3月31日までの間に指定地域に転入又は転居すること
  • 町内業者が工事を行うこと
  • 工事費が税抜200万円以上であること 等
助成対象工事
  • 住宅の改修、増改築
問合せ先 企画課 地域振興係
鹿児島県熊毛郡中種子町野間5186
TEL:0997-27-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.nakatane.kagoshima.jp/tiiki/kurashi/tiikiteizyuusienn.html

中種子町の地域定住支援事業補助金(住宅改修)は、指定地域の住宅を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限80万円)です。

基本の補助額は上限50万円ですが、義務教育修了前のお子さんがいる場合は子ども1人につき10万円(最大30万円)が加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西之表市の助成金制度

①住宅改修工事補助金制度

制度名 住宅改修工事補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自己所有の住宅又は一親等以内の親族が所有する住宅であること
  • 改修する住宅に現居しているか、居住予定のU・Iターン者であること
  • 市内業者を利用すること
  • 工事費が20万円以上であること 等
助成対象工事
  • 住居の増築、一部改築、修繕、模様替え全般
問合せ先 建設課 建築住宅係
鹿児島県西之表市西之表7612
TEL:0997-22-0295(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/kensetuka/kentikujuutaku/juutaku/4614.html

西之表市の住宅改修工事補助金制度は、市民が市内業者を利用して住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

駐車場、車庫、塀など住居外の部分の工事は対象になりません。

②空き家バンクリフォーム補助事業について【3次募集】

制度名 空き家バンクリフォーム補助事業について【3次募集】
受付期間 2024/7/25(木)~2024/8/30(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限160万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク事業へ5年以上物件登録の意思のある物件登録者又は登録申込者であること
  • 空き家の所有者等の2親等以内の親族であること
  • リフォーム工事は工事費が30万円以上であること
  • 市内業者2社以上の見積りをとること 等
助成対象工事
  • 屋根材葺き替え、雨漏り修理、屋根瓦の補修等
  • 外壁の改修、張り替え、塗り替え、コーキング補修等
  • 屋根塗り替え、外部鉄部塗り替え等
  • 部屋の増改築、間仕切りの変更、床材・内壁材等の変更等 等
問合せ先 地域支援課 協働推進係
鹿児島県西之表市西之表7612
TEL:0997-22-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nishinoomote.lg.jp/admin/soshiki/tiikishien/kyoudousuishin/ijuuteijuu/5926.html

西之表市の空き家バンクリフォーム補助事業について【3次募集】は、市内の空き家の改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限160万円)です。

リフォーム工事は工事費用の3分の2又は150万円のうちいずれか少ない額が支給されます。家財処分等は費用の2分の1に相当する額又は10万円のうちいずれか少ない額となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日置市の助成金制度

①空き家改修事業費補助金

制度名 空き家改修事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 築20年以上の現居者のいない家であること
  • 申請者が定住するか、借家や社宅等として活用するための改修であること
  • 工事費用が20万円以上であること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え、塗装および補修
  • 屋根のふき替え、塗装および補修
  • 壁、床および天井の張替え、および補修
  • 増改築、間取り変更(新築・建替を除く) 等
問合せ先 総務企画部 地域づくり課 定住促進係
鹿児島県日置市伊集院町郡1-100
TEL:099-248-9408(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.hioki.kagoshima.jp/teiju/ijuteju/shien/akiya.html

日置市の空き家改修事業費補助金は、市内の空き家を改修するための改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。

基本の補助上限金額は10万円ですが、所有者が居住しない場合は上限20万円となります。さらに市内業者による施工には20万円又は30万円の加算があります。

②過疎地域移住定住促進事業費補助金

制度名 過疎地域移住定住促進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市外からの転入者であること
  • 伊集院町市街地等以外のエリアにある住宅であること
  • 工事費が15万円以上であること
  • 住宅を取得した日から5年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 移住定住目的のリフォーム工事
問合せ先 総務企画部 地域づくり課 定住促進係
鹿児島県日置市伊集院町郡1-100
TEL:099-248-9408(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.hioki.kagoshima.jp/teiju/ijuteju/shien/sinnijyuuhojokinn.html

日置市の過疎地域移住定住促進事業費補助金は、市外から転入し、補助対象地区に移住定住するために住宅取得やリフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限40万円)です。

基本の補助額は一律20万円ですが、児童を扶養している場合及び市内業者が工事を行う場合は各10万円の加算があります。

>>鹿児島県日置市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南大隅町の助成金制度

①南大隅町住み続ける住宅助成事業

制度名 南大隅町住み続ける住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 内装等の改修
問合せ先 建設課 土木係
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226
TEL:0994-24-3129(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.minamiosumi.lg.jp/kensetsu/kurashi/sumai/jutakujosei/jutakujosei.html

南大隅町の南大隅町住み続ける住宅助成事業は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

補助金額は、子育て世帯(高校生以下の子供と同居している世帯)に該当する場合は工事費用の20%(上限:30万円)、一般世帯の場合は工事費用の15%(上限25万円)です。

②定住促進住宅取得資金補助金

制度名 定住促進住宅取得資金補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者又は貸借人であること
  • 空き家の賃貸希望者が確実にいること
  • 町内業者が工事を行うこと
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 企画観光課 地方創生係
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226
TEL:0994-24-3113(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.minamiosumi.lg.jp/kikaku/iju.html

南大隅町の定住促進住宅取得資金補助金は、居住目的で住宅を購入、リフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

基本の補助額は上限50万円ですが、地域住民で組織された団体又は技能実習生が居住するために改修する者の場合は上限100万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南九州市の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 婚姻日において夫婦ともに満39歳以下であること
  • 夫婦の所得の合計金額が500万円未満であること
  • 夫婦ともに南九州市内に居住し、5年間以上定住する意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 企画課 企画係
鹿児島県南九州市知覧町郡6204
TEL:0993-83-2511(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuka/kikaku/1/3/1852.html

南九州市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

②住み替え住宅リフォーム補助金

制度名 住み替え住宅リフォーム補助金
受付期間 2022/4/1(金)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 現に居住する住宅のリフォームではないこと
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 既に持ち家を有していないこと
  • 交付を受けたあと5年以上居住を続けること 等
助成対象工事
  • 外壁の補修
  • 雨漏りの修繕
  • 水回りの取り替え(トイレ、キッチン、浴室等)
  • 増築・改築 等
問合せ先 企画課 企画係
鹿児島県南九州市知覧町郡6204
TEL:0993-83-2511(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuka/kikaku/1/3/1528.html

南九州市の住み替え住宅リフォーム補助金は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

ただし、現に居住する住宅への工事や既に持ち家がある方(市外居住者が、市内の住宅をリフォームする場合除く)は、助成金を利用できません。子育て世帯がリフォームを行った場合は、助成金の上限が60万まで増額します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南種子町の助成金制度

①南種子町移住定住促進補助金

制度名 南種子町移住定住促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住者や定住者もしくは空き家バンク登録物件の所有者・借主が行う工事であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 申請年度の3月末日までに完了報告を行うこと
  • 工事した住宅に10年は居住すること 等
助成対象工事
  • 屋根のふき替え、塗装及び補修
  • 外壁の張替え、塗装及び補修
  • 壁、床及び天井の張替え及び補修
  • 台所、トイレ、浴室、洗面所等の改修 等
問合せ先 企画課 観光経済係
鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2793-1
TEL:0997-26-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/industry/etc/ijyuteijyusokushinhojyo.html

南種子町の南種子町移住定住促進補助金は、移住や定住のために中古住宅または空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限200万円)です。

改修する住宅が中古住宅か空き家バンク登録物件かで補助金の割合が異なります。空き家バンク登録物件の場合、工事費の最低金額条件はありません。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

屋久島町の助成金制度

①空き家改修費用支援事業

制度名 空き家改修費用支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限110万円)※現金(全額)
支給条件
  • 新規転入者で、中古物件を取得する者又は、空き家バンクに登録された物件を賃借する者であること
  • 空き家バンクに登録している物件又は登録しようとする物件の所有者であること
  • 申請時点で未着工であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内装、屋根、外壁等の改修
  • 台所、浴室、便所、洗面所等の改修
  • 改修に伴う不要物や家財道具の撤去
問合せ先 観光まちづくり課 地域振興係
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849-20
TEL:0997-43-5900(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/settle/jyutakusyutokuhozyo/

屋久島町の空き家改修費用支援事業は、空き家又は中古物件の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限110万円)です。

所有者等が空き家改修事業をする場合、補助金の交付後5年以上引き続き空き家バンクに登録し、3親等以内ではない者へ賃貸する必要があります。

②屋久島町結婚新生活支援事業

制度名 屋久島町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 夫婦ともに取得又は賃借した屋久島町内の住宅に住民登録していること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 観光まちづくり課 地域振興係
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849-20
TEL:0997-43-5900(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/living/marriage/

屋久島町の屋久島町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大和村の助成金制度

①大和村住宅改修助成金

制度名 大和村住宅改修助成金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家及び住宅の所有者又は所有者から同意を得た者であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 村税に滞納がないこと
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
  • 風呂、台所の改修
  • 壁紙、床の張り替え等の内装工事 等
問合せ先 企画観光課
鹿児島県大島郡大和村大和浜100
TEL:0997-57-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yamato.lg.jp/kikaku/kurashi/iju/shisakushokai/jutakukaishujyosei.html

大和村の大和村住宅改修助成金は、村民が村内の住宅を改修する又は村外の人が村内住宅を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

助成金は3回に分けて段階的に助成されます。

②大和村結婚新生活支援事業補助金

制度名 大和村結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年3月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が400万円未満であること
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 企画観光課
鹿児島県大島郡大和村大和浜100
TEL:0997-57-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yamato.lg.jp/kikaku/kurashi/iju/jyoseiseido/kekkonshien.html

大和村の大和村結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

湧水町の助成金制度

①湧水町空家リフォーム支援事業

制度名 湧水町空家リフォーム支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の50(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録された住宅を工事すること
  • 住宅の所有者または入居予定者であること
  • 入居予定者または購入者が、入居後湧水町内に居住するとともに住民登録を行うこと
  • 施工には町内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 商工観光PR課
鹿児島県姶良郡湧水町木場222
TEL:0995-74-3111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yusui.kagoshima.jp/soshiki/34/768.html

湧水町の湧水町空家リフォーム支援事業は、空き家バンクに登録された住宅を町内業者を利用して改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の50(上限100万円)です。

最新の受付期間や制度内容の詳細は商工観光PR課までお問い合わせください。

②湧水町結婚新生活支援事業

制度名 湧水町結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 令和6年3月1日から令和7年3月31日までに婚姻届けを提出し受理された世帯であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 補助金の交付を受けた日から夫婦ともに1年以上本町に定住する意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う住宅のリフォーム工事
問合せ先 商工観光PR課
鹿児島県姶良郡湧水町木場222
TEL:0995-74-3111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yusui.kagoshima.jp/soshiki/34/4022.html#:~:text=%E6%94%A%E3%80%82

湧水町の湧水町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅の取得、リフォーム工事などを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

夫婦の年齢に応じて補助金の上限額が異なります。夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他世帯は最大30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿児島県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

鹿児島県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 奄美市、出水市、肝付町、錦江町、薩摩川内市、さつま町、志布志市、曽於市、垂水市、西之表市、南大隅町、南九州市、大和村
制度ありだが条件つき 若者・子育て世代が対象 伊佐市、いちき串木野市
多世代同居世帯が対象 鹿屋市
移住世帯が対象 姶良市、天城町、霧島市、龍郷町、中種子町、南種子町
空き家のみが対象 指宿市、大崎町、日置市、屋久島町、湧水町
耐震改修との同時施工が必要 鹿児島市
助成制度のない市区町村 阿久根市、伊仙町、宇検村、喜界町、瀬戸内町、知名町、徳之島町、十島村、長島町、東串良町、枕崎市、三島村、南さつま市、与論町、和泊町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿児島県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

鹿児島県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鹿児島県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の鹿児島県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 鹿児島県の各自治体 提出書類の受理
4 鹿児島県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 鹿児島県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 鹿児島県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 鹿児島県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で鹿児島県の外壁塗装を安くする方法

本記事では鹿児島県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
鹿児島県では28箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合でも、安くする方法は存在します。

鹿児島県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、鹿児島県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4