外壁塗装はただ塗料を塗るだけ…と思っていたら、業者から「上塗り・中塗り・下塗りの3工程必要」という説明を受けて、とまどっていませんか?
結論から言うと、3工程に分けて外壁塗装をする方が一般的であり、業者の提案を警戒する必要はありません。
問題は、本来3回塗装が必要なところを1~2回の塗装でごまかす業者が残念ながらいることです。
本記事では、上塗りの必要性に加えて、そういった上塗り工程で手抜きをする業者の被害に合わないための知識もあわせて解説いたします。
「外壁塗装の工程と所要期間」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「外壁塗装にかかる期間はどれくらい?画像付きで工事ステップごとに期間を解説!」
上塗りとは?
最表面を塗る大切な工程のこと
一般的な外壁塗装工程の一例(抜粋) |
---|
下塗り |
中塗り |
上塗り←今回解説する工程 |
外壁塗装における上塗りとは、工程の最後におこなう、もっとも表面を塗る作業のことを指しています。
上塗り層は最終的に人目に触れる層となるため、ムラや塗り残りなく、仕上がりが美しくなるよう意識しておこなわれる、大切な工程です。
「外壁塗装工程」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
【図有り】外壁塗装の工程│各工程の期間や注意点、基礎知識を解説
塗装は3工程にわかれている
外壁塗装は、一般的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程にわかれています。
建物におこなう塗装では、3回塗りは最低限必要な作業です。
外壁用の塗料の多くも、3回塗りをしてはじめて、十分な性能を発揮できると言えるでしょう。
ただしクリア塗装は例外
例外として、サイディングにおこなわれる「クリア塗装」は、2回塗りで施工されることもあります。
クリア塗装の場合、透明な塗料を2回塗で十分なため、通常の塗装の下塗りにあたる工程が不要とされています。
「クリア塗装」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
「クリア塗装を外壁にするメリットとデメリット。本当に効果はある?」
上塗りの役割について
工程 | 主な目的 | 使用する塗料 |
---|---|---|
①下塗り | 外壁と上塗材の密着度を高める | 下塗り材(プライマー、シーラー、フィラー) |
②中塗り | 塗膜の耐久性を高める | 上塗り材 |
③上塗り | 塗膜の仕上がりを美しくする、耐久性をさらに高める |
では上塗りはどのような役割をになっているのでしょうか?
上の表で下塗りと中塗りの役割について簡単に説明したので、こちらを読んだうえで進めていただければと思います。
見た目を美しく仕上げ、耐久性を高める
上塗りの役割は、「見た目を美しく仕上げること」と「耐久性をさらに高めること」です。
通常上塗りは一度のみおこないますが、塗料によっては上塗りが数回必要な場合もあります。
上塗りの適切回数は「標準塗装仕様」で確認
塗料の適切な上塗り回数は、塗料メーカーの公式サイトにあるカタログや仕様にある「標準塗装仕様」という項目で確認できます。
画像は、日本ペイント「パーフェクトトップ」のカタログの抜粋です。
「標準塗装仕様」の項目をみると、下塗り1回、上塗り2回(=中塗りと上塗り)が適正と定められていることが分かります。
上塗りをしないと、塗装の寿命が短くなる
上塗りが正しく施工されなかったり、省略されてしまったりすると、塗料の厚みが不足し、本来期待できる耐用年数よりも早く塗膜が劣化する可能性が高くなります。
その結果、あまり年月の立たないうちから、外壁が傷みだし、家全体の寿命も縮めることになってしまうでしょう。
上塗りは外壁塗装では非常に重要な工程を担っています。
上塗りをしっかりやる業者の見分け方
実は、業者がおこなう説明や、提示したスケジュールを確認すれば、上塗りがしっかりされているかを判断することができます。
ここでは、業者からのよくある説明を例に「信頼できるかどうか」見抜くための知識をご紹介しましょう。
「上塗りは1日で終わります」という説明は『信頼できる』
よほど大きな家である場合を覗いて、上塗り工程が1日で終わることはごく普通のことで、とくに疑う必要のない説明です。
重要なのは、次のような説明かスケジュール提示が行われたかどうかです。
「上塗りは、中塗りと同じ日にできます」は『ウソ』
上塗り・中塗り・下塗りは、それぞれの作業で塗布した塗料が乾燥してからでないと、次の工程に移れません。
そして、上塗りや下塗り材の乾燥には3~8時間以上必要で、作業時間を考えると次の工程は翌日以降でなくては辻褄があいません。
着工前に業者からこのような説明をされた場合、施工業者は上塗りを省こうとしている可能性が高いと思われます。
実際、上塗りをしていなくても素人目には分からないため、このような手抜き工事をする業者が残念ながら跡を絶ちません。
万一このような説明が業者の口から出た場合は、その業者への発注を取り止め、すぐに別の業者を探すことをオススメします。
「上塗りと中塗りは同じ色でやります」は『直ちに悪い業者とは言えない』
一部では「上塗りと中塗りを同じ色で塗ろうとする業者は悪徳業者」という知識がさかんに言われています。
理由は、「上塗りと中塗りで色を変えると、工程を飛ばすごまかしができなくなる」「優良業者は自ら別の色での塗装を提案する」というものです。
しかし、色を変えること・変えないことのどちらにもメリット・デメリット両面があり、一概に「上塗りと中塗りは色を変えたほうがいい」とは言えません。
むしろ、「塗装にごまかしがなければ、むしろ色は同じほうがよい」というのが当記事の見解です。
詳しくは、本記事の「上塗りと中塗りは色を変えたほうがいい?」で解説します。
「上塗材と下塗り材は違うメーカーでも問題なし」は、『メーカー仕様を確認』
上塗材によっては、下塗り材の指定がない製品もあります。
そのため、業者からこのような説明をされたとしても、それだけで業者の信頼性を疑う必要はありません。
ただし、多くの場合は同メーカーの下塗り材を指定しているのも事実です。
念の為、塗料名で検索してカタログ等を確認するほうがよいでしょう。
記事のおさらい
最後に、本記事の要点を振り返ってみましょう。
外壁塗装の「上塗り」とは?
通常3工程ある塗装作業のうち、最後の1回分の塗装作業のことです。外壁の美観や耐久性を決める重要な工程となります。
詳しく知りたい方は上塗りとは?をご覧ください。
上塗り・中塗り・下塗りの違いは?
施工順に説明します。下塗りで塗料の密着性を高め、中塗りで塗膜の厚みを確保して耐久性を上げ、上塗りで表面の見栄えと防水性を高めます。
詳しくは上塗りの役割ついてをご覧ください。
下塗りから上塗りまで一日で終わる?
作業時間と乾燥時間を考えると、考えにくい状況です。そのような予定の説明があった場合、手抜き工事をされるおそれがあります。
詳しくは「上塗りは、中塗りと同じ日にできます」は『ウソ』をご覧下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。