【2024年】早見表で確認!静岡県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる静岡県の市町村は?

静岡県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、静岡県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の28箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、静岡県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 静岡県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は28箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「熱海市」「伊東市」「下田市」など
  • 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「藤枝市」「牧之原市」「焼津市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆静岡県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>静岡県で使える外壁塗装の補助金・助成金

静岡県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

静岡県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

熱海市の助成金制度

①住宅・店舗リフォーム振興助成金制度

制度名 住宅・店舗リフォーム振興助成金制度
受付期間 2024/4/17(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に不動産登記されている住宅等のリフォームであること
  • 申請者は住宅等の所有者であること
  • 市内の施工業者を利用すること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること 等
助成対象工事
  • 住宅・店舗等のリフォーム工事
問合せ先 熱海商工会議所
静岡県熱海市渚町8-2
TEL:0557-81-9251(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.atamicci.or.jp/information/1183/

熱海市の住宅・店舗リフォーム振興助成金制度は、市民が市内業者を利用して、住宅等のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

申請前に着工した工事は対象外です。また、助成決定後に自己都合により辞退を行った場合、次回1回は申請できませんのでご注意ください。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 交付日から3年以上、熱海市に定住する意思があること
  • 前年度分の夫婦合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 健康福祉部 社会福祉課 子育て支援室
静岡県熱海市中央町1-1
TEL:0557-86-6352(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.atami.lg.jp/kurashi/sumai/1009812/1009813.html

熱海市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊豆市の助成金制度

①伊豆市結婚新生活支援事業補助金

制度名 伊豆市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 交付日から1年以上、当該住宅に定住の意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 地域づくり課
静岡県伊豆市小立野38-2
TEL:0558-74-3066(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://iju.city.izu.shizuoka.jp/sien.html

伊豆市の伊豆市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊豆の国市の助成金制度

①伊豆の国市環境配慮型リフォーム助成事業

制度名 伊豆の国市環境配慮型リフォーム助成事業
受付期間 2024/5/1(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内に住民登録していること
  • 対象住宅の所有者であること
  • 市税等を滞納していないこと
助成対象工事
  • 屋根又は外壁の塗装工事
  • 屋根、床、壁及び天井の断熱改修工事
  • 高断熱浴槽、節水型トイレ等への交換
問合せ先 伊豆の国市商工会本所
静岡県伊豆の国市四日町290
TEL:055-949-3090(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.izunokuni.org/reform/

伊豆の国市の伊豆の国市環境配慮型リフォーム助成事業は、市内住宅を、環境に配慮した形でリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

本制度では、助成金の支給は全額商品券で行われます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊東市の助成金制度

①住宅リフォーム費用の助成

制度名 住宅リフォーム費用の助成
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者は市に住民登録があり、継続して現に市内に居住していること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること
  • 市内に本店がある事業者が施工すること
  • 以前にこの制度を利用していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 産業課 商工労働係
静岡県伊東市大原2-1-1
TEL:0557-32-1734(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/

伊東市の住宅リフォーム費用の助成は、市民が市内業者を利用して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

本制度の助成金額は通常施工費用の10%(上限10万円)ですが、耐震補強の工事費に対する補助を同時に利用する場合には、支給額を成功費用の20%にアップ、最大20万円の補助が受けられます。

②伊東市移住定住促進住宅改修支援事業補助金

制度名 伊東市移住定住促進住宅改修支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の割合の記載なし(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内への移住後1年以内の者であること
  • 移住直前に住んでいた市区町村で、直近1年度において税の滞納がないこと
  • 100万円以上(税抜)の工事であること
  • 居住の用に供する箇所の改修であること 等
助成対象工事
  • 内装、外装又は屋根の改修
  • 台所、トイレ又は風呂の改修
  • 水道、ガス又は電気設備の改修
  • 改築、増築及び減築等の工事 等
問合せ先 企画課 企画政策係
静岡県伊東市大原2-1-1
TEL:0557-32-1061(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/

伊東市の伊東市移住定住促進住宅改修支援事業補助金は、市内へ転入したものが、住宅の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の割合の記載なし(上限15万円)です。

本制度は、工事着工前の申請が必要です。

③伊東市結婚新生活支援補助金

制度名 伊東市結婚新生活支援補助金
受付期間 2025年2月末日(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、市内にあること
  • 夫婦合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 子育て支援課 子育て支援係
静岡県伊東市大原2-1-1
TEL:0557-32-1581(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/

伊東市の伊東市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

磐田市の助成金制度

①住宅の瓦屋根の耐風診断・改修工事の助成制度

制度名 住宅の瓦屋根の耐風診断・改修工事の助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23(上限55.2万円)※現金(全額)
支給条件
  • 令和3年12月31日以前に建てられた瓦屋根の住宅であること
  • 屋根の全面改修を行うこと
  • 告示基準に適合しない住宅を適合する屋根に改修する工事であること
  • 市税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 瓦屋根の耐風改修工事
問合せ先 建設部 建築住宅課 建築グループ
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
TEL:0538-37-4899(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.iwata.shizuoka.jp/bousai_anzen/bousai/

磐田市の住宅の瓦屋根の耐風診断・改修工事の助成制度は、住宅の屋根の耐風診断・改修工事を行なった場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23(上限55.2万円)です。

着工前に申請をして交付決定を受ける必要があります。

②既存住宅取得等事業費補助金

制度名 既存住宅取得等事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の既存住宅のリフォームであること
  • 住宅の取得から6ヶ月以内にリフォームして居住すること
  • 完了から10年間は居住する見込みのあること
  • 居住する区域の自治会に加入すること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム工事
問合せ先 建設部 建築住宅課 住宅管理グループ
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
TEL:0538-37-4851(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/

磐田市の既存住宅取得等事業費補助金は、市内の既存住宅の取得にともなって、リフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

本制度の支給上限額は、通常50万円ですが、世帯全員が39歳以下の「若者世帯」か中学生以下の子が同居する「子育て世帯」ならば上限100万円に優遇されます。さらに、市外から転居してきた若者世帯・子育て世帯の場合は150万円まで加算されます。

③結婚新生活支援事業助成金

制度名 結婚新生活支援事業助成金
受付期間 2024/4/1(月)~2025年2月末日(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、補助対象の住宅にあること
  • 前年度分の夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども部 こども未来課 こども政策グループ
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ3階
TEL:0538-37-2808(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/

磐田市の結婚新生活支援事業助成金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>静岡県磐田市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

御前崎市の助成金制度

①御前崎市空家リフォーム支援事業補助金

制度名 御前崎市空家リフォーム支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に住所を有する者または取得する者であること
  • 対象空家に10年以上住む予定であること
  • 町内会の班に加入している、または加入すること
  • 賃借または売買の契約が、三親等以内で行われていないこと 等
助成対象工事
  • 空家のリフォーム
問合せ先 都市政策課
静岡県御前崎市池新田5585
TEL:0537-29-8732(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/soshiki/toshiseisaku/

御前崎市の御前崎市空家リフォーム支援事業補助金は、市内の空家を、有効活用のためリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限40万円)です。

工事終了後30日以内、または交付決定年度の3月末日のいずれか早い日までに実績報告書等を提出する必要があります。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/03/31(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画政策
静岡県御前崎市池新田5585
TEL:0537-85-1161(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/soshiki/kikakuseisaku/

御前崎市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

③住宅耐震リフォーム支援事業補助金

制度名 住宅耐震リフォーム支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に住所がある、または取得する者であること
  • 町内会の班に加入している、または加入する者であること
  • 市税等の滞納がないこと
助成対象工事
  • 断熱化工事
  • 外壁の塗装工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 都市政策課
静岡県御前崎市池新田5585
TEL:0537-29-8732(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/soshiki/toshiseisaku/

御前崎市の住宅耐震リフォーム支援事業補助金は、市内住宅を耐震補強工事と併せてリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限40万円)です。

本税度は、TOUKAI-0補助金事業を利用して、耐震補強工事を実施される方が対象です。また、工事終了後30日以内、または交付決定年度の2月末日のいずれか早い日までに実績報告書等を提出する必要があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小山町の助成金制度

①小山町商工会リフォーム助成事業

制度名 小山町商工会リフォーム助成事業
受付期間 2024/7/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限5万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 住民登録のある町民等であること
  • 町内にある自己居住用の持ち家のリフォームであること
  • 小山町商工会の会員業者が施工すること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること 等
助成対象工事
  • リフォーム工事全般
問合せ先 小山町商工会
静岡県駿東郡小山町小山96-2
TEL:0550-76-1100(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://oyama-s.jp/info_all/shoukoukai_info/9229/

小山町の小山町商工会リフォーム助成事業は、町民が町の商工会登録業者に発注して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限5万円です。

本制度では、助成金の支給は現金ではなくおやま地域振興券で行われます。支給金額は、施工にかけた費用により変わります。施工費用が10万円以上20万円未満:一律1万円、施工費用が20万円以上50万円未満:一律3万円、施工費用が50万円以上100万円未満:一律5万円、施工費用が100万円以上:10万円

②空き家活用・流動化促進助成金

制度名 空き家活用・流動化促進助成金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限40万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を取得してから1年以内に着工すること
  • 小山町に5年以上定住する意思があること
  • 3親等以内の親族から取得する空き家でないこと
  • 町税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内装・外装または屋根の改修工事
  • 水洗便所、浴室、台所の改修工事
  • 増築・一部改築・減築等の工事
  • 給排水設備、電気設備などの改修工事 等
問合せ先 おやまで暮らそう課
静岡県駿東郡小山町藤曲57-2
TEL:0550-76-6159(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.fuji-oyama.jp/kurashi_06_202303241353584.html

小山町の空き家活用・流動化促進助成金は、空き家や空き家付きの土地を取得した者がリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限40万円です。

交付対象者が自ら施工する工事は対象外です。

③小山町結婚新生活支援補助金

制度名 小山町結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦双方の住所が、町内の対象住居にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 おやまで暮らそう課
静岡県駿東郡小山町藤曲57-2
TEL:0550-76-6159(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.fuji-oyama.jp/lifeevent_kekkon_shinseikatsushienhojo.html

小山町の小山町結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

掛川市の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/5/30(木)~2024/6/5(水)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 現居している住宅のリフォームであること
  • 1年以上の営業実績がある市内業者を利用すること
  • 以前に本制度を利用していないこと
  • 助成決定後に着工すること 等
助成対象工事
  • 外装の塗り替え工事
  • 屋根の葺き替え工事
  • 床、壁の張り替え工事
  • 間取り変え(増・減築) 等
問合せ先 産業労働政策課 ふるさと納税推進係
静岡県掛川市長谷1-1-1
TEL:0537-21-1124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7784.html

掛川市の住宅リフォーム支援事業は、市民が市内の中小業者を利用してじ、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

買物券は、工事完了報告書の審査終了後に郵送されます。発行は奇数月の月末です。

②結婚新生活支援事業費補助金

制度名 結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2024/6/14(金)~2025/3/14(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、補助対象の住宅にあること
  • 前年度分の夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども政策課 こども政策係
静岡県掛川市長谷1-1-1
TEL:0537-21-1211(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kakekko/docs/303942.html

掛川市の結婚新生活支援事業費補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>静岡県掛川市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

河津町の助成金制度

①子育て応援住宅整備支援事業

制度名 子育て応援住宅整備支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請年度の4月1日時点で18歳未満の子どもが世帯にいること
  • 町内に住所を有し現に居住している人(予定者も可)
  • 施工費用が100万円以上であること
  • 本人、同一世帯員に町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根の葺替・塗装工事
  • 外壁の張替・塗装工事
  • 風呂、台所、洗面台、トイレ等の水回り改修工事
  • 窓・ガラスの取付・交換 等
問合せ先 福祉介護課 子育て応援住宅整備事業担当
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL:0558-36-3232(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/choumin/family-support/

河津町の子育て応援住宅整備支援事業は、当該年度開始時点で妊婦、または18歳未満の子どもがいる世帯が、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限15万円)です。

建築業者と契約を締結し当該年度の3月31日までに終了する工事が対象です。

②河津町空き家活用支援補助金

制度名 河津町空き家活用支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象者および世帯全員に町税等の滞納がないこと
  • 当該物件に5年以上居住すること
  • 1年以内に町から転出していないこと
  • 賃借の場合は、所有者の同意を得ていること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 企画調整課
静岡県賀茂郡河津町田中212-2
TEL:0558-34-1924(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/ijuu/akiyakatsuyoshien/

河津町の河津町空き家活用支援補助金は、町内の空き家バンク登録物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

対象空き家の売買契約、または賃貸借契約締結後2年以内に申請が必要です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

川根本町の助成金制度

①川根本町定住・移住促進住宅改修事業費補助金

制度名 川根本町定住・移住促進住宅改修事業費補助金
受付期間 2024/4/22(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にある自己居住用の住宅の改修であること
  • 同様の補助を10年以内に受けていないこと
  • 申請者は町内に居住、もしくは移住予定であること
  • 過去に町から同種の補助金を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 経営戦略課
静岡県榛原郡川根本町上長尾627
TEL:0547-56-2235(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/

川根本町の川根本町定住・移住促進住宅改修事業費補助金は、町民が、町内住宅を修繕・機能向上のためにリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限20万円)です。

申請前に工事着工したものは対象外です。また翌年度の2月末日までに工事を完了する必要があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

函南町の助成金制度

①リフォーム助成事業

制度名 リフォーム助成事業
受付期間 2024/5/21(火)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町民(住民登録者)が町内に所有する住宅等であること
  • 工事は町内の登録施工業者に発注すること
  • 施工費用が税抜5万円以上であること
  • 工事着手前に申請をすること 等
助成対象工事
  • リフォーム工事全般
問合せ先 函南町商工会
静岡県田方郡函南町仁田68-2
TEL:055-978-3995(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1013/2/2/1094.html

函南町のリフォーム助成事業は、町民が町の商工会登録業者に発注して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

申請前に着工した工事は対象外です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

菊川市の助成金制度

①住宅屋根耐風診断・改修事業

制度名 住宅屋根耐風診断・改修事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の23(上限240万円)※現金(全額)
支給条件
  • 令和3年12月31日以前に建築された瓦屋根の住宅であること
  • 市内の瓦屋根の住宅の所有者または居住者であること
  • 瓦屋根の専門家が在籍している工務店に依頼していること
  • 交付決定前に工事に着手していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅屋根耐風診断
  • 住宅屋根耐風改修工事
問合せ先 菊川市建設経済部 都市計画課
静岡県菊川市堀之内61
TEL:0537-35-0932(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/toshikeikaku/kentiku/

菊川市の住宅屋根耐風診断・改修事業は、建築基準法の基準に合致しない瓦屋根の耐風診断及び耐風改修工事をした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の23(上限240万円)です。

耐風改修の補助金額は、耐風改修工事費用または2.4万円×屋根面積(㎡)のうち少ない方の23%となります。

②菊川市結婚新生活支援事業費補助金

制度名 菊川市結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2025/02/28(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画財政部 企画政策課
静岡県菊川市堀之内61
TEL:0537-35-0900(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/kikakuseisaku/

菊川市の菊川市結婚新生活支援事業費補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

御殿場市の助成金制度

①御殿場市空き家活用等支援事業費補助金

制度名 御殿場市空き家活用等支援事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市への移住者(転入から1年未満)であること
  • マイホームを探している者であること
  • 市の空き家バンク登録物件であること
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建築住宅課
静岡県御殿場市萩原483
TEL:0550-82-4229(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.gotemba.lg.jp/kurashi/b-7/b-7-5/12230.html

御殿場市の御殿場市空き家活用等支援事業費補助金は、移住者が、市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限80万円)です。

本制度の基本補助額は、工事費の1/3(上限額50万円)ですが、中学生未満の子がいる世帯である移住者の場合は、工事費の1/2(上限額80万円)に増額されます。

②御殿場市結婚新生活支援事業費補助金

制度名 御殿場市結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が市内にあること
  • 前年の夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 子育て支援課
静岡県御殿場市萩原483
TEL:0550-82-4124(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.gotemba.lg.jp/kenkou/

御殿場市の御殿場市結婚新生活支援事業費補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

③御殿場市経済対策助成事業

制度名 御殿場市経済対策助成事業
受付期間 予算終了まで(抽選制)
助成金額
  • 費用の10%(上限100万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市民が現居している住宅であること
  • 市の商工会会員の業者が施工すること
  • 施工費用が税抜き50万円以上であること
  • 「ウイルス感染拡大防止」「災害復旧復興」「防災減災耐震」「防犯」「省エネ」等の工事を最低1箇所実施すること 等
助成対象工事
  • コロナウイル感染拡大防止工事
  • 防災・減災・耐震化工事
  • 省エネ化工事
  • これらと同時に行うリフォーム・修繕 等
問合せ先 御殿場市商工会 建設係
静岡県御殿場市萩原515
TEL:0550-83-8822(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.gotemba.or.jp/cat-001/7380.html

御殿場市の御殿場市経済対策助成事業は、市民が市内の中小業者を利用して、指定の工事を最低1箇所からめたリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限100万円)です。

通常のリフォームとは異なり、同時に「コロナウイルス感染拡大防止」「災害復旧・復興」「防災」「減災」「耐震」「防犯」「省エネ化」にあたる工事を最低1箇所で行う必要があります。助成金の支給は、施工費用が200万円以下の場合は全額が商品券で、200万円以上の場合は現金と商品券が半分ずつで行われます。申請受付日があらかじめ決まっているため、詳しくは市のHPをご確認ください。

>>静岡県御殿場市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

島田市の助成金制度

①島田市空き家改修等事業費補助金

制度名 島田市空き家改修等事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 川根地区にある空き家バンク登録物件であること
  • 所有者は市税に滞納がないこと
  • 所有者と移住者が生計を一にしていないこと
  • 所有者と移住者が3親等以内の親族でないこと 等
助成対象工事
  • 水道、ガス又は電気の改修
  • トイレ又は風呂の改修
  • 内装、外装又は屋根の改修
問合せ先 都市基盤部 建築住宅課 住宅管理係
静岡県島田市中央町1-1
TEL:0547-36-7193(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/akiyabanku.html

島田市の島田市空き家改修等事業費補助金は、空き家バンクに登録された川根地区の空き家を、貸主または借主が改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度の基本補助額は上限30万円ですが、移住者が申請時において中学生以下の子どもと改修した住宅に同居する場合は上限50万円となります。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/3/31まで(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、補助対象の住宅にあること
  • 前年度分の夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども未来部 子育て応援課 子育て応援係
静岡県島田市中央町1-1
TEL:0547-36-7159(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/kekkonsinseikatsusien.html

島田市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

下田市の助成金制度

①下田市住宅リフォーム振興事業助成金

制度名 下田市住宅リフォーム振興事業助成金
受付期間 2024/5/23(木)~(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限45万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が現居している持ち家の工事であること
  • 施工費用が税抜20万円以上であること
  • 交付決定後に着工すること
  • 市内業者が施工すること 等
助成対象工事
  • 住居の用に供する部分の修繕、リフォーム
問合せ先 産業振興課 地域経済促進係
静岡県下田市河内101-1
TEL:0558-22-3914(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/060100syoukougyou/149997.html

下田市の下田市住宅リフォーム振興事業助成金は、市民が市内業者を利用して、住宅の修繕やリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の30%(上限45万円)です。

高校生以下の子供がいる世帯については、通常の助成金に、改修工事に要する費用の10%または15万円のいずれか低い額が上乗せされます。

②下田市結婚新生活支援補助金

制度名 下田市結婚新生活支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあり、申請時に市内に住所があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 福祉事務所
下田市東本郷1-5-18
TEL:0558-22-2216(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/260000kekkon_rikon/156714.html

下田市の下田市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給で、夫婦とも39歳以下の場合60万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

長泉町の助成金制度

①長泉町空き家改修事業補助金

制度名 長泉町空き家改修事業補助金
受付期間 2024年4月下旬~2025年1月末(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限140万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家に10年以上居住しようとする者であること
  • 小山町に5年以上定住する意思があること
  • 3親等以内の親族から取得する空き家でないこと
  • 町税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内装・外装または屋根の改修
  • 台所、トイレ又は風呂の改修
  • 水道、ガス又は電気設備の改修
問合せ先 建設計画課 計画チーム
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
TEL:055-989-5520(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kensetsu/akiya/8366.html

長泉町の長泉町空き家改修事業補助金は、町の居住誘導区域内に所在する空き家バンク登録物件を取得し、改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限140万円)です。

本制度の補助上限額は100万円ですが、子育て世帯または転入世帯は上限120万円、子育て世帯かつ転入世帯は上限140万円に増額されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西伊豆町の助成金制度

①町商工会住宅・店舗等リフォーム等促進事業補助金

制度名 町商工会住宅・店舗等リフォーム等促進事業補助金
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者は町内に住民登録があること
  • 西伊豆町商工会の会員業者が施工すること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • リフォーム工事全般
問合せ先 西伊豆町商工会
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科423-1
TEL:0558-52-0270(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://nishiizucho-shokokai.com/wp-content/themes/lightning_child/img/r5/

西伊豆町の町商工会住宅・店舗等リフォーム等促進事業補助金は、町民が町の商工会登録業者に発注して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の20(上限20万円)です。

本制度は、当該年度の末日までに完了するリフォーム工事が対象です。

②空き家改修等補助金(改修工事)

制度名 空き家改修等補助金(改修工事)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内空き家バンクの登録物件であること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 入居者が、登録物件所有者の3 親等以内の親族でないこと(町内の者のみ)
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 まちづくり戦略課 企画調整係
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科401-1
TEL:0558-52-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/

西伊豆町の空き家改修等補助金(改修工事)は、町内の空き家バンク登録物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度は、町民の方だけでなく町外の方も対象となります.

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浜松市の助成金制度

①耐風改修助成事業

制度名 耐風改修助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限55.2万円)※現金(全額)
支給条件
  • 耐震補強助成事業と併せて行うこと
  • 耐風診断の結果、告示基準に適合していないと判定された住宅であること
  • 建築士法に基づく建築士が工事監理をすること
  • 工事契約前に申請をしていること 等
助成対象工事
  • 屋根の耐風改修工事
問合せ先 都市整備部 建築行政課
静岡県浜松市中央区元城町103-2
TEL:053-457-2471(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kensido/

浜松市の耐風改修助成事業は、既存住宅の瓦屋根の耐風改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。

本制度は、市の「木造住宅耐震補強助成事業」と併せて実施するものが対象です。

②浜松市まちなか定住促進補助金

制度名 浜松市まちなか定住促進補助金
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 直近1年以内に居住誘導区域に居住していない移転者であること
  • 世帯員の人数が2人以上であること
  • 申請者の世帯所得が750万円以下であること
  • 対象住宅での居住を5年間以上継続すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 都市整備部 住宅課
静岡県浜松市中央区元城町103-2 本庁舎5階
TEL:053-457-2457(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jutaku/matinaka/matinaka.html

浜松市の浜松市まちなか定住促進補助金は、新たに居住誘導区域に居住する者や多世帯で居住する者が、住宅の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

補助額の基本は上限25万円ですが、3世代同居等の条件に当てはまる場合は加算があります。詳しくは、HPをご確認ください。

③浜松市結婚新生活支援事業補助金

制度名 浜松市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/01/31(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 世帯所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 こども家庭部 こども若者政策課
静岡県浜松市中央区元城町103-2 本館2階
TEL:053-457-2795(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/katei/

浜松市の浜松市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

東伊豆町の助成金制度

①住宅リフォーム振興事業補助金

制度名 住宅リフォーム振興事業補助金
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が所有し、居住している町内の住宅であること
  • 施工費用が税抜5万円以上であること
  • 町内業者が施工すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
TEL:0557-95-1100(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/life/ent/3108.html

東伊豆町の住宅リフォーム振興事業補助金は、町民が町内業者を利用して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

申請から交付決定まで1週間前後のお時間がかかります。施工開始日には十分に余裕をもって申請して下さい。

②東伊豆町結婚新生活支援補助金

制度名 東伊豆町結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/03/31(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 住民福祉課 子育て支援係
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
TEL:0557-95-6204(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/life/ent/3370.html

東伊豆町の東伊豆町結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

袋井市の助成金制度

①住宅の瓦屋根の耐風診断と耐風改修に関する補助制度

制度名 住宅の瓦屋根の耐風診断と耐風改修に関する補助制度
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限55.2万円)※現金(全額)
支給条件
  • 令和3年12月31日以前に工事に着工したものであること
  • 瓦葺きの住宅であること
  • 着工前に申請すること
  • 市税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 瓦屋根の耐風診断
  • 瓦屋根の耐風改修工事
問合せ先 都市計画課建築住宅室
静岡県袋井市新屋1-1-1
TEL:0538-44-3123(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/53/1/hojo/12432.html

袋井市の住宅の瓦屋根の耐風診断と耐風改修に関する補助制度は、瓦屋根の耐風診断と耐風改修を一体的に行なった場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。

耐風診断は上限31,500円、台風改修は上限552,000円です。耐風診断の結果、耐風性能があると判断された場合は、耐風診断のみ補助対象となります。

②移住支援空き家活用事業補助金

制度名 移住支援空き家活用事業補助金
受付期間 2024/6/18(火)~2024/12/20(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市の空き家台帳に登録されていること
  • 1年以上空き家であること
  • 新耐震基準、または耐震補強工事済みの一戸建て住宅であること
  • 移住者と補助対象空き家の賃貸借契約を締結すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建築住宅課 住宅土地対策室
静岡県袋井市新屋1-1-1
TEL:0538-44-3123(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/53/1/hojo/12553.html

袋井市の移住支援空き家活用事業補助金は、市内の空き家を、賃貸住宅として移住者に貸し出すためにリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限300万円)です。

対象物件が、市の空き家台帳に登録されている必要があります。未登録の場合は、まず「すまいの相談センター」へご連絡ください。

③結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2025/02/28(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画政策課 社会連携推進係
静岡県袋井市新屋1-1-1
TEL:0538-44-3158(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/4/4/

袋井市の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

藤枝市の助成金制度

①藤枝市住宅省エネ改修推進事業

制度名 藤枝市住宅省エネ改修推進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限138.5万円)※現金(全額)
支給条件
  • 全体改修では、改修後の住宅が省エネ基準又はZEH水準に相当すること
  • 部分改修では、改修部分が仕様基準に適合し、2か所以上の開口部の改修を含んでいること
  • 改修後に耐震性が確保されること
  • 当該年度の2月末までに完了する工事であること 等
助成対象工事
  • 外壁の断熱化工事
  • 屋根、天井の断熱化工事
  • 床の断熱化工事
  • 開口部の断熱化工事 等
問合せ先 建築住宅課
静岡県藤枝市岡出山1-11-1 東館2階
TEL:054-643-3481(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/toshikensetsu/

藤枝市の藤枝市住宅省エネ改修推進事業は、住宅の一部または全体を、省エネ基準(ZEH水準)に改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限138.5万円)です。

補助上限額は、省エネ基準 :76.6万円/戸、ZEH水準:102.5万円/戸(構造補強工事が必要となった場合は、138.5万円/戸)です。

②中山間地域活性化推進事業費補助金

制度名 中山間地域活性化推進事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 世帯員に65歳未満の者が含まれていること
  • 今後10年以上定住する見込みがあること
  • 物件所有者と生計を一にしておらず、3親等以内の親族でないこと
  • 市税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 中山間地域活性化推進課
静岡県藤枝市本郷876 藤の瀬会館内
TEL:054-639-0120(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/sports_bunka/

藤枝市の中山間地域活性化推進事業費補助金は、中山間地域の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限70万円)です。

本制度の基本補助額は上限50万円ですが、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または妊娠中の者が同居する場合は上限70万円となります。

③ふじえだ新婚生活サポート補助金

制度名 ふじえだ新婚生活サポート補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限80万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦が市内で同居していること
  • 前年度分の夫婦の合計所得が500万円未満、または転入者の場合600万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 広域連携課
静岡県藤枝市岡出山1-11-1 東館3階
TEL:054-643-3229(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kikakuzaisei/

藤枝市のふじえだ新婚生活サポート補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限80万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。基本額は夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円ですが、夫婦双方が市外から転入する場合等、条件によって最大80万円に増額します。詳しくは、HPをご確認ください。

④住宅瓦屋根の耐風改修

制度名 住宅瓦屋根の耐風改修
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限55.2万円)※現金(全額)
支給条件
  • 耐風診断の結果、基準に適合しない屋根であること
  • 耐風診断の結果、基準に適合しない屋根であること
  • 改修後、屋根全体を新基準に適合させる工事であること
  • 当該年度の2月末までに完了する工事であること 等
助成対象工事
  • 屋根の耐風改修工事
問合せ先 建築住宅課
静岡県藤枝市岡出山1-11-1 東館2階
TEL:054-643-3481(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/toshikensetsu/

藤枝市の住宅瓦屋根の耐風改修は、既存住宅の瓦屋根の耐風改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。

申請前に工事に着手した場合は、補助の対象になりませんのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富士宮市の助成金制度

①住宅リフォーム宮クーポン事業

制度名 住宅リフォーム宮クーポン事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/6/14(金)(先着制)
助成金額
  • 上限20万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請者は市内に住宅を所有し、住んでいること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 市内に本店がある事業者が施工すること
  • 過去に当制度を利用していないこと(三世代同居の場合を除く) 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム全般
問合せ先 商工振興課 知財戦略・商業係
静岡県富士宮市弓沢町150 市役所4階
TEL:0544-22-1295(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/entrepreneur/sf2plr0000001ujo.html

富士宮市の住宅リフォーム宮クーポン事業は、市民が市内業者を利用して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限20万円です。

クーポンの支給額は条件により以下の3パターンに分かれています。一般:10万円、未就学児童がいる子育て世帯:15万円、三世代同居を開始する世帯:20万円

②富士宮市結婚新生活支援補助金

制度名 富士宮市結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦がいずれも、交付日から1年以上市内に定住する意思があること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、対象住宅にあること
  • 直近の夫婦合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画部 企画戦略課 地域政策推進室
静岡県富士宮市弓沢町150 市役所3階
TEL:0544-22-1215(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001cpvb.html

富士宮市の富士宮市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも34歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>静岡県富士宮市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

牧之原市の助成金制度

①牧之原市住宅省エネ改修推進事業費補助金(省エネ改修)

制度名 牧之原市住宅省エネ改修推進事業費補助金(省エネ改修)
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限102.5万円)※現金(全額)
支給条件
  • 改修または建て替え後の住宅が地震に対して安全な構造であること
  • 改修後の住宅は、省エネ基準またはZEH水準に相当するものであること
  • 建て替え後の住宅は、ZEH水準に相当するものであること
  • 着工前に申請していること 等
助成対象工事
  • 省エネ全体改修
  • 省エネ部分改修
  • 省エネ建て替え
問合せ先 環境課 環境政策係
静岡県牧之原市相良275
TEL:0548-53-2609(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/12/50331.html

牧之原市の牧之原市住宅省エネ改修推進事業費補助金(省エネ改修)は、既存住宅を省エネ化改修した場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限102.5万円)です。

省エネ基準の改修で最大76.6万円、ZEH水準の改修、建て替えの場合最大102.5万円の補助が出ます。

②牧之原市空き家活用リフォーム等補助金

制度名 牧之原市空き家活用リフォーム等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住者は、当該物件の引渡し日から1年以内であること
  • 当該物件に5年間居住すること
  • 10年間、移住者限定賃貸物件として空き家バンクに登録すること
  • 建物状況調査の結果、要修繕となった箇所の工事であること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 都市住宅課
静岡県牧之原市相良275
TEL:0548-53-2633(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/makinohara-life/51999.html

牧之原市の牧之原市空き家活用リフォーム等補助金は、空き家バンクの登録された市内の空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

対象工事の下限額は、移住者では5万円、物件所有者では100万円です。また本制度は、条件により補助額が変わります。移住者:工事費の1/2(上限30万円)、所有者:工事費の1/2(上限70万円、市内施工業者が行う場合は上限100万円)

③牧之原市新婚さん住む住む助成制度

制度名 牧之原市新婚さん住む住む助成制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、市内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 都市住宅課
静岡県牧之原市相良275
TEL:0548-53-2633(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/makinohara-life/52954.html

牧之原市の牧之原市新婚さん住む住む助成制度は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

④住宅屋根耐風改修事業

制度名 住宅屋根耐風改修事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限55.2万円)※現金(全額)
支給条件
  • 瓦屋根の住宅であること
  • 耐風診断の結果、告示基準に適合しない瓦屋根であること
  • 瓦屋根全体を、告示基準​に沿ったつくりにする工事であること
  • 対象住宅の所有者であること 等
助成対象工事
  • 屋根の耐風改修工事
問合せ先 都市住宅課 住宅政策係
静岡県牧之原市相良275
TEL:0548-53-2633(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/site/makinohara-life/41157.html

牧之原市の住宅屋根耐風改修事業は、市内住宅の屋根の耐風改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。

申請前に工事に着手した場合は、補助の対象になりませんのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

松崎町の助成金制度

①住宅改修事業補助金

制度名 住宅改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に1年以上住所を有していること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 工事費用が税抜10万円以上であること
  • 該当年度の3月10日までに完了する事業 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 企画観光課
静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1
TEL:0558-42-3964(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2016020300707/

松崎町の住宅改修事業補助金は、町民が町内業者に発注して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

申請前に着工した工事は対象外です。詳細は、企画観光課までお問い合わせください。

②空き家改修等補助金(改修工事)

制度名 空き家改修等補助金(改修工事)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内空き家バンクの登録物件であること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 入居者が、登録物件所有者の3親等以内の親族でないこと
  • 町税等の未納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 企画観光課
静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁2F
TEL:0558-42-3964(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2018060500048/

松崎町の空き家改修等補助金(改修工事)は、町内の空き家バンク登録物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本税度は、工事実施前の事前申請が必要です。

③結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方もしくは一方の住所が、町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 健康福祉課
静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 本庁1F
TEL:0558-42-3966(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2022053000026/

松崎町の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三島市の助成金制度

①移住・子育てリフォーム事業費補助金

制度名 移住・子育てリフォーム事業費補助金
受付期間 2024/4/19(金)~(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「県外からの転入した世帯」か「子育て世帯」であること
  • 自己所有または3親等以内の親族が所有する住宅等であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 工事の契約前に申請すること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装・補修
  • 屋根の塗装・補修
  • 床の張替え、壁・天井・建具の補修
  • システムキッチン・ユニットバス・トイレ等の設置や取替え 等
問合せ先 計画まちづくり部 住宅政策課 三島住まい推進室
静岡県三島市北田町4-47
TEL:055-983-2750(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn046613.html

三島市の移住・子育てリフォーム事業費補助金は、若年夫婦や子育て世帯が、市内に取得した中古住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の20(上限50万円)です。

申請前に着工した工事は対象外です。また、他の制度で補助の対象となった工事は対象外です。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、対象住宅にあること
  • 直近の夫婦合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画戦略部 政策企画課 地方創生推進係
静岡県三島市北田町4-47
TEL:055-983-2698(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn047736.html

三島市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>静岡県三島市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南伊豆町の助成金制度

①南伊豆町住宅リフォーム振興事業補助金

制度名 南伊豆町住宅リフォーム振興事業補助金
受付期間 2024/4/15(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に1年以上住所を有していること
  • 町内業者が行う工事であること
  • 工事費用が税抜10万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根瓦の取替え
  • 外壁の補修
  • 台所、風呂、トイレ等改良工事
  • ガラス(サッシ)の取替え工事 等
問合せ先 地域整備課
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
TEL:0558-62-6277(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2013031301211/

南伊豆町の南伊豆町住宅リフォーム振興事業補助金は、町民が町内業者に発注して、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

南伊豆市では、塗装工事で助成を受けたい場合外壁のみではなく屋根や付帯部などの家全体の塗装が条件となります。ご注意ください。

②南伊豆町空き家バンクリフォーム補助金(リフォーム)

制度名 南伊豆町空き家バンクリフォーム補助金(リフォーム)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町税等の未納がないこと
  • 登録物件所有者の3親等以内の親族でないこと
  • 補助事業完了の日3年以上空き家バンクに登録し続けること
  • 町内施工業者による工事であること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 地方創生室
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
TEL:0558-62-6288(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2015032700017/

南伊豆町の南伊豆町空き家バンクリフォーム補助金(リフォーム)は、町内の空き家バンク登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

町内施工業者による工事が対象です。

③南伊豆町結婚新生活支援補助金

制度名 南伊豆町結婚新生活支援補助金
受付期間 予算額に達した時点で受付終了(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の住所が、町内の対象住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 福祉介護課
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
TEL:0558-62-1111(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2024051300016/

南伊豆町の南伊豆町結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合50万円、それ以外の場合は20万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

焼津市の助成金制度

①省エネ住宅普及推進事業費補助金

制度名 省エネ住宅普及推進事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23%(上限76.6万円)※現金(全額)
支給条件
  • 昭和56年6月1日以降に着工した住宅であること
  • プロジェクト「TOUKAI-0」総合支援事業の実施により耐震性が確認された住宅
  • 対象住宅の所有者であること
  • 工事契約前に申請をしていること 等
助成対象工事
  • 外壁・屋根・床・天井(躯体)の断熱改修
  • 窓・ドア(外皮に面する開口部)の断熱改修
  • 給湯器・照明等(設備)の効率化工事
問合せ先 都市政策部 建築住宅課
静岡県焼津市本町2-16-32 本庁舎5階
TEL:054-626-2169(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yaizu.lg.jp/life/sumai-kenchiku/sumai-hojo/shoene-jitaku.html

焼津市の省エネ住宅普及推進事業費補助金は、既存の戸建て住宅に対して、断熱改修工事や効率化工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限76.6万円)です。

本制度は、2箇所以上の窓・ドアの断熱改修が必須工事となっています。

②焼津市結婚新生活支援事業

制度名 焼津市結婚新生活支援事業
受付期間 2024/7/1(月)~2025/03/10(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方の住所が、補助対象の住宅にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 経済部 誘致戦略課
静岡県焼津市本町2-16-32
TEL:054-626-9411(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.city.yaizu.lg.jp/life/iju-marriage/support-marriage/kekkonshien.html

焼津市の焼津市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、市内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

吉田町の助成金制度

①吉田町新婚生活応援補助金

制度名 吉田町新婚生活応援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 所定の期間内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の双方または一方の住所が、町内の対象住居にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム
問合せ先 企画課 シーガーデンシティ構想推進部門・シティプロモーション部門
静岡県榛原郡吉田町住吉87
TEL:0548-33-2135(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/3591.htm

吉田町の吉田町新婚生活応援補助金は、新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合60万円、それ以外の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①木造住宅耐震補強助成事業

制度名 木造住宅耐震補強助成事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 静岡県内にある、昭和56年5月31日以前に建築されていること
  • 対象住宅に住んでいること
助成対象工事
  • 木造住宅の耐震補強工事
問合せ先 各市町村
静岡県静岡市葵区追手町9-6
TEL:(番号タップすると電話がかかります)
公式URL:https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kenchiku/

全域の木造住宅耐震補強助成事業は、耐震性に問題がある木造住宅の耐震補強工事(補強計画一体型)に対して補助金を交付場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

総合評点を0.3ポイント以上向上させ、1.0以上にする工事に補助が適用となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

静岡県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

静岡県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 熱海市、伊東市、小山町、掛川市、川根本町、函南町、下田市、西伊豆町、東伊豆町、富士宮市、松崎町、南伊豆町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 藤枝市、牧之原市、焼津市
若者・子育て世代が対象 伊豆市、伊豆の国市、河津町、三島市、吉田町
空き家のみが対象 御前崎市、御殿場市、島田市、長泉町
耐震改修との同時施工が必要 磐田市、菊川市、浜松市、袋井市、全域
助成制度のない市区町村 湖西市、静岡市、清水町、裾野市、沼津市、富士市、森町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

静岡県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

静岡県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「省エネ工事」や「新婚世帯限定」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

静岡県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の静岡県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 静岡県の各自治体 提出書類の受理
4 静岡県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 静岡県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 静岡県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 静岡県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で静岡県の外壁塗装を安くする方法

本記事では静岡県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
静岡県では28箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

静岡県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、静岡県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4