【2024年】早見表で確認!岩手県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる岩手県の市町村は?

岩手県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、岩手県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の22箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、岩手県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 岩手県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は22箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「一関市」「大船渡市」「陸前高田市」など
  • 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「奥州市」「二戸市」「平泉町」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆岩手県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>岩手県で使える外壁塗装の補助金・助成金

岩手県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

岩手県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

一関市の助成金制度

①住宅環境改善リフォーム補助金

制度名 住宅環境改善リフォーム補助金
受付期間 2024/5/15(水)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限16万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が税込30万円以上であること
  • 市内に本店がある業者等が施工すること
  • 交付決定後に工事に着手すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 都市整備課 建築指導係
岩手県一関市竹山町7-2
TEL:0191-21-8543(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/8,166353,182,html

一関市の住宅環境改善リフォーム補助金は、市民が市内業者を利用して自らが所有し、かつ、居住しようとする住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限16万円)です。

通常の支給額は施工費用の10%(上限10万円)ですが、申請者が子育て世帯・高齢者世帯・多世代同居世帯に当てはまる場合は加算され、費用の20%(上限20万円)となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

一戸町の助成金制度

①一戸町子育て認定賃貸住宅新築及び改修工事支援事業

制度名 一戸町子育て認定賃貸住宅新築及び改修工事支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象住戸が「子育て認定賃貸住宅」に登録されていること
  • 対象住戸に公共下水道等に接続され、居室、台所、浴室及び便所を有し、給湯設備があること
  • 対象住戸が床面積が25平方メートル以上であること
  • 対象住戸に自動車保管場所があること 等
助成対象工事
  • 室内の改修工事
  • 外部の改修工事
問合せ先 建設部 地域整備課
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24-9
TEL:0195-33-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.ichinohe.iwate.jp/soshikikarasagasu/chiikiseibika/jutakuseisakukakari/2/4239.html

一戸町の一戸町子育て認定賃貸住宅新築及び改修工事支援事業は、民間賃貸住宅の所有者が「子育て認定賃貸住宅」の登録要件を満たす新築及び改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限300万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

②一戸町住宅リフォーム支援事業

制度名 一戸町住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町民が所有・現居している住宅であること
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 町内に本店がある業者等が施工すること
  • 築10年以上経過している住宅であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム全般
問合せ先 建設部 地域整備課 住宅政策係
岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24-9
TEL:0195-33-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.ichinohe.iwate.jp/soshikikarasagasu/chiikiseibika/jutakuseisakukakari/2/711.html

一戸町の一戸町住宅リフォーム支援事業は、町民が町内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限20万円)です。

本制度では、助成金は「商品券(いちのへ商品券)」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩泉町の助成金制度

①住宅リフォーム事業費補助金

制度名 住宅リフォーム事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にある「専用住宅」か「店舗その他併用住宅」の工事であること
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 交付決定を受けてから着工すること
  • 申請から完了まで同一年度内に行えること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 地域整備課 住宅対策室
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5 本庁舎北1階
TEL:0194-22-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2023032000044/

岩泉町の住宅リフォーム事業費補助金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助額の基本額は、町内業者を利用する場合は工事費の20%、町外業者を利用する場合は工事費の10%です。

また、移住世帯(転入から3年以内の移住者・移住希望者・地域おこし協力隊)、子育て世帯(満18歳以下の子または妊婦がいる世帯)、新婚世帯(婚姻から3年以内の夫婦がいる世帯)、若者世代(満39歳以下の人)、空き家バンク利用者(空き家バンク利用者で空き家バンク登録物件の契約をした人)については、各項目で10万円、最大20万円加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩手町の助成金制度

①木づかい住宅促進事業補助金

制度名 木づかい住宅促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限80万円※現金(全額)
支給条件
  • 町産木材または県産木材を0.15㎥以上使用すること
  • 岩手町内に本店を置く建築会社が建てること
  • 使用した木材が産地証明制度により証明できること
  • 建築主が町民 または 住宅完成後に移住(岩手町に住民登録)すること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム
問合せ先 農林課 林務畜産係
岩手県岩手郡岩手町大字五日市10-44
TEL:0195-62-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.iwate.iwate.jp/town/business/jimotonomokuzai-hojo/?v=cat-business&w=no-rin-chiku&x=ringyo

岩手町の木づかい住宅促進事業補助金は、町産木材や県産木材を使用した住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限80万円です。

県産木材のみを使用した場合は50万円が上限となります。また、子育て世帯(18歳未満の子と同居)20万円、省エネ住宅(断熱等性能等級4以上)・バリアフリー住宅(高齢者等配慮対策等級3以上)10万円の加算金があります。

②空き家活用型UIJターン推進事業

制度名 空き家活用型UIJターン推進事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 税金の滞納がなく、5年以上対象住宅へ居住する意思があること
  • 岩手町内の業者を利用すること
  • 50万円以上の工事であること
  • 申請年度内に着手・完了し、移住(転入)すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建設課 都市住宅係
岩手県岩手郡岩手町大字五日市10-44
TEL:0195-62-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.iwate.iwate.jp/akiya/akiyabank/jyoseikin/

岩手町の空き家活用型UIJターン推進事業は、町内の空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

町内業者が実施する改修工事で、年度内に着手、完了し、移住(転入)することが条件です。

③結婚新生活支援事業費補助金

制度名 結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限70万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 企画商工課・企画広報係
岩手県岩手郡岩手町大字五日市10-44
TEL:0195-62-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.iwate.iwate.jp/town/life/kekkonsinseikatusienjigyouhihojyokin_r6/

岩手町の結婚新生活支援事業費補助金は、新婚世帯等が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限70万円です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限70万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奥州市の助成金制度

①住宅エコリフォーム支援事業

制度名 住宅エコリフォーム支援事業
受付期間 2024/4/17(水)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市が定める基準を満たす断熱改修またはエコ住宅設備を設置する工事であること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 市内に本店がある業者等が施工すること
  • 築10年以上経過していること 等
助成対象工事
  • 開口部(窓、ドア交換など)の断熱改修工事
  • 外壁、屋根・天井、床の断熱改修工事(断熱材の利用)
  • エコ設備の新規設置
問合せ先 都市整備部 都市計画課 住宅係
岩手県奥州市水沢大手町1-1
TEL:0197-34-1665(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.oshu.iwate.jp/soshiki/10/1070/kenchiku/5420.html

奥州市の住宅エコリフォーム支援事業は、市の基準を満たすエコリフォームを市内業者を利用して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

屋根塗装工事、外壁塗装工事、バリアフリー改修工事などは対象外です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大槌町の助成金制度

①建設業応援補助金

制度名 建設業応援補助金
受付期間 2024/9/10(火)~2024/9/17(火)(抽選制)
助成金額
  • 費用の4分の3(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町民が所有・現居いている住宅であること
  • 工事する住宅に1年以上継続して住所を有していること
  • 町内業者が施工すること
  • 申請時点で着手(契約・発注を含む)していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の改修
問合せ先 産業振興課 商工観光係
岩手県上閉伊郡大槌町上町1-3
TEL:0193-42-8725 (番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/449417.html

大槌町の建設業応援補助金は、町民が町内業者を利用して新築、改築、増築、解体、建替工事のいずれかを実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の4分の3(上限30万円)です。

申請状況により予算の範囲を超える場合、受付期間終了後に抽選制となるため、対象とならない可能性があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大船渡市の助成金制度

①住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/22(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請者が所有・現居している市内の住宅であること
  • 市内業者が施工すること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 築5年以上経過した、専用住宅もしくは住宅部分が2分の1以上ある併用住宅であること 等
助成対象工事
  • 断熱向上工事(断熱性能を向上するための工事)
  • 機能維持工事(修繕などを行い機能を維持するための工事)
  • 機能向上工事(バリアフリー化し機能を向上するための工事)
問合せ先 住宅管理課
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15 本庁舎3階
TEL:0192-27-3111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/ju-ko/21872.html

大船渡市の住宅リフォーム助成事業は、市民が市内業者を利用してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の2(上限10万円)です。

断熱向上工事は必須工事です。支給額は、外壁塗装などメンテナンス的な機能維持工事をした場合は施工費用の10%(上限5万円)、バリアフリー化(機能向上)工事をした場合は費用の20%(上限10万円)が、「大船渡地域商品券」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

金ケ崎町の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム
問合せ先 企画財政課
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1 金ケ崎町役場 3階
TEL:0197-42-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kanegasaki.iwate.jp/articles/2018060700059/#:~:text=%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%91,%E6%B0%97%E8%BB%BD%E3%81%AB%E3%81%94%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

金ケ崎町の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯等が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限70万、それ以外の方は上限30万円になります。

②空き家利活用補助金(自己居住用改修)

制度名 空き家利活用補助金(自己居住用改修)
受付期間 2024/4/15(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に所在する住居用の空き家で、1年以上居住者又は使用者のいないこと
  • 築20年以上経過したもの、又は自己居住の為に空き家バンクに登録された空き家を購入し、改修すること
  • 空き家を自己居住用の住宅として3年以上活用すること
  • 市町村税の滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 商工観光課
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1 金ケ崎町役場 3階
TEL:0197-42-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kanegasaki.iwate.jp/articles/2024040500014/

金ケ崎町の空き家利活用補助金(自己居住用改修)は、空き家を自己居住用の住宅として改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限70万円)です。

補助金上限は通常50万円ですが、39歳以下又は県外から転入された方が空き家バンクを利用して取得した空き家を改修する場合、70万円となります。また補助金交付後3年間、住民登録状況を確認されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

軽米町の助成金制度

①住宅リフォーム奨励事業

制度名 住宅リフォーム奨励事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 町内業者が施工すること
  • 築1年以上経過している住宅であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 地域整備課
岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL:0195-46-4741(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.karumai.iwate.jp/article/kurashitetsuduki/living/jyutaku/entry-basename-4.html

軽米町の住宅リフォーム奨励事業は、町民が町内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

本制度では、助成金は「かるまい共通商品券」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

葛巻町の助成金制度

①快適な住まいづくり応援事業

制度名 快適な住まいづくり応援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 町内業者が施工すること
  • 築5年以上経過していること 等
助成対象工事
  • 住宅の改修
問合せ先 いらっしゃい葛巻推進課
岩手県岩手郡葛巻町葛巻16-1-1
TEL:0195-65-8983(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kuzumaki.iwate.jp/docs/2015110600192/

葛巻町の快適な住まいづくり応援事業は、町民が町内業者を利用して、建築後5年以上経過している住宅改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

助成金の支給は、現金ではなく地域商品券で行われます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

九戸村の助成金制度

①住宅リフォーム助成

制度名 住宅リフォーム助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 村内にある自己居住用の住宅であること
  • 工事費用が30万円以上であること
  • 村内業者が施工すること
  • 村税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 IJU戦略室
岩手県九戸郡九戸村大字伊保内第10地割11-6
TEL:0195-42-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/1459.html

九戸村の住宅リフォーム助成は、村民が村内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

工事着手前に申請を行ってください。助成は九戸村商業協同組合共通商品券が交付されます。住宅リフォーム助成・住宅建設助成は上限10万円、住宅用太陽光発電システム設置費助成は上限15万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

雫石町の助成金制度

①空き家改修等補助金

制度名 空き家改修等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に空き家を購入若しくは賃借し、転入又は転居したこと
  • 売買契約日又は最初の賃借契約日から1年以内であること
  • 町内業者が施工すること
  • 補助金の交付日から5年以上自ら定住する誓約ができること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修等
問合せ先 地域整備課
岩手県岩手郡雫石町千刈田5-1
TEL:019-692-6406(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.shizukuishi.iwate.jp/docs/2016072600053/

雫石町の空き家改修等補助金は、定住を目的とした空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

通常の支給額は施工費用の3分の1(上限50万円)ですが、申請世帯に18歳未満の者がいる場合は加算され、費用の50%(上限100万円)となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

紫波町の助成金制度

①結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム
問合せ先 企画課 総合政策係
岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二-3-1
TEL:019-672-6884(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.shiwa.iwate.jp/soshiki/4/2_shoshikakekkonsien/8462.html/

紫波町の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯等が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限70万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

住田町の助成金制度

①住宅リフォーム事業費補助金

制度名 住宅リフォーム事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 外装の場合、断熱材や・産材を用いた仕上材を使用すること
  • 「U・Iターン者」「子育て世帯」「町内業者に発注」のいずれかを満たすこと
  • 着工前に申請すること
  • 過去にこの制度の補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム
問合せ先 建設課
岩手県気仙郡住田町世田米字川向88-1
TEL:0192-46-2115(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2017013000017/

住田町の住宅リフォーム事業費補助金は、現在お住いの住宅や空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限150万円)です。

この事業の適用を受けた住宅又は移住促進事業費補助金の補助を受けた住宅は、再度この事業の適用を受けることができません。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

田野畑村の助成金制度

①住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金

制度名 住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の80%(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内にある一戸建て住宅を所有していること
  • 省エネ改修(ZEH水準、省エネ基準等に適合)後に、現行の耐震基準に適合する住宅であること
  • 改修する部位が、当該制度及び他の制度により助成を受けていないこと
  • 世帯全員が村税その他村に対する債務を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 省エネ基準、又はZEH水準に適合するための改修工事
  • 開口部及び躯体等の断熱化改修工事、及び設備の高効率化工事
問合せ先 地域整備課
岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑143-1
TEL:0194-34-2113(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.tanohata.iwate.jp/docs/2024062400040/

田野畑村の住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金は、ZEH水準等の高い省エネルギー性能へ向上させる改修工事場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の80%(上限70万円)です。

当該事業に限り、交付申請前に工事に着手していてもかまいませんが、工事完了しているものは対象となりません。

②住宅改修事業費補助金

制度名 住宅改修事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村外に住所があること
  • 村内に転入して 5 年以内であること
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 定住促進・UJIターン相談支援窓口
岩手県下閉伊郡田野畑村田野畑143-1
TEL:0194-34-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.tanohata.iwate.jp/docs/2015082500650/files/R6_pamphlet.pdf

田野畑村の住宅改修事業費補助金は、村内の空き住宅に入居を希望する人が、その住宅の改修工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

同一申請者・物件に対して 1 回限りとします。詳細については担当窓口へお問い合わせください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

遠野市の助成金制度

①空き家リフォーム事業

制度名 空き家リフォーム事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 一戸建て住宅で、申請時において、居住していない又は移住者が居住後1年を経過していないこと
  • 遠野市空き家バンクに登録している又は登録することが確約された空き家であること
  • 市内に本店がある業者が施工すること
  • 若者世代(39歳以下)である者又は移住者が、居住又は居住する予定の空き家であること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 産業部 観光交流課
岩手県遠野市中央通り9-1
TEL:0198-62-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/45,0,249,612,html

遠野市の空き家リフォーム事業は、市内の業者を利用して空き家バンクに登録された、若者世代や移住者が居住するための空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限40万円)です。

工事または作業着手前に申請書を提出すること。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西和賀町の助成金制度

①空き家活用促進事業

制度名 空き家活用促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 地域交流の活性化拠点として10年以上活用するための改修であること
  • 町内業者が施工すること
  • 1年以上居住者・使用者がいない空き家であること
  • 工事着手前に申請すること 等
助成対象工事
  • 利活用開始のためのリフォーム
問合せ先 ふるさと振興課
岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割40-71 湯田庁舎
TEL:0197-82-3285(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nishiwaga.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuzaisei/2/1/5/2655.html

西和賀町の空き家活用促進事業は、町内の空き家を地域交流の活性化等の拠点として活用するための改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

予算の都合上早期に募集を終了する可能性があります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

二戸市の助成金制度

①移住定住住宅リフォーム補助金

制度名 移住定住住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住、定住するための戸建て空き家の購入等(贈与、相続)又は賃借により住宅をリフォームすること
  • 指定地域外から移住者又は指定地域外から移住して8年以内で、市内で就業するしていること
  • 市内で就業していること
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 総合政策部政策推進課
岩手県二戸市福岡字川又47番地
TEL:0195-23-3115(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ninohe.lg.jp/Info/10

二戸市の移住定住住宅リフォーム補助金は、指定地域外からの移住者が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

指定地域は、岩手県内の市町村及び青森県八戸市、十和田市、三沢市、上北郡野辺地町、七戸町、六戸町、東北町、おいらせ町、三戸郡の区域並びに秋田県大館市、鹿角市、鹿角郡小坂町の地域をいいます。また、Webサイトの更新日が2014年のため、詳しくは担当課へお問い合わせください。

②住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金

制度名 住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金
受付期間 2024/7/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の8(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 省エネ改修(ZEH水準、省エネ基準などに適合)後に、現行の耐震基準に適合する住宅であること
  • 省エネ改修後に、耐震基準に適合すること
  • 設備の効率化に係る工事費については、開口部及び躯体等の断熱化工事費と同額以下であること
  • 補助の対象となる住宅を所有し、市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 省エネ基準、又はZEH水準に適合するための改修工事
  • 開口部及び躯体等の断熱化改修工事
  • 設備の高効率化工事
問合せ先 環境推進課
岩手県二戸市福岡字川又47番地
TEL:0195-23-1682(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ninohe.lg.jp/info/3822

二戸市の住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金は、市内の住宅の省エネ改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の8(上限70万円)です。

補助額については、ZEH水準工事の補助率8/10(上限70万円/戸、省エネ基準工事の補助率4/10(上限30万円/戸)です。

③空き店舗等活用促進事業費補助金

制度名 空き店舗等活用促進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の空き店舗等を活用して小売業、飲食店又はサービス業を新たに出店しようとすること
  • に小売業等を営業している者であって、現在出店している店舗等の営業を継続しながら市内の空き店舗等に出店をしようとすること
  • 事前に相談すること
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 産業振興部 商工観光流通課
岩手県二戸市石切所字荷渡6-3
TEL:0195-43-3213(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ninohe.lg.jp/info/3359

二戸市の空き店舗等活用促進事業費補助金は、空き店舗等を活用する事業者が、空き店舗等の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

空き店舗とは、市内にある建造物のうち以前まで店舗または住所として使用されていたもののうち、使用についての権利義務関係がなく、現在使用されていない店舗のことを指します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

野田村の助成金制度

①住宅リフォーム奨励金

制度名 住宅リフォーム奨励金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 申請者は村内に住所を置いていること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 村内業者が施工すること
  • この奨励金を過去5年間受けたことがないこと 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム全般
問合せ先 産業振興課 水産商工班
岩手県九戸郡野田村大字野田第20地割14
TEL:0194-78-2926(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.noda.iwate.jp/soshiki/sangyoshinkoka/suisanshokohan/sumai/623.html

野田村の住宅リフォーム奨励金は、村民が村内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。

本制度では、助成金は「野田共通商品券」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

花巻市の助成金制度

①定住促進住宅取得等補助金

制度名 定住促進住宅取得等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限200万円※現金(全額)
支給条件
  • 市内から移住して2年以内に住宅取得又は空き家バンクを利用して空き家取得もしくは賃借契約し住民登録していること
  • 市内に住宅取得又は空き家バンクを利用して空き家取得もしくは賃借契約をした日から2年以内に住民登録していること
  • 5年以上定住する意思があること
  • 住民登録した日か移住支援金交付決定日のいずれか遅い日から12ヶ月以内に申請すること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 定住推進課
岩手県花巻市花城町9番30号
TEL:0198-41-3516(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kurashi/ijyu_teijyu/shien/1000985.html

花巻市の定住促進住宅取得等補助金は、県外からの移住者(子育て世帯)や花巻市空き家バンクを利用した方、または、市外からの新たに農業に従事する方が住宅取得等しリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限200万円です。

子ども2人目以降の18歳未満の子について、補助上限額を1人につき10万円加算されます。また、リフォームに係る支援については、市内業者利用の場合は限度額内で全額を補助、市外業者利用の場合は限度額内で50%補助されます。

②若者世代空き家リフォーム補助金

制度名 若者世代空き家リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 5年以上、継続して居住する意思があること
  • 市税の滞納がないこと
  • 39歳以下であること
  • 自身で居住するために、花巻市空き家バンクに登録している空き家を取得していること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 定住推進課
岩手県花巻市花城町9番30号
TEL:0198-41-3516(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kurashi/ijyu_teijyu/shien/1015064.html#:~:text=%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E9%87%91-,39%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E5%8F%88%E3%81%AF%E7%9C%8C%E5%A4%96%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E8%80%85%E3%81%AE,%E5%86%86%E3%81%8C%E5%8A%A0%E7%AE%97%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

花巻市の若者世代空き家リフォーム補助金は、39歳以下の方が、空き家を取得し、リフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助率について、市内業者利用の場合は限度額内で全額を補助、市外業者利用の場合は限度額内で50%補助されます。さらに、申請者が子育て世帯(18歳未満の子と同居)の場合は、20万円加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

平泉町の助成金制度

①若者・移住者空き家住まい支援事業費補助金

制度名 若者・移住者空き家住まい支援事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 満39歳以下の若者世代か県外からの移住者であること
  • 補助金の交付を受けた日から起算して、5年以上継続して居住する意思があること
  • 町税等を滞納していないこと
  • 改修に関して、この制度以外の補助金を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 まちづくり推進課
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2
TEL:0191-46-5578(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hiraizumi.iwate.jp/index.cfm/27,9055,153,html

平泉町の若者・移住者空き家住まい支援事業費補助金は、若者世代及び県外からの移住者が空き家バンクに登録された空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限60万円)です。

改修の補助上限額は40万円ですが、18歳未満の子がいる子育て世帯には上限20万が加算されます。

②住宅省エネルギー改修推進事業費補助金

制度名 住宅省エネルギー改修推進事業費補助金
受付期間 2024/7/16(火)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の8(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に所在する住宅の所有者であること
  • 省エネ改修後の住宅又は改修する部分は、省エネ基準又はZEH水準に適合し、所有するものであること
  • 省エネ改修後に、耐震基準に適合すること
  • 設備の効率化に係る工事費については、開口部及び躯体等の断熱化工事費と同額以下であること 等
助成対象工事
  • 省エネ改修工事
問合せ先 建設水道課
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2
TEL:0191-46-5569(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hiraizumi.iwate.jp/index.cfm/27,11944,133,290,html

平泉町の住宅省エネルギー改修推進事業費補助金は、住宅の省エネ性能を向上させる工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の8(上限70万円)です。

省エネ基準 に適合する場合、補助率40%(上限30万)。ZEH水準に適合する場合、補助率80%(上限70万)が補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

洋野町の助成金制度

①快適住環境応援事業

制度名 快適住環境応援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 町民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 町商工会員の業者が施工すること
  • 築5年以上経過している住宅であること 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム全般
問合せ先 町長部局・種市庁舎 水産商工課
岩手県九戸郡洋野町種市23-27 種市庁舎2階
TEL:0194-65-5916(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hirono.iwate.jp/doc/2022052300028/

洋野町の快適住環境応援事業は、町民が町内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限10万円)です。

本制度では、助成金は「商品券(ダイちゃん共通商品券、いきいきおおの商品券)」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

普代村の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業

制度名 住宅リフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の全額(上限20万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 村民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 村内業者が施工すること
  • 村税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 普代村役場
岩手県下閉伊郡普代村第9地割字銅屋13-2
TEL:0194-35-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.fudai.iwate.jp/lifescene/sumai.html#%E6%99%AE%E4%BB%A3%E6%9D%91%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BF%83%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD

普代村の住宅リフォーム促進事業は、村民が村内業者を利用して住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限20万円です。

普代村の助成制度では、助成金は普代商工会が発行する商品券で支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

山田町の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 町内に本店がある業者等が施工すること
  • 築5年以上経過していること 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕、補修、模様替え等
問合せ先 都市計画課 建築住宅係
岩手県下閉伊郡山田町八幡町3-20 2階
TEL:0193-82-3111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/4569.html

山田町の住宅リフォーム支援事業は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の30%(上限20万円)です。

山田町のリフォーム助成制度は、令和6年度いっぱいまで運営される予定です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

陸前高田市の助成金制度

①住まいるリフォーム支援事業

制度名 住まいるリフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市民が所有・現居いている住宅であること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 市内に本店がある業者等が施工すること
  • 築5年以上経過していること 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕、補修、模様替え等
問合せ先 建設部建設課
岩手県陸前高田市高田町字下和野100
TEL:0192-54-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/kensetsuka/kanrigakari/1/4705.html

陸前高田市の住まいるリフォーム支援事業は、市民が市内業者を利用して住宅をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

工事着工前に交付決定を受ける必要がありますので、ご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩手県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

岩手県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 一関市、一戸町、岩泉町、岩手町、大槌町、大船渡市、軽米町、葛巻町、九戸村、住田町、野田村、洋野町、普代村、山田町、陸前高田市
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 奥州市、田野畑村、二戸市、平泉町
若者・子育て世代が対象 金ケ崎町、紫波町
移住世帯が対象 花巻市
空き家のみが対象 雫石町、遠野市、西和賀町
助成制度のない市区町村 釜石市、北上市、久慈市、滝沢市、八幡平市、宮古市、盛岡市、矢巾町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩手県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

岩手県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「省エネ工事」や「新婚世帯限定」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩手県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の岩手県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 岩手県の各自治体 提出書類の受理
4 岩手県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 岩手県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 岩手県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 岩手県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で岩手県の外壁塗装を安くする方法

本記事では岩手県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
岩手県では22箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

岩手県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、岩手県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4