愛知県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、愛知県で外壁塗装の費用の助成制度がある市町村は、以下の18箇所です。
- 豊橋市
- 岡崎市
- 春日井市
- 豊川市
- 西尾市
- 蒲郡市
- 犬山市
- 小牧市
- 大府市
- 岩倉市
- 日進市
- 田原市
- 丹羽郡大口町
- 丹羽郡扶桑町
- 知多郡東浦町
- 知多郡南知多町
- 北設楽郡東栄町
- 北設楽郡豊根村
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、愛知県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
助成金制度以外で「外壁塗装を安くする方法」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「外壁・屋根塗装を安くする業者選びのポイント」
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「【最新】外壁塗装で助成金・助成金を受け取るには?条件・地域・申請方法」
- 愛知県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は18箇所
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは蒲郡市・犬山市・丹羽郡扶桑町・北設楽郡東栄町・北設楽郡豊根村など
- 上記以外は移住や空き家改修など、外壁塗装だけでなくて特殊条件が必要
![]() |
執筆者:外壁塗装アドバイザー 佐藤 舞花
日本全国の市区町村1,718すべてのサイトへアクセスして、助成金情報をお届け!外壁塗装アドバイザーの資格保持者が、助成金情報のリサーチ経験を生かして、記事を作成しています。 略歴・プロフィール:執筆者|佐藤 舞花 (株式会社Speee) |
愛知県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
愛知県で外壁塗装に助成金がおりる市町村の制度内容を詳細に紹介します。
豊橋市の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 空家利活用改修費助成金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 建築物安全推進課 愛知県豊橋市今橋町1番地 豊橋市役所 東館3階 TEL:0532-51-2561 |
豊橋市の空家利活用改修費助成金は、豊橋市の空き家バンク登録のある物件に対して、リフォームを実施する場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%~66%(上限50万円~66万円)です。
通常助成率は50%(上限50万円)ですが、新婚・子育て世代は66%(上限66万円)で助成率・金額がアップします。
また利用業者に関する制限はありません。
岡崎市の助成金制度①
制度名 | 結婚新生活支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/6/1(木)~2024/2/28(水)(抽選) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市基盤部 住宅計画課 居住支援係 愛知県岡崎市十王町二丁目9番地 西庁舎地下1階 TEL:0564-23-6880 |
岡崎市の結婚新生活支援助成金は、2023年3月以降に結婚した夫婦がリフォームを行う場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の1%~100%(上限30万円~60万円)です。
夫婦ともに29歳以下の世帯 は上限60万円・それ以外の世帯は上限30万円の支給になります。また利用業者に関する制限はありません。
▼詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>【2023年最新】岡崎市で外壁塗装におりる助成金は?金額・条件・申請手順も解説
岡崎市の助成金制度②
制度名 | 地域貢献型空き家改修事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住環境整備課 耐震空家対策係 愛知県岡崎市十王町二丁目9番地 西庁舎地下1階 TEL:0564-23-6024 |
岡崎市の地域貢献型空き家改修事業助成金は、地域貢献を目的とし、空き家をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。
地域活動が必須条件になるため、一般住宅としてのみの利用は対象外になります。また利用業者に関する制限はありません。
岡崎市の助成金制度③
制度名 | 中山間地域空き家改修事業費助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住環境整備課 耐震空家対策係 愛知県岡崎市十王町二丁目9番地 西庁舎地下1階 TEL:0564-23-6024 |
岡崎市の中山間地域空き家改修事業費助成金は、岡崎市の中山間地域への移住のために、空き家をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。また利用業者に関する制限はありません。
春日井市の助成金制度
制度名 | 空き家地域貢献活用事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり推進部 住宅政策課 愛知県春日井市鳥居松町5-44 市役所9階 TEL:0568-85-6572 |
春日井市の空き家地域貢献活用事業助成金は、地域貢献を目的とし、空き家をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の1%~100%(上限100万円)です。
地域活動を行う法人・団体であること必須条件になるため、一般住宅としてのみの利用は対象外になります。
また利用業者に関する制限はありません。DIY工事も対象内になっています。
豊川市の助成金制度
制度名 | 住宅リフォーム工事費助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2023/5/8(月)~2023/12/22(金)(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 建築課 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 TEL:0533-89-2144 |
豊川市の住宅リフォーム工事費助成事業は、市民が耐震改修助成事業に併せてリフォーム工事を行う住宅に対して、耐震改修とは別枠で10万円以上(税抜)のリフォームをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。
外壁塗装単独では助成金の対象とならず、耐震改修と同時に行う必要があります。
なお、耐震改修については、別途助成金がでる事業があります。また利用業者に関する制限はありません。
西尾市の助成金制度
制度名 | 三世代同居対応住宅支援事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市整備部 建築課 西尾市寄住町下田22番地 TEL:0563-65-2381 |
西尾市の三世代同居対応住宅支援事業助成金は、三世代での同居・隣居を目的に、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。また利用業者に関する制限はありません。
蒲郡市の助成金制度①
制度名 | 三世代同居・近居住宅支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 管理担当 愛知県蒲郡市旭町17番1号 本館3階 TEL:0533-66-1132 |
蒲郡市の三世代同居・近居住宅支援助成金は、これから新たに三世帯で同居・近居するために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限10万円~20万円)です。
通常、助成上限10万円ですが、対象住宅が居住誘導区域内にあり、子世帯に18歳以下の子どもがいる場合は増額があります。同居で上限20万円・近居で上限15万円になります。
蒲郡市の助成金制度②
※例年の制度を掲載しています制度名 | 住環境整備促進事業費助成金 |
---|---|
受付期間 | 2022/6/5(日)~2022/12/9(金)(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 愛知県蒲郡市旭町17番1号 本館3階 TEL:0533-66-1132 |
蒲郡市の住環境整備促進事業費助成金は、市民が市内の業者を利用して場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。
受付期間は第1期・第2期に・第3期に分かれており、共に市役所の窓口で受付ています。
- 第1期:令和4年6月5日~令和4年7月29日
- 第2期:令和4年10月3日~令和4年11月30日
- 第3期:令和4年12月5日~令和4年12月9日
犬山市の助成金制度①
制度名 | 住宅リフォーム助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 建築景観担当 愛知県犬山市大字犬山字東畑36 本庁舎2階 TEL:0568-44-0331 |
犬山市の住宅リフォーム助成金は、40歳以下の市民が市内の業者を利用して30万円以上のリフォームをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円~30万円)です。
通常助成額は上限10万円ですが、親子世帯が同居している場合、助成金の上限30万円に増額されます。申請は40歳以下の同居の子がいる親でも可能です。
また多子世帯(※)に該当する場合、同居している方は上限50万・同居以外の方が上限30万円に増額になります。
※同⼀世帯で3人以上かつ第3子以降の子が中学⽣以下の世帯
犬山市の助成金制度②
制度名 | ふるさと定住促進サポート事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 建築景観担当 愛知県犬山市大字犬山字東畑36 本庁舎2階 TEL:0568-44-0331 |
犬山市のふるさと定住促進サポート事業助成金は、子世帯が市内に親世帯と同居する際にリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限60万円~80万円)です。
通常助成額は上限60万円ですが、多子世帯(※)に該当する場合は上限80万円になります。
※同⼀世帯で3人以上かつ第3子以降の子が中学⽣以下の世帯
小牧市の助成金制度①
制度名 | 三世代同居住宅支援助成金 |
---|---|
受付期間 | ~2024/3/31(日)(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市政策部 都市計画課 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 小牧市役所 東庁舎2階 TEL:0568-39-6534 |
小牧市の三世代同居住宅支援助成金は、小牧市に住む親世帯と子世帯が新たに三世代同居するために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限60万円)です。
小牧市の助成金制度②
制度名 | 小牧市定住促進助成金(三世代同居住宅支援タイプ) |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市政策部 都市計画課 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 小牧市役所 東庁舎2階 TEL:0568-39-6534 |
小牧市の小牧市定住促進助成金(三世代同居住宅支援タイプ)は、小牧市に住む親世帯と子世帯が新たに三世代同居するために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限60万円)です。
小牧市定住促進助成金には下記の3タイプあります。各タイプの要件を満たす場合は併用可能となっています。
- 三世代同居・近居住宅支援タイプ
- 市内就業者定住促進タイプ
- 中古住宅活用タイプ
画像出典:小牧市定住促進補助金
小牧市の助成金制度③
制度名 | 小牧市定住促進助成金(三世代近居住宅支援タイプ) |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市政策部 都市計画課 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 小牧市役所 東庁舎2階 TEL:0568-39-6534 |
小牧市の小牧市定住促進助成金(三世代近居住宅支援タイプ)は、小牧市に住む親世帯と子世帯が新たに三世代近居するために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。
小牧市定住促進助成金には下記の3タイプあります。各タイプの要件を満たす場合は併用可能となっています。
- 三世代同居・近居住宅支援タイプ
- 市内就業者定住促進タイプ
- 中古住宅活用タイプ
画像出典:小牧市定住促進補助金
小牧市の助成金制度④
制度名 | 小牧市定住促進助成金(中古住宅活用タイプ) |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市政策部 都市計画課 愛知県小牧市堀の内三丁目1番地 小牧市役所 東庁舎2階 TEL:0568-39-6534 |
小牧市の小牧市定住促進助成金(中古住宅活用タイプ)は、若者世代が中古住宅を取得してリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。
小牧市定住促進助成金には下記の3タイプあります。各タイプの要件を満たす場合は併用可能となっています。
- 三世代同居・近居住宅支援タイプ
- 市内就業者定住促進タイプ
- 中古住宅活用タイプ
画像出典:小牧市定住促進補助金
大府市の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 三世代住宅支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~2023/3/31(金)(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市整備部 都市政策課 愛知県大府市中央町五丁目70番地 市役所4階 TEL:0562-45-6314 |
大府市の三世代住宅支援事業は、新たに三世帯同居・近居を行うために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の1%~100%(上限10万円~30万円)です。
定額支給であり、通常上限10万円です。市内の業者を利用した場合は上限30万円・耐震改修工事と同時に行う場合は上限20万円になります。
岩倉市の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 三世代同居住宅支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 都市整備課 愛知県岩倉市栄町一丁目66番地 TEL:0587-38-5814 |
岩倉市の三世代同居住宅支援助成金は、新たに三世帯同居・近居を行うために、リフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限60万円)です。
日進市の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 空家バンク定住促進リフォーム助成金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 愛知県日進市蟹甲町池下268番地 日進市役所 TEL:0561-73-4139 |
日進市の空家バンク定住促進リフォーム助成金は、市外に住む人が市内に定住する目的で空家バンクで空家を購入し、その住宅をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。
空き家バンクから購入する必要があるため、住宅の取得費用がかかります。また利用業者に関する制限はありません。
田原市の助成金制度
制度名 | 空き家等活用促進事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市建設部 建築課 愛知県田原市田原町南番場30-1 TEL:0531-23-3527 |
田原市の空き家等活用促進事業助成金は、田原市の空き家バンクに登録された空き家をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円~60万円)です。
通常上限50万円ですが、市内の業者を利用した場合は上限が60万円になります。
丹羽郡大口町の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 大口町同居支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり推進課 愛知県丹羽郡大口町下小口七丁目155番地 TEL:0587-95-1614 |
丹羽郡大口町の大口町同居支援助成金は、町内業者を利用して、子世帯が市内に住む親世帯と同居するためにリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の66%(上限20万円)です。
丹羽郡扶桑町の助成金制度
制度名 | 環境にやさしい住宅改善促進事業助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/04/03(月)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 生活安全部 環境課 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330 TEL:0587-93-1111(内線:514) |
丹羽郡扶桑町の環境にやさしい住宅改善促進事業助成金は、町民が町内事業者を利用して10万円以上のリフォームをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%~20%(上限10万円~20万円)です。
通常10%(上限10万円)の助成になります。遮熱・断熱塗料を使用した塗装であれば、支給金額が工事費用の20%(上限20万円)に増額されます。
知多郡東浦町の助成金制度
制度名 | 結婚新生活支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/06/01(木)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画政策課 企画政策係 愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20番地 TEL:0562-83-3111(内線:290) |
知多郡東浦町の結婚新生活支援助成金費用は、東浦町に住む新婚夫婦がリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の1%~100%(上限15万円~30万円)です。
こちらの制度は定額の支給になります。夫婦の合計所得により、助成上限額が異なります。
- 夫婦の所得合算額が400万円未満:30万円
- 夫婦の所得合算額が400万円以上640万円未満:15万円
知多郡南知多町の助成金制度
制度名 | 空き家バンク制度助成金 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 成長戦略室 愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18番地 TEL:0569-65-0711 |
知多郡南知多町の空き家バンク制度助成金費用は、市内の空き家バンクに登録されている物件をリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の66%(上限30万円)です。
空き家バンクへ登録した所有者に対しては、3か月以内であれば登録助成として別途5万円支給されます。
北設楽郡東栄町の助成金制度①
※例年の制度を掲載しています制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25 TEL:0536-76-1813 |
北設楽郡東栄町の住宅リフォーム助成事業は、町民が町内事業者を利用して10万円以上(税込)のリフォームをした場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。
北設楽郡東栄町の助成金制度②
※例年の制度を掲載しています制度名 | 空き家活用支援助成金 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務課 愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25 TEL:0536-76-0501 |
北設楽郡東栄町の空き家活用支援助成金は、東栄町にお住まいの方が空き家に入居してリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限30万円~50万円)です。
こちらの制度は、大家さん・入居者のどちらも利用可能です。通常助成額は50%(上限30万円)ですが、下記に当てはまる場合は各条件につき5万円加算されます。(全部当てはまる場合は上限50万円)
- リフォーム全てを町内業者で施工すること
- 中学生以下の子供がいること
- 町内で企業就職もしくは起業すること、もしくはしていること
- 対象の空き家の土地・家屋を購入すること
北設楽郡豊根村の助成金制度
※例年の制度を掲載しています制度名 | 新築リフォーム助成金 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~(先着) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 愛知県北設楽郡豊根村下黒川字蕨平2 TEL:0536-85-1312 |
北設楽郡豊根村の新築リフォーム助成金は、定住促進対策の一環として、村内業者へ発注してリフォームする場合に、その費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の33%(上限25万円~40万円)です。
通常上限25万円ですが、申請者が55歳以下の場合は上限40万円になります。
「その他のリフォーム助成金制度」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「リフォームで使える8つの助成金と一番利用されている制度を紹介」
愛知県の市町村と助成制度の有無・条件一覧
愛知県の市町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
なお、塗装を対象とした制度があっても、空き家改修など特殊な条件が必要の場合がありますので、お気をつけください。
助成制度あり | 蒲郡市①・犬山市・丹羽郡扶桑町・北設楽郡東栄町①・北設楽郡豊根村 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 若者・子育て世代が対象 | 岡崎市①・小牧市①・知多郡東浦町 |
多世代同居世帯が対象 | 西尾市・蒲郡市②・小牧市②・大府市・岩倉市・丹羽郡大口町 | |
空き家のみが対象 | 豊橋市・岡崎市②・春日井市・日進市・田原市・知多郡南知多町・北設楽郡東栄町② | |
耐震改修との同時施工が必要 | 豊川市 | |
助成制度のない市町村 | 名古屋市・一宮市・瀬戸市・半田市・津島市・碧南市・刈谷市・豊田市・安城市・常滑市・江南市 |
外壁塗装で助成金を受け取るための条件
助成金制度を利用するためには、前提条件や申請のタイミングを間違えないことが重要です。
助成金を受けるための前提条件には一定の傾向があり、とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので気をつけましょう。
工事着工前に申請すること
愛知県の外壁塗装で使える助成金制度は、すべて利用申請は着工前に行う必要があります。
申請をせずに着工してしまうと、工事内容が制度の対象であっても、助成金が下りないという事態になってしまいますので、お気をつけください。
税金を滞納していないこと
どの市町村でも、助成金の申請者や住居の居住者に市町村税の滞納があると、助成金の対象外となってしまいます。
万一、住民税を支払っていなかったり、過去に支払っていない期間がある場合は、精算してからでないと助成制度は利用できません。
自治体で定められた業者で行うこと
居住の市区町村外の業者を利用して外壁塗装を行った場合、助成制度の対象外となる場合があります。
ただし愛知県の場合は、必ずしも指定業者が要件ではなかったり、大府市、田原市、北設楽郡東栄町のように、利用業者の制限がないかわりに、市町村内の業者を利用した場合に支給金額が優遇される自治体もあります。
「外壁塗装を成功させるコツ」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「外壁塗装を絶対に失敗しないための5つのコツ」
愛知県の外壁塗装助成金の申請の流れ
助成金の支給は、多くの自治体では先着順もしくは抽選制になっており、予算も限られています。 助成金を検討するなら、見積もりや申請にかかる時間を見越して、早めに取り掛からなくてはならないのです。
実際の助成金の申請の流れは、おおむね次のようになっています。
Step 1:外壁塗装の見積もりを取る
申請の際には、業者の工事見積もり書が必要なことがほとんどです。
見積もり取得にかかる時間を考えると、まずは見積もり依頼から取り掛かるほうがよいでしょう。
また、見積もり書だけではなく、塗料の性能を証明するカタログの提出をもとめられる場合もあるので注意しましょう。
Step 2:自治体のサイトから必要書類を入手
自治体のHPにいくと申請書書がダウンロードできます。
記入をすすめ、必要な添付資料などの準備をはじめます。
Step 3:必要書類を提出
窓口か郵送で提出します。自治体によっては郵送不可の場合もあります。
Step 4:審査結果の連絡(2週間前後)
多くの自治体は先着順になっています。新年度から募集が始まるため、早めに応募することが大切です。
Step 5:外壁塗装の契約・工事
外壁塗装に着工します。
途中経過や完了後の記録写真が必要な自治体もありますので、改めて要項を確認しましょう。
Step 6:実績報告書と請求書を提出
工事が完了したら、実績報告書と請求書を作成し、提出します。
まとめ
以上、愛知県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
最後に、記事の要点を振り返ってみましょう。
愛知県の市町村で、外壁塗装に助成金がおりるのはどこ?
令和5年4月現在、豊橋市・岡崎市・岡崎市・岡崎市・春日井市・豊川市・西尾市・蒲郡市・蒲郡市・犬山市・小牧市・小牧市・小牧市・小牧市・大府市・岩倉市・日進市・田原市・丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・知多郡東浦町・知多郡南知多町・北設楽郡東栄町・北設楽郡東栄町・北設楽郡豊根村で外壁塗装を対象にした助成制度があります。詳しく知りたい方は愛知県で外壁塗装に助成金がおりる市町村一覧をご覧ください。
外壁塗装で助成金が受け取れる条件は?
よくある条件には「塗装の着工前に申請すること」「市町村内の中小業者で施工をすること」の2つがあります。詳しくは外壁塗装で助成金を受け取るための条件をご覧下さい。
助成金の申請はどのような流れで行うの?
多くの場合「見積もり依頼」→「必要書類入手」→「申請」→「審査結果連絡」→「着工」→「実績報告」の流れです。詳しくは愛知県の外壁塗装助成金の申請の流れをご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。