【2024年】早見表で確認!新潟県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる新潟県の市町村は?

新潟県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、新潟県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の26箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、新潟県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 新潟県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は26箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「魚沼市」「長岡市」など
  • 断熱材や内窓の設置を同時に行うなど、条件つきで助成金がおりるのは「三条市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆新潟県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>新潟県で使える外壁塗装の補助金・助成金

新潟県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

新潟県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

阿賀野市の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/10(水)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の40% (上限25万円)※現金(全額)
支給条件
  • 阿賀野市に居住し、住民登録を行っていること
  • 補助対象者が市内に所有し、自ら居住している既存の住宅であること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁の塗り替え
  • 屋根の葺き替え工事
  • 住宅の修繕、補修、改修、一部改築及び増築のための工事
  • 太陽光パネルの設置工事 等
問合せ先 建設課 都市計画建築係
新潟県阿賀野市岡山町10-15
TEL:0250-61-2480(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/ijuokangaenokatahe/2/11333.html

阿賀野市の住宅リフォーム支援事業は、市民が自己の居住する住宅を、市内施工業者を活用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の40%(上限25万円)です。

補助は通常20%(上限15万円)ですが、親・子・孫で同居する世帯の場合は工事費の20%(上限15万円)が上乗せされます。

②空き家リフォーム支援事業

制度名 空き家リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を取得する日まで、その所在地に住所を有していないこと
  • 20万円以上の施工であること
  • 市区町村税を滞納していないこと
  • 空き家の賃貸については、阿賀野市空き家・空き地バンクに登録されている住宅の改修であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 産業建設部 建設課 都市計画建築係
新潟県阿賀野市岡山町10-15
TEL:0250-61-2480(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kensetsuka/ijuokangaenokatahe/2/11476.html

阿賀野市の空き家リフォーム支援事業は、地域交流拠点や居住のための貸借を行う空き家や居住のために取得した空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限80万円)です。

補助率は基本50%(上限50万円)ですが、転入者、子育て世帯、居住誘導区域で各10万円加算されます。

③結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された世帯であること
  • 結婚に伴い、阿賀野市に夫婦が同居し、かつ、2年以上定住意思のある世帯であること
  • 夫婦の所得合計が500万円未満の世帯であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務部 企画財政課 企画係
新潟県阿賀野市岡山町10-15
TEL:0250-61-2482(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/kikakuzaiseika/kekkonshien/8335.html

阿賀野市の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅取得や賃借、リフォーム、引越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

出雲崎町の助成金制度

①出雲崎町住宅リフォーム助成金

制度名 出雲崎町住宅リフォーム助成金
受付期間 ~2024/11/29(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本町の住民基本台帳に記録されている方であること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 町内業者が施工すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁、内壁、天井、床、階段などの改修
  • 耐震補強、防火・耐火、間取りの変更、一部増築
  • 建具、畳、防音、断熱、床暖房
  • 電気、ガス、水道、下水道工事 等
問合せ先 建設課 工務係
新潟県三島郡出雲崎町大字川西140
TEL:0258-78-2296(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.izumozaki.niigata.jp/kurashi/sumai/jyutaku-reform.html

出雲崎町の出雲崎町住宅リフォーム助成金は、住宅のリフォーム工事を施工業者に発注して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

②出雲崎町新生活スーパー住まい取得・リフォーム支援補助金

制度名 出雲崎町新生活スーパー住まい取得・リフォーム支援補助金
受付期間 不明~2024/11/29(金)(先着制)
助成金額
  • 上限120万円※現金(全額)
支給条件
  • 中学生以下の者を扶養する方または、40歳以下の方 ※結婚されている場合、夫婦ともに40 歳以下の方であること
  • 出雲崎町に定住を希望する転入者であること
  • 50万円以上の施工であること
  • 5年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 建設課 工務係
新潟県三島郡出雲崎町大字川西140
TEL:0258-78-2296(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.izumozaki.niigata.jp/kurashi/sumai/super-reform.html

出雲崎町の出雲崎町新生活スーパー住まい取得・リフォーム支援補助金は、町内への転入希望者、もしくは子育て・若年世帯が町内業者を利用してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限120万円です。

補助金の交付額は基本額が50万円で、加算率が子育て・若年者3%、同居・近居2%、転入2%、町内業者施工1%が加算されます。

③出雲崎町空家等再生活用支援事業補助金(空家活用のための住宅修繕等支援事業)

制度名 出雲崎町空家等再生活用支援事業補助金(空家活用のための住宅修繕等支援事業)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 情報バンクに3年以上登録又は登録を予定している空家の所有者等又は、空家の借受者又は購入者であること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 補助事業完了から30日を経過した日又は交付申請年度の3月31日のいずれか早い日までに実績報告をすること
助成対象工事
  • 空家の修繕工事 等
問合せ先 総務課 地域政策室
新潟県三島郡出雲崎町大字川西140
TEL:0258-78-2290(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.izumozaki.niigata.jp/kurashi/sumai/akiyasaiseikatuyou.html

出雲崎町の出雲崎町空家等再生活用支援事業補助金(空家活用のための住宅修繕等支援事業)は、空き家空き地情報バンクに3年以上登録する又は登録する予定の物件について、空家の修繕を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の2(上限10万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

糸魚川市の助成金制度

①リフォーム工事助成

制度名 リフォーム工事助成
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 工事金額による(上限3万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • いえかつ糸魚川空き家バンクで物件購入すること
  • 物件購入の契約日から半年以内に工事発注すること
  • 税抜100万円以上の施工であること
  • いえかつ会員にリフォーム、修繕工事を発注すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 一般社団法人空き家活用ネットワーク糸魚川
新潟県糸魚川市寺町2-8-16 糸魚川商工会議所1F
TEL:025-556-6411(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://iekatsu-itoigawa.com/sienseido/

糸魚川市のリフォーム工事助成は、いえかつ糸魚川空き家・空き店舗バンクに登録された物件を購入した人が、いえかつ会員にリフォーム修繕工事を発注した場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は工事金額による(上限3万円)です。

本制度は市内共通商品券での定額支給になっております。工事金額によって、以下のように支給額が異なります。◎支給額100万円以上300万円未満:商品券1万円分300万円以上600万円未満:商品券2万円分600万円以上:商品券3万円分

②UIターン促進空き家改修事業補助金

制度名 UIターン促進空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • いえかつ糸魚川空き家バンクで物件購入すること
  • 転入予定者、もしくは転入5年以内であること
  • 市内業者が施工すること
  • 50万円以上の施工であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画定住課
新潟県糸魚川市一の宮1-2-5
TEL:025-552-1511(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.itoigawa.lg.jp/4934.htm

糸魚川市のUIターン促進空き家改修事業補助金は、糸魚川市空き家バンクに登録のある空き家を購入し、改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

通常、補助率33%(上限30万円)ですが、以下のように加算条件があり、最大で上限50万円になります。加算条件子育て世帯:10万円糸魚川市立地適正化計画で定める居住誘導区域内の物件:10万円

③新婚ハッピー住まいる補助金(結婚新生活支援事業補助金)

制度名 新婚ハッピー住まいる補助金(結婚新生活支援事業補助金)
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請時に夫婦ともに糸魚川市に住民登録があり、かつ夫婦ともに補助対象となる住宅に住所があること
  • 夫婦ともに補助金の交付日から2年以上継続して糸魚川市に住む意思があること
  • 対象期間内に婚姻した世帯であること
  • 夫婦ともに市税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画定住課
新潟県糸魚川市一の宮1-2-5
TEL: 025-552-1511(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.itoigawa.lg.jp/9392.htm

糸魚川市の新婚ハッピー住まいる補助金(結婚新生活支援事業補助金)は、年齢や所得に関わりなく、結婚にともなう新生活を始める世帯が住宅の購入、引越、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限50万円)です。

実際に支払った費用に対して補助します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

魚沼市の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業

制度名 住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 魚沼市に住民登録している方で対象となる住宅の所有者又は、その世帯員であること
  • 申請者が所有し、現に居住している住宅であること
  • 個人住宅のリフォーム(改修・修繕・一部増築)工事であること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 都市整備課
新潟県魚沼市小出島910
TEL:025-793-7991(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.uonuma.lg.jp/page/2328.html

魚沼市の住宅リフォーム支援事業は、市内の施工業者を利用して住宅のリフォームを実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助率・補助限度額は種別によって変わります。(一般は補助率20%補助限度額10万円、高齢者世帯・子育て世帯等は補助率40%補助限度額20万円、市内に居住し、新たに空き家に転居する方は補助率30%補助限度額60万円、市外に居住し、新たに空き家に転入する方は補助率50%補助限度額100万円)

②魚沼市結婚新生活支援補助金

制度名 魚沼市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/7/29(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯であること
  • 夫婦ともに魚沼市に住民登録していること
  • 夫婦双方の婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の年間所得合計金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務政策部 地域創生課
新潟県魚沼市小出島910
TEL:025-792-9752(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.uonuma.lg.jp/page/1015167.html

魚沼市の魚沼市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅取得や賃借、リフォーム、引越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限100万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合100万円、39歳以下の場合は50万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小千谷市の助成金制度

①小千谷市空き家利活用支援事業補助金

制度名 小千谷市空き家利活用支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の3(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市外からの転入者で子育て世帯、もしくは県外からの移住者であること
  • 市内業者が施工すること
  • 50万円以上の施工であること
  • 5年以上住み続けること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 商工振興課 U・Iターン支援室 U・Iターン支援係
新潟県小千谷市城内2-7-5
TEL:0258-83-3556(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ojiya.niigata.jp/site/iju/akiya-reform.html

小千谷市の小千谷市空き家利活用支援事業補助金は、転入者が空き家を取得しリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の4分の3(上限100万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

②小千谷市住宅エコリフォーム補助金

制度名 小千谷市住宅エコリフォーム補助金
受付期間 不明(抽選制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある自己居住用の住宅であること
  • 「基本工事」(省エネ化・住宅設備・防災対策)と同時に行うリフォームであること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、天井または床の断熱改修
  • 節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器などの導入
  • 耐雪・耐震性能の向上リフォーム
  • 「基本工事」と同時に行う、内外装の修繕 等
問合せ先 建設課 建築住宅係
新潟県小千谷市城内2-7-5
TEL:0258-83-3514(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ojiya.niigata.jp/soshiki/kensetsu/jutaku-reform.html

小千谷市の小千谷市住宅エコリフォーム補助金は、住宅リフォーム工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。

詳しくは、建設課 建築住宅係にお問い合わせください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

柏崎市の助成金制度

①住まい快適リフォーム事業

制度名 住まい快適リフォーム事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/5/24(金)(抽選制)
助成金額
  • 費用の20%(上限35万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある個人所有の一戸建てであること
  • リフォーム工事後に住宅として使用すること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替えや塗装など
  • 屋根の葺き替えや塗装など
  • 床の張替え
  • 窓や壁などの断熱改修 等
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 指導係
新潟県柏崎市日石町2-1 市役所本館4階
TEL:0257-21-2291(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/hojo/sumai_seikatsu/41668.html

柏崎市の住まい快適リフォーム事業は、個人住宅の長寿命化や住環境の快適性の向上、移住定住を促進するため、リフォーム(住宅リフォーム・空き家リフォーム)を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限35万円)です。

補助金額の上限は区分によって変わります。上限は通常15万円、子育て世帯30万円、2世帯住宅(3世帯同居)35万円です。

②空き家のリフォーム補助

制度名 空き家のリフォーム補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/5/24(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の30%(上限105万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税などの滞納が無いこと
  • 5年以上住み続けられること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市整備部 建築住宅課 指導係
新潟県柏崎市日石町2-1 市役所 本館4階
TEL:0257-21-2291(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/toshiseibibu/kenchikujutakuka/3/3/1/5926.html

柏崎市の空き家のリフォーム補助は、空き家のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の30%(上限105万円)です。

世帯区分によって補助金額の上限が異なります。上限額は市内転居者50万円、県内他市町村からの転入者70万円、県外からの転入者105万円です。

③柏崎市結婚新生活支援補助金

制度名 柏崎市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/6(木)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦の双⽅⼜は⼀⽅が柏崎市に住所があり、申請する住宅に居住していること
  • 婚姻日時点において夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の年間合計所得が500万円未満であること
  • 補助⾦の交付を受けてから2年以上継続して柏崎市に居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 子ども未来部 子育て支援課 育成支援係
新潟県柏崎市栄町18-26元気館2階
TEL:0257-47-7075(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/kodomomiraibu/kosodateshienka/1/konkatsuoen/39476.html

柏崎市の柏崎市結婚新生活支援補助金は、新生活をスタートする新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>新潟県柏崎市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

刈羽村の助成金制度

①刈羽村結婚新生活支援補助金

制度名 刈羽村結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象年度内に婚姻届けを提出した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 2年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 産業政策課
新潟県刈羽郡刈羽村大字割町新田215-1
TEL:0257-45-3913(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.kariwa.niigata.jp/www/info/detail.jsp?id=7708

刈羽村の刈羽村結婚新生活支援補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、村内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

こちらの補助金は実費支給されます。通常30万円上限ですが、夫婦とも29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

五泉市の助成金制度

①五泉市住宅リフォーム事業補助金

制度名 五泉市住宅リフォーム事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 五泉市に住民登録を行っていること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の補修、塗装
  • 屋根の葺き替え、塗装
  • 台所、風呂、トイレ等の改修工事
  • その他リフォーム工事 等
問合せ先 商工観光課
新潟県五泉市太田1094-1
TEL:0250-43-3911(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/6/1/8141.html

五泉市の五泉市住宅リフォーム事業補助金は、五泉市民が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

過去に住宅リフォーム事業補助金を交付されたことがある人も、交付から5年度以上経過している場合は申請できることとなりました。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

佐渡市の助成金制度

①空き家改修費等補助事業

制度名 空き家改修費等補助事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 市外に転入して2年以内であること
  • 5年以上住み続けること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 移住交流推進課 移住交流推進係
新潟県佐渡市千種232
TEL:0259-67-7153(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.sado.niigata.jp/site/ijyu/28061.html

佐渡市の空き家改修費等補助事業は、佐渡市がご紹介する空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

通常の補助金の上限は50万円です。若者世帯や、県外移住者又は子育て世帯の場合は補助金額が加算されます。

(若者世帯+県外移住者又は子育て世帯120 万円、若者世帯:80 万円、県外移住者又は子育て世帯のみ:75 万円)

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三条市の助成金制度

①三条市すまい快適断熱リフォーム補助金

制度名 三条市すまい快適断熱リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 基本工事と同時の塗装であること
  • 市内にある一戸建てであること
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅機能の維持向上のためのリフォーム(外壁塗装含む)
問合せ先 建設部 建築課 審査指導係
新潟県新潟県三条市旭町2-3-1
TEL:0256-34-5727(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/kensetsubu/kenchikuka/joseikin/15238.html

三条市の三条市すまい快適断熱リフォーム補助金は、既存住宅の断熱性能向上に効果的なリフォーム並びにそれに併せて行う居住環境又は住宅機能の維持向上のためのリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限10万円)です。

基本工事と合わせて行う場合、外壁塗装工事の補助を受けることができます。

>>新潟県三条市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新発田市の助成金制度

①新発田市結婚新生活支援補助金

制度名 新発田市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/10(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 2年以上居住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 みらい創造課 ライフデザイン係
新潟県新発田市中央町3-3-3 ヨリネスしばた5階
TEL:0254-28-9531(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/1022347/shien-hojyo/1022442.html

新発田市の新発田市結婚新生活支援補助金は、対象期間内に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

②新発田市住宅リフォーム支援事業(中古住宅)

制度名 新発田市住宅リフォーム支援事業(中古住宅)
受付期間 2024/4/15(月)~2024/9/30(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限45万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助申請時を基準日として2年を超えない期間内で中古住宅を取得したもの、若しくは申請後に中古住宅を取得する予定で、他の新発田市のリフォーム補助金と重複していないこ
  • 市内業者が施工すること
  • 税込10万円以上の施工であること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建築課 空家・住宅対策係
新潟県新発田市中央町5-2-13 地域整備庁舎2階
TEL:0254-26-3557(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/sumai/josei/1024726.html

新発田市の新発田市住宅リフォーム支援事業(中古住宅)は、中古住宅を取得してリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限45万円)です。

補助率・補助金額が分かれています。

また「子育て世帯かつ県外からの移住者」の場合、最大20万円の加算がつく場合があります。

補助率・補助金額上限は、相続や譲渡で住宅を取得した場合は補助率50%(上限30万円)、市内空き家バンクから購入した場合は補助率50%(上限45万円)です。

>>新潟県新発田市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上越市の助成金制度

①空き家定住促進利活用補助

制度名 空き家定住促進利活用補助
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請日からさかのぼって1年以内に空き家を購入し、かつ市内に転入する(した)こと
  • 10年以上定住する意思があること
  • 20万円以上の施工であること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建築住宅課 住宅対策係
新潟県上越市木田1-1-3
TEL:025-520-5786(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kenjuu/akiya-rikatuyo.html

上越市の空き家定住促進利活用補助は、空き家等のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

基本は補助率33%(上限50万円)ですが、子育て世帯10万円、県外からの移住者10万円、市の居住誘導区域内の物件10万円、

居住誘導区域内の方が公共下水道接続工事を行う接続費用の33%(上限30万円)、子育て世帯かつ県外からの移住者補助額合計(基本額+加算額)の50%以下で加算があります。

②上越市住宅リフォーム促進事業

制度名 上越市住宅リフォーム促進事業
受付期間 2024/5/22(水)~2024/6/20(木)(抽選制)
助成金額
  • 費用の20%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある持ち家のリフォームであること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替え、張り替え、補修
  • 屋根の塗り替え、葺き替え、補修
  • 床板・内壁・天井の改修
  • 防水・防音工事 等
問合せ先 建築住宅課 住宅対策係
新潟県上越市木田1-1-3
TEL:025-520-5786(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kenjuu/reform06.html

上越市の上越市住宅リフォーム促進事業は、市民が自己の居住する住宅等を市内事業者等に依頼しリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

申請額が予算額を超えた場合は、抽選制で交付者を決定します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

聖籠町の助成金制度

①聖籠町暮らし応援事業

制度名 聖籠町暮らし応援事業
受付期間 2024/4/8(月)~2024/6/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の18%(上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にある持ち家のリフォームであること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 町内業者が施工すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁の改修
  • 浴室・便所・洗面所・台所の改修
  • 内装の改修
  • 断熱改修 等
問合せ先 産業観光課 地域振興係
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635-4
TEL:0254-27-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.seiro.niigata.jp/sankan/29kurashiouen.html

聖籠町の聖籠町暮らし応援事業は、既存住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の18%(上限90万円)です。

基本の補助率は10%で限度額は50%です。

加算区分で子育て世帯、転入世帯、若者世帯、空家活用があり、それぞれ補助率は2%限度額は10万円加算されます。

②聖籠町結婚新生活支援補助金

制度名 聖籠町結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 2年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総合政策課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635-4
TEL:0254-27-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.seiro.niigata.jp/sousei/06kekkonsien.html

聖籠町の聖籠町結婚新生活支援補助金は、婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

こちらの補助金は実費支給されます。通常30万円上限ですが、夫婦とも29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

関川村の助成金制度

①関川村住宅リフォーム補助金交付事業

制度名 関川村住宅リフォーム補助金交付事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の25%(上限25万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内にある自己居住用の住宅のリフォームであること
  • 施工後、1年以上継続して村内に住民登録すること
  • 村内業者が施工すること
  • 村税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 個人住宅の改修・補修・修繕等
問合せ先 建設課
新潟県岩船郡関川村大字下関912
TEL:0254-64-1479(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.sekikawa.niigata.jp/life/13/269/index.html

関川村の関川村住宅リフォーム補助金交付事業は、個人住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の25%(上限25万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

②関川村空き家リフォーム補助金

制度名 関川村空き家リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 村内業者で施工すること
  • 10万円以上の施工であること
  • 3年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 地域政策課 交流・定住班
新潟県岩船郡関川村大字下関912
TEL:0254-64-1478(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.sekikawa.niigata.jp/life/13/696/3545/index.html

関川村の関川村空き家リフォーム補助金は、空き家バンク登録物件に対して、村内業者を利用してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限200万円)です。

交付決定よりも前に着手した工事は、補助の対象となりません。

③関川村結婚新生活支援補助金

制度名 関川村結婚新生活支援補助金
受付期間 不明~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届けを提出した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 3年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民税務課 住民環境班
新潟県岩船郡関川村大字下関912
TEL:0254-64-1471(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.sekikawa.niigata.jp/life/16/3637/index.html

関川村の関川村結婚新生活支援補助金は、婚姻届を提出した新婚世帯が、村内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

こちらの補助金は実費支給されます。通常30万円上限ですが、夫婦とも29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

胎内市の助成金制度

①移住定住促進住宅リフォーム補助金

制度名 移住定住促進住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の50(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に転入予定、もしくは転入後3年経過していないこと
  • 市内業者が施工すること
  • 20万円以上の施工であること
  • 5年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 壁紙の張り替え、屋根、外壁の塗り替え等
  • 住宅の修繕、補修、改修及び増築
  • キッチン・トイレの改修
問合せ先 総合政策課 企画政策係
新潟県胎内市新和町2-10
TEL:0254-43-6111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tainai.niigata.jp/gyose/sogoseisasu/jyuutakureform.html

胎内市の移住定住促進住宅リフォーム補助金は、移住者を対象に所有する建物や空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の50(上限50万円)です。

補助金の交付はb1回限りとなります。過去にこの補助金の交付を受けた方は申請できません。

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 2年以上居住意思があること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総合政策課 企画政策係
新潟県胎内市新和町2-10
TEL:0254-43-6111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/sekatsu/kotsu/kekkonshinseikatushienjigyo.html

胎内市の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅取得や賃借、リフォーム、引越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

こちらの補助金は実費支給されます。通常30万円上限ですが、夫婦とも29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

田上町の助成金制度

①田上町暮らし応援リフォーム補助金

制度名 田上町暮らし応援リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の住宅であること
  • 工事費用が税込20万円以上であること
  • 町内業者が施工すること
  • 市区町村税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替・塗装
  • 屋根の葺替・塗装、雨樋の補修
  • キッチン、風呂、トイレ等の水回り工事
  • 断熱化・防音工事 等
問合せ先 地域整備課 施設整備係
新潟県南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070
TEL:0256-57-6223(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tagami.niigata.jp/docs/8296.html

田上町の田上町暮らし応援リフォーム補助金は、町内施工業者を利用したリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

通常補助は上限10万円ですが、40際未満もしくは40歳未満が転入してくる世帯は上限15万円になります。

②田上町結婚新生活支援補助事業

制度名 田上町結婚新生活支援補助事業
受付期間 ~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯であること
  • 夫婦ともに田上町に住民登録し、補助を申請する住宅に同居していること
  • 夫婦の令和5年分合計所得額を合わせて500万円未満であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務課 政策推進室 政策推進係
新潟県南蒲原郡田上町大字原ヶ崎新田3070
TEL:0256-57-6222(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tagami.niigata.jp/docs/8923.html

田上町の田上町結婚新生活支援補助事業は、新婚世帯が住宅の取得や賃借、リフォーム、引越を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

津南町の助成金制度

①津南町空き家改修事業補助金

制度名 津南町空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家であること
  • 町内業者が施工すること
  • 5年以上住み続けること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 観光地域づくり課 商工観光班
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585
TEL:025-765-5454(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tsunan.niigata.jp/soshiki/kankou/akiyakaishu.html

津南町の津南町空き家改修事業補助金は、町内の空き家に対して町内業者を利用して改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

補助は通常上限30万円ですが、下水道未供用家屋において、下水道を供用する場合は上限50万円増額されます。

②住宅改修補助金

制度名 住宅改修補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100分の20(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にある持ち家であること
  • 工事費用が税抜20万円以上であること
  • 町内業者が施工すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕・改修・復旧工事
問合せ先 津南町役場
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585
TEL:025-765-3111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tsunan.niigata.jp/reiki/reiki_honbun/e474RG00000605.html

津南町の住宅改修補助金は、町民が町内業者を利用して、住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100分の20(上限20万円)です。

通常補助は上限20万円ですが、70歳以上の方がいる高齢者世帯は上限15万円、中学生以下の子がいる子育て世帯では上限20万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

燕市の助成金制度

①燕市結婚新生活支援金

制度名 燕市結婚新生活支援金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/7(金)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届けを提出した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画財政部 地域振興課 交流推進係
新潟県燕市吉田西太田1934
TEL:0256-77-8364(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/somu/4/177/54/2023/houdou_202306/14863.html

燕市の燕市結婚新生活支援金は、対象期間内に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

②燕市住宅リフォーム助成事業

制度名 燕市住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある持ち家のリフォームであること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替え、張り替え、補修
  • 屋根の塗り替え、葺き替え、補修
  • 屋内の床・壁・天井の補修、張り替え
  • 台所や風呂など水回り設備の新設、取り替え 等
問合せ先 都市整備部 営繕建築課 建築指導チーム
新潟県燕市吉田西太田1934
TEL:0256-77-8282(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/toshi_seibi/1/1/7825.html

燕市の燕市住宅リフォーム助成事業は、燕市民の方が住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

基本工事の他にエコプラス工事として上乗せで助成があります。

③空き家・空き地活用バンク事業(改修費助成)

制度名 空き家・空き地活用バンク事業(改修費助成)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 市内業者が施工すること
  • 税抜30万円以上の施工であること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市整備部 都市計画課 空き家等対策推進係
新潟県燕市吉田西太田1934
TEL:0256-77-8264(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/toshi_seibi/3/1/53/3219.html

燕市の空き家・空き地活用バンク事業(改修費助成)は、空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。

募集は3件のみですので、リフォームお考えの方は早めにお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

十日町市の助成金制度

①住宅等取得・改修支援制度

制度名 住宅等取得・改修支援制度
受付期間 十日町市に転入後~2年以内(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「⼗⽇町市ふるさと回帰支援事業補助金」または「東京23区からの移住⽀援⾦」いずれかを利用したこと
  • 転入後、2年以内であること
  • 世帯員に正規の公務員を含まないこと
助成対象工事
  • 中古住宅の改修
  • 実家のリフォーム
問合せ先 総務部 企画政策課 移住定住推進係
新潟県十日町市千歳町3-3
TEL:025-755-5137(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tokamachi.lg.jp/iju/uiturn/4350.html

十日町市の住宅等取得・改修支援制度は、町内への転入者で町のUIターン補助金制度(⼗⽇町市ふるさと回帰支援事業補助⾦・東京23区からの移住⽀援⾦)を利用した方が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限50万円)です。

転入時期で補助金上限が変わります。令和5年2月28日以前に転入した方の中古住宅取得・改修の補助金の上限額は20万円、令和5年3月1日以降に転入した方の中古住宅取得・改修(空き家バンク登録物件)の補助金の上限額は50万円です。

②住宅省エネリフォーム補助金

制度名 住宅省エネリフォーム補助金
受付期間 2024/6/10(月)~2024/7/19(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある自己居住用の住宅であること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁の塗装(断熱または遮熱改修を伴う)
  • 外壁の張替え(断熱または遮熱改修を伴う)
  • 屋根の葺替え(断熱または遮熱改修を伴う)
問合せ先 都市計画課 建築住宅係
新潟県十日町市千歳町3-3
TEL:025-757-9935(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tokamachi.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/jutaku_tochi/hojo_josei/5744.html

十日町市の住宅省エネリフォーム補助金は、市民が市内業者を利用して、省エネリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

申請方法は窓口での申請のみです。

③十日町市結婚新生活支援事業補助金

制度名 十日町市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届けを提出した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 5年以上居住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務部 企画政策課 移住定住推進係
新潟県十日町市千歳町3-3
TEL:025-755-5137(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tokamachi.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/tokamachishidekurasu/kekkonsokushin/2431.html

十日町市の十日町市結婚新生活支援事業補助金は、対象期間内に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

長岡市の助成金制度

①長岡市一般住宅リフォーム支援事業

制度名 長岡市一般住宅リフォーム支援事業
受付期間 2024/5/7(火)~2024/11/30(土)(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限5万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある自己居住用の住宅であること
  • 築10年以上経っていること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁の張替え・塗装
  • 浴室、便所、台所、洗面所の改修
  • 壁・床・天井の張替え・塗装
  • 断熱材の入替え・設置 等
問合せ先 都市政策課 住宅政策班
新潟県長岡市大手通2-6
TEL:0258-39-2265(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/jyutaku-reform.html

長岡市の長岡市一般住宅リフォーム支援事業は、長岡市民が、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限5万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

②空き家バンク登録・成約促進事業補助金

制度名 空き家バンク登録・成約促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件から購入予定、もしくは購入後半年以内であること
  • 物件購入後、2年以上購入者が使用すること
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市政策課 住宅政策班
新潟県長岡市大手通2-6
TEL:0258-39-2265(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/vacant-register.html

長岡市の空き家バンク登録・成約促進事業補助金は、市民が空き家バンク登録物件を購入してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

>>新潟県長岡市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新潟市の助成金制度

①健幸すまいリフォーム助成

制度名 健幸すまいリフォーム助成
受付期間 2024/7/3(水)~(先着制)
助成金額
  • 各対象工事による(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある自己居住用の住宅であること
  • 実績報告時点で子育て世帯または高齢者世帯に属するかたであること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内窓の設置や断熱材の追加などの温熱環境改善
  • 段差解消やスロープ設置などのバリアフリー化
  • 子供部屋の増築など子育て対応
  • 外壁や屋根の塗装 等
問合せ先 建築部 住環境政策課 住環境整備室
新潟県新潟市中央区古町通7-1010
TEL:025-226-2815(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyutaku/jukankyo/yushi_josei/kenkosumai_r6.html

新潟市の健幸すまいリフォーム助成は、既存住宅のバリアフリー化・子育て対応・省エネ化リフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は各対象工事による(上限10万円)です。

補助額の合計が1万円から申請可能です。

②空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)

制度名 空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)
受付期間 2024/6/5(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が自ら居住するために、空き家の購入による取得又は空き家の購入等による取得及び対象リフォーム工事を行うこと
  • 申請者等が、対象となる市内の空き家に10年以上継続して居住する予定であること
  • 市内業者が施工すること
  • 10万円以上の対象リフォーム工事を実施すること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム工事
問合せ先 建築部 住環境政策課 住環境整備室
新潟県新潟市中央区古町通7-1010
TEL:025-226-2813(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/jyutaku/jukankyo/yushi_josei/akiyakatsuyo.html

新潟市の空き家活用推進事業(移住定住活用タイプ)は、県外から市内に移住する方が、自ら居住する空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

補助金の交付申請は、補助事業(購入、リフォーム工事等)の実施前に手続きが必要ですので、ご注意ください。

>>新潟県新潟市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

見附市の助成金制度

①断熱改修等リフォーム事業補助金

制度名 断熱改修等リフォーム事業補助金
受付期間 2024/4/15(月)~2024/9/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • ヒートショック対策に繋がる指定工事と同時の施工であること
  • 市内にある一戸建てであること
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁、屋根、天井又は床の断熱改修工事
  • 浴室等暖房器設置工事
  • 窓の断熱改修工事
  • 床暖房設置工事 等
問合せ先 都市環境課 都市・住宅政策係
新潟県見附市昭和町2-1-1
TEL:0258-62-1700(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/20/1114.html

見附市の断熱改修等リフォーム事業補助金は、市内施工業者を通じて市民が住宅等をヒートショック対策につながるリフォーム工事を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

ヒートショック対策に繋がる指定工事は窓の断熱改修工事、外壁・屋根・天井又は床の断熱改修工事、浴室等暖房器設置工事、床暖房設置工事のいずれかを行ってください。

②見附市結婚新生活支援補助金

制度名 見附市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦の双方が見附市に住民登録しており、申請の対象となる住居において同居していること
  • 補助金の交付を受けた日から2年以上継続して見附市内に居住する意思があること
  • 婚姻時の年齢が夫婦とも39歳以下であること
  • 夫婦の所得の合計額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 地域経済課 魅力創造係
新潟県見附市昭和町2-1-1
TEL:0258-62-1700(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.mitsuke.niigata.jp/soshiki/19/23544.html

見附市の見附市結婚新生活支援補助金は、対象期間内に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南魚沼市の助成金制度

①「みんな住マイル」改修補助金

制度名 「みんな住マイル」改修補助金
受付期間 2024/4/8(月)~2024/5/17(金)(先着制)
助成金額
  • 一律支給(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 南魚沼市に住民登録をしている(することが確実と見込まれる)こと
  • 対象住宅の所有者およびその配偶者または所有者の2親等以内の親族であること
  • 対象住宅に居住しているか、居住することが確定していること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の修繕や塗装
  • 屋根の葺き替えや塗装
  • 壁紙、天井、床材などの張り替え
  • 間取り変更、防音断熱工事 等
問合せ先 都市計画課 施設班
新潟県南魚沼市六日町180-1
TEL:025-773-6662(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/1046.html

南魚沼市の「みんな住マイル」改修補助金は、市内の施工業者が行う住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は一律支給(上限15万円)です。

本制度は定額支給になります。交付金額は、中学生以下の子どもがいる子育て世帯は15万円、その他の一般世帯は10万円となっています。

②中古住宅リフォーム補助金

制度名 中古住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 対象住宅の所在地と補助対象経費の金額によって補助金額による(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内にある中古住宅を購入もしくは相続で取得すること
  • 市内業者が施工すること
  • 100万円以上の施工であること
  • 5年以上定住の意思がある 等
助成対象工事
  • 外壁の修繕や塗装
  • 屋根のふき替えや塗装
  • 壁紙、天井、床材などの張り替え
  • 間取り変更、防音断熱工事 等
問合せ先 都市計画課 施設係
新潟県南魚沼市六日町180-1
TEL:025-773-6662(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/28335.html

南魚沼市の中古住宅リフォーム補助金は、中古住宅を購入や相続または贈与で取得し、対象経費100万円以上のリフォーム工事を市内業者に発注して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の対象住宅の所在地と補助対象経費の金額による(上限100万円)です。

補助対象経費額と対象となる中古住宅の所在地によって補助金額が変わります。

③南魚沼市結婚新生活支援事業補助金

制度名 南魚沼市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~令和7年2月末日(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助金の申請日において夫婦の双方が南魚沼市に住民登録を有し、かつ、住民票の住所が当該申請に係る住宅の所在地であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 U&Iときめき課
新潟県南魚沼市六日町180-1
TEL:025-773-6659(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/46640.html

南魚沼市の南魚沼市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が住宅取得や賃借、リフォーム、引越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

妙高市の助成金制度

①妙高市安全・快適住まいづくり支援事業(ゼロカーボン推進工事)

制度名 妙高市安全・快適住まいづくり支援事業(ゼロカーボン推進工事)
受付期間 2024/4/10(水)~2025/1/31(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限15万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内在住もしくは市内転居意思があること
  • 10万円以の工事であること
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根及び外壁等の遮熱化
  • 屋根及び外壁、床の断熱化
問合せ先 建設課 建築住宅係
新潟県妙高市栄町5-1
TEL:0255-74-0026(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/4786.html

妙高市の妙高市安全・快適住まいづくり支援事業(ゼロカーボン推進工事)は、市民が市内業者を利用して、ゼロカーボン推進工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限15万円)です。

補助率は通常20%ですが、要援護世帯 (高齢者世帯、 障がい者世帯、 精神障がい者世帯、ひとり親世帯、 生活保護世帯、中国残留邦人世帯)に当てはまる場合は50%になります。ゼロカーボン推進工事の補助は「地域商品券」で交付されます。

②妙高市家族と環境にやさしい住宅取得等支援事業補助金

制度名 妙高市家族と環境にやさしい住宅取得等支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 転入者もしくは40歳未満の市民であること
  • 妙高市内で自ら居住する住宅の増・改築等工事をする方で、対象住宅の1/2以上の所有権を有する方であること
  • 工事費用が税込100万円以上であること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根・外壁など外部の(大規模)修繕
  • 基礎、土台等の改修工事
  • 雪囲い、防雪設備の設置及び改修
  • 増改築工事 等
問合せ先 地域共生課 移住定住推進係
新潟県妙高市栄町5-1
TEL:0255-74-0064(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/4807.html

妙高市の妙高市家族と環境にやさしい住宅取得等支援事業補助金は、住宅と土地の取得及び増・改築等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の4分の1(上限80万円)です。

補助金は転入者は上限80万円・市民は40歳未満に限り対象で上限30万円が支給されます。

③妙高市住まいのリフォーム促進事業

制度名 妙高市住まいのリフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内に住所を有する方、又は市内に転居する意思を有する方であること
  • 自己の居住に供する目的で、住宅関連業者により住宅のリフォーム工事を行うこと
  • 町税の滞納が無いこと
  • 10万円以上の工事であること 等
助成対象工事
  • 住宅の基礎、屋根、外壁等の工事
  • トイレ、台所、浴室等の給排水、衛生設備にかかる工事
  • 内装、建具、襖、畳などにかかる工事
問合せ先 建設課 建築住宅係
新潟県妙高市栄町5-1
TEL:0255-74-0026(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/sumai.html

妙高市の妙高市住まいのリフォーム促進事業は、妙高市で住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

補助金は「地域商品券」で交付されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

村上市の助成金制度

①空き家の改修費補助制度

制度名 空き家の改修費補助制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件から購入から1年以内に居住すること
  • 物件購入時点で、市外に住所をおいていたこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 市民課 自治振興室
新潟県村上市三之町1-1
TEL:0254-53-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.murakami.lg.jp/site/akiya-bank/akiya-kaisyuhihojo.html

村上市の空き家の改修費補助制度は、市外からの転入者が空き家バンク登録物件を購入してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

世帯区分により、助成率が分かれています。またいずれの場合も上限は100万円になります。

②村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金

制度名 村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金
受付期間 2024/3/11(月)~2024/3/19(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に住民登録をし、登録された住所に居住していること
  • 着工前に申請を行うこと
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え・塗装・補修
  • 屋根の葺き替え・塗装
  • 床フローリングの張替・補修
  • 基礎・土台の補強・修繕・交換 等
問合せ先 地域経済振興課 経済振興室
新潟県村上市三之町1-1
TEL:0254-75-8942(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/128/jyutakureform-6.html

村上市の村上市未来に向けた住まいづくり推進事業補助金は、村上市民の方が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

予算枠を超えた申請があった場合は抽選制になります。

③結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/7/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
  • 補助金の申請時に夫婦の双方又は一方の住民票の住所が申請に係る住宅の所在地となっており、本市に2年以上継続して居住する予定であること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること
  • 婚姻日の年齢が、夫婦ともに39歳以下であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 市民課 自治振興室
新潟県村上市三之町1-1
TEL:0254-53-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.murakami.lg.jp/site/ijuu-teijuu/kekkonshinseikatsushien.html

村上市の結婚新生活支援補助金は、対象期間内に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

弥彦村の助成金制度

①住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/15(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内にある自己居住用の住宅のリフォームであること
  • 工事費用が税抜20万円以上であること
  • 村指定の登録業者が施工すること
  • 村税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗り替え、張り替え、カバー工法
  • 屋根の塗り替え、張り替え、カバー工法
  • 屋内の床、壁、天井の張り替えや補修
  • システムキッチンの新設・交換 等
問合せ先 産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402
TEL:0256-94-1022(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yahiko.niigata.jp/life/life_home/property/

弥彦村の住宅リフォーム助成事業は、弥彦村内の自己または親族(2親等以内)が所有する住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

助成は2回までです。補助金の上限は1回目の助成時10万円まで、2回目の助成時5万円までです。

ただし、世帯内に17歳以下の子どもが含まれる世帯(助成申請時の満年齢)、65歳以上の世帯員のみで構成される世帯(助成申請時の満年齢)、エコリフォーム工事を含む助成対象工事を行う場合は2回目の助成であっても10万円が上限となります。

②空き家住宅リフォーム助成事業

制度名 空き家住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/15(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内の空き家であること
  • 村内業者で施工すること
  • 20万円以上の施工であること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 産業部 防災むらづくり課 むらづくり係
新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402
TEL:0256-94-1022(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yahiko.niigata.jp/life/life_home/property/

弥彦村の空き家住宅リフォーム助成事業は、村内で空き家住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

助成は1回のみです。予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。

③弥彦村結婚新生活支援補助金

制度名 弥彦村結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象期間内に婚姻届を提出し、受理された世帯であること
  • 結婚に伴い、弥彦村に夫婦が同居し、かつ、2年以上定住する意志がある世帯であること
  • 夫婦の所得合計が500万円未満の世帯であること
  • 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下の世帯であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総務部 総合政策課
新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402
TEL:0256-94-3151(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yahiko.niigata.jp/marriage/

弥彦村の弥彦村結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が住宅の取得や賃借、リフォーム、引越を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は結婚に伴い補助対象に支払った経費(上限60万円)です。

補助金額の上限は夫婦とも29歳以下の場合60万円、39歳以下の場合は30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新潟県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

新潟県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 阿賀野市、出雲崎町、魚沼市、小千谷市、柏崎市、五泉市、上越市、聖籠町、関川村、田上町、津南町、燕市、長岡市、新潟市、南魚沼市、妙高市、村上市、弥彦村
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 三条市、十日町市、見附市
若者・子育て世代が対象 刈羽村、新発田市
移住世帯が対象 胎内市
空き家のみが対象 糸魚川市、佐渡市
助成制度のない市区町村 阿賀町、粟島浦村、加茂市、湯沢町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新潟県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

新潟県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「三条市」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新潟県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の新潟県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 新潟県の各自治体 提出書類の受理
4 新潟県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 新潟県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 新潟県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 新潟県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で新潟県の外壁塗装を安くする方法

本記事では新潟県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
新潟県では26箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

新潟県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、新潟県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
外壁塗装 あなたの地域の相場は?
TOPへカエル