【2024年】早見表で確認!富山県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる富山県の市町村は?

富山県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、富山県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の12箇所です。

50音順 市町村名
あ行 朝日町魚津市小矢部市
か行 上市町黒部市
た行 高岡市立山町砺波市富山市
な行 南砺市入善町
は行 氷見市

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、富山県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 富山県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は12箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「朝日町」「上市町」など
  • 空き家の改修など、条件つきで助成金がおりるのは「魚津市」「小矢部市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆富山県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>富山県で使える外壁塗装の補助金・助成金

富山県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

富山県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

朝日町の助成金制度

①快適住まいリフォーム助成事業

制度名 快適住まいリフォーム助成事業
受付期間 2023/4/1(土)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20% (上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
問合せ先 朝日町役場 建設課
富山県下新川郡朝日町道下1133
TEL:0765-83-1100(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.asahi.toyama.jp/soshiki/kensetsu/sumai_jyutaku/1816.html

朝日町の快適住まいリフォーム助成事業は、町内業者を利用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限70万円)です。

上限額は、通常は10万円ですがエコリフォームの場合は20万円まで、転入世帯は50万円が加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

魚津市の助成金制度

①空家リフォーム支援事業補助金

制度名 空家リフォーム支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から1年以内であること
  • 2親等以内の親族以外から購入していること
  • 空家の購入者が自ら居住、自ら事業所等を開設する場合であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市計画課 建築住宅係
富山県魚津市釈迦堂1-10-1
TEL:0765-23-1031(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=21761&cdkb=ctg&cd=0901&topkb=

魚津市の空家リフォーム支援事業補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対してリフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助金額はリフォーム費用の2分の1、上限額は居住用・事業所用または居住誘導区域外・居住誘導区域内により変わります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小矢部市の助成金制度

①空き家バンク活用リフォーム補助金

制度名 空き家バンク活用リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10% (上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から1年以内であること
  • 申請年度末までに完了報告を提出すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 定住支援課
富山県小矢部市本町1-1
TEL:0766-67-1760(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.oyabe.toyama.jp/ijyu/1001583/1004457.html

小矢部市の空き家バンク活用リフォーム補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

補助金額は工事費用の2分の1、上限20万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上市町の助成金制度

①住宅リフォーム事業

制度名 住宅リフォーム事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10% (上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が50万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え工事または塗装工事
  • 屋根のふき替え工事、塗装工事または防水工事
問合せ先 建設課 管理建築班
富山県上市町法音寺1
TEL:076-472-2477(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kamiichi.toyama.jp/page/1686.html

上市町の住宅リフォーム事業は、現在住んでいる住居または空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

補助金額は工事費の10%上限10万円ですが、三世帯同居世帯の場合15万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

黒部市の助成金制度

①三世代同居・近居リフォーム補助金

制度名 三世代同居・近居リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 三世代の構成員いずれかが現居の住宅であること
  • 工事費用が税込100万円以上であること
  • 三世代同居・近居が1年以上継続されること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え・塗装・吹付工事
  • 屋根の葺き替え・塗装工事、屋上防水工事
  • 床・壁・天井・屋根の断熱改修工事
  • 外部及び室内建具の取替え工事 等
問合せ先 こども支援課
富山県黒部市三日市1301
TEL:0765-54-2577(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=7096

黒部市の三世代同居・近居リフォーム補助金は、市内で新たに三世代同居・近居をはじめる際にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

支給金額は同居を始めたタイミングによって異なります。

令和5年4月1日以降に転居し、初めて三世代同居または近居を始める場合は50万円、令和4年3月31日以前にすでに三世代同居または近居をしている場合は20万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高岡市の助成金制度

①たかおか暮らし支援事業(耐震改修型)

制度名 たかおか暮らし支援事業(耐震改修型)
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の33% (上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市指定の高岡市木造住宅耐震改修支援事業と同時に行う住宅リフォーム
  • 市指定のまちなか区域または居住誘導区域内の既存住宅であること
  • 昭和56年6月以降に建築された一戸建て住宅を工事すること
  • 着工前に申請すること 等
助成対象工事
  • 耐震改修と同時に行う住宅リフォーム
問合せ先 都市創造部建築政策課 担当名:住宅政策係
富山県高岡市広小路7-50
TEL:0766-30-7291(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kenchikuseisakuka/2/3/4/2521.html

高岡市のたかおか暮らし支援事業(耐震改修型)は、「まちなか区域」または「居住誘導区域」の住宅を市の耐震改修事業と同時にリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の33%(上限30万円)です。

支給金額の上限は30と万円ですが、下記いずれかの条件を満たす場合は上限が40万円まで増額します。

世帯 条件
U・I・Jターン世帯 基準日(計画認定申請時)において市外に1年以上継続して居住し移住する世帯 (移住して2年以内可)
子育て世帯 基準日(計画認定申請時)において同居する小学校修了前の子どもを扶養する世帯(胎児も対象)
三世代同居 基準日(交付申請時)において三世代以上の直系親族の同居若年世帯:基準日において世帯主の年齢が40歳未満の世帯
新婚世帯 基準日(計画認定申請時)において婚姻日から1年以内で、婚姻日の年齢が夫婦共に39歳以下である世帯

②空き家改修支援事業

制度名 空き家改修支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66% (上限110万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市指定の居住誘導区域内の既存住宅であること
  • 富山県外から高岡市に転入後5年以内であること
  • 建築後30年が経過している次世代に継承すべき古民家であること
  • 改修した古民家に5年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家(古民家)リフォーム全般
問合せ先 都市創造部建築政策課 担当名:住宅政策係
富山県高岡市広小路7-50
TEL:0766-30-7291(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.takaoka.toyama.jp/soshiki/kenchikuseisakuka/2/3/4/2521.html

高岡市の空き家改修支援事業は、「居住誘導区域」の古民家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限110万円)です。

>>富山県高岡市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

立山町の助成金制度

①住宅省エネ改修等推進事業

制度名 住宅省エネ改修等推進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の23% (上限1200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 一戸建て住宅で、耐震性のある住宅であること
  • 省エネ基準を満たすための住宅改修であること
  • ZEH水準を満たすための住宅改修であること
  • 町内の住宅であること 等
助成対象工事
  • 開口部の断熱工事
  • 躯体の断熱工事
  • ZEN改修工事
  • 省エネ診断 等
問合せ先 建設課 建築住宅係
富山県中新川郡立山町前沢2440
TEL:076-462-9975(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tateyama.toyama.jp/soshikikarasagasu/kensetsuka/kenchikujutakukakari/1/1/8319.html

立山町の住宅省エネ改修等推進事業は、住宅の省エネ改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の23%(上限1200万円)です。

1戸に対する補助額は、「省エネ改修」「省エネ建替え」で23%(上限76.6万円、ZEH水準相当では100万円)、「省エネ診断」「省エネ設計」は2/3(上限76.6万円、ZEH水準相当では100万円)です。

最大で1戸につき1200万円の補助となります。

②定住促進事業補助金

制度名 定住促進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限120万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 賃貸を目的とするものでないこと
  • 居住部分の延床面積が70㎡以上であること
  • 工事費用が50万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 町内住宅のリフォーム
  • 町内住宅の新築、増築
問合せ先 企画政策課 地域振興係
富山県中新川郡立山町前沢2440
TEL:076-462-9980(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tateyama.toyama.jp/soshikikarasagasu/kikakuseisakuka/chiikishinkogakari/2/1/9825.html

立山町の定住促進事業補助金は、町内への転入者が、自ら居住するための既存住宅に対しリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限120万円)です。

移住や三世代同居等の条件により加算額があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

砺波市の助成金制度

①定住促進空き家利活用補助金

制度名 定住促進空き家利活用補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%から75%(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクを利用して購入した住宅の改修であること
  • 改修した空き家に10年以上居住する意思があること
  • 市内業者が施工すること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム全般
問合せ先 市民生活課
富山県砺波市栄町7-3
TEL:0763-33-1372(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tonami.lg.jp/service/2470p/

砺波市の定住促進空き家利活用補助金は、空き家を購入してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%から75%(上限200万円)です。

補助金額は改修経費の2分の1、上限50万円ですが、三世代同居の場合は4分の3上限200万円、三世代近居の場合は4分の3上限100万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富山市の助成金制度

①ふるさと回帰リフォーム等補助事業

制度名 ふるさと回帰リフォーム等補助事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 親世帯と子世帯が10年以上別居していること
  • 5年以上同居を継続すること
  • 市内業者が施工すること
  • 親世帯の暮らす住宅のリフォームであること 等
助成対象工事
  • 親世帯の暮らす住宅の建て替え、増築、修繕工事
  • 親世帯の暮らす住宅と隣接した住宅の建て替え、増築、修繕工事
  • 親世帯の暮らす住宅敷地を分割して住宅を新築する工事
問合せ先 居住対策課 居住誘導係
富山県富山市新桜町7-38
TEL:076-443-2112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/sumai/1010267/1006652.html

富山市のふるさと回帰リフォーム等補助事業は、親世帯の暮らす住宅に子世帯が同居するためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限300万円)です。

補助金額は対象工事費の2分の1、上限300万円です。

②まちなかリフォーム補助事業

制度名 まちなかリフォーム補助事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市指定の「まちなか区域」内の既存住宅であること
  • 一戸建ての場合、住宅部分の面積が75㎡以上であること
  • 工事費用が100万円以上であること
  • 居住人口増や世帯員増加につながるリフォームであること 等
助成対象工事
  • 住宅の質的向上のための改修工事および修繕工事
問合せ先 居住対策課 居住誘導係
富山県富山市新桜町7-38
TEL:076-443-2112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.toyama.lg.jp/kurashi/sumai/1010267/1010268/1011326/1006638.html

富山市のまちなかリフォーム補助事業は、中古住宅を取得し自ら居住する場合か、自己所有の住宅で世帯員の増加のためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限30万円)です。

補助金額は対象工事費の2分の1、上限30万円です。

>>富山県富山市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南砺市の助成金制度

①空き家バンク活用促進事業補助金

制度名 空き家バンク活用促進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%から50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から1年以内であること
  • 県内の業者を利用すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 市民協働部 南砺で暮らしません課
富山県南砺市荒木1550(南砺市役所2階)
TEL:0763-23-2037(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/service/detail.jsp?id=26078

南砺市の空き家バンク活用促進事業補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%から50%(上限100万円)です。

補助金額の上限は賃貸提供用は経費の2分の1分、100万円、購入に伴う改修は5分の1、50万円です。

②定住奨励金制度

制度名 定住奨励金制度
受付期間 ~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 費用の20% (上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • リフォームと同時に転入者が3親等以内の親族の家に同居すること
  • 転入者が市へ転入した日から起算して前後1年以内に契約した工事であること
  • 工事費用が税込50万円以上であること
  • 世帯全員の市税の滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 居住部分の増築工事(増築部分以外の屋根及び外壁は含まない。)
問合せ先 市民協働部 南砺で暮らしません課
富山県南砺市荒木1550(南砺市役所2階)
TEL:0763-23-2037(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/service/detail.jsp?id=26086

南砺市の定住奨励金制度は、転入者が3親等以内の親族の家に同居し、2世代以上の多世代で居住するために既存の住宅の改修、増築をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限90万円)です。

基本の支給金額は上限60万円までですが、3世代同居世帯が行う工事の場合、支給金額が上限が90万円まで加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

入善町の助成金制度

①空き家バンク活用推進事業補助金

制度名 空き家バンク活用推進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の賃貸の契約日から1年以内であること
  • 着工前に申請すること
助成対象工事
  • 居住に必要な住居改修
問合せ先 住まい・まちづくり課 住宅係
富山県下新川郡入善町入膳3255
TEL:0765-72-3841(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/soshiki/sumai_machidukuri/2/2/1204.html

入善町の空き家バンク活用推進事業補助金は、空き家バンク登録物件の賃借者がリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助金額は子育て世帯や指定地域の場合加算金があり、最大50万円です。

②安心定住促進事業

制度名 安心定住促進事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 2親等以内の家族が居住する住宅に、新たに同居すること
  • 着工前に申請すること
助成対象工事
  • 新たに同居するために必要な住宅の建築や増改築
問合せ先 住まい・まちづくり課 住宅係
富山県下新川郡入善町入膳3255
TEL:0765-72-3841(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/soshiki/sumai_machidukuri/2/3/1202.html

入善町の安心定住促進事業は、申請者の2親等以内の家族が居住する町内住宅に、新たに同居するためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限120万円)です。

補助金額は町外からの移住、子育て世帯や指定地域の場合加算金があり、最大120万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

氷見市の助成金制度

①住宅リフォーム支援補助金

制度名 住宅リフォーム支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 市内への転入後、空き家をリフォームすることまたは三世代同居世帯が行うリフォームであること
  • 市内業者を利用すること
  • 市区町村税を滞納していないこと
  • 過去に同じ補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
  • 三世代同居のためのリフォーム
問合せ先 移住定住推進課
富山県氷見市鞍川1060
TEL:0766-74-8190(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/ijuteiju/1/1657.html

氷見市の住宅リフォーム支援補助金は、市民が市内業者を利用して、転入者が空き家または三世帯同居のためのリフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

基本の支給金額の上限は50万円ですが、令和4年4月1日以降に取得した住宅をリフォームする場合は上限が100万円まで増額します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富山県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

富山県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 朝日町、上市町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 立山町
多世代同居世帯が対象 黒部市、砺波市
移住世帯が対象 富山市
空き家のみが対象 魚津市、小矢部市、南砺市、入善町
耐震改修との同時施工が必要 高岡市
その他 氷見市
助成制度のない市区町村 射水市、滑川市、舟橋村

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富山県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

富山県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「魚津市」「小矢部市」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富山県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の富山県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 富山県の各自治体 提出書類の受理
4 富山県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 富山県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 富山県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 富山県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で富山県の外壁塗装を安くする方法

本記事では富山県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
富山県では12箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

富山県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、富山県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4