【2024年】早見表で確認!高知県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる高知県の市町村は?

高知県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、高知県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の20箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、高知県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 高知県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は20箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「香南市」「田野町」など
  • 空き家の改修など、条件つきで助成金がおりるのは「大豊町」「室戸市」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆高知県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>高知県で使える外壁塗装の補助金・助成金

高知県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

高知県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

安芸市の助成金制度

①三世代同居等移住支援事業補助金

制度名 三世代同居等移住支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/21(金)(先着制)
助成金額
  • 上限24万円※現金(全額)
支給条件
  • 三世代同居または近居を新たに開始すること
  • 18歳未満の子どもをもつ子育て世帯であること
  • 市外から転入していること
  • 転入後、1年を経過していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅改修
  • 住宅購入費用
問合せ先 企画調整課 企画係
高知県安芸市矢ノ丸1-4-40
TEL:0887-35-1012(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=3617

安芸市の三世代同居等移住支援事業補助金は、新たに三世帯同居・近居する世帯が住宅購入とあわせてリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限24万円です。

補助金額は住宅購入とリフォームにかかった費用の範囲内で上限24万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

いの町の助成金制度

①結婚新生活応援事業補助金

制度名 結婚新生活応援事業補助金
受付期間 不明~2025/3/11(火)(先着制)
助成金額
  • 上限90万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年度内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 総合政策課
高知県吾川郡いの町1700-1 本庁3階
TEL:088-893-1112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.ino.kochi.jp/kurashi/koseki/kakusyu/5417/

いの町の結婚新生活応援事業補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限90万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。

29歳以下の新婚世帯は上限60万円。上記以外の新婚世帯上限30万円です。

さらに、 親世帯と近居もしくは同居する場合は、補助金額を加算し、29歳以下の新婚世帯上限90万円。上記以外の新婚世帯上限45万円となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大月町の助成金制度

①住宅改修への支援

制度名 住宅改修への支援
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 軽微な改修を必要とすること
助成対象工事
  • 改修工事
問合せ先 まちづくり推進課
高知県長岡郡本山町本山636
TEL:0880-73-1181(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.otsuki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1401

大月町の住宅改修への支援は、所有者または利用者が警備な改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

補助金の上限額は50万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大豊町の助成金制度

①空き家活用事業費補助金

制度名 空き家活用事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限180万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または購入予定者であること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 耐震性が確保されていること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 産業建設課
高知県長岡郡大豊町津家1626
TEL:0887-72-0450(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=1126

大豊町の空き家活用事業費補助金は、空き家の所有者または購入予定者が空き家をリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限180万円です。

補助金の上限はかかった費用の範囲内で上限270万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

香美市の助成金制度

①空き家改修補助金

制度名 空き家改修補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66% (上限180万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者、空き家を借り受ける地域組織、または市外からの移住者であること
  • 空き家の所有者と移住者の双方が空き家バンクに登録していること
  • 空き家の所有者と相続関係が無いこと
  • 賃貸借契約を締結している場合は、改修に際して所有者に承諾を得ていること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 定住班
高知県香美市土佐山田町宝町1-2-1
TEL:0887-53-1061(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kami.lg.jp/site/akiya/akiyahojo.html

香美市の空き家改修補助金は、移住者に提供を目的として空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限180万円)です。

補助金額は工事費用の3分の2以内、上限180万円です。

②子育て世帯住宅リフォーム支援事業補助金

制度名 子育て世帯住宅リフォーム支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20% (上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 中学校卒業までの子どもを養育している世帯であること
  • 工事する住宅に世帯全員が住民登録していること
  • 市内業者が施工すること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム全般
問合せ先 企画調整班
高知県香美市土佐山田町宝町1-2-1
TEL:0887-53-3114(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/4/kosodaterifomu.html

香美市の子育て世帯住宅リフォーム支援事業補助金は、中学校卒業までの子どもを養育している世帯が場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限40万円)です。

多子世帯同居又は三世代同居に該当する場合は、補助限度額は40万円になります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

黒潮町の助成金制度

①空き家住宅改修費等補助金

制度名 空き家住宅改修費等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限70万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または利用者であること
  • 市の空き家バンクに10年以上登録すること
  • 3親等以内の者と空き家を賃貸又は譲渡しないこと
  • 同年度3月10日までに改修等が完了すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 企画調整室 地域振興係
高知県黒潮町入野5893
TEL:0880-43-2177(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kikaku-ijuu/5868

黒潮町の空き家住宅改修費等補助金は、空き家の所有者または利用者が空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限70万円です。

補助金額上限は50万円ですが、昭和56年以前に建築され耐震性を確保できる見込みのある住宅は20万円が上乗せされます。

②結婚新生活応援事業補助金

制度名 結婚新生活応援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 2023年3月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画調整室 地域振興係
高知県黒潮町入野5893
TEL:0880-43-2177(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kikaku-osirase/37491

黒潮町の結婚新生活応援事業補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助金額の上限は1世帯あたり30万円ですが、夫婦ともに29歳以下の場合60万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

香南市の助成金制度

①住宅リフォーム補助金

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/5/8(水)~2024/5/17(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20% (上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自ら所有・居住する町内の住宅であること
  • 市内業者を利用すること
  • 工事費用が税込10万円以上であること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装工事
  • 屋根の葺き替え、塗装、防水工事
問合せ先 住宅政策課
高知県香南市野市町西野2706
TEL:0887577536(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kochi-konan.lg.jp/soshikikarasagasu/jutakuseisakuka/sumai/1/8227.html

香南市の住宅リフォーム補助金は、市民が市内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

予算額に満たない場合は受付期間を延長し予算額に達した時点で受付を終了します。

②空き家改修事業費等補助金

制度名 空き家改修事業費等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限185.7万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または市外からの移住者であること
  • 市の空き家バンクに登録されている物件であること
  • 耐震工事と同時に行うリフォームであること
  • 10年以上居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 住宅政策課
高知県香南市野市町西野2706
TEL:0887-57-7536(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kochi-konan.lg.jp/soshikikarasagasu/jutakuseisakuka/sumai/1/7036.html

香南市の空き家改修事業費等補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限185.7万円です。

耐震改修を行わず、外壁塗装のみを行う場合は適用外です。ご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

佐川町の助成金制度

①佐川町移住者住宅改修費等補助金

制度名 佐川町移住者住宅改修費等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の100% (上限270万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または町外からの移住者であること
  • 改修後の上部構造評点が1.0以上である等、耐震性が確保されていること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 空き家住宅の所有者と居住しようとする方が2親等内の親族ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 まちづくり推進課
高知県高岡郡佐川町甲1650-2
TEL:0889-22-7740(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=2416

佐川町の佐川町移住者住宅改修費等補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

補助金額は工事経費の範囲内で上限270万円です。

②住宅リフォーム補助金

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 現在の耐震基準を満たさない住宅をリフォームすること
  • 耐震改修を同時に行う工事であること
  • 工事費用が税込30万円以上であること
  • 1年以上居住する意思があること 等
助成対象工事
  • 耐震改修に併せて行う工事全般
問合せ先 佐川町役場
高知県高岡郡佐川町甲1650-2
TEL:0889227700(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.sakawa.lg.jp/reiki/reiki_honbun/o339RG00000757.html

佐川町の住宅リフォーム補助金は、耐震工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

補助金額は30万円以上の工事に対して30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

四万十市の助成金制度

①移住支援住宅整備事業

制度名 移住支援住宅整備事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限185.7万円※現金(全額)
支給条件
  • 移住者に提供する空き家の改修工事であること
  • 改修後、5年間は移住者用の空き家として提供すること
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 企画広報課
高知県四万十市中村大橋通4-10
TEL:0880341129(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shimanto.lg.jp/site/iju-teiju-subsite/3021.html

四万十市の移住支援住宅整備事業は、移住者に提供する空き家を場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限185.7万円です。

住宅の主要部分を含む改修または2部屋以上の改修の場合は増額

②移住支援住宅小規模改修事業

制度名 移住支援住宅小規模改修事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 移住者に提供する空き家の改修工事であること
  • 改修後、10年間は移住者用の空き家として提供すること
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 市長部局 企画広報課
高知県四万十市中村大橋通4-10
TEL:0880-34-1145(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shimanto.lg.jp/site/iju-teiju-subsite/3021.html

四万十市の移住支援住宅小規模改修事業は、移住者に提供する空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

住宅の主要部分を含む改修または2部屋以上の改修は工事費用の範囲内で50万円まで、それ以外の改修は25万円までが補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

田野町の助成金制度

①住宅リフォーム補助金

制度名 住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/14(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%から30%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自ら所有・居住する町内の住宅であること
  • 町内業者を利用すること
  • 空き家情報バンクに登録した、または登録希望の住宅であること
  • 工事着手前に申請すること 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装工事
  • 屋根の葺き替え、塗装、防水工事
  • 床、内壁、天井の張り替えなどの内装工事、断熱工事
  • お風呂、キッチン、トイレなどの改修 等
問合せ先 地域振興課
高知県安芸郡田野町1828-5
TEL:0887-37-9316(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://tanocho.jp/kurashi/kurashi-264

田野町の住宅リフォーム補助金は、町民が町内業者を利用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%から30%(上限40万円)です。

施工対象が空き家である場合は、助成額が工事費用の30%(上限40万円)に優遇されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

津野町の助成金制度

①住宅断熱改修費補助金

制度名 住宅断熱改修費補助金
受付期間 2024/7/24(水)~(先着制)
助成金額
  • 費用の33% (上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 既存戸建て住宅かつ専用住宅であること
  • 新耐震基準などに適合していること
  • 自らが常時居住するために住宅を所有する個人または所有予定の個人であること
  • 県税及び町税を滞納していない者であること 等
助成対象工事
  • カバー工法、二重窓などの窓断熱工事
  • 外壁、天井または床の断熱材の施工工事
  • 玄関ドアの改修工事 等
問合せ先 まちづくり推進課
高知県高岡郡津野町永野471-1
TEL:0889-55-2311(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.kochi-tsuno.lg.jp/section/post_7774

津野町の住宅断熱改修費補助金は、戸建て住宅の断熱性能を向上させる改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の33%(上限120万円)です。

居間または主たる居室を含まない改修を行う場合は、補助対象とならないので注意してください。

②空き家改修等支援事業費補助金

制度名 空き家改修等支援事業費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限270万円※現金(全額)
支給条件
  • 木造の空き家であること
  • 工事後12年以上住宅として利用すること
  • 改修後の上部構造評点が1.0以上である等、耐震性が確保されていること
  • 居住の用に供しない場合は、空き家バンクに登録すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 まちづくり推進課
高知県高岡郡津野町永野471-1
TEL:0889-55-2311(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://town.kochi-tsuno.lg.jp/section/post_8082

津野町の空き家改修等支援事業費補助金は、空き家の所有者または利用者が空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

通常の改修工事の場合上限額は20万円ですが、耐震対策も合わせた改修の場合270万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

土佐市の助成金制度

①結婚新生活応援事業補助金

制度名 結婚新生活応援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/3/31(日)(先着制)
助成金額
  • 上限45万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度1月以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画財政課
高知県土佐市高岡町甲2017-1(本庁舎3階)
TEL:088-852-7609(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=5155

土佐市の結婚新生活応援事業補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限45万円です。

補助金の上限は30万円ですが、親世代と同居・近居する場合は45万円までです。

②移住希望者等空き家活用費補助金

制度名 移住希望者等空き家活用費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限270万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または村外からの移住者、移住を促進している団体であること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 申請年度の3月20日または工事が終了してから20日以内に実績報告を行うこと
  • 空き家住宅の所有者と居住しようとする方との間に相続関係が発生しないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 企画財政課
高知県土佐市高岡町甲2017-1(本庁舎3階)
TEL:088-852-7609(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=5156

土佐市の移住希望者等空き家活用費補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

補助金額は工事費用の範囲ないで上限1棟あたり270万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

土佐清水市の助成金制度

①結婚新生活支援事業費補助金

制度名 結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 不明~2024/3/5(火)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度1月以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画財政課 政策企画係
高知県土佐清水市天神町11-2
TEL:0880-82-1217(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kurashi/section/kikaku/11568.html

土佐清水市の結婚新生活支援事業費補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。29歳以下の新婚世帯上限60万円上記以外の新婚世帯上限30万円です。

②空き家改修事業補助金

制度名 空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限182.4万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または町外からの移住者であること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 耐震性が確保されていること
  • 空き家住宅の所有者と居住しようとする方との間に相続関係が発生しないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 企画財政課 地域づくり支援係
高知県土佐清水市天神町11-2
TEL:0880-82-1181(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kurashi/section/kikaku/iju_01.html

土佐清水市の空き家改修事業補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限182.4万円です。

補助金は回収費用の範囲内で上限は182.4万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

中土佐町の助成金制度

①結婚新生活支援事業費補助金

制度名 結婚新生活支援事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年度に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 まちづくり課
高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
TEL:0889-52-2365(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=1723

中土佐町の結婚新生活支援事業費補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。29歳以下の新婚世帯上限60万円上記以外の新婚世帯上限30万円です。

②移住者及び子育て世帯等住宅改修費補助金

制度名 移住者及び子育て世帯等住宅改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限270万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または入居者であること
  • 改修後の上部構造評点が1.0以上である等、耐震性が確保されていること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 空き家住宅の所有者と居住しようとする方が2親等内の親族ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 まちづくり課
高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
TEL:0889-52-2365(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=674

中土佐町の移住者及び子育て世帯等住宅改修費補助金は、移住者や若年者、子育て世帯が居住するために空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

補助金額の上限は270万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

奈半利町の助成金制度

①住宅リフォーム緊急支援事業補助金

制度名 住宅リフォーム緊急支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/11(火)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%から30%(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にある居住のための住宅であること
  • 町内業者を利用すること
  • 工事着手前に申請すること
  • 申請年度の2月末までに工事を完了すること 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装工事
  • 屋根のふき替え、塗装、防水工事
  • 床、内壁、天井、屋根の断熱工事,内装工事
  • 台所、トイレ、浴室の改修 等
問合せ先 地域振興課
高知県安芸郡奈半利町乙1659-1
TEL:0887-38-8182(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nahari.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1417

奈半利町の住宅リフォーム緊急支援事業補助金は、町民が町内業者を利用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%から30%(上限40万円)です。

施工対象が空き家である場合は、助成額が工事費用の30%(上限40万円)に優遇されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

仁淀川町の助成金制度

①移住者住宅改修費等補助金

制度名 移住者住宅改修費等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の80% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町外に5年以上居住していた移住者であること
  • 住宅を借り受ける方が申請をする場合、所有者からの同意を得ること
  • 住宅を借り受けている場合、2親等以内の者と契約を締結していないこと
  • 申請年度の3月20日または工事が終了してから20日以内に実績報告を行うこと 等
助成対象工事
  • 住宅改修など
問合せ先 企画振興課
高知県吾川郡仁淀川町大崎200
TEL:0889-35-1082(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.niyodogawa.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r191RG00000116.html

仁淀川町の移住者住宅改修費等補助金は、移住者又は移住者に住宅の提供する方が住宅改修をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

補助金額は経費の80%以内、上限100万円までです。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日高村の助成金制度

①移住希望者等住宅改修費補助金

制度名 移住希望者等住宅改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限270万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または村外からの移住者、移住を促進している団体であること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 申請年度の3月20日または工事が終了してから20日以内に実績報告を行うこと
  • 住宅を借り受ける方が申請をする場合、所有者からの同意を得ること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 企画課
高知県高岡郡日高村本郷61-1
TEL:0889-24-5126(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.hidaka.kochi.jp/kurashi/child_category_free_page.cgi?SITE_ID=1&CATEGORY_ID=3&CATEGORY_ID2=13&CATEGORY_ID3=1&CATEGORY_ID4=1&FREE_PAGE_ID=473

日高村の移住希望者等住宅改修費補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

補助金額はかかった改修費用の範囲内で上限270万円です。

②結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限90万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度1月以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画課
高知県高岡郡日高村本郷61-1
TEL:0889-24-5126(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.hidaka.kochi.jp/kurashi/child_category_free_page.cgi?SITE_ID=1&CATEGORY_ID=3&CATEGORY_ID2=13&CATEGORY_ID3=1&CATEGORY_ID4=1&FREE_PAGE_ID=48

日高村の結婚新生活支援補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限90万円です。

補助上限額は夫婦どちらかが29歳以下の場合45万円、39歳以下の場合30万円ですが、親世代と同居・近居するとそれぞれ倍額になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

室戸市の助成金制度

①空き家改修費補助金

制度名 空き家改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限240万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者または市外からの移住者であること
  • 市の空き家バンクに登録すること
  • 10年以上居住する意思があること
  • 工事後に耐震性が確保される見込みがあること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 まちづくり推進課
高知県安芸市矢ノ丸1-4-40
TEL:0887-22-5167(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page0021.php

室戸市の空き家改修費補助金は、空き家の所有者または市外からの移住者が空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限240万円です。

補助金はかかった改修費の範囲内で上限240円です。

②結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 前年度3月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 まちづくり推進課
高知県高岡郡中土佐町久礼6663-1
TEL:0887-22-5147(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page2124.php

室戸市の結婚新生活支援事業は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助金額は29歳以下の新婚世帯上限60万円上記以外の新婚世帯上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

本山町の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 2023年3月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が町内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 政策企画課
高知県長岡郡本山町本山636
TEL:0887-76-3915(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/seisakukikakuka/iju_teiju/400.html

本山町の結婚新生活支援事業は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

補助金の上限額は30万円です。

②空き家活用事業事業

制度名 空き家活用事業事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限270万円※現金(全額)
支給条件
  • 個人の所有者であること
  • 市の空き家バンクに10年以上登録すること
  • 耐震性が確保されていること
  • 3親等以内の者と空き家を賃貸又は譲渡しないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修のための工事
問合せ先 建設課 建設班
高知県長岡郡本山町本山636
TEL:0887-76-3917(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/somuka/sumai/809.html

本山町の空き家活用事業事業は、空き家に居住するためのリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限270万円です。

昭和56年5月31日以前の住宅に対する改修費用を270万円を上限に補助します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

梼原町の助成金制度

①若者定住住宅整備条例

制度名 若者定住住宅整備条例
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50% (上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に住所を有し、引き続き10年以上定住可能な者(Iターン、Uターン者含む)であること
  • 40歳未満の者(既婚の場合は夫婦のいずれかが40歳未満)であること
  • 世帯の前年中の所得合計金額が600万円以下であること
  • 合併浄化槽を設置すること 等
助成対象工事
  • 住宅の増築・改築 等
問合せ先 まちづくり推進課
高知県高岡郡梼原町梼原1444-1
TEL:0889-65-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.yusuhara.kochi.jp/town/life/hikoshi-sumai.html#li

梼原町の若者定住住宅整備条例は、在住や移住のために住宅の改修・増築工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

補助金額は工事費の2分の1分以内、上限100万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①住宅断熱改修費補助金

制度名 住宅断熱改修費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の33% (上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 既存の戸建て住宅かつ専用住宅であること
  • 新耐震基準に適合または耐震改修工事により適合している住宅であること
  • 対象住宅に居住する所有者または改修後に居住する所有予定者であること
  • 使用する建材は「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」に登録されている製品であること 等
助成対象工事
  • 高断熱窓工事
  • 外壁、天井または床の断熱材の施工工事
  • 断熱改修に伴う測量・設計・工事監理 等
問合せ先 土木部 住宅課
高知県高知市丸ノ内1-2-20 本庁舎6階東
TEL:088-823-9861(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/171901/2023082700024.html

全域の住宅断熱改修費補助金は、既存戸建て住宅の断熱改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の33%(上限120万円)です。

補助金の対象となる設備や工事は、「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」に登録されている製品を用いるものです。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高知県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

高知県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 香南市、田野町、奈半利町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 津野町、全域
若者・子育て世代が対象 いの町、土佐市、土佐清水市、中土佐町、本山町
移住世帯が対象 安芸市、大月町、佐川町、四万十市、仁淀川町、日高村、梼原町
空き家のみが対象 大豊町、香美市、黒潮町、室戸市
助成制度のない市区町村 馬路村、大川村、越知町、北川村、芸西村、高知市、四万十町、宿毛市、須崎市、東洋町、土佐町、南国市、三原村、安田町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高知県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

高知県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「大豊町」「香美市」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高知県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の高知県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 高知県の各自治体 提出書類の受理
4 高知県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 高知県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 高知県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 高知県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で高知県の外壁塗装を安くする方法

本記事では高知県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
高知県では20箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

高知県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、高知県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4