長崎県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、長崎県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の14箇所です。
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、長崎県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 長崎県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は14箇所
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「壱岐市」「南島原市」など
- 屋根もしくは外壁に遮熱性・断熱性のある塗料をつかって塗装を行うなど、条件つきで助成金がおりるのは「波佐見町」など
◆長崎県での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>長崎県で使える外壁塗装の補助金・助成金
長崎県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
長崎県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
壱岐市の助成金制度
①住宅リフォーム支援事業
制度名 | 住宅リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~2024/3/31(日)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 建築整備班 長崎県壱岐市勝本町西戸触182番地5 勝本庁舎 TEL:0920-42-1112(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/kensetsuka/kentiku/3608.html
壱岐市の住宅リフォーム支援事業は、市民が居住している住宅をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限20万円)です。
本制度では外壁塗装に限らず、内外装や住宅設備の幅広いリフォームが助成対象です。
諫早市の助成金制度
①諫早市3世代同居・近居促進事業
制度名 | 諫早市3世代同居・近居促進事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 長崎県諫早市東小路町7-1 TEL:0957-22-1500(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/64/1523.html
諫早市の諫早市3世代同居・近居促進事業は、新たに3世代で同居または近居するための新築工事、改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の1(上限40万円)です。
土砂災害特別警戒区域内にある住宅は補助の対象外となります。
②空き家バンク利用登録者支援補助金
制度名 | 空き家バンク利用登録者支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 移住定住推進課 長崎県諫早市東小路町7-1 本館5階 TEL:0957-22-1500(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/site/i-iju/9944.html
諫早市の空き家バンク利用登録者支援補助金は、市内の空き家バンクに登録された物件を、居住や賃借などの利活用を目的として改修した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限250万円)です。
助成金額の上限は空き家の所在する地域によって異なり、一般地域では100万円、大草・伊木力・飯盛西小学校区域では200万円、小長井地域では250万円となります。
③諫早市新生活支援補助金
制度名 | 諫早市新生活支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 移住定住推進課 長崎県諫早市東小路町7-1 本館5階 TEL:0957-22-1500(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/37/1061.html
諫早市の諫早市新生活支援補助金は、新たに「大草」「伊木力」「飯森西」地域で生活を始める世帯が、住宅改修や業者を利用した引っ越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限150万円です。
補助上限額は申請世帯の小学生以下の子の有無や転入前の居住地域によって最低50万円~最大150万円まで変動します。詳しくは、HPをご確認ください。
④小長井地域新生活支援補助金
制度名 | 小長井地域新生活支援補助金 |
---|---|
受付期間 | ~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 移住定住推進課 長崎県諫早市東小路町7-1 本館5階 TEL:0957-22-1500(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/37/1062.html
諫早市の小長井地域新生活支援補助金は、新たに小長井地域で生活を始める世帯が、住宅改修や業者を利用した引っ越しを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限200万円です。
補助上限額は申請世帯の構成や転入前の居住地域によって最低10万円から最大200万円まで変動します。詳しくは、HPをご確認ください。
⑤住宅性能向上リフレッシュ事業
制度名 | 住宅性能向上リフレッシュ事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 長崎県諫早市東小路町7-1 本庁 別館4階 TEL:0957-22-1500(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/64/1522.html
諫早市の住宅性能向上リフレッシュ事業は、市民が現在居住する住宅の住宅性能向上リフォームをした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は対象工事に対して一定額(上限10万円)です。
補助金額は10万円ですが、トイレ水洗化、下水接続、宅配ボックスの設置を行う場合加算があります。
雲仙市の助成金制度
①子育て応援住宅支援事業補助金
制度名 | 子育て応援住宅支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~2024/4/1(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 建築課 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714 TEL:0957-47-7843(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji0031814/index.html
雲仙市の子育て応援住宅支援事業補助金は、多子世帯での居住又は新たに3世代で同居・近居するために中古住宅を取得・改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限44万円)です。
補助金交付決定年度の2月末までに事業を完了する必要があります。
②移住促進空き家リフォーム補助金
制度名 | 移住促進空き家リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | ~2024/12/6(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興部 地域づくり推進課 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714 TEL:0957-47-7805(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ijuu/kiji0031172/index.html
雲仙市の移住促進空き家リフォーム補助金は、空き家バンクに登録されている居住用戸建て物件を、利活用の開始を前提に改修した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。
なお、外構工事や冷蔵庫・エアコンなど家電の購入費用などは助成対象外です。ご注意ください。
大村市の助成金制度
①3世代同居・近居促進事業
制度名 | 3世代同居・近居促進事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市整備部 建築課指導グループ 長崎県大村市玖島1-25 TEL:0957-53-4111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.omura.nagasaki.jp/kenchikushidou/kurashi/sumai/jutaku/sannsedaidoukyokinnkyo.html
大村市の3世代同居・近居促進事業は、新たに3世代で同居または近居するための新築工事、改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の40%(上限40万円)です。
補助金額は工事費の5分の1以内で上限40万円です。
川棚町の助成金制度
①親子でスマイル住宅支援事業補助金
制度名 | 親子でスマイル住宅支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | ~2025/12/25(木)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 健康推進課 子育て支援係 長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1518-1 TEL:0956-82-3130(番号タップすると電話がかかります) |
川棚町の親子でスマイル住宅支援事業補助金は、多子世帯での居住又は新たに3世代で同居・近居するために中古住宅を取得・改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限44万円)です。
補助金の上限額は40万円ですが、子育て応援団体等所属者の申請の場合44万円です。
五島市の助成金制度
①空き家活用促進事業補助
制度名 | 空き家活用促進事業補助 |
---|---|
受付期間 | ~2024/11/29(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興部 地域協働課 移住定住促進班 長崎県長崎県五島市福江町1-1 TEL:0959-76-3070(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.goto.nagasaki.jp/iju/030/060/020/20190213205013.html
五島市の空き家活用促進事業補助は、「市内へのUIターン(転入)者」「新婚家庭」「空き家の所有者」が、空き家バンクに登録されている戸建て物件をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。
補助上限額は申請者の区分によって異なり、「UIターン者」は50万円、「新婚家庭」「空き家所有者」は100万円となります。
対馬市の助成金制度
①親子でスマイル住宅支援事業補助金
制度名 | 親子でスマイル住宅支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | ~2024/11月末(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | こども未来課 長崎県対馬市豊玉町仁位380 TEL:0920-58-1117(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/fukushi/kodomomiraika/kosodateshien/956.html
対馬市の親子でスマイル住宅支援事業補助金は、多子世帯での居住又は新たに3世代で同居・近居するために住宅を新築・改修等する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限50万円)です。
補助金額は対象経費の5分の1、上限50万円です。
時津町の助成金制度
①子育て応援住宅支援事業補助金
制度名 | 子育て応援住宅支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | ~2024/10/31(木)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市整備課 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1 TEL:095-882-4807(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/kurashi_joho/hikkoshi/3834.html
時津町の子育て応援住宅支援事業補助金は、子育て世帯が中古住宅を購入又はリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限40万円)です。
予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
長与町の助成金制度
①親子でスマイル住宅支援事業
制度名 | 親子でスマイル住宅支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/6/4(火)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 住宅係 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659-1 TEL:095-801-5839(番号タップすると電話がかかります) |
長与町の親子でスマイル住宅支援事業は、子育て世帯が中古住宅を購入又はリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限44万円)です。
実績報告を2月末までに提出する必要があります。
波佐見町の助成金制度
①住宅性能向上リフォーム支援事業
制度名 | 住宅性能向上リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 建設管理班 長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷660 TEL:0956-85-3383(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.hasami.lg.jp/machi/1/1/2/2491.html
波佐見町の住宅性能向上リフォーム支援事業は、町民が町内業者を利用して、自宅に合計50万円以上の省エネ化・バリアフリー化・防災化に当てはまるリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。
塗装工事の場合は、屋根もしくは外壁に遮熱性・断熱性のある塗料をつかって塗装を行うことが条件となります。
東彼杵町の助成金制度
①子育て応援住宅支援事業補助金
制度名 | 子育て応援住宅支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/11/30(土)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | こども健康課 子育て支援係 長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷1850-6 TEL:0957-46-1196(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.higashisonogi.lg.jp/soshiki/kodomokenkouka/kosodateshien/3/2343.html
東彼杵町の子育て応援住宅支援事業補助金は、多子世帯での居住又は新たに3世代で同居・近居するために中古住宅を取得・改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20%(上限40万円)です。
補助金額は工事費の5分の1以内で上限40万円です。
平戸市の助成金制度
①移住定住環境整備事業
制度名 | 移住定住環境整備事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画財政課 移住・定住政策班 長崎県平戸市岩の上町1508-3 TEL:0950-22-9105(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/life/sumai/inaka/2016-0301-1146-88.html
平戸市の移住定住環境整備事業は、市内への新規転入者やUターン者が、住み始めるために必要な住宅改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。
Uターン者で高校生以下の子どもがいる世帯は1人につき10万円が加算されます。
②結婚新生活支援事業
制度名 | 結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画財政課 移住・定住政策班 長崎県平戸市岩の上町1508-3 TEL:0950-22-9105(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/life/sumai/inaka/2022-0419-1015-215.html
平戸市の結婚新生活支援事業は、市民が結婚生活開始のために住宅リフォームをしたり、賃貸住宅を新たに借りたりした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限80万円です。
補助上限額は夫婦の年齢がともに29歳以下の場合は60万円、その他の場合は30万円です。
加えて、市外からの転入である場合や出身校区へのUターンである場合はさらに加算があり、最大80万円となります。
松浦市の助成金制度
①空き家バンク利活用推進事業補助金
制度名 | 空き家バンク利活用推進事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 長崎県松浦市志佐町里免365 TEL:0956-72-1111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/toshikeikakuka/jutakukakari/1/1/3560.html
松浦市の空き家バンク利活用推進事業補助金は、空き家バンクに登録されている空き家・空き店舗を、利活用の開始を前提に改修した場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。
補助金額は費用の2分の1相当額で上限50万円です。
南島原市の助成金制度
①住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金
制度名 | 住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興部 商工観光課 長崎県南島原市西有家町里坊96-2 TEL:0957-73-6633(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji0035627/index.html
南島原市の住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金は、市民が市内業者を利用して、自宅に30万円以上のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。
本制度では外壁塗装に限らず、内外装や住宅設備の幅広いリフォームが助成対象です。
長崎県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧
長崎県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
助成制度あり | 壱岐市、諫早市、川棚町、波佐見町、南島原市 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 若者・子育て世代が対象 | 時津町、長与町 |
多世代同居世帯が対象 | 雲仙市、大村市、対馬市、東彼杵町 | |
移住世帯が対象 | 平戸市 | |
空き家のみが対象 | 五島市、松浦市 | |
助成制度のない市区町村 | 小値賀町、西海市、佐々町、佐世保市、島原市、新上五島町、長崎市 |
長崎県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点
長崎県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「波佐見町」や「平戸市」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
長崎県の外壁塗装助成金の申請方法
実際の長崎県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 長崎県の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 長崎県の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 長崎県の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 長崎県の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 長崎県の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
助成金以外で長崎県の外壁塗装を安くする方法
本記事では長崎県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
長崎県では14箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。
お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。
- 地元密着の業者に依頼する
- 使う塗料のグレードを落とす
- 相見積もりを行う
まとめ
以上、長崎県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?







