京都府にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、京都府で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の14自治体です。
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、京都府の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 京都府で外壁塗装に助成金がでる市区町村は14自治体
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「京丹波町」
- 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「京丹後市」
◆京都府での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>京都府で使える外壁塗装の補助金・助成金
京都府で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
京都府で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
伊根町の助成金制度
①移住促進空家改修支援事業補助金
制度名 | 移住促進空家改修支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域整備課 京都府与謝郡伊根町字日出651 TEL:0772-32-1333(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ine.kyoto.jp/soshiki/kikakukanko/2/6/339.html
伊根町の移住促進空家改修支援事業補助金は、移住者や地域の団体が空家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限180万円です。
移住者が居住する目的で行う生活に必要となる改修であることが条件となります。
②伊根町定住促進住宅補助金
制度名 | 伊根町定住促進住宅補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画観光課企画係 京都府与謝郡伊根町字日出651 TEL:0772-32-0501(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ine.kyoto.jp/section/reiki/H422902500075/H422902500075.html
伊根町の伊根町定住促進住宅補助金は、町内に転入し定住を目的に、住宅購入または新築改築を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限200万円です。
町内業者が施工する場合、補助率15%上限額200万円が補助されます。
宇治市の助成金制度
①宇治市新婚・子育て世帯等住宅確保おうえん事業補助金
制度名 | 宇治市新婚・子育て世帯等住宅確保おうえん事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 令和6年6月7日(金曜日) ~令和6年12月27日(金曜日)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅課 京都府宇治市宇治琵琶33 TEL:0774-21-0418(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/48/77188.html
宇治市の宇治市新婚・子育て世帯等住宅確保おうえん事業補助金は、新婚世帯、子育て世帯が住宅のリフォーム等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限18万円)です。
世帯の構成状況などにより、さまざまな加算を準備しています。
大山崎町の助成金制度
①木造住宅耐震改修等事業費補助金
制度名 | 木造住宅耐震改修等事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 都市計画係 京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3 TEL:075-956-2101(番号タップすると電話がかかります) |
大山崎町の木造住宅耐震改修等事業費補助金は、大山崎町内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限150万円です。
延べ床面積の2分の1以上を住宅の用途として使用しているもので、耐震診断の結果、評点が1.0未満と診断されたものが対象
笠置町の助成金制度
①笠置町子育て世帯住宅支援事業
制度名 | 笠置町子育て世帯住宅支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 保健福祉課 京都府相楽郡笠置町笠置西通90-1 TEL:0743-95-2303(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):http://www.town.kasagi.lg.jp/contents_detail.php?frmId=1085
笠置町の笠置町子育て世帯住宅支援事業は、子育て世帯が住宅のリフォームや住宅購入・賃貸を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
妊娠中の胎児を含め18歳未満の子供が、3人以上いる世帯が補助対象です。
木津川市の助成金制度
①住宅等土砂災害対策改修支援事業
制度名 | 住宅等土砂災害対策改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 開発指導係 京都府木津川市木津南垣外110-9 市役所3階 TEL:0774-75-1222(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,37981,12,94,html
木津川市の住宅等土砂災害対策改修支援事業は、木津川市内の制度要件を満たす建築物に安全対策工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の23%(上限77.2万円)です。
この制度を利用する場合は、交付申請前に事前相談が必要です。また、本制度は2021年時点の情報となるので、現在の募集状況については自治体にお問い合わせください。
京丹後市の助成金制度
①若者U・Iターン住宅取得等応援補助金
制度名 | 若者U・Iターン住宅取得等応援補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 市長公室 政策企画課 京都府京丹後市峰山町杉谷889 峰山庁舎 TEL:0772-69-0120(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kyotango.lg.jp/ijushien/hojo/17618.html
京丹後市の若者U・Iターン住宅取得等応援補助金は、Uターン・Iターンで市内の住宅を取得または、市内事業者に依頼してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1以内(上限30万円)です。
住宅取得費用とリフォーム費用いずれか一方のみ補助対象です。
②京丹後市木造住宅簡易耐震改修助成制度
制度名 | 京丹後市木造住宅簡易耐震改修助成制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/10(金)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 都市計画・建築住宅課 京都府京丹後市網野町網野353-1 TEL:0772-69-0530(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kensetsu/toshikeikaku/5/2/3618.html
京丹後市の京丹後市木造住宅簡易耐震改修助成制度は、京丹後市内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について、市内業者を利用して耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限40万円)です。
この制度では、劣化部分の修繕により耐震評点が向上するものは対象となりません。
③京丹後市脱炭素重点対策加速化事業補助金
制度名 | 京丹後市脱炭素重点対策加速化事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~2025/1/10(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 市民環境部 生活環境課 京都府京丹後市峰山町杉谷889 TEL:0772-69-0240(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/shiminkankyo/seikatsukankyo/3/4/2/20191.html
京丹後市の京丹後市脱炭素重点対策加速化事業補助金は、既存住宅の断熱改修または、省エネ設備を導入する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限70万円です。
交付決定前に契約・工事を行うと対象外となります
京丹波町の助成金制度
①京丹波町住宅改修補助金
制度名 | 京丹波町住宅改修補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/7/9(火)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 土木建築課 京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487-1 TEL:0771-82-0200(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/kakukakarasagasu/dobokukenchikuka/7302.html
京丹波町の京丹波町住宅改修補助金は、町内事業者による住宅改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限10万円です。
新築工事は補助対象にはなりません。
久御山町の助成金制度
①耐震診断士派遣事業・木造住宅耐震改修補助事業
制度名 | 耐震診断士派遣事業・木造住宅耐震改修補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/1/17(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務部 総務課 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38 TEL:075-631-9991(番号タップすると電話がかかります) |
久御山町の耐震診断士派遣事業・木造住宅耐震改修補助事業は、久御山町内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限150万円です。
この制度は、1981年5月31日以前に着工された木造住宅以外にも、2018年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震の罹災証明書が発行されている住宅も対象となります。
②久御山町多子世帯・三世代近居・同居住宅支援補助金
制度名 | 久御山町多子世帯・三世代近居・同居住宅支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務部 企画財政課 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38 TEL:075-631-9992(番号タップすると電話がかかります) |
久御山町の久御山町多子世帯・三世代近居・同居住宅支援補助金は、三世代が近居・同居することで、子育てや介護などお互いが協力し合える環境の改善を図ることを目的に、住宅リフォーム、住宅取得を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
同居のために必要なリフォームには上限100万円が補助されます。住宅取得費用の補助対象は、仲介手数料です。建物自体の費用は含まれない点に注意が必要です。
精華町の助成金制度
①木造住宅耐震改修等事業費補助金
制度名 | 木造住宅耐震改修等事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 事業部 都市整備課 開発指導係 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70 TEL:0774-95-1902(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.seika.kyoto.jp/kakuka/toshi/2/2_1/taisinnkannkei/2558.html
精華町の木造住宅耐震改修等事業費補助金は、精華町内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限150万円です。
この制度では、上部構造評点が0.7以上になる耐震改修や1階部分のみの耐震改修でも補助対象となる場合があります。
南丹市の助成金制度
①南丹市木造住宅耐震改修等事業(本格耐震改修・簡易耐震改修)
制度名 | 南丹市木造住宅耐震改修等事業(本格耐震改修・簡易耐震改修) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設整備課 京都府南丹市園部町小桜町47 TEL:0771-68-0051(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/disa/101/000/000/index_93368.html
南丹市の南丹市木造住宅耐震改修等事業(本格耐震改修・簡易耐震改修)は、南丹市内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限100万円です。
上部構造評点を1.0以上に向上させる耐震改修工事を行った場合は、所得税額の特別控除を受けることができます。また、本制度は令和元年時点の情報となるので、現在の募集状況については自治体にお問い合わせください。
②子育て応援住宅支援事業
制度名 | 子育て応援住宅支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2023/4/1(土)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 京都府南丹市園部町小桜町47 TEL:0771-68-0019(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/emig/119/000/000/index_41465.html
南丹市の子育て応援住宅支援事業は、多子世帯の居住または三世代の同居・近居に必要な住宅改修を、市内業者に施工を依頼して行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1以内(上限100万円)です。
外構工事・雨漏修繕・機器設置は補助対象外です。
③Uターン者住宅購入等支援事業
制度名 | Uターン者住宅購入等支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 京都府南丹市園部町小桜町47 TEL:0771-68-0019(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/emig/119/000/000/index_74436.html
南丹市のUターン者住宅購入等支援事業は、南丹市にUターンする子育て世帯が住宅購入または増改築を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限50万円です。
新築が中古住宅か、移住促進特別区内かで交付額が決まります。交付金は商品券で3年間毎年受け取ることができます。
④移住促進(移住促進住宅整備)事業
制度名 | 移住促進(移住促進住宅整備)事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 京都府南丹市園部町小桜町47 TEL:0771-68-0019(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/emig/119/000/000/index_76525.html
南丹市の移住促進(移住促進住宅整備)事業は、空き家を移住者が住むためにリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限200万円です。
事業に着手できるのは交付決定日以降で、単年度で完了しない事業は対象外です
南山城村の助成金制度
①木造住宅耐震改修等事業費補助金
制度名 | 木造住宅耐震改修等事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設環境課 京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字久保14-1 TEL:0743-93-0106(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.vill.minamiyamashiro.lg.jp/0000002827.html
南山城村の木造住宅耐震改修等事業費補助金は、南山城村内にある1981年5月31日以前に着工された木造住宅について耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限100万円です。
耐震性能が確実に向上する内容であれば簡易な耐震改修工事でも補助対象となります。
宮津市の助成金制度
①移住・定住支援空き家改修補助制度
制度名 | 移住・定住支援空き家改修補助制度 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画課 京都府宮津市字柳縄手345-1 本館3階 TEL:0772-45-1609(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.miyazu.kyoto.jp/site/ijuteiju/7154.html
宮津市の移住・定住支援空き家改修補助制度は、空き家バンクの住宅を市内事業者に依頼しリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限180万円です。
空き家が移住促進特別区域(養老地区、上宮津地区、世屋地区、府中地区、吉津地区、宮津地区、栗田地区、日ケ谷地区)にある場合は補助限度額180万円、それ以外の場合は100万円です。
与謝野町の助成金制度
①移住促進住宅整備事業
制度名 | 移住促進住宅整備事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 産業観光課 京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798-1 TEL:0772-43-9012(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.yosano.lg.jp/culture/emigration-community/emigration/535720/
与謝野町の移住促進住宅整備事業は、空き家バンクの住宅を町内業者により改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限180万円です。
定められた期間内に転居したり、取壊、譲渡した場合は補助金返還を求められることがあります。
和束町の助成金制度
①和束町子育て世帯住宅リフォーム等支援事業補助金
制度名 | 和束町子育て世帯住宅リフォーム等支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域力推進課 京都府相楽郡和束町大字釜塚小字生水14-2 TEL:0774-78-3002(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.wazuka.lg.jp/kakukanogoannai/chiikichikarasuishinka/shien/2759.html
和束町の和束町子育て世帯住宅リフォーム等支援事業補助金は、子育て世帯が住宅のリフォームや住宅購入・賃貸を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限200万円)です。
京都府外からの移住者の方は、補助限度額がそれぞれ2倍になります。
京都府の市区町村と助成制度の有無・条件一覧
京都府の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
助成制度あり | 京丹波町 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 省エネ工事が対象 | 京丹後市 |
若者・子育て世代が対象 | 宇治市、笠置町、和束町 | |
移住世帯が対象 | 宮津市、与謝野町 | |
空き家のみが対象 | 伊根町 | |
耐震改修との同時施工が必要 | 大山崎町、木津川市、久御山町、精華町、南丹市、南山城村 | |
助成制度のない市区町村 | 綾部市、井手町、宇治田原町、亀岡市、京田辺市、京都市、城陽市、長岡京市、福知山市、舞鶴市、向日市、八幡市 |
京都府で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点
京都府で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「空き家工事限定」や「耐震改修と同時に行うリフォーム」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
京都府の外壁塗装助成金の申請方法
実際の京都府の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 京都府の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 京都府の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 京都府の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 京都府の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 京都府の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
助成金以外で京都府の外壁塗装を安くする方法
本記事では京都府で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
京都府では14自治体の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。
お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。
- 地元密着の業者に依頼する
- 使う塗料のグレードを落とす
- 相見積もりを行う
まとめ
以上、京都府の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?







