【2024年】早見表で確認!和歌山県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる和歌山県の市町村は?

和歌山県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、和歌山県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の17箇所です。

50音順 市町村名
あ行 有田川町有田市
か行 海南市上富田町北山村紀の川市紀美野町串本町
さ行 新宮市すさみ町
た行 田辺市
な行 那智勝浦町
は行 日高川町広川町
ま行 みなべ町
や行 湯浅町
わ行 和歌山市
全域 全域

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、和歌山県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 和歌山県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は17箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「有田市」「日高川町」など
  • 空き家の改修など、条件つきで助成金がおりるのは「海南市」「みなべ町」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆和歌山県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>和歌山県で使える外壁塗装の補助金・助成金

和歌山県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

和歌山県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

有田川町の助成金制度

①有田川町産材利用住宅支援事業補助金

制度名 有田川町産材利用住宅支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 木材用量に所定の金額を乗じた額(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の指定された製材所で製材した木材であること
  • 町内事業者が施工すること
  • 町税等の滞納がないこと
  • 着工前に交付決定を受けること 等
助成対象工事
  • 新築工事
  • 内外装リフォーム工事
  • ウッドデッキ設置工事 等
問合せ先 林務課
和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
TEL:0737-22-4525(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.aridagawa.lg.jp/top/kakuka/kanaya/rinmu/kurasi/hojokin/6814.html

有田川町の有田川町産材利用住宅支援事業補助金は、有田川町産材を利用した新築、リフォーム、ウッドデッキ設置を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は木材用量に所定の金額を乗じた額(上限30万円)です。

補助金額は、新築の場合木材用量1㎥×2万円で20万円、内外装は使用面積10㎡以上で定額5万円、ウッドデッキは1㎡×5千円で上限5万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

有田市の助成金制度

①住宅リフォーム工事費補助事業

制度名 住宅リフォーム工事費補助事業
受付期間 2024/6/2(日)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者本人かその親族が、所有ないし居住する住宅であること
  • 市内の施工業者が工事を行うこと
  • 工事費用が税抜10万円以上であること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装、張り替え、タイル、左官、大工工事
  • 床張替え、壁クロス貼替え、手すり、段差解消
  • 瓦の修理、屋根の葺替、屋根塗装、防水、
  • システムキッチン、風呂、トイレ、洗面台、エコキュートなどの設置 等
問合せ先 経済建設部 都市整備課
和歌山県有田市箕島50
TEL:0737-22-3591(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sumai/1001033.html

有田市の住宅リフォーム工事費補助事業は、市内業者に発注してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

受付日にくじ引きで補助対象者を決定します。

②移住推進空き家・空き地活用補助金

制度名 移住推進空き家・空き地活用補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 10年以上、市内に居住意思があること
  • 申請年度の3月31日までに完了報告を提出すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 経営管理部 経営企画課
和歌山県有田市箕島50
TEL:0737-22-3731(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.arida.lg.jp/kurashi/sumai/1003472/1002476.html

有田市の移住推進空き家・空き地活用補助金は、市外在住者が空き家バンク登録物件に対して、リフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限100万円)です。

通常上限80万円ですが、世帯主が40歳未満もしくは中学生以下の子を扶養している場合は上限100万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

海南市の助成金制度

①空家リフォーム工事補助事業

制度名 空家リフォーム工事補助事業
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • 90日以上空き家であった市内戸建住宅であえうこと
  • 転居前もしくは転居後90日以内であること
  • 転入日まで3年以上、市外に継続して居住していたこと
  • 市内で1年以上営業している業者で施工していること 等
助成対象工事
  • 外壁の張替え、塗装工事
  • 屋根の塗替え、葺替え、防水工事
問合せ先 まちづくり部 都市整備課
和歌山県海南市南赤坂11
TEL:073-483-8480(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/toshiseibika/akiya_kanren/1604298898087.html

海南市の空家リフォーム工事補助事業は、転居や移住を目的に、空き家に対して市内業者を利用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限90万円)です。

本制度は助成率66%は共通していますが、以下の条件によって支給金額が異なっています。

対象者と

上限金額①市外からの移住者で若者世代である:上限90万円

②市外からの移住者で若者世代に該当しない:上限80万円

③市内で転居する:上限20万円

>>和歌山県海南市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

上富田町の助成金制度

①上富田町紀州材活用住宅支援事業補助金

制度名 上富田町紀州材活用住宅支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 使用場所と使用量によって決定(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 県が実施する紀州材で建てる地域住宅支援事業補助金の承認を受けていること
  • 対象者本人が居住する住宅であること
  • 県補助金の交付決定後1カ月以内に申請すること
助成対象工事
  • 新築工事
  • 内外装工事
  • 増改築工事
問合せ先 振興課 農林水産班
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763
TEL:0739-34-2370(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.kamitonda.lg.jp/soshiki/shinkou/nouringyo/ringyo/3836.html

上富田町の上富田町紀州材活用住宅支援事業補助金は、紀州材を活用した木造住宅の新築、増改築、内外装工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は使用場所と使用量によって決定(上限10万円)です。

補助金額は紀州材を構造材として使用する場合は上限10万円、内外装に使用する場合は定額2.5万円が補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北山村の助成金制度

①空き家改修事業補助金

制度名 空き家改修事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限125万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者もしくは居住者であること
  • 空き家の居住者である場合、20歳以上45歳未満であること
  • 10年以上、村内に居住意思があること
  • 市区町村税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 政策推進室
和歌山県東牟婁郡北山村大沼42
TEL:0735-49-2331(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/jumin/akiyakaisyu-hojo.html

北山村の空き家改修事業補助金は、村内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限125万円)です。

小学生以下の子どもがいる場合は加算があり、1人あたり25万円加算になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

紀の川市の助成金制度

①定住促進支援事業補助金

制度名 定住促進支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 市内の施工業者が工事を行うこと
  • 市内に5年以上定住の意思があること
  • 市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 地域創生課
和歌山県紀の川市西大井338
TEL:0736-77-2511(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kinokawa.lg.jp/sousei/2021-0803-1600-73.html

紀の川市の定住促進支援事業補助金は、市内空き家バンク登録物件に対して、市内業者を利用してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限60万円)です。

補助金額は経費の3分の2、上限60万円です。

>>和歌山県紀の川市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

紀美野町の助成金制度

①定住促進補助金制度

制度名 定住促進補助金制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 経費により一定額(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が50歳未満であること
  • 住宅に5年以上継続して居住すること
  • 費用が50万円以上であること
  • 各種税金の未納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の増改築
問合せ先 企画管財課
和歌山県海草郡紀美野町動木287
TEL:073-489-5913(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/kikakukanzaika/jyuutakuhojo/195.html

紀美野町の定住促進補助金制度は、50歳未満の方が継続居住を目的にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は経費により一定額(上限40万円)です。

実際にかかった工事額により5万円から40万円の間で一定額が補助されます。

②移住推進空き家リノベーション補助金

制度名 移住推進空き家リノベーション補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町に登録された物件であること
  • 10年以上、市内に居住意思があること
  • 申請年度の2月末までに工事完了すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 まちづくり課
和歌山県海草郡紀美野町動木287
TEL:073-495-3462(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/machi/Kimino_Iju/2696.html

紀美野町の移住推進空き家リノベーション補助金は、町外からの移住者が町内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限100万円)です。

補助対象となる部分は国・県・町の他制度の補助となっていない部分になります。

県の空き家改修補助金の交付を受ける場合は工事の120万円を超える部分が本制度での補助対象になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

串本町の助成金制度

①串本町紀州材利用定住促進住宅等建築費補助金

制度名 串本町紀州材利用定住促進住宅等建築費補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 木材使用量による(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 串本町に住所があるか、移転予定で5年以上居住を確約できること
  • 町内の製材所から出荷された乾燥紀州材を使用すること
  • 町内に本店事業所のある事業者が施工すること
  • 着工前に申請すること 等
助成対象工事
  • 新築工事
  • 内外装リフォーム工事 等
問合せ先 産業課 農林水産グループ
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台690-5
TEL:0735-62-0558(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/sangyo/ringyou/kisyuzai-hojo.html

串本町の串本町紀州材利用定住促進住宅等建築費補助金は、紀州材を利用した新築、リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は木材使用量による(上限80万円)です。

補助金の1棟あたりの上限は木材使用量により50万円から80万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新宮市の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 ~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請の前年度1月以降に婚姻またはパートナーシップ宣誓した世帯であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 1年以上市内に定住意思があること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 住宅の機能維持向上
  • 修繕
  • 設備取替え
  • 増改築 等
問合せ先 子育て推進課
和歌山県新宮市新宮451
TEL:0735-23-3344(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shingu.lg.jp/Info/1549

新宮市の結婚新生活支援事業は、申請の前年度1月以降に婚姻届を提出した新婚世帯が、市内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。通常30万円ですが、夫婦とも29歳以下の場合は60万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

すさみ町の助成金制度

①定住支援事業補助金(空き家改修費)

制度名 定住支援事業補助金(空き家改修費)
受付期間 2023/4/1(土)~(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家であること
  • 県の空き家改修補助金対象になっていないこと
  • 申請年度の4月1日以降に工事完了したこと
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 地域未来課
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4089
TEL:0739−55−4801(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.susami.lg.jp/docs/2021093000041/

すさみ町の定住支援事業補助金(空き家改修費)は、町民もしくは町民になる方が町内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限50万円)です。

県の空き家改修補助金を受ける場合、本制度は利用不可となる点にご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

田辺市の助成金制度

①まちなか移住推進空き家活用事業補助金

制度名 まちなか移住推進空き家活用事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 「わかやま住まいポータルサイト」の空き家である
  • 所在地が旧田辺市(秋津川・上野・長野・伏菟野を除く)にある
  • 県外から移住すること
  • 市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 たなべ営業室
和歌山県田辺市新屋敷町1
TEL:0739-33-7714(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tanabe.lg.jp/tanabeeigyou/2019-0510-1429-75.html

田辺市のまちなか移住推進空き家活用事業補助金は、県外から移住して空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限80万円)です。

本制度では所在地が「旧田辺市(秋津川・上野・長野・伏菟野を除く)」と限定されています。

この地域外の場合は、「田辺市移住推進空き家活用事業補助金」という制度になり、補助率50%(上限80万円)になります。

>>和歌山県田辺市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

那智勝浦町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2023/4/1(土)~2024/3/31(日)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 年度内に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 3年以上町内に定住意思があること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 こども未来課
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7-1-1
TEL:0735-52-2946(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/Info/1352

那智勝浦町の結婚新生活支援事業補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。

②空き家改修支援事業補助金

制度名 空き家改修支援事業補助金
受付期間 ~2024/8/30(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町外からの移住者であること
  • 町内業者を利用すること
  • 申請年度の2月末までに工事完了すること
  • 市区町村税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 観光企画課 企画係
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地7-1-1
TEL:0735-29-2007(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/1401

那智勝浦町の空き家改修支援事業補助金は、町外からの移住者が町内業者を利用して町内空き家をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限100万円)です。

補助金額は対象経費の3分の2分上限100万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日高川町の助成金制度

①住宅リフォーム工事補助金

制度名 住宅リフォーム工事補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 年度内に工事完了すること
  • 町内業者を利用すること
  • 税込10万円以上の工事であること
  • 町税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 外壁の張り替え、塗装工事
  • 屋根の塗り替え、葺き替え、防水工事
問合せ先 住民課
和歌山県日高郡日高川町土生160
TEL:0738-22-1701(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hidakagawa.lg.jp/kurashi/sumai/shienseido/jyutakurifo-mu.html

日高川町の住宅リフォーム工事補助金は、町民が、町内業者に発注してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

補助金額は工事費用の10%上限10万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

広川町の助成金制度

①空き家改修事業補助金

制度名 空き家改修事業補助金
受付期間 2023/4/1(土)~(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家であること
  • 5年以上、町内に定住すること
  • 申請年度の2月末までに工事完了すること
  • 町内の住民になってから、前後6か月以内に工事着手すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画政策課
和歌山県有田郡広川町大字広1500
TEL:0737-23-7731(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/soumu/akiyakaisyuu.html

広川町の空き家改修事業補助金は、町外からの移住者が町内の空き家に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限100万円)です。

補助金の金額は経費の3分の2ですが、対象住宅の築年数20年未満は上限50万円、30年未満は50万円、30年以上は300万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

みなべ町の助成金制度

①空き家改修支援事業補助金制度

制度名 空き家改修支援事業補助金制度
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町外からの移住者であること
  • 県内業者を利用すること
  • 申請年度の2月末までに工事完了すること
  • 障子・ふすまの張替、畳の表替及び軽微な修繕工事ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 政策推進課
和歌山県日高郡みなべ町芝742
TEL:0739-72-2142(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2022060200037/

みなべ町の空き家改修支援事業補助金制度は、町外からの移住者が県内業者を利用して町内空き家をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限80万円)です。

補助金額は対象経費の2/3上限80万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

湯浅町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 ~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 2023年1月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 市区町村税に滞納が無いこと 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 政策企画課 政策企画係
和歌山県有田郡湯浅町青木668-1
TEL:0737-63-2552(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yuasa.wakayama.jp/soshiki/3/7040.html

湯浅町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。通常30万円ですが、夫婦とも29歳以下の場合は60万円が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

和歌山市の助成金制度

①転居型三世代同居・近居促進補助金

制度名 転居型三世代同居・近居促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 三世代で新たに市内で同居・近居するためのリフォームであること
  • 受け入れる側の世帯は、市内に直近3年以上住んでいること
  • 子世帯には中学生以下の子がいること
  • 子世帯と親世帯の全員が市税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、雨どい、柱、外壁などの修繕、塗装
  • 居住部分の増築・改築
  • 床、内壁、天井、雨戸、戸、サッシ、ふすま、畳などの取替
  • 便所、風呂、台所などの水を使用する設備の修繕 等
問合せ先 こども未来部 子育て支援課
和歌山県和歌山市七番丁-23
TEL:073-435-1329(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/kosodate/1001103/1012175.html

和歌山市の転居型三世代同居・近居促進補助金は、市内で新たに親世帯と子・孫世帯が同居・近居するためリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

なお本制度のいう「近居」とは、直線距離で2km以内かつ別々の住宅に住むことをいいます。

②住宅耐震改修事業補助金(リフォーム工事)

制度名 住宅耐震改修事業補助金(リフォーム工事)
受付期間 2024/4/24(水)~2024/12/13(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市の耐震改修事業補助金の交付を受けていること
  • 耐震改修と同時のリフォームであること
  • 市内の施工業者が工事を行うこと
  • 申請年度の2月中旬までに工事完了報告を行うこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム工事
問合せ先 建築住宅部 住宅政策課
和歌山県和歌山市七番丁-23
TEL:073-435-1099(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/sumai_jyougesuidou/1001110/1010372/1018935.html

和歌山市の住宅耐震改修事業補助金(リフォーム工事)は、耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

補助金額は工事費の20%上限10万円です。

>>和歌山県和歌山市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①紀州材で建てる地域住宅支援事業

制度名 紀州材で建てる地域住宅支援事業
受付期間 ~2025/3/14(金)(先着制)
助成金額
  • 使用量により一定額(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 使用する構造材、内装材が乾燥紀州木材であること
  • 構造材として使用する場合は材積が5㎥以上であること
  • 内装材として使用する場合は使用面積20㎡以上であること
  • 建材の含水率が25%以下であり、和歌山県の証明基準により紀州材であると証明された木材であること 等
助成対象工事
  • 家全体のリフォーム
  • 外壁の改装工事
  • 床、内壁、天井、階段等の内装工事
  • 増築、新築工事 等
問合せ先 振興局 農林水産振興部 林務課 木材担当
和歌山市小松原通1-1
TEL:(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070600/kisyuzai/d00209830.html

全域の紀州材で建てる地域住宅支援事業は、紀州材を使用した木造住宅の新築、増築、改築を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は使用量により一定額(上限20万円)です。

補助金額は木材使用量により構造材は20万円、内外装材は5万円まで支給されます。

②空き家改修支援事業補助金制度

制度名 空き家改修支援事業補助金制度
受付期間 2023/4/1(土)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の66%(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 県外からの転入者で、10年以上定住する意思があること
  • 県外からの移住者が居住する予定の空き家のリフォームであること
  • 過去10年以内に、県や町の同種の補助金を受け取っていないこと
  • 申請は、賃貸借契約又は売買契約成立後かつ工事実施前に行うこと 等
助成対象工事
  • 外壁塗装を含む、当該空き家の改修工事全般
問合せ先 地域振興課 移住戦略推進班
和歌山県和歌山市小松原通1-1
TEL:073-441-2930(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.wakayamagurashi.jp/house/support-system/

全域の空き家改修支援事業補助金制度は、県外から和歌山県内への移住に際し、空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の66%(上限80万円)です。

本制度は指定事業者を使って仲介する必要があるため、まずはご相談ください。そして対象地域が指定もあり、詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

和歌山県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

和歌山県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 有田市、日高川町
制度ありだが条件つき 若者・子育て世代が対象 新宮市、那智勝浦町、湯浅町
多世代同居世帯が対象 和歌山市
移住世帯が対象 紀の川市、紀美野町
空き家のみが対象 海南市、北山村、すさみ町、田辺市、広川町、みなべ町
その他 有田川町、上富田町、串本町、全域
助成制度のない市区町村 印南町、岩出市、かつらぎ町、九度山町、高野町、古座川町、御坊市、白浜町、太地町、橋本市、日高町、美浜町、由良町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

和歌山県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

和歌山県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「海南市」「みなべ町」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

和歌山県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の和歌山県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 和歌山県の各自治体 提出書類の受理
4 和歌山県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 和歌山県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 和歌山県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 和歌山県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で和歌山県の外壁塗装を安くする方法

本記事では和歌山県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
和歌山県では17箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

和歌山県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、和歌山県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4