【2024年】早見表で確認!宮崎県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる宮崎県の市町村は?

宮崎県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、宮崎県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の20箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、宮崎県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 宮崎県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は20箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「綾町」「えびの市」など
  • 空き家の改修など、条件つきで助成金がおりるのは「川南町」「国富町」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆宮崎県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>宮崎県で使える外壁塗装の補助金・助成金

宮崎県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

宮崎県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

綾町の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業

制度名 住宅リフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用住宅であること
  • 町内の業者かつ国富町商工会員が行う工事であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 総合政策課 商工観光係
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515
TEL:0985-77-3464(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.aya.miyazaki.jp/site/iju/5091.html

綾町の住宅リフォーム促進事業は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

申込順で受け付けますので、事前に商工観光係にご連絡ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

えびの市の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業補助金

制度名 住宅リフォーム促進事業補助金
受付期間 2024/9/5(木)~(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 観光商工課 商工係
宮崎県えびの市大字栗下1292
TEL:0984-35-3728(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ebino.lg.jp/soshiki/kankoshoko/7/1/1129.html

えびの市の住宅リフォーム促進事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅の修繕、補修、増改築を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

補助金の交付決定前に着工した工事は、補助対象外となります。また、3カ月以内に着工を行っていない場合は、申請を取り消すことがあります。

②空き家バンク活動事業補助金

制度名 空き家バンク活動事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 物件を契約した移住者であること
  • 市内業者が施工すること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画課 定住対策係
宮崎県えびの市大字栗下1292
TEL:0984-35-3713(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.ebino.lg.jp/soshiki/kikaku/3/1/591.html

えびの市の空き家バンク活動事業補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限40万円)です。

補助対象物件は、空き家バンクに登録しており、物件登録者と移住者(市外から生活拠点を市内に変える者又は市外から生活拠点を市内に変えて1年未満の者)との間で賃貸借契約が締結される見込みがあり、

移住者が3年以上定住する見込みのある物件であることや、3親等以内の親族関係による賃貸借契約でないことが条件です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

門川町の助成金制度

①住宅リフォーム商品券

制度名 住宅リフォーム商品券
受付期間 2024/6/10(月)~売り切れ次第終了(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金以外の支給方法
支給条件
  • 原則町内の自己居住用住宅であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと
  • 商品券を購入する前の工事であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 建設課 建築住宅係
宮崎県東臼杵郡門川町平城東1-1
TEL:0982-63-1140(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kadogawa.lg.jp/live/house/page001324.html

門川町の住宅リフォーム商品券は、町民が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

1枚5万円の住宅リフォーム商品券が4万2,500円で購入できます。(プレミアム率15%)

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

川南町の助成金制度

①改修費等事業補助金

制度名 改修費等事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1以内(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の所有者であること
  • 2親等以内の親族関係による契約でないこと
  • 物件の購入者が2年以上定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 まちづくり課人口対策係
宮崎県児湯郡川南町大字川南13680-1
TEL:0983-27-8002(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/soshiki/2/1194.html

川南町の改修費等事業補助金は、空き家バンクに登録した物件の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1以内(上限50万円)です。

物件に2年以上居住することが条件です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

国富町の助成金制度

①空き家利用開始支援補助金交

制度名 空き家利用開始支援補助金交
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限50万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 町内の業者または国富町商工会員が行う工事であること
  • 物件の購入者が3年以上定住する見込みのある物件であること
  • 他の補助金を受けていない工事であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
問合せ先 企画政策課
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄4800
TEL:0985-75-3126(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.kunitomi.miyazaki.jp/main/administration/other/page001558.html

国富町の空き家利用開始支援補助金交は、国富町空き家・空き地情報バンクに登録された物件を購入又は賃借する際、物件のハウスクリーニング、家財道具等の不要物撤去、その他環境整備を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限50万円です。

上限20万円。町内事業所又は町商工会会員事業所に依頼した場合に限ります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

五ヶ瀬町の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 企画課 企画政策係
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670
TEL:0982-82-1717(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kakuka/kikaku/1488.html

五ヶ瀬町の結婚新生活支援事業は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小林市の助成金制度

①住宅等リフォーム促進事業補助金

制度名 住宅等リフォーム促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 経済建設部 商工観光課
宮崎県小林市細野300 本館2階
TEL:0984-23-1174(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kobayashi.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibushokokankoka/hojokin_joseikin/1505.html

小林市の住宅等リフォーム促進事業補助金は、市民が市内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

工事費用が150万円を超える場合は、一律15万円助成金が支給されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西都市の助成金制度

①住宅改修支援事業補助金

制度名 住宅改修支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限15万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 築10年以上経過した市内にある住宅であること
  • 市内業者が施工すること
  • 工事費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
問合せ先 商工観光課
宮崎県西都市聖陵町2-1
TEL:0983-43-3421(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.saito.lg.jp/sangyo/shoko/5_17.html

西都市の住宅改修支援事業補助金は、地域経済の活性化を促進するとともに、良質な住環境の形成を図ることを目的として、住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

補助は西都商工会議所ギフト券での交付となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

新富町の助成金制度

①空き家バンクリフォーム等補助金

制度名 空き家バンクリフォーム等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 3親等以内の親族関係による賃貸借契約でないこと
  • 町税等の滞納がないこと
  • 過去にこの補助金を利用していない 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 総合政策課
宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491
TEL:0983-33-6012(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.shintomi.lg.jp/item/13468.htm

新富町の空き家バンクリフォーム等補助金は、空き家バンクに登録された家屋のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

3親等以内の親族間の賃貸、売買による利活用は対象外となります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高千穂町の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業費補助金

制度名 住宅リフォーム促進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 築1年以上経過した、町民の自己居住用住宅であること
  • 町内業者が施工すること
  • 工事費用が10万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 壁紙の貼り替え、屋根の葺き替え、外壁の塗り替え等模様替えのための工事
  • 修繕、補修及び増築のための工事
  • 住宅のリフォーム 等
問合せ先 建設課
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井13
TEL:0982-73-1210(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town-takachiho.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/q643RG00000573.html

高千穂町の住宅リフォーム促進事業費補助金は、町外からの移住者が町内の空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

Webサイトに当補助金事業についての記載がないので、詳しくは担当課へお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

高鍋町の助成金制度

①空き家バンクリフォーム等補助金

制度名 空き家バンクリフォーム等補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 物件を契約した県外からの移住者であること
  • 契約してから2年以内の物件であること
  • 移住者が3年以上定住する見込みのある物件であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 高鍋町役場 地域政策課 総合政策係
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437
TEL:0983-26-2018(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.takanabe.lg.jp/soshiki/chiikiseisaku/akiya/3251.html

高鍋町の空き家バンクリフォーム等補助金は、町民が町内の空き家バンク登録物件に対して空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施上限100万円です。

リフォーム事業は、施工業者が町内・町外であるか、DIYで行うか等で補助金の上限額が変わります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

都農町の助成金制度

①住宅リフォーム奨励事業

制度名 住宅リフォーム奨励事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用住宅であること
  • 建築後1年以上経過していること
  • 施工費用が30万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 建築家 建築住宅係
宮崎県児湯郡都農町大字川北4874-2
TEL:0983-25-5717(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tsuno.lg.jp/article?articleId=604ecfdd889ebd12ec684c6e

都農町の住宅リフォーム奨励事業は、町内に所在する住宅を町内業者にてリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の1(上限50万円)です。

既に始めている工事や終わった工事は対象となりません。工事着手前に「利用届出書」による申込を行い、「利用決定通知書」を受け取ってから工事を始めてください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

延岡市の助成金制度

①空き家バンクリフォーム補助金

制度名 空き家バンクリフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 申請時点で未着工であること
  • 他の補助金を受けていない工事であること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市建設部 建築指導課
宮崎県延岡市東本小路2-1
TEL:0982-34-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/51/24387.html

延岡市の空き家バンクリフォーム補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に登録されている物件のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

補助の申請の際には、必ず事前相談が必要です。下記担当係まで事前にお問い合わせください。

>>宮崎県延岡市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日之影町の助成金制度

①移住者居住支援事業補助金

制度名 移住者居住支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町税等の滞納がないこと
  • 申請時点で未着工であること
  • 過去にこの補助金を利用していないこと
  • 今後5年以上定住する住宅に対する工事であること 等
助成対象工事
  • 居住部分の機能回復などの改修工事全般
問合せ先 地域振興課 人口減少対策係
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9079
TEL:0982-87-3801(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016070500027/

日之影町の移住者居住支援事業補助金は、町外からの移住者が町内の空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

事業や対象者によって、補助限度額が異なります。詳しくは、Webサイトをご確認ください。

②空き家活用定住促進事業補助金

制度名 空き家活用定住促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を改修する工事であること
  • 空き家の所有者または空き家を賃貸する方であること
  • 申請時点で未着工であること
  • 2親等以内の親族関係による契約でないこと 等
助成対象工事
  • 居住部分の機能回復などの改修工事全般
問合せ先 地域振興課 人口減少対策係
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9079
TEL:0982-87-3801(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016070500027/

日之影町の空き家活用定住促進事業補助金は、町内の空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

町内業者以外の業者が工事をする場合は、支給金額に対して4分の3を乗じた額での支給となります。

③三世代同居支援事業補助金

制度名 三世代同居支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 三世代同居をする世帯が行う工事であること
  • 申請年度において夫婦いずれかが40歳以下または、中学校終了前の子がいる世帯であること
  • 住民登録をして以降1年以上経過していること
  • 世帯全員に市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 居住部分の機能回復などの改修工事全般
問合せ先 地域振興課 人口減少対策係
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9079
TEL:0982-87-3801(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016070500027/

日之影町の三世代同居支援事業補助金は、三世帯同居する世帯がリフォームを行う場合場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

町内業者以外の業者が工事をする場合は、支給金額に対して4分の3を乗じた額での支給となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日向市の助成金制度

①ひゅうが暮らしづくりリフォーム支援事業

制度名 ひゅうが暮らしづくりリフォーム支援事業
受付期間 2024/8/1(木)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 住宅の所有者または居住者であること
  • 診断や改修工事に未着手で、今年度内に完了できること 等
助成対象工事
  • 省エネ改修工事 等
問合せ先 建設部 建築住宅課
宮崎県日向市本町10番5号
TEL:0982-66-1032(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=240701154001

日向市のひゅうが暮らしづくりリフォーム支援事業は、住宅の省エネ等リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

本事業は、これまで取り組んできた木造住宅の耐震化や住宅の耐風化、危険ブロック塀の除却に係る事業、日向市店舗等リフォーム促進事業を整理再編し、新たに、住宅の耐震化や省エネルギー化等を一体的に促進するための補助金を創設するものです。

各事業の対象や補助額、申請方法などについて、その他要件がありますので、詳しくは担当までご確認ください

②空き家利活用促進事業補助金

制度名 空き家利活用促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 物件の所有者または物件を契約した移住者であること
  • 市が保有する名簿に登録された事業者と請負契約を締結すること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建築住宅課空家対策推進室
宮崎県日向市本町10番5号
TEL:0982-66-1032(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=161017114834

日向市の空き家利活用促進事業補助金は、市内の空き家バンク登録物件に対して、修繕・模様替え、設備改善を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限80万円)です。

「 移住者 」とは、県外から本市に生活拠点を移そうとしている方または県外から本市に生活拠点を移して1年未満の方を指します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

美郷町の助成金制度

①一般住宅建築支援事業

制度名 一般住宅建築支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に居住し、住民登録又は外国人登録を行っている者であること
  • 補助金の交付を受けてから5年以上町内に定住する意思を持つ者であること
  • 増改築工事の場合、工事費が20万円を超えること
  • 新築工事の場合、工事費が100万円以上であること 等
助成対象工事
  • 住宅の増改築・修繕・補修工事
  • 住宅の屋根替え・模様替え工事 等
問合せ先 建設課
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1
TEL:0982-66-3618(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003582/index.html

美郷町の一般住宅建築支援事業は、住宅の増改築又は新築工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

20万以上の増改築工事であり、使用する町産材(耳川流域材を含む)代金が、工事費の10%以上又は10万円以上の工事費に対して2分の1以内(上限100万円以内)を補助します。

上記以外の増改築工事は、工事費の15%以内(上限30万円以内)を補助します。

②空家対策支援事業補助金

制度名 空家対策支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 購入又は賃貸の交渉が成立した年度又はその翌年度に実施すること
  • 町内の業者が行う工事であること
  • 補助金の交付を受けた日から10年以内に空家を取り壊し、又は美郷町空家等情報バンク登録を抹消しないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 政策推進室
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代1
TEL:0982-62-6203(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/kiji003289/index.html

美郷町の空家対策支援事業補助金は、町民が空家等情報バンクに登録されている住宅・併用住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

通常の補助金上限額は50万円ですが、空家所有者と定住希望者との間で賃貸借又は売買契約が締結され、定住希望者が3年以上定住する見込みのある物件で、不動産業者に登録されていない場合は上限120万円となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三股町の助成金制度

①移住者向け空き家利活用促進支援事業補助金

制度名 移住者向け空き家利活用促進支援事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1以内(上限160万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 物件を契約した移住者であること
  • 市内業者が施工すること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画商工課 企画政策・デジタル推進係
宮崎県北諸県郡三股町五本松1-1
TEL:0986-52-1114(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.mimata.lg.jp/contents/1238.html

三股町の移住者向け空き家利活用促進支援事業補助金は、町内の施工業者を利用して家屋の改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1以内(上限160万円)です。

県外からの移住者で定住の意思を持ち、空き家を購入する者、又は県外から町内に転入して1年未満で定住の意思を持ち、空き家を購入する者が条件です。

②空き家等情報バンク活用促進事業補助金

制度名 空き家等情報バンク活用促進事業補助金
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1以内(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 物件を契約した県内からの移住者であること
  • 市内業者が施工すること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画商工課 企画政策・デジタル推進係
宮崎県北諸県郡三股町五本松1-1
TEL:0986-52-1114(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.mimata.lg.jp/contents/125.html

三股町の空き家等情報バンク活用促進事業補助金は、空き家の有効活用による移住・定住促進を図るため、町内の施工業者を利用して家屋の改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1以内(上限40万円)です。

交付申請は、売買契約締結日から起算して6月を経過する日を期限とします。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

都城市の助成金制度

①住宅リフォーム促進事業

制度名 住宅リフォーム促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内の自己居住用の住宅等であること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 住宅用火災警報器設置済みまたは設置予定の住宅であること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装または張替工事
  • 屋根の塗装、ふき替えまたは防水工事
問合せ先 商工政策課
宮崎県都城市姫城町6街区21 本庁舎5階
TEL:0986-23‐2983(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/77/63088.html

都城市の住宅リフォーム促進事業は、物価高騰の影響が長期化するなかで、消費喚起・景気回復策として、住宅リフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

市内の登録事業者が施工する工事が条件です。

>>宮崎県都城市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

宮崎市の助成金制度

①木造建築物等地震対策促進事業

制度名 木造建築物等地震対策促進事業
受付期間 2024/5/20(月)~2024/11/22(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた市内の木造住宅であること
  • 2階建て以下のものであること
  • 耐震改修や建替え等の場合、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であること 等
助成対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 建替え工事
  • 一般診断・耐震計画書の作成 等
問合せ先 都市整備部 建築行政課
宮崎県宮崎市橘通西1-1-1
TEL:0985-21-1813(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/architecture/earthquake_resistant/148080.html

宮崎市の木造建築物等地震対策促進事業は、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事・建替え工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

令和7年2月28日(金)までに事業完了の確認ができるものが対象となります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

諸塚村の助成金制度

①空き家改修支援事業補助事業

制度名 空き家改修支援事業補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/7/29(月)(その他)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の所有者または一年以内に村内に居住する意思を持つ方であること
  • 今後5年以上定住する住宅に対する工事であること
  • 貸家業を営んでいないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画課
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代2683
TEL:0982-65-1116(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/akiya-bank-katuyou-2022/

諸塚村の空き家改修支援事業補助事業は、町内の空き家バンク登録物件の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

希望者は事業実施計画書はを所定の期日までに提出してください。事業実施計画書は別に定める審査会において、審査します。また、実施希望者が予算の範囲を超える場合も同様に審査します。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

宮崎県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

宮崎県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 綾町、えびの市、門川町、小林市、西都市、高千穂町、都農町、美郷町、都城市
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 日向市
若者・子育て世代が対象 五ヶ瀬町
移住世帯が対象 日之影町
空き家のみが対象 川南町、国富町、新富町、高鍋町、延岡市、三股町、諸塚村
耐震改修との同時施工が必要 宮崎市
助成制度のない市区町村 木城町、串間市、椎葉村、高原町、西米良村、日南市

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

宮崎県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

宮崎県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「川南町」「国富町」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

宮崎県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の宮崎県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 宮崎県の各自治体 提出書類の受理
4 宮崎県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 宮崎県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 宮崎県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 宮崎県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で宮崎県の外壁塗装を安くする方法

本記事では宮崎県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
宮崎県では20箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

宮崎県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、宮崎県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4