【2024年】早見表で確認!福島県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる福島県の市町村は?

福島県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、福島県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の50箇所です。

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、福島県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 福島県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は50箇所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「いわき市」「浪江町」「広野町」など
  • 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「川内村」「北塩原村」「国見町」など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆福島県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>福島県で使える外壁塗装の補助金・助成金

福島県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

福島県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

会津坂下町の助成金制度

①結婚新生活応援事業補助金

制度名 結婚新生活応援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦の一方が本町に住民登録しており、住民票の住所が申請する住所の所在地であること
  • 前年の夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 政策財務課 政策企画班・移住定住推進班
福島県河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662番地
TEL:0242-84-1504(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.aizubange.fukushima.jp/soshiki/2/14834.html

会津坂下町の結婚新生活応援事業補助金は、町内で新婚生活を始める世帯が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助上限額は一律で、夫婦の年齢が共に29歳以下の場合は上限60万円、夫婦の年齢が29〜39歳以下の場合は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

会津美里町の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/8/1(木)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年度の前年の3月1日から申請年度の3月31日までの間に婚姻届を提出・受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請日より3年以上継続して町内に居住する意思があること3年以上居住する意思があること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 政策財政課 人口減少対策係
福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
TEL:0242-55-1171(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/soshiki/1006/5/4/4053.html

会津美里町の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が結婚を機に住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、夫婦とも39歳以下の場合は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

会津若松市の助成金制度

①空家等改修支援事業

制度名 空家等改修支援事業
受付期間 2024/5/1(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の所有者もしくは購入者・賃借者であること
  • 市外からの転入者が利用する空き家であること
  • 居住者に5年以上定住する意思があること
  • 市内業者が施工すること 等
助成対象工事
  • 外壁の塗装、張り替え
  • 屋根のふき替え、塗装
  • 外壁、屋根、天井の断熱化
  • 窓、ガラス、サッシ等の取付け又は交換 等
問合せ先 危機管理課 消防防災グループ
福島県会津若松市東栄町3-46
TEL:0242-39-1227(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2018061500016/

会津若松市の空家等改修支援事業は、市外からの転入者が居住開始するため、市内の空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

補助上限額は、通常70万円ですが、本制度の定める新婚世帯(※1)もしくは子育て世帯(※2)の場合は30万円加算されます。(※1)新婚世帯:申請時において、婚姻の届出から5年以内かつ夫婦とも39 歳以下の世帯(※2)子育て世帯:工事完了日に 18 歳未満で就労していない、もしくは妊娠中の子を含む世帯

>>福島県会津若松市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浅川町の助成金制度

①令和4年福島県沖地震による浅川町一部損壊住宅修理支援事業補助

制度名 令和4年福島県沖地震による浅川町一部損壊住宅修理支援事業補助
受付期間 2023/5/11(木)~令和4年5月11日(水)より当面の間(先着制)
助成金額
  • 一律10万円(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に居住する方であること
  • 一部損壊のり災証明書が交付された世帯であること
  • 20万円以上の対象となる修理を実施し、修理費の支払いが完了した世帯であること
  • 自らの資力では修理できない世帯であること 等
助成対象工事
  • 屋根、柱、床、外壁、基礎など、住宅の基本となる部分
  • ドア、窓等の開口部
  • 衛生設備(トイレ、浴槽など)
  • 上下水道、電気、ガスなどの配管、配線 等
問合せ先 建設水道課
福島県石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15
TEL:0247-36-1184(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.asakawa.fukushima.jp/information/news/001534.html

浅川町の令和4年福島県沖地震による浅川町一部損壊住宅修理支援事業補助は、令和4年福島県沖地震により一部損壊した住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は一律10万円(上限10万円)です。

20万円以上の修理が補助対象となります。ご利用を希望される方は、建設水道課へお申込みください。

②生活環境改善サポート事業

制度名 生活環境改善サポート事業
受付期間 2024/5/1(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内に住所があり1年以上居住していること
  • 現に居住している住宅の工事を行うこと
  • 町内業者を利用すること
  • 世帯員全員が公租公課、水道料金、住宅使用料などを滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の改修及び修繕工事
問合せ先 建設水道課
石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15
TEL:0247-36-1184(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.asakawa.fukushima.jp/residence/jutaku/kenchiku/001739.html

浅川町の生活環境改善サポート事業は、町内の住宅の改修や修繕工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限20万円)です。

工事費用が20万円以上となる工事が対象です。また、補助金交付決定前に工事を行いますと補助対象になりませんので、ご注意ください。

③結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が400万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画商工課
福島県石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15
TEL:0247-36-2815(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.asakawa.fukushima.jp/information/news/001958.html

浅川町の結婚新生活支援事業補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも39歳以下の場合は上限30万円、29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

飯舘村の助成金制度

①住宅修繕等補助金

制度名 住宅修繕等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の8割(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 定住する意思があること
  • 移住前の住所地において税金等を滞納していないこと
  • 原子力災害による東京電力ホールディングス株式会社の賠償が受けられない者であること
  • 子育て世帯の場合は、18歳未満の子どもがいること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 いいたて移住サポートセンター
福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢578番地1
TEL:0244-68-2850(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/iju/3782.html

飯舘村の住宅修繕等補助金は、村外からの移住者が定住のために空き家を購入後、修繕工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の8割(上限100万円)です。

平成23年3月11日に村に住所がない者で、平成29年3月31日以降に村に定住する意思をもって転入し、又は転入する者が対象となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

石川町の助成金制度

①住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金

制度名 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 入居資格が上記の要住宅確保配慮者であって、その収入が38万7千円以下であること
  • 住宅確保要配慮者専用賃貸住宅としての管理期間を10年以上とすること
  • 賃貸人は、入居者が不正の行為によって当該住宅に入居した時は賃貸借契約の解除をすることを賃貸の条件とすること
  • 家賃の額を近傍同種の住宅の家賃と均衡を失しない水準以下で定めること 等
助成対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市建設課
福島県石川郡石川町字長久保185-4
TEL:0247-26-9131(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.ishikawa.fukushima.jp/admin/city/01/14.html

石川町の住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業費補助金は、町内において住宅確保要配慮者に対して賃貸する住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

住宅確保要配慮者とは、次の世帯のことを言います。

①子育て世帯:子ども(18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある者)又は妊娠している者がいる世帯
②新婚世帯:入籍して5年以内の世帯
③高齢者世帯:60歳以上の者がいる世帯(同居人は配偶者のみ)
④障がい者世帯:身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者のほか、障害者であることが確認できる者がいる世帯(同居人は配偶者に限る。)
⑤移住者世帯:県外から転入して1年未満、または県外に引き続き2年以上住民登録があり、改良後に当該住宅に居住を予定している者のみの世帯

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

いわき市の助成金制度

①個人住宅優良ストック形成支援事業

制度名 個人住宅優良ストック形成支援事業
受付期間 2024/7/1(月)~2024/8/9(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市民が所有・居住する住宅であること
  • 市内業者が施工すること
  • 工事費用が税込10万円以上であること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁等の改修
  • 通路や浴室等のバリアフリー工事
  • 開口部・床・天井・壁の断熱化
  • 増築・改築 等
問合せ先 都市建設部 住まい政策課
福島県いわき市平字梅本21番地
TEL:0246-22-1178(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1618912363187/index.html

いわき市の個人住宅優良ストック形成支援事業は、市内施工業者によって個人住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

必須工事とは、「バリアフリー工事」「省エネルギー工事」「増改築工事」「いわき産木材の使用したリフォーム・増改築工事」の4種類です。

>>福島県いわき市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大熊町の助成金制度

①住宅取得等支援事業補助金(帰還者向け)

制度名 住宅取得等支援事業補助金(帰還者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助金交付後、5年以上補助対象住宅に定住すること
  • 平成31年4月10日以降に修繕の契約を締結した住宅であること
  • 補助対象住宅の持ち分が2分の1以上であること
  • 市町村民税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕
問合せ先 住宅関連補助受付窓口(生活支援課内)
福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
TEL:0120-985-533(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.okuma.fukushima.jp/soshiki/seikatushien/27549.html

大熊町の住宅取得等支援事業補助金(帰還者向け)は、原子力災害による避難からの帰還を経て、町内への定住のために住宅の修繕を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限300万円)です。

平成23年3月11日時点で大熊町に住所を有し町内へ帰還した方が対象です。また、既に町内に居住している方も対象となります。

②住宅取得等支援事業補助金(移住者向け)

制度名 住宅取得等支援事業補助金(移住者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限250万円)※現金(全額)
支給条件
  • 補助金交付後、5年以上補助対象住宅に定住すること
  • 定住する直前の住所がある市区町村の住民基本台帳に原則として1年以上記録されていること
  • 補助対象住宅の持ち分が2分の1以上であること
  • 市町村民税等を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕
問合せ先 生活支援課 移住定住支援係
福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
TEL:0240-23-7456(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.okuma.fukushima.jp/soshiki/seikatushien/27678.html

大熊町の住宅取得等支援事業補助金(移住者向け)は、町外からの移住者が住宅の修繕を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限250万円)です。

令和2年4月1日以降に修繕の契約を締結した住宅が対象です。また、既に町内に居住している方も対象となります。

③民間賃貸住宅修繕等補助金

制度名 民間賃貸住宅修繕等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 台所、便所、浴室及び居室を有する独立した住宅であること
  • 町税に滞納がないこと
  • 事業者が賃貸住宅の修繕等を行うこと
助成対象工事
  • 住宅の修繕
問合せ先 生活支援課 移住定住支援係
福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
TEL:0240-23-7456(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.okuma.fukushima.jp/soshiki/seikatushien/18477.html

大熊町の民間賃貸住宅修繕等補助金は、町内における震災後手つかずになっている賃貸住宅の修繕を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

避難指示が解除された区域および特定復興再生拠点区域内で賃貸住宅を所有し、修繕等を行い、賃貸事業の再開を予定している法人または個人の方が対象です。

④ゼロカーボン補助金(省エネリフォーム)

制度名 ゼロカーボン補助金(省エネリフォーム)
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町民等または町内事業者等であること
  • 住宅のエネルギー消費性能の向上に資するリフォームであること
助成対象工事
  • オール電化など設備の設置(断熱材、窓、エコキュート、IH、高効率エアコン、温度差エネルギー利用(地中熱利用ヒートポンプ))
  • 物流におけるエネルギー使用量削減(宅配ボックスの設置)
問合せ先 ゼロカーボン推進課 産業振興係
福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
TEL:0240-23-7643(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.okuma.fukushima.jp/site/zerocarbon/20227.html

大熊町のゼロカーボン補助金(省エネリフォーム)は、町民および町内の事業者が住宅のエネルギー消費性能の向上のためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

設備費と工事費がの合計金額が補助額の対象となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

小野町の助成金制度

①結婚支援事業

制度名 結婚支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 申請年度から3年以上、小野町に定住意思があること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画政策課
福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92
TEL:0247-72-6939(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/3/onomachi-kekkonshien.html

小野町の結婚支援事業は、新婚世帯が町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。前年の夫婦の合計所得が500万円未満の場合は上限60万円、500万円以上の場合は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鏡石町の助成金制度

①空き家改修費補助事業

制度名 空き家改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町の空き家バンク登録の物件であること
  • 補助金交付後の5年以上居住すること
  • 町内会に加入し、地域活性化の推進に協力すること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 内装、屋根の葺き替え、外壁、水廻り工事など
問合せ先 企画財政課 企画調整グループ
福島県鏡石町不時沼345番地
TEL:0248-62-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/kurashi/kurashi_tetuzuki/006596.html

鏡石町の空き家改修費補助事業は、定住のために町の空き家バンク物件の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限40万円)です。

補助上限額は一律20万円ですが、中学生以下の子供いる世帯は10万円加算・町内事業者利用の場合は10万円加算されます。

②結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 他の公的制度に基づく家賃補助などを受けていないこと
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢がいずれも39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方が町内に住民登録していること
  • 前年の夫婦の所得合計額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画財政課 企画調整グループ
福島県鏡石町不時沼345番地
TEL:0248-62-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/kurashi/kurashi_tetuzuki/008593.html

鏡石町の結婚新生活支援事業は、婚姻に伴い住宅をリフォーム、改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

金山町の助成金制度

①空き家・住宅対策事業

制度名 空き家・住宅対策事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の4分の3(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市町村税を滞納していないこと
  • 町内の業者を利用すること
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 企画係
福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393
TEL:0241-54-5203(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/54/akiya-jyuutakutaisaku26.html

金山町の空き家・住宅対策事業は、町内の空き家を利活用して移住及び定住をするために住宅を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の4分の3(上限150万円)です。

補助率・補助額は条件により異なります。空き家改修の場合は補助75%(上限150万円)、既存住宅の場合は補助66%(上限100万円)です。またこちらの制度は詳細な条件がサイトに記載ないため、ご利用時は担当課までお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

川内村の助成金制度

①省エネルギー住宅改修補助事業

制度名 省エネルギー住宅改修補助事業
受付期間 2024/5/15(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限302.5万円※現金(全額)
支給条件
  • 自ら居住するために省エネ改修を実施する住宅の所有者又は賃借者であること
  • 現にZEH水準を満たしていないもの
  • 県税の滞納がなく、国・地方公共団体から本事業と同様の補助金を受けていないこと
  • 省エネ改修後の住宅が省エネ基準又は ZEH 水準に相当することについて、BELS 等の評価・認証を受けていること 等
助成対象工事
  • 開口部(窓・ガラス交換・内窓設置・ドア交換)の断熱化に係る改修
  • 躯体(外壁・屋根・天井・床)の断熱化に係る改修
  • 設備の効率化(高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・LED照明等の設置)に係る改修
問合せ先 土木部建築指導課 民間建築担当
福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7529(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/syouenezyuutaku.html

川内村の省エネルギー住宅改修補助事業は、県内に所在する既存戸建住宅の断熱性能等を高めるための省エネ改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限302.5万円です。

断熱改修にあたらない外壁塗装(遮熱、断熱タイプ含む)及び屋根の葺替え等の改修は補助対象外となりますのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

川俣町の助成金制度

①空き家改修等支援金

制度名 空き家改修等支援金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 連続して3年以上、町外に在住していた移住者であること
  • 居住者が所有者と3親等内の親族ではないこと
  • 補助金交付後の5年以上居住すること
  • 交付認定を受けた後に対象工事等に契約・着工・着手するものであること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 川俣町移住・定住相談支援センター
福島県伊達郡川俣町字五百田30番地 川俣町役場西分庁舎1階
TEL:070-4851-6912(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/akiyakairyou.html

川俣町の空き家改修等支援金は、定住を目的に町の空き家バンク登録物件を購入し改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

支援金は実費精算です。片付けのみの場合は、上限額50万円となります。

②賃貸空き家改修等支援金

制度名 賃貸空き家改修等支援金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限100万円※現金(全額)
支給条件
  • 町の空き家バンク登録の物件であること
  • 空き家の賃借人であること
  • 居住者が所有者と3親等内の親族ではないこと
  • 補助金交付後の2年以上居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 川俣町移住・定住相談支援センター
福島県伊達郡川俣町字五百田30番地 川俣町役場西分庁舎1階
TEL:070-4851-6912(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/chintaiakiyakaishu.html

川俣町の賃貸空き家改修等支援金は、移住者が定住を目的に町の空き家バンクを賃借し改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限100万円です。

支援金は実費精算です。片付けのみの場合は、上限額50万円となります。

③結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻届提出後1年以内であること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦いずれも町内に定住していること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 政策推進課 まちづくり推進係
福島県伊達郡川俣町字五百田30番地
TEL:024-566-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/kekkonnshinnseikatsu.html

川俣町の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が婚姻に伴い町内の住宅をリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

喜多方市の助成金制度

①空き家改修支援事業補助金

制度名 空き家改修支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の購入者・賃借者であること
  • 市の空き家バンクを通じて購入・賃借した住宅であること
  • 施工した空き家に5年以上定住する意思があること
  • 改修工事は補助金の交付決定日以降に着手し、当該交付年度内に完了すること 等
助成対象工事
  • 空き家に対するリフォーム全般
問合せ先 建設部 都市整備課 建築景観係
福島県喜多方市字御清水東7244番地2
TEL:0241-24-5267(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/toshiseibi/16510.html

喜多方市の空き家改修支援事業補助金は、喜多方市空き家バンクを通じて購入または賃借した住宅の改修をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

本制度は、市民の方も利用可能です。ただし、支給上限額は市民:25万円・転入者:50万円となります。

②蔵保存改修補助金

制度名 蔵保存改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%※現金(全額)
支給条件
  • 土壁であり、在来工法で建設された蔵であること
  • 工事に着手する前に申請手続きを行うこと
  • 本補助金以外の補助制度を利用していないこと
助成対象工事
  • 壁補修工事
  • 屋根改修工事
  • 本体木工事
問合せ先 建設部 都市整備課 建築景観係
福島県喜多方市字御清水東7244-2
TEL:0241-24-5267(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/toshiseibi/23758.html

喜多方市の蔵保存改修補助金は、蔵保存のために蔵改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%です。

工事の種類によって補助率が分かれています。【在来工法による改修工事(補助率10%)】1,屋根改修工事 2,壁補修工事 3,本体木工事(内部改装は除く) 4,1/2/3を合わせもつ工事 【その他の改修工事(補助率5%)】1,壁改修工事 2,格子扉および格子窓改修工事 3,本体改修(内部改装は除く) 4,雨どい改修基礎改修 5,その他市長が認めたもの

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北塩原村の助成金制度

①省エネルギー住宅改修補助事業

制度名 省エネルギー住宅改修補助事業
受付期間 2024/5/15(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限302.5万円※現金(全額)
支給条件
  • 自ら居住するために省エネ改修を実施する住宅の所有者又は賃借者であること
  • 現にZEH水準を満たしていないもの
  • 県税の滞納がなく、国・地方公共団体から本事業と同様の補助金を受けていないこと
  • 省エネ改修後の住宅が省エネ基準又は ZEH 水準に相当することについて、BELS 等の評価・認証を受けていること 等
助成対象工事
  • 開口部(窓・ガラス交換・内窓設置・ドア交換)の断熱化に係る改修
  • 躯体(外壁・屋根・天井・床)の断熱化に係る改修
  • 設備の効率化(高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・LED照明等の設置)に係る改修
問合せ先 土木部建築指導課 民間建築担当
福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7529(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/syouenezyuutaku.html

北塩原村の省エネルギー住宅改修補助事業は、県内に所在する既存戸建住宅の断熱性能等を高めるための省エネ改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限302.5万円です。

断熱改修にあたらない外壁塗装(遮熱、断熱タイプ含む)及び屋根の葺替え等の改修は補助対象外となりますのでご注意ください。

②空き家改修補助金

制度名 空き家改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村の空き家バンクに登録された空き家か専用住宅であること
  • 3親等以内の親族から購入した空き家ではないこと
  • 購入または賃借借契約から2年以内であること
  • 改修工事は原則村内の事業者に発注すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
  • 改築、増築、修繕
問合せ先 建設課
福島県耶麻郡北塩原村大字北山字姥ケ作3151番地
TEL:0241-23-3261(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/soshiki/kensetsu/5461.html

北塩原村の空き家改修補助金は、空き家バンクに登録された空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

補助金交付決定後に着工してください。もし工事内容が変更になる場合は、必ず村の承認が必要です。

③結婚新生活祝金

制度名 結婚新生活祝金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象となる住居が本村にあり、申請時に夫婦の双方もしくは一方の住民票が対象住居にあること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 保健福祉課 福祉係
福島県耶麻郡北塩原村大字北山字姥ケ作3151番地
TEL:0241-23-3113(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/soshiki/hoken/4265.html

北塩原村の結婚新生活祝金は、村内で新婚生活を始める世帯が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助上限額は一律で、29歳以下の場合は上限60万円、30〜39歳以下の場合は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

国見町の助成金制度

①省エネルギー住宅改修補助事業

制度名 省エネルギー住宅改修補助事業
受付期間 2024/5/15(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限302.5万円※現金(全額)
支給条件
  • 自ら居住するために省エネ改修を実施する住宅の所有者又は賃借者であること
  • 現にZEH水準を満たしていないもの
  • 県税の滞納がなく、国・地方公共団体から本事業と同様の補助金を受けていないこと
  • 省エネ改修後の住宅が省エネ基準又は ZEH 水準に相当することについて、BELS 等の評価・認証を受けていること 等
助成対象工事
  • 開口部(窓・ガラス交換・内窓設置・ドア交換)の断熱化に係る改修
  • 躯体(外壁・屋根・天井・床)の断熱化に係る改修
  • 設備の効率化(高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・LED照明等の設置)に係る改修
問合せ先 土木部建築指導課 民間建築担当
福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7529(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/syouenezyuutaku.html

国見町の省エネルギー住宅改修補助事業は、県内に所在する既存戸建住宅の断熱性能等を高めるための省エネ改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限302.5万円です。

断熱改修にあたらない外壁塗装(遮熱、断熱タイプ含む)及び屋根の葺替え等の改修は補助対象外となりますのでご注意ください。

②空き家改修等支援事業補助金

制度名 空き家改修等支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限180万円)※現金(全額)
支給条件
  • 個人の場合は、補助金を交付した日から1年以内に対象物件に定住し、住民基本台帳に登録すること
  • 事業者の場合、補助金を交付した日から1年以内に対象物件にて事業を開始すること
  • この空き家に所有者及び所有者の3親等内の親族にあたる者と同居しないこと
  • 改修などの契約締結前に、補助金の申請を行うこと 等
助成対象工事
  • 台所、トイレ、浴室、洗面所等の改修工事
  • 内装、外壁、屋根等の改修工事
  • 空き家本体、空き家内の造付家具、設備機器等の改修工事
  • 省エネ(断熱化)工事 等
問合せ先 企画調整課 過疎対策係
福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1-7
TEL:024-585-2927(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kunimi.fukushima.jp/soshiki/2/16213.html#:~:text=%E5%9B%BD%E8%A6%8B%E7%94%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%81%AE,%E5%86%86%E3%82%92%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

国見町の空き家改修等支援事業補助金は、町内への定住するために空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限180万円)です。

補助上限額は一律100万円ですが、子育て世代(40歳未満の夫婦または18歳未満の子どもがいる場合)は上限180万円となります。

③結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限75万円※現金(全額)
支給条件
  • 婚姻日における年齢が夫婦ともに44歳以下であること
  • 前年度の夫婦合計所得が500万円未満であること昭和56年5月31日以前に着工または建築された住宅であること
  • 町内に対象となる住居があり、住民登録していること
  • 他の公的制度による家賃補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
  • 住宅の増築
問合せ先 福祉課 子育て支援係
福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1-7
TEL:024-585-2179(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/konkatsu/2642.html

国見町の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻に伴う住宅の維持または向上のための修繕、増築を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限75万円です。

補助上限額は一律で、29歳以下の場合は上限75万円、30歳以上44歳以下の場合は上限45万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

桑折町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請時に夫婦双方が対象となる住居に居住し、住民登録をしていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと
  • 前年の夫婦の所得合算額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 健康福祉課 子育て支援係
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22-7
TEL:024-582-1133(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/kenko/kekkonsien/9933.html

桑折町の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻に伴い町内における住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助金は定額の支給となります。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円です。

②若者定住促進事業補助金

制度名 若者定住促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 一律20万円(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町に10年以上定住すること
  • 申請者もしくは配偶者が45歳未満であること
  • 市区町村税等を滞納していないこと
  • 住宅完成後から1年以内に申請すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 建設水道課 都市整備係
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22-7
TEL:024-582-2127(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.koori.fukushima.jp/soshiki/kensetsu/3_1/2941.html

桑折町の若者定住促進事業補助金は、若者(45歳未満)世代が町内にマイホーム(中古住宅を含む)の住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は一律20万円(上限30万円)です。

こちらの補助金は定額支給になります。通常上限20万円ですが、町内業者利用する場合は10万円加算で上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

郡山市の助成金制度

①結婚新生活スタートアップ支援事業

制度名 結婚新生活スタートアップ支援事業
受付期間 2024/7/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 一律30万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請する年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
  • 住宅の増築・改築
問合せ先 こども部こども政策課
福島県郡山市朝日1-23-7
TEL:024-924-3801(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/80/1339.html

郡山市の結婚新生活スタートアップ支援事業は、市民が市内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は一律30万円です。

リフォームについては、倉庫及び車庫に係る工事費用、門、フェンス及び植栽等の外構に係る工事費用並びにエアコン及び洗濯機等の家電購入・設置に係る費用は対象外です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鮫川村の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月以降に結婚していること
  • 夫婦の双方の年齢が40歳未満であること
  • 結婚後の住所地が鮫川村内であること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 村づくり推進室 村づくり推進係
福島県東白川郡鮫川村大字赤坂中野字新宿39番地5
TEL:0247-57-6332(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/page/page002666.html

鮫川村の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が村内の住宅のリフォーム行った場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも40歳未満の場合は上限30万円、30歳未満の場合は上限60万円になります。また、リフォームは婚姻日からさかのぼって1年以内に実施したものも対象です。なお、夫婦が直接支払った費用のみ対象になりますのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

下郷町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 伴うリフォーム全般
問合せ先 健康福祉課 福祉係
福島県南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
TEL:0241-69-1199(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.shimogo.fukushima.jp/organization/kenkoufukushi/4/2/1326.html

下郷町の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻を機に住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、いずれか年齢30~39歳の場合は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

昭和村の助成金制度

①住宅改修援助金制度

制度名 住宅改修援助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村に対象の住居があること
助成対象工事
  • 住宅の改修
問合せ先 昭和村役場(代表)
福島県大沼郡昭和村下中津川字中島652
TEL:0241-57-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.showa.fukushima.jp/procedure/148/

昭和村の住宅改修援助金制度は、自治体のサイトに詳細の記載ない状態ですので、利用の際はお問合せいただくと確実です。場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

詳細は村役場にお問い合わせください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

白河市の助成金制度

①空家改修等支援事業

制度名 空家改修等支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の購入者・賃借者であること
  • 居室のほか、生活に必要な玄関、トイレ、台所、浴室等を備えていること
  • 居住者に5年以上定住する意思があること
  • 当該空家に所有者が定住しないこと 等
助成対象工事
  • 屋根、外壁、雨樋等の補修
  • クロスの張替や台所、お風呂、トイレなど水周りの改修
問合せ先 企画政策課 移住定住推進係
福島県白河市八幡小路7-1
TEL:0248-22-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page002669.html

白河市の空家改修等支援事業は、市の空き家バンクに登録された空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

工事等着手前にに必須書類を必ず提出してください。

②新婚生活スタート応援事業補助金

制度名 新婚生活スタート応援事業補助金
受付期間 2024/4/8(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 白河市に定住する意思があること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方の住所が住宅の所在地になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 生活防災課
福島県白河市八幡小路7-1
TEL:0248-22-1111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page004886.html

白河市の新婚生活スタート応援事業補助金は、市内で結婚に伴う新婚生活を始める場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

昨年に白河市で交付決定していて、補助金が上限に達していない場合、本年度も継続して申請することで引き続き補助が受けられます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

須賀川市の助成金制度

①空家リフォーム補助金

制度名 空家リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市の空き家バンク登録の物件であること
  • 補助金交付後の3年以上居住すること
  • 施工には市内業者を利用すること
  • 補助金の交付決定後に着手し、交付申請をした日の属する年度内に完了することができる工事であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建設部 建築住宅課 建築係
福島県須賀川市八幡町135
TEL:0248-88-9150(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kurashi/hikkoshi_sumai/1002444/1009061.html

須賀川市の空家リフォーム補助金は、市の空き家バンクに登録された物件を購入、または賃借された方が物件を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

通常、補助上限額は50万円ですが、登録物件の所在地が長沼地区又は岩瀬地区の場合は上限100万円となります。また、外構工事や増改築工事は対象となりませんのでご注意ください。

②結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 市税(住民税・国民健康保険税・軽自動車税・固定資産税)等の滞納がないこと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 こども課 子育て支援係
福島県須賀川市八幡町135
TEL:0248-88-8114(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kurashi/kekkon/1002472.html

須賀川市の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、市内で新婚生活を送る場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

只見町の助成金制度

①空き家改修補助金

制度名 空き家改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限200万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家を取得又は賃借し、居住すること
  • 空き家を取得し、第三者に住居として賃貸すること
  • 町に5年以上定住する意思があること
  • 空き家を取得してから1年経過していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 地域創生課 創生企画係
福島県南会津郡只見町大字只見字町下2591-30
TEL:0241-82-5210(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.tadami.lg.jp/abouttown/ui-jyutaku.html

只見町の空き家改修補助金は、町内への移住・定住のため、空き家の改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限200万円)です。

補助金に対して条件によって加算があります。①移住し空き家を取得した場合は10万円 ②登録空き家を取得した場合は10万円 ③子育て世帯は子供1人につき10万円(上限30万円)が加算されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伊達市の助成金制度

①空き家改修支援事業補助金交付制度

制度名 空き家改修支援事業補助金交付制度
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)※現金(全額)
支給条件
  • 自らが居住するために空き家バンク物件を購入すること
  • 3親等内の親族間で売買していないこと
  • 補助金交付後の3年以上居住すること
  • 補助金の交付決定日以後に改修に着手し、その年度内に完了すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 協働まちづくり課 移住定住推進係
福島県伊達市保原町字舟橋180番地 東棟3階
TEL:024-575-1177(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/11/29946.html

伊達市の空き家改修支援事業補助金交付制度は、定住を目的に市の空き家バンク登録物件に対して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

条件によって補助基本額や加算額が異なります。

県外移住者、子育て世帯、新婚世帯、かつ「来てふくしま住宅取得支援事業補助金」交付なしの場合:上限100万円(所在地が過疎地域内の場合は、20万円加算)

県外移住者、子育て世帯、新婚世帯、かつ「来てふくしま住宅取得支援事業補助金」交付あり、その他空き家バンク物件購入者の場合:上限50万円(所在地が過疎地域内の場合は、10万円加算)

②だて結婚新生活支援事業

制度名 だて結婚新生活支援事業
受付期間 2024/6/3(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限90万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請する費用に係る契約等の名義人が、夫婦等の双方又はどちらか一方であること
  • 夫婦等ともに婚姻日等における年齢が39歳以下であること
  • 申請日から3年以上継続して居住する意思があること
  • 前年の夫婦の合計所得額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴う修繕、増築、改築、設備更新などの工事
問合せ先 協働まちづくり課 協働推進係
福島県伊達市保原町字舟橋180番地 東棟3階
TEL:024-575-1177(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/11/57464.html

伊達市のだて結婚新生活支援事業は、39歳以下の新婚世帯が伊達市に居住するための住宅をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限90万円です。

こちらの補助金は定額の支給になります。

また支給上限は次のように分かれています。

①過疎地域×夫婦どちらも29歳以下:上限90万円
②過疎地域×夫婦どちらか30~39歳:上限60万円
③過疎地域以外×夫婦どちらも29歳以下:上限60万円④過疎地域以外×夫婦どちらか30~39歳:上限30万円

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

棚倉町の助成金制度

①定住促進空き家改修補助事業

制度名 定住促進空き家改修補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンクに登録されている町内の空き家であること
  • 3年以上定住する意思があること
  • 3親等以内の親族から購入や賃借した空き家ではないこと
  • 交付申請後に対象工事が完了し、交付申請年度内に定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 地域創生課 企画調整係
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野33
TEL:0247‐33‐2112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page001123.html

棚倉町の定住促進空き家改修補助事業は、町内の空き家を利活用して移住及び定住をするために住宅を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

補助は県外からの移住者だけでなく、東日本大地震により自宅が半壊以上と被害を受けた方や、福島第一原子力発電所の事故により、警戒区域等及び特定避難勧奨地点に居住していた方も対象となります。

②結婚新生活支援補助金事業

制度名 結婚新生活支援補助金事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限30万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満45歳以下であること
  • 申請日に夫婦で町内に居住していること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 地域創生課 企画調整係
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野33
TEL:0247‐33‐2112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page001947.html

棚倉町の結婚新生活支援補助金事業は、結婚を機に町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限30万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻時の夫婦の年齢は「双方又は一方の年齢が45歳未満」と、他自治体制度より制限が緩和されています。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

玉川村の助成金制度

①住宅リフォーム支援事業補助金

制度名 住宅リフォーム支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の20%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内の持ち家であること
  • 1年以内に本事業の交付を受けていないこと
  • 工事費用が税込20万円以上であること
  • 村内に事務所を置く建築業者等が施工すること 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕、補修、模様替え
問合せ先 産業振興課 商工観光係
福島県石川郡玉川村大字小高字中畷9
TEL:0247-57-4629(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/guide/project/002274.html

玉川村の住宅リフォーム支援事業補助金は、村民が村内業者を利用して、既存住宅の増改築・リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

村内に事務所を置く建築業者等が施工すること。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

田村市の助成金制度

①空き家改修支援事業

制度名 空き家改修支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内への転入者であること
  • 居住者が所有者と3親等内の親族ではないこと
  • 助成金の支給から5年以上定住する意思があること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画調整課 企画調整係
福島県田村市船引町船引字畑添76-2
TEL:0247-61-7615(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/1/souseikurashi.html

田村市の空き家改修支援事業は、移住者がが自ら居住するために行う当該空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

交付決定を受けた後に対象工事等の契約・着工・着手をするものであり、かつ、原則として、交付申請年度の2月15日までにしゅん工・完了するものであること

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

天栄村の助成金制度

①空き家改修事業等補助金

制度名 空き家改修事業等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の3(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村の空き家バンク登録の物件であること
  • 対象経費の総額が20万円以上であること補助金交付後の3年以上居住すること
  • 3親等内の親族間での売買や賃貸、または無償の使用ではないこと
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画政策課
福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78番地
TEL:0248-82-2333(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.tenei.fukushima.jp/site/iju/iju-akiyabank2019.html

天栄村の空き家改修事業等補助金は、村の空き家バンクに登録された空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の3(上限150万円)です。

補助金について、通常の補助率は工事費用の50%ですが、村内施工業者で工事を行った場合は工事費用の60%になります。

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと
  • 婚姻届出現在において、夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画政策課
福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78番地
TEL:0248-82-2333(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.tenei.fukushima.jp/site/iju/kekkonsinseikatu.html

天栄村の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻に伴い同居するためにリフォームを行った場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

補助上限額は一律で、29歳以下の場合は上限60万円、30〜39歳以下の場合は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

富岡町の助成金制度

①空き家改修費等補助金

制度名 空き家改修費等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限250万円※現金(全額)
支給条件
  • 町内の空き家で町の定める方法で登録を行うこと
  • 補助対象者又は同居する世帯員が貸主又は貸主の 3 親等以内の親族に該当しないこと
  • 補助金交付後の3年以上居住すること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画課 企画政策係
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622-1
TEL:0240-22-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.tomioka-town.jp/soshiki/kikaku/1328.html#kaishuu

富岡町の空き家改修費等補助金は、移住・定住のために町内の空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限250万円です。

富岡町が指定する様式で貸主が「物件の登録」を行う必要があります。

また、町内に物件を所有又は管理する不動産仲介業者をとおしてDIY型賃貸借契約を行う必要があります。

併せて、貸主と借主のあいだで改修内容の詳細や明け渡し時の原状回復、精算方法等についてあらかじめ合意書を取り交わす必要があります。

補助金の申請は、借主・貸主の共同申請が必要になります。

②定住化促進対策住宅助成事業

制度名 定住化促進対策住宅助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限300万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町に10年以上定住する意思があること
  • リフォームした住宅の所有権を有し、固定資産税の納税義務者であること
  • 過去に同じ補助金を受けていないこと
  • 世帯全員が、町税の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 都市整備課 都市計画係
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622-1
TEL:0240-22-2111(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.tomioka-town.jp/soshiki/toshiseibi/1632.html

富岡町の定住化促進対策住宅助成事業は、町民や県外からの移住者が町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限300万円)です。

対象となる住宅は、台所、便所、浴室および居室を有し、利用上の独立性を有するものをいい、自己の居住の用に供する住宅をいいます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

中島村の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満40歳未満であること
  • 村内に住所があること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画振興課 企画振興係
福島県中島村大字滑津字中島西11-1
TEL:0248-52-2113(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill-nakajima.jp/page/page000669.html

中島村の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が結婚を機に住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、夫婦とも満40歳未満の場合は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

浪江町の助成金制度

①個人住宅再建支援補助金

制度名 個人住宅再建支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限25万円※現金(全額)
支給条件
  • 町内の個人住宅であること
  • 避難指示が解除された区域、特定復興再生拠点区域であること
  • 既に同補助金を受けていないこと
助成対象工事
  • 住宅の居住環境整備のための工事
  • 住宅の機能の維持・向上のための補修、改造及び設備改善の工事
  • 居住環境向上のための補修、改造及び設備改善の工事
問合せ先 住宅水道課 住宅係
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2
TEL:0240-34-0232(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/23/17968.html

浪江町の個人住宅再建支援補助金は、町内の個人住宅を再建工事する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限25万円です。

こちらは区域の指定があり、避難指示が解除された区域、特定復興再生拠点区域であることが必要となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

楢葉町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 2023年3月1日以降に婚姻届を提出する(した)こと
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 引越先が楢葉町内で、転居届または転入届を提出し、受理されていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 政策企画課
福島県双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6
TEL:0240-23-6103(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.naraha.lg.jp/life/cat309/cat311/008936.html

楢葉町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも30歳〜39歳以下の場合は上限30万円、29歳以下の場合は上限60万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西会津町の助成金制度

①空き家整備費補助事業

制度名 空き家整備費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家の管理者か所有者であること
  • 空き家利活用台帳に登録していること
  • 2年以上利活用すること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 西会津町 商工観光課 西会津のある暮らし相談室
福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地
TEL:0241-45-2213(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/site/iju/3442.html

西会津町の空き家整備費補助事業は、町内の空き家に対して改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

申請は工事の着工前、または登記手続き等を実施する前にお願いいたします。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

西郷村の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方が村内に住民登録をしていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画政策課 企画政策係
福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40番地
TEL:0248-25-2943(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.nishigo.fukushima.jp/purpose/hojo_teate/jyuutakukurasi/4098.html

西郷村の結婚新生活支援事業は、新婚世帯が結婚を機に住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、夫婦とも39歳以下の場合は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

二本松市の助成金制度

①空き家改修助成金支給事業

制度名 空き家改修助成金支給事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内への転入者であること
  • 居住者が所有者と3親等内の親族ではないこと
  • 助成金の支給から5年以上定住する意思があること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内装、屋根、外壁等の改修
  • 台所、浴室、便所、洗面所等の改修
問合せ先 秘書政策課 総合政策係
福島県二本松市金色403-1
TEL:0243-55-5090(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/ijyu_teijyu/kurasu/page001080.html

二本松市の空き家改修助成金支給事業は、市外からの転入した方が、空き家を購入・賃貸借系契約し改修工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

空き家の売買(賃貸借)契約を締結した日から1年以内、かつ、改修工事着手前に申請すること。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

塙町の助成金制度

①多世代同居・近居支援事業

制度名 多世代同居・近居支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 新たに多世代同居・近居を行うこと
  • 先に「福島県多世代同居・近居推進事業補助金」の交付を受けていること
  • 町等の滞納がないこと
  • 対象となる住宅の所有者は多世代同居又は近居を行うものであること 等
助成対象工事
  • 内外装、玄関、居室、台所、トイレ、浴室等のリフォーム
問合せ先 まち整備課 まち管理係
福島県東白川郡塙町大字塙字大町三-21番地
TEL:0247-43-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hanawa.fukushima.jp/page/page000736.html

塙町の多世代同居・近居支援事業は、町内で新たに3世代以上の多世代同居・近居を始めるため住宅を増改築する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限50万円)です。

塙町の制度は、県が設置している「多世代同居・近居推進事業」の補助金をすでに交付された人向けに、町が追加支給するという流れになっています。そのため、先に県の制度で助成を受けている必要があります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

磐梯町の助成金制度

①結婚新生活支援事業

制度名 結婚新生活支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の双方または一方の住民票が施工する住居の住所になっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 行政経営課 政策係
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855
TEL:0242-74-1211(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.bandai.fukushima.jp/soshiki/gyousei/2024marriage-support.html

磐梯町の結婚新生活支援事業は、町内で新婚生活を始める世帯が住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下の世帯は上限60万、それ以外の世帯は上限30万円です。

②空き家改修支援事業補助金

制度名 空き家改修支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 1年以上使用されていない、町内の空き家であること
  • 町に5年以上定住すること
  • 空き家取得から1年以内であること
  • 空き家を取得した相手が3親等以内の親族に該当しないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 行政経営課 政策係
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855
TEL:0242-74-1211(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.bandai.fukushima.jp/soshiki/gyousei/akiya_taisaku_hojokin.html

磐梯町の空き家改修支援事業補助金は、町内への移住・定住のために空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

補助対象経費の合計額が、5万円未満であるものは補助金対象外となるのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

檜枝岐村の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 申請時に夫婦の住民票がある住居
  • 他の公的制度による家賃補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 住民課 少子化対策係
福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ原 880 番地
TEL:0241-75-2502(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):http://www.vill.hinoemata.lg.jp/jyumin/kurashi/000025.html

檜枝岐村の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻を機に住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、いずれか年齢30~39歳の場合は上限30万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

平田村の助成金制度

①結婚新生活支援補助金交付事業

制度名 結婚新生活支援補助金交付事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 夫婦がともに平田村に住民登録を有し、夫婦の双方又は一方の住民票に記載されている住所が申請に係る住宅の住所であること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画商工課 政策情報係
福島県石川郡平田村大字永田字切田116
TEL:0247-55-3115(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.hirata.fukushima.jp/site/iju/649.html

平田村の結婚新生活支援補助金交付事業は、新婚世帯が村内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

広野町の助成金制度

①個人住宅改良支援補助

制度名 個人住宅改良支援補助
受付期間 不明(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内業者で施工すること
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム費用
問合せ先 建設課
福島県双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35番地
TEL:0240-27-4161(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hirono.fukushima.jp/ijyu/005.html

広野町の個人住宅改良支援補助は、町民が町内業者を利用して場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

こちらの制度は制度詳細の記載がサイトにないため、利用時は自治体へお問合せいただくと確実です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

福島市の助成金制度

①移住・子育て世帯型空き家リフォーム支援事業

制度名 移住・子育て世帯型空き家リフォーム支援事業
受付期間 2024/5/1(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限170万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住者、新婚世帯、子育て世帯いずれかに該当すること
  • 補助金交付申請日に購入した空き家に住民票を移動していないこと
  • 交付決定前にリフォーム契約を行なっていないこと
  • 補助金交付日から約10年間居住すること 等
助成対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 都市政策部 住宅政策課 空き家対策係
福島県福島市五老内町3-1
TEL:024-573-2751(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.fukushima.fukushima.jp/jyuutaku-seisaku-akiya/riformu.html

福島市の移住・子育て世帯型空き家リフォーム支援事業は、新婚・子育て世帯が空き家を購入し福島市への定住に向けたリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限170万円)です。

補助上限額は150万円ですが、リフォーム費用が300万円を超える場合、かつ、福島市空き家バンクに登録された物件を購入した場合に限り20万円が加算されます。

>>福島県福島市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

古殿町の助成金制度

①木造住宅建築支援事業補助金

制度名 木造住宅建築支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限45万円※現金(全額)
支給条件
  • 居宅専用の住宅または店舗または事務所等との併用住宅であること
  • 増改築の延床面積が33平米以上であること
  • 町産材使用が増築で5立米以上であること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の増築又は改築
問合せ先 産業振興課
福島県石川郡古殿町大字松川字新桑原31番地
TEL:0247-53-4613(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.furudono.fukushima.jp/kurashi/jyuutaku-tochi-koutu/tyousannzaisiyouhojy/12

古殿町の木造住宅建築支援事業補助金は、一定の町産材を利用して住宅を増改築した場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限45万円です。

補助金は一律30万円ですが、次の場合は加算金があります。①建築主が町外から転入(UIJターン)して3年以内に申請した場合、転入した人数×5万円 ②町内の建築業者が施工した場合:10万円

②結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が39歳以下であること
  • 補助金申請時に夫婦の双方又は一方の住民票が古殿町内にあること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が400万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 健康福祉課 子育て支援係
福島県石川郡古殿町大字松川字新桑原31番地
TEL:0247-53-4616(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.furudono.fukushima.jp/kurashi/kosodate/3127

古殿町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも39歳以下の場合は上限30万円、29歳以下の場合は上限60万円になります。

③省エネルギー住宅改修補助事業

制度名 省エネルギー住宅改修補助事業
受付期間 2024/5/15(水)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限302.5万円※現金(全額)
支給条件
  • 自ら居住するために省エネ改修を実施する住宅の所有者又は賃借者であること
  • 現にZEH水準を満たしていないもの
  • 県税の滞納がなく、国・地方公共団体から本事業と同様の補助金を受けていないこと
  • 省エネ改修後の住宅が省エネ基準又は ZEH 水準に相当することについて、BELS 等の評価・認証を受けていること 等
助成対象工事
  • 開口部(窓・ガラス交換・内窓設置・ドア交換)の断熱化に係る改修
  • 躯体(外壁・屋根・天井・床)の断熱化に係る改修
  • 設備の効率化(高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓・LED照明等の設置)に係る改修
問合せ先 土木部建築指導課 民間建築担当
福島県福島市杉妻町2番16号
TEL:024-521-7529(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/syouenezyuutaku.html

古殿町の省エネルギー住宅改修補助事業は、県内に所在する既存戸建住宅の断熱性能等を高めるための省エネ改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限302.5万円です。

断熱改修にあたらない外壁塗装(遮熱、断熱タイプ含む)及び屋根の葺替え等の改修は補助対象外となりますのでご注意ください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三島町の助成金制度

①空き家・住宅取得改修費等補助金

制度名 空き家・住宅取得改修費等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 既存住宅の改修の場合は新たに世帯員の増加を伴うこと
  • 5年以上定住すること
  • 町内業者による施工であること
  • 着工前に補助金申請をすること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
  • 住宅の改修工事
問合せ先 地域政策課 地域政策係
福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下350
TEL:0241-48-5533(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.mishima.fukushima.jp/site/ijyu/3021.html

三島町の空き家・住宅取得改修費等補助金は、移住・定住のために空き家もしくは既存住宅の改修場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

原則として、町内の事業者により改修を行うこと。空き家や既存住宅改修後、5年間は町への経過報告が必要となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南会津町の助成金制度

①定住促進すまいる補助金

制度名 定住促進すまいる補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限140万円)※現金(全額)
支給条件
  • 本人または配偶者が満45歳以下であること
  • リフォームした住宅に定住する意思があること
  • 申請者又は申請者の配偶者の三親等以内の親族が現在又は過去に居住していた住宅であること
  • 町等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家の改修・増築
  • 住宅建替工事
問合せ先 総合政策課 地域振興係
福島県南会津郡南会津町田島字後原甲3531-1
TEL:0241-62-6210(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.minamiaizu.lg.jp/official/soshikikarasagasu/sogoseisakuka/sumai/597.html

南会津町の定住促進すまいる補助金は、45歳以下の若者世代が定住を目的に住宅の取得・改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限140万円)です。

世帯構成などの条件を満たすと、下記の加算額(最大90万円)のを別途受け取ることが出来ます。

①申請者に配偶者がいる:5万円
②申請者か配偶者が35歳以下:5万円
③18歳以下の同居の子がいる:10万円(5人分まで)
④三世代以上が同居している:10万円
⑤町内業者が施工する:10万円⑥申請者が移住者である:10万円

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南相馬市の助成金制度

①一部損壊住宅等修理支援事業

制度名 一部損壊住宅等修理支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市内に居住し、地震のために住宅が一部損壊の被害を受け、5万円以上の修理工事を実施し、修理工事費の支払を完了していること
  • 被災者自らの資力では修理工事をすることができないと市長に認められていること
助成対象工事
  • 住宅や、納屋・物置・塀などの修理工事
  • 屋根・床・外壁・基礎・ドア、戸、窓の補修
  • 構造部材、給排気設備、便器・浴槽等の衛生設備の取替
  • 電気・ガス・電話等の配管や配線の補修 等
問合せ先 建設部 建築住宅課 建築営繕係
福島県南相馬市原町区本町2‐27(本庁舎2階)
TEL:0244-24-5255(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www1.g-reiki.net/city.minamisoma/reiki_honbun/r271RG00001234.html#e000000055

南相馬市の一部損壊住宅等修理支援事業は、市内に居住し、被災した住宅などの修理を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

住宅とは、災害により被害を受けた者が居住する住宅で、り災証明により、一部損壊の判定がでたものを言います。

②空き家利活用推進事業補助金

制度名 空き家利活用推進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~空き家の改修工事着手前(契約日前)まで(先着制)
助成金額
  • 費用の6分の1(上限225万円)※現金(全額)
支給条件
  • 市の空き家バンク登録の物件であること
  • 居住者が所有者と3親等内の親族ではないこと
  • 改修した空き家に定住する意思があること
  • 改修及び家財処分については市内業者を利用すること 等
助成対象工事
  • 内外装や台所、トイレ、浴室、洗面所等の水廻りを対象とした一般的な改修・リフォーム工事
  • 家財処分
問合せ先 建設部 建築住宅課 住宅係
福島県南相馬市原町区本町2‐27(本庁舎2階)
TEL:0244-24-5253(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/life/jutaku_tochi_petto/2/14959.html

南相馬市の空き家利活用推進事業補助金は、市の空き家バンクに登録された物件を改修して活用する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の6分の1(上限225万円)です。

通常上限100万円ですが、以下の条件に当てはまるとそれぞれ最大25万円加算で、全て当てはまると上限225万円になります。

特定区域加算金、多子加算金、新婚加算金、就農加算金、移住加算金

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

三春町の助成金制度

①結婚新生活支援事業補助金

制度名 結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 上限60万円※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象となる住居が町内にあり、申請時に夫婦の双方または一方の住民票の住所がこの住宅の住所となっていること
  • 前年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • リフォーム全般
問合せ先 企画政策課 企画政策グループ
福島県田村郡三春町字大町1-2
TEL:0247-62-1122(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/27/kekkon-josei.html

三春町の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が町内の住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は上限60万円です。

こちらの補助金は定額の支給です。夫婦とも30歳〜39歳以下の場合は上限30万円、29歳以下の場合は上限60万円になります。

②みはるぐらし空き家改修等支援事業

制度名 みはるぐらし空き家改修等支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の方は、自己所有の住宅に居住していないこと
  • 町内業者が施工すること
  • 町内の空き家を改修し、改修した住宅に5年以上居住すること
  • 市町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建設課 建築グループ
福島県田村郡三春町字大町1-2
TEL:0247-62-2113(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/8/akiyajigyou.html

三春町のみはるぐらし空き家改修等支援事業は、移住・定住のために町内の空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

改修工事には町内の事業者を利用してください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

柳津町の助成金制度

①空き家改修支援事業

制度名 空き家改修支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内にあって3ヶ月以上、居住されていない空き家であること
  • 補助金交付後、1年以内に入居し5年以上定住する意思があること
  • 市町村税を滞納していないこと
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 みらい創生係
福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234
TEL:0241-42-2447(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2015072300017/

柳津町の空き家改修支援事業は、定住のために町内の空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

補助率は町内業者を利用する場合は50%、町外の業者利用する場合は25%になります。

②住まいづくり改修支援制度

制度名 住まいづくり改修支援制度
受付期間 2024/4/1(月)~予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請者が自ら所有・居住している町内の住宅であること
  • 町内業者を利用すること
  • 工事費用が5万円以上であること
  • 町等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 改修工事
  • 電気・給排水設備工事
  • 外構工事
問合せ先 建設係
福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234
TEL:0241-42-2117(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2024040200013/

柳津町の住まいづくり改修支援制度は、町民が町内業者を利用して個人住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

基礎がある小屋や車庫などの工事や、配線・配管工事を伴うエアコン・IHクッキングヒーターの据付工事も対象となります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

矢祭町の助成金制度

①個人住宅改良支援事業補助金

制度名 個人住宅改良支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の10%(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 矢祭町に住民登録・外国人登録をしていること
  • 個人住宅の所有者本人又はその親族であり、かつ、その住宅に居住していること
  • 工事費用が税込50万円以上であること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 既存住宅の改修・修繕工事
問合せ先 事業課 事業グループ
福島県東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66
TEL:0247-46-4577(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/page/page000612.html

矢祭町の個人住宅改良支援事業補助金は、町民が施工業者により個人住宅の改良を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

補助上限額は、町内業者による工事の場合は20万円、町外業者による工事の場合は10万円です。また、過去に本事業の補助金交付を受けている場合、10年を経過していれば補助の対象となります

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

湯川村の助成金制度

①空家改修事業補助金

制度名 空家改修事業補助金
受付期間 45383(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 村内の空家を自己の居住を目的として購入又は賃借していること
  • 村内に住所がない、もしくは住所取得してから1年以内であること
  • 補助金交付日から1年以内に改修工事後の空き家へ入居し、5年以上定住する意思があること
  • 2親等以内の血族又は姻族が購入又は賃借し居住していること 等
助成対象工事
  • 屋外(屋根、外壁等)の改修工事
  • 屋内(水回り、内装等)の改修工事
問合せ先 産業建設課 建設係
福島県河沼郡湯川村大字清水田字長瀞18番地
TEL:0241-27-8850(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.vill.yugawa.fukushima.jp/kensetu/akiyakaishu.html

湯川村の空家改修事業補助金は、村への定住を目的に空家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

着工前に必ず申請をお願いいたします。また、補助金の交付は内容を検討したうえで決定となり、必ず交付されるわけではありません

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

全域の助成金制度

①空き家対策総合支援事業

制度名 空き家対策総合支援事業
受付期間 予算に達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限250万円)※現金(全額)
支給条件
  • 県内に新しく定住するために取得した空き家であること
  • 賃貸事業用の空き家ではないこと
  • 補助金交付申請後に補助対象工事が完了するものであり、かつ、交付申請年度に完了すること
  • 建築基準法に適合する建築物であること 等
助成対象工事
  • 空き家の改修
問合せ先 建築指導課 民間建築
福島県福島市杉妻町2-16
TEL:024-521-7528(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/sundefukushima.html

全域の空き家対策総合支援事業は、県外からの移住者や東日本大震災の被災者、新婚・子育て世帯が空き家を改修し居住する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限250万円)です。

助成金の上限は通常は各市町村によって異なりますのでご注意ください。

②多世代同居・近居推進事業

制度名 多世代同居・近居推進事業
受付期間 2024/6/4(火)~2024/10/10(木)(抽選制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 新たに多世代同居・近居を開始するためのリフォームであること
  • 翌年度から数えて3年以上、同居・近居を継続すること
  • 近居の場合は、お互いの居住地が距離2km以内にあること
  • 県税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 内外装、玄関、居室、台所、トイレ、浴室等のリフォーム
問合せ先 福島県建設業協会本部
福島県福島市五月町4-25 福島県建設センター3階
TEL:024-521-0244(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065b/tasedaidoukyokinnkyo.html

全域の多世代同居・近居推進事業は、18歳未満の子どもがいる子育て世帯が、新たに多世代で同居・近居を始めるための住宅を取得する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限40万円)です。

助成金の上限は通常は30万円ですが、申請者が県外からの移住者の場合は10万円が加算され、交付額は最大で40万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

福島県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

福島県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 浅川町、石川町、いわき市、大熊町、昭和村、玉川村、浪江町、広野町、古殿町、柳津町、矢祭町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 川内村、北塩原村、国見町
若者・子育て世代が対象 会津坂下町、会津美里町、小野町、桑折町、郡山市、鮫川村、下郷町、中島村、楢葉町、西郷村、磐梯町、檜枝岐村、平田村、三春町
多世代同居世帯が対象 塙町
移住世帯が対象 飯舘村、南会津町
空き家のみが対象 会津若松市、鏡石町、金山町、川俣町、喜多方市、白河市、須賀川市、只見町、伊達市、棚倉町、田村市、天栄村、富岡町、西会津町、二本松市、福島市、三島町、湯川村、全域
耐震改修との同時施工が必要 南相馬市
助成制度のない市区町村 泉崎村、猪苗代町、大玉村、葛尾村、新地町、相馬市、双葉町、本宮市、矢吹町

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

福島県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

福島県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「新婚世帯限定」や「空き家工事」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

福島県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の福島県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 福島県の各自治体 提出書類の受理
4 福島県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 福島県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 福島県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 福島県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で福島県の外壁塗装を安くする方法

本記事では福島県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
福島県では50箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

福島県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、福島県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4