愛媛県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、愛媛県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の18自治体です。
50音順 | 市町村名 |
---|---|
あ行 | 愛南町/伊方町/今治市/伊予市/内子町/宇和島市/大洲市 |
か行 | 上島町/鬼北町/久万高原町 |
さ行 | 西条市/西予市 |
た行 | 東温市/砥部町 |
ま行 | 松前町/松野町/松山市 |
や行 | 八幡浜市 |
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、愛媛県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 愛媛県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は18自治体
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「愛南町」「宇和島市」「松山市」など
- 移住定住者など、条件つきで助成金がおりるのは「伊予市」「松前町」「八幡浜市」など
◆愛媛県での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>愛媛県で使える外壁塗装の補助金・助成金
愛媛県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
愛媛県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
愛南町の助成金制度
①木造住宅耐震診断・耐震改修等補助金
制度名 | 木造住宅耐震診断・耐震改修等補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 消防本部 防災対策課 愛媛県愛南町蓮乗寺473 TEL:0895-72-0131(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ainan.ehime.jp/kurashi/tetsuduki/anshin/bosai/taishinshindan-koji-hojo03.html
愛南町の木造住宅耐震診断・耐震改修等補助金は、木造住宅の耐震改修工事、耐風改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の23~100%(上限185.2万円)です。
耐震改修工事の補助金上限は120万円、耐風改修工事の上限は55.2万円です。耐風改修は、耐震改修とセットで実施する場合のみ対象です。
②住宅新築・リフォーム補助金
制度名 | 住宅新築・リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 愛媛県愛南町城辺甲2420 TEL:0895-72-7313(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ainan.ehime.jp/kurashi/tetsuduki/sumai/josei/2015_jutakuhojhokin.html
愛南町の住宅新築・リフォーム補助金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限20万円)です。
補助金が予定予算に到達した場合は、終了する場合がありますのでご注意ください。
③愛南町結婚新生活支援事業
制度名 | 愛南町結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画財政課 愛媛県愛南町城辺甲2420 TEL:0895-72-7317(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ainan.ehime.jp/kurashi/business/sangyoshinko/hojo/sinkonsien.html
愛南町の愛南町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は60万円、660万円未満の場合は20万円です。また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円になります。
伊方町の助成金制度
①木造住宅耐震改修事業
制度名 | 木造住宅耐震改修事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課建設管理係 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993-1 TEL:0894-38-2656(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ikata.ehime.jp/soshiki/6/17112.html
伊方町の木造住宅耐震改修事業は、木造住宅の耐震改修・耐風改修等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の100分の23~5分の4(上限155.2万円)です。
補助額は、「耐震改修」で工事費の5分の4(上限100万円)、「耐風改修」で工事費の23%(上限55.2万円)となります。耐風改修は、耐震改修とセットで実施する場合のみ対象です。
②移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総合政策課 まちづくり・DX政策係
愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993-1 |
参考(公式URL):https://www.town.ikata.ehime.jp/site/iju-teiju/8876.html
伊方町の移住者住宅改修支援事業は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
支給金額は補助対象者ごとに異なります。詳しくは、HPをご確認ください。
③伊方町結婚新生活支援事業補助金
制度名 | 伊方町結婚新生活支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 保健福祉課 こども・子育て政策係 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1993-1 TEL:0894-38-0217(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.ikata.ehime.jp/soshiki/4/17770.html
伊方町の伊方町結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦のうち年齢の高い方が29歳以下の場合は60万円、39歳以下の場合は30万円になります。
今治市の助成金制度
①住もういまばり!空き家リフォーム補助金(移住者住宅改修支援事業費補助金)
制度名 | 住もういまばり!空き家リフォーム補助金(移住者住宅改修支援事業費補助金) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/8(月)~2024/4/30(火)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興部 地域振興局 地域振興課 愛媛県今治市別宮町1-4-1 TEL:0898-36-1514(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.imabari.ehime.jp/chiiki/ijyu/hojokin_reform/
今治市の住もういまばり!空き家リフォーム補助金(移住者住宅改修支援事業費補助金)は、愛媛県外から移住した方が居住を目的として購入・賃借した空き家の住宅改修・家財道具搬出等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
愛媛県・今治市の空き家バンク等を通じて購入・賃借した一戸建て住宅が対象です。
伊予市の助成金制度
①移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画振興部 地域創生課 移住・定住担当 愛媛県伊予市米湊820 TEL:089-909-6382(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.iyo.lg.jp/soumukikaku/ijyu/jyuutakukaisyuuhojo.html
伊予市の移住者住宅改修支援事業は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限140万円)です。
原則として、市内業者が行う空き家の改修が対象です。
②結婚新生活支援補助金
制度名 | 結婚新生活支援補助金 |
---|---|
受付期間 | 2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 市民福祉部 子育て支援課 愛媛県伊予市米湊820 TEL:089-982-1119(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.iyo.lg.jp/kosodateshien/kekkon_shinseikatsu.html
伊予市の結婚新生活支援補助金は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は60万円、500万円以上660万円未満の場合は10万円です。また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円になります。
内子町の助成金制度
①内子町木造住宅耐震改修等補助事業
制度名 | 内子町木造住宅耐震改修等補助事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設デザイン課 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168 TEL:0893-44-6157(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/9/26kaisyu.html
内子町の内子町木造住宅耐震改修等補助事業は、木造住宅の耐震改修工事・耐風改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の23~100%(上限175.2万円)です。
補助金額は、「耐震改修工事」で上限120万円、併せて行う「耐風改修工事」で上限55.2万円となります。
②移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務課 政策調整班 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168 TEL:0893-44-6151(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/46/ijusyajutaku.html
内子町の移住者住宅改修支援事業は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の6分の5(上限500万円)です。
支給金額は補助対象者ごとに異なります。詳しくは、HPをご確認ください。
③内子町結婚新生活支援事業
制度名 | 内子町結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務課 政策調整班 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168 TEL:0893-44-6151(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/1/138037.html
内子町の内子町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限80万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は80万円、660万円未満の場合は40万円です。また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円になります。
宇和島市の助成金制度
①住宅リフォーム補助事業
制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 管理係 愛媛県宇和島市曙町1 TEL:0895-49-7028(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.uwajima.ehime.jp/info/reform06.html
宇和島市の住宅リフォーム補助事業は、市民が、市内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の15%(上限30万円)です。
支給金額は、原則として工事費用の10%(上限20万円)ですが、18歳以下の子どもがいる世帯の場合は、工事費用の15%(上限30万円)まで支給金額が加算されます。
②宇和島市移住者住宅改修支援事業費補助金
制度名 | 宇和島市移住者住宅改修支援事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画課 移住定住推進室 愛媛県宇和島市曙町1 TEL:0895-49-7105(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/ijyu/iju-kaisyu.html
宇和島市の宇和島市移住者住宅改修支援事業費補助金は、移住・定住を促進するため、市内の空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
補助の上限額は、働き手世帯で200万円、子育て世帯で400万円です。
③宇和島市結婚新生活支援
制度名 | 宇和島市結婚新生活支援 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | こども家庭課 こども育成係 愛媛県宇和島市曙町1 TEL:0895-24-1111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.uwajima.ehime.jp/soshiki/49/uwajimawedding.html
宇和島市の宇和島市結婚新生活支援は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は60万円、500万円以上660万円未満の場合は10万円です。
また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円、500万円以上660万円未満の場合は10万円になります。
大洲市の助成金制度
①空き家改修費補助金
制度名 | 空き家改修費補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 愛媛県大洲市大洲690-1 TEL:0893-57-9989(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/chiikishinkou/22872.html#kaisyuu
大洲市の空き家改修費補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限500万円)です。
申請対象者が3つに分かれています。いずれかの条件に該当する必要があり、また条件によって補助の割合や上限額が変わります。詳しくはHPをご確認ください。
上島町の助成金制度
①上島町空き家活用事業
制度名 | 上島町空き家活用事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画情報課 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削210 TEL:0897-77-2501(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.kamijima.lg.jp/soshiki/4/14687.html
上島町の上島町空き家活用事業は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
支給金額の上限は原則30万円ですが、夫婦のいずれか一方が45歳未満である婚姻後5年を経過していない新婚世帯または、申請年度末でで18歳未満の子どもが同居する子育て世帯に該当する移住者は、100万円まで増額されます。
②移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画情報課 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削210 TEL:0897-77-2501(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.kamijima.lg.jp/soshiki/4/14688.html
上島町の移住者住宅改修支援事業は、県外から移住した子育て世帯・働き手世帯が、市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
支給金額の上限は原則200万円ですが、子育て世帯に該当する場合は400万円まで増額します。
③上島町結婚新生活支援事業
制度名 | 上島町結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住民課 保険福祉係 愛媛県越智郡上島町弓削下弓削210 TEL:0897-77-2503(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.kamijima.lg.jp/soshiki/5/24429.html
上島町の上島町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が660万円未満の場合は10万円です。また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円になります。
鬼北町の助成金制度
①住宅リフォーム補助制度
制度名 | 住宅リフォーム補助制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/24(水)~2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800-1 TEL:0895-45-1111(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.kihoku.ehime.jp/soshiki/kensetsu/18231.html
鬼北町の住宅リフォーム補助制度は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の4分の1(上限50万円)です。
一般世帯への支給金額は工事費用の10%(上限20万円)ですが、申請者が中学生以下の子供がいる子育て世帯である場合は、支給金額が工事費用の25%(上限50万円)まで増額します。
久万高原町の助成金制度
①木造住宅耐震(診断・改修)事業等補助金
制度名 | 木造住宅耐震(診断・改修)事業等補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212 TEL:0892-21-1111(番号タップすると電話がかかります) |
久万高原町の木造住宅耐震(診断・改修)事業等補助金は、木造住宅の耐震診断、耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の100分の23~5分の4(上限155.2万円)です。
補助金の上限は耐震改修工事が100万円、併せて屋根瓦等の耐風対策工事を行う場合は155.2万円です。
②移住者住宅改修事業
制度名 | 移住者住宅改修事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり戦略課 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212 TEL:0892-21-1111(番号タップすると電話がかかります) |
久万高原町の移住者住宅改修事業は、市民が空き家をリフォームする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
支給金額は、補助区分によって異なります。詳しくは、HPをご確認ください。
③久万高原町結婚新生活支援事業
制度名 | 久万高原町結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 保健福祉課 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212 TEL:0892-21-1111(番号タップすると電話がかかります) |
久万高原町の久万高原町結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下の場合は60万円、それ以外は30万円になります。
西条市の助成金制度
①移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/1(日)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 移住推進課移住推進係 愛媛県西条市明屋敷164(西条市庁舎本館3階) TEL:0897-52-1476(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ijyusuishin/iju-kaisyushien.html
西条市の移住者住宅改修支援事業は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
支給金額の上限は原則200万円ですが、子育て世帯に該当する場合は400万円まで増額します。
西予市の助成金制度
①西予市結婚新生活支援事業
制度名 | 西予市結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2025/2/28(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 子育て支援課 愛媛県西予市宇和町卯之町3-434-1 TEL:0894-62-6551(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/fukushi_jimusho/kosodate/kekkonouen/8941.htmll
西予市の西予市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が住宅取得やリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限80万円です。
補助金額は最大で80万円ですが、年齢と所得により変わります。詳しくは、HPをご確認ください。
東温市の助成金制度
①空き家等活用定住支援事業補助金
制度名 | 空き家等活用定住支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域活力創出課地域振興係 愛媛県愛媛県東温市見奈良530-1(市役所2階) TEL:089-964-4414(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.toon.ehime.jp/soshiki/13/6668.html
東温市の空き家等活用定住支援事業補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限400万円です。
支給金額は補助対象者ごとに異なります。下記は補助対象者ごとの支給金額です。
補助対象者区分 | 補助率 | 限度額 |
---|---|---|
重点地域以外に立地する住宅をリフォームする場合 | 50% | 50万円 |
重点地域(※)に立地する住宅をリフォームする場合 | 100万円 | |
世帯構成員の少なくとも1人が60歳未満である世帯がリフォームをする場合 | 66% | 200万円 |
4月1日時点に18歳未満のお子さんがいる世帯がリフォームをする場合 | 400万円 |
※重点地域:山之内区、河之内区、井内区、滑川区
砥部町の助成金制度
①砥部町住宅リフォーム補助事業費補助金
制度名 | 砥部町住宅リフォーム補助事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/8(月)~2024/12/27(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 管理係 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392 TEL:089-962-6010(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.tobe.ehime.jp/soshikikarasagasu/kennsetsuka/sumai/584.html
砥部町の砥部町住宅リフォーム補助事業費補助金は、町民が、町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の1(上限20万円)です。
本制度は、申請タイプが4つにわかれており、いずれかの条件に該当する必要があります。
②移住者への住宅改修支援事業
制度名 | 移住者への住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 コミュニティ支援係 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392 TEL:089-962-7250(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.tobe.ehime.jp/soshikikarasagasu/chiikishinkouka/iju/1173.html
砥部町の移住者への住宅改修支援事業は、移住者が、町内の空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
本制度の基本補助額は上限200万円ですが、子育て世帯の場合は上限400万円に増額されます。
③砥部町親・子世帯近居・同居応援事業
制度名 | 砥部町親・子世帯近居・同居応援事業 |
---|---|
受付期間 | 2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 子育て支援課 子ども福祉係 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392 TEL:089-962-6299(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.tobe.ehime.jp/soshikikarasagasu/kosodateshiennka/teate/3434.html
砥部町の砥部町親・子世帯近居・同居応援事業は、町内の親世帯と近くに住替えるため、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の20分の1(上限100万円)です。
子世帯とは、親世帯が町内に居住しており、かつ、世帯全員の年齢が当該年度の4月1日において40歳未満である世帯で小学生以下の子どもと同居している世帯をさします。
④耐風改修工事補助事業
制度名 | 耐風改修工事補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/8(月)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 管理係 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392 TEL:089-962-6010(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.tobe.ehime.jp/soshikikarasagasu/kennsetsuka/sumai/583.html
砥部町の耐風改修工事補助事業は、既存住宅の屋根の耐風改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。
土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分までに、建設課に必要書類を提出してください。
松前町の助成金制度
①移住者住宅改修事業費補助金
制度名 | 移住者住宅改修事業費補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務課 愛媛県伊予郡松前町大字筒井631 庁舎3階 TEL:089-985-4100(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.masaki.ehime.jp/soshiki/2/akiya.html
松前町の移住者住宅改修事業費補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。
対象となる空き家は、県の間接補助対象住宅に該当している必要があります。
松野町の助成金制度
①空き家活用移住者住宅整備補助金
制度名 | 空き家活用移住者住宅整備補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | ふるさと創生課 愛媛県北宇和郡松野町大字松丸343 TEL:0895-42-1116(番号タップすると電話がかかります) |
松野町の空き家活用移住者住宅整備補助金は、移住者に貸し出すために空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の9(上限300万円)です。
家財搬出費用も補助金の支給対象となります。また改修工事では、町が指定する設備を設置する必要があります。
②移住促進空き家改修費補助金
制度名 | 移住促進空き家改修費補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | ふるさと創生課 愛媛県北宇和郡松野町大字松丸343 TEL:0895-42-1116(番号タップすると電話がかかります) |
松野町の移住促進空き家改修費補助金は、移住者が居住又は貸借のために空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。
家財搬出費用や処分費用なども補助金の支給対象となります。
③住宅リフォーム補助金
制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | ふるさと創生課 愛媛県北宇和郡松野町大字松丸343 TEL:0895-42-1116(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.town.matsuno.ehime.jp/soshiki/3/9635.html
松野町の住宅リフォーム補助金は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の4分の1(上限50万円)です。
町内在住者への支給金額は工事費用の10%(上限20万円)ですが、申請者が町外に1年以上居住した後、町内に生活の拠点を戻したUターン者である場合は、支給金額が工事費用の25%(上限50万円)まで増額します。
松山市の助成金制度
①わが家のリフォーム応援事業
制度名 | わが家のリフォーム応援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~2024/8/7(水)(抽選制制制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 開発建築部住宅課 愛媛県松山市二番町4-7−2 本館7階 TEL:089-948-6349(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202404/12298120240403131242.html
松山市のわが家のリフォーム応援事業は、市民が、市内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限60万円)です。
松山市の申請受付期間は第1期・第2期の2回あります。補助の基本額は上限20万円ですが、条件に応じて最大40万円の加算があります。
②移住者住宅改修支援事業
制度名 | 移住者住宅改修支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/6/3(月)~2024/7/5(金)(抽選制制制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 住宅課 愛媛県松山市二番町4-7−2 本館7階 TEL:089-948-6349(番号タップすると電話がかかります) |
松山市の移住者住宅改修支援事業は、移住者が、居住する空き家を改修する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
受付期間中に申請額が予算額を超えた場合は、申請人全員を対象とした抽選制制制を行います。先着制順ではありません。
③木造住宅耐風改修補助事業
制度名 | 木造住宅耐風改修補助事業 |
---|---|
受付期間 | 予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築指導課 愛媛県松山市二番町4-7−2 本館9階 TEL:089-948-6512(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/mokutaitaihu.html
松山市の木造住宅耐風改修補助事業は、市の既存住宅の耐震改修工事と併せて、瓦屋根の耐風改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の23%(上限55.2万円)です。
耐震改修工事と一体で行う瓦屋根の改修工事が補助対象のため、木造住宅耐震改修等補助事業による申込みとなります。
④松山市結婚新生活支援事業
制度名 | 松山市結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/6/10(月)~2025/3/7(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | こどもえがお課 愛媛県松山市二番町4-7-2 別館3階 TEL:089-948-6039(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/kekkonnshinnseikatsu.html
松山市の松山市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給で、一世帯あたり60万円です。
八幡浜市の助成金制度
①移住者住宅改修支援事業補助金
制度名 | 移住者住宅改修支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 予算終了まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務企画部 政策推進課 地域づくり支援係 愛媛県八幡浜市北浜1-1-1 TEL:0894-21-0413(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2022040100135/
八幡浜市の移住者住宅改修支援事業補助金は、市民が市内の空き家バンク登録物件に対して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の2(上限400万円)です。
支給金額の上限は原則200万円ですが、子育て世帯に該当する場合は400万円まで増額します。
②八幡浜市結婚新生活支援事業
制度名 | 八幡浜市結婚新生活支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2025/3/11(火)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 総務企画部 政策推進課 愛媛県八幡浜市北浜1-1-1 TEL:0894-22-5987(番号タップすると電話がかかります) |
参考(公式URL):https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2022042000730/
八幡浜市の八幡浜市結婚新生活支援事業は、新婚世帯が、町内の自宅に対してリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
こちらの補助金は定額の支給になります。夫婦とも29歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は60万円、500万円以上60万円未満の場合は10万円です。また、夫婦とも39歳以下で、世帯所得が500万円未満の場合は30万円、500万円以上660万円未満の場合は10万円になります。
愛媛県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧
愛媛県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
助成制度あり | 愛南町、宇和島市、鬼北町、砥部町、松野町、松山市 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 若者・子育て世代が対象 | 西予市 |
移住世帯が対象 | 伊予市、松前町、八幡浜市 | |
空き家のみが対象 | 今治市、大洲市、上島町、西条市、東温市 | |
耐震改修との同時施工が必要 | 伊方町、内子町、久万高原町 | |
助成制度のない市区町村 | 四国中央市、新居浜市 |
愛媛県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点
愛媛県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「空き家工事」や「移住者定住者限定」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
愛媛県の外壁塗装助成金の申請方法
実際の愛媛県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 愛媛県の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 愛媛県の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 愛媛県の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 愛媛県の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 愛媛県の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
助成金以外で愛媛県の外壁塗装を安くする方法
本記事では愛媛県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
愛媛県では18自治体の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。
お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。
- 地元密着の業者に依頼する
- 使う塗料のグレードを落とす
- 相見積もりを行う
まとめ
以上、愛媛県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?







