宮城県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。
はじめに、宮城県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の31箇所です。
50音順 | 市町村名 |
---|---|
あ行 | 石巻市/岩沼市/大河原町/大崎市/大郷町/大衡村/女川町 |
か行 | 角田市/加美町/川崎町/栗原市 |
さ行 | 蔵王町/塩竈市/色麻町/七ヶ宿町/柴田町/白石市/仙台市 |
た行 | 大和町/多賀城市/富谷市 |
な行 | 名取市 |
は行 | 東松島市 |
ま行 | 松島町/丸森町/美里町/村田町 |
や行 | 山元町 |
ら行 | 利府町 |
わ行 | 涌谷町/亘理町 |
全域 | 全域 |
それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。
なお、宮城県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。
「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは
- 宮城県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は31箇所
- 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは「大郷町」「丸森町」
- 省エネ工事など、条件つきで助成金がおりるのは「仙台市」
◆宮城県での助成金データベース◆
「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>宮城県で使える外壁塗装の補助金・助成金
宮城県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧
宮城県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。
石巻市の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~令和7年3月上旬(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 建築指導課 宮城県石巻市穀町14-1 TEL:0225-95-1111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10504000/1553/1553.html |
石巻市の木造住宅耐震改修工事助成事業は、木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の2(上限110万円)です。
耐震化工事のみを行う場合は、耐震化工事に要する費用の5分の4以内(限度額100万円)。 耐震化工事と併せて「その他改修工事」を行う場合は、耐震化工事に要する費用の25分の2以内(限度額10万円)を加算します。
岩沼市の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 宮城県岩沼市桜1-6-20 TEL:0223-23-0643(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kurashi/infrastructure/ |
岩沼市の木造住宅耐震改修工事助成事業は、市内に建てられた木造住宅の所有者が耐震改修設計(工事監理を含む)及び耐震改修工事又は建て替え工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
工事を着手する前に、事前の申請が必要です。耐震改修工事のみを行う場合は補助対象経費の5分の4(補助限度額1,000,000円)です。耐震改修工事と10万円以上のリフォーム工事を行う場合は補助対象経費の25分の22(補助限度額1,100,000円)になります。
大河原町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/24(水)~2024/12/25(水)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域整備課 宮城県柴田郡大河原町字新南19 TEL:0224-53-2445(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.ogawara.miyagi.jp/1210.htm |
大河原町の木造住宅耐震改修工事助成事業は、耐震診断の結果に基づき必要な耐震化の工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。
建替えの場合は省エネ基準に適合する必要があります。
大崎市の助成金制度
①木造住宅の耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅の耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築指導課 宮城県大崎市古川七日町1-1 市役所東庁舎2階 TEL:0229-23-8057(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.osaki.miyagi.jp/shisei/soshikikarasagasu/ |
大崎市の木造住宅の耐震改修工事助成事業は、市の木造住宅の耐震診断事業で耐震性が無いとされ、作成した改修計画を基に耐震改修工事、建て替え工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。
耐震改修工事のみを行う場合は補助対象経費の5分の4(補助限度額1,000,000円)です。耐震改修工事と10万円以上のリフォーム工事を行う場合は補助対象経費の25分の22(補助限度額1,100,000円)になります。
②大崎市三世代リフォーム支援事業
制度名 | 大崎市三世代リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~予算が無くなり次第終了(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 建築住宅課 住宅担当 宮城県大崎市古川七日町1-1 市役所東庁舎3階 TEL:0229-23-2108(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.osaki.miyagi.jp/shisei/soshikikarasagasu/ |
大崎市の大崎市三世代リフォーム支援事業は、三世帯同居を行うおうとする世帯に対して、三世代同居に必要なリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限125万円)です。
基本的な支給金額は、リフォーム工事費用の33%(上限75万円)です。しかし、市内に本社のある工事施工者へ依頼する場合や、申請する年度の3月31日に15歳以下の子どもが二人以上いる世帯の場合は、それぞれ対象工事費の6分の1(上限25万円)まで支給金額が加算されます。加算条件をすべて満たした場合は、125万円まで上限額が増額します。
大郷町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事等助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事等助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 町長部局 地域整備課 宮城県黒川郡大郷町粕川字西長崎5-8 TEL:022-359-5508(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/tiikiseibi/kaisyu.html |
大郷町の木造住宅耐震改修工事等助成事業は、町民の方が木造住宅の耐震化工事を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
耐震改修工事のみを行う場合は補助対象経費の5分の4(補助限度額1,000,000円)です。耐震改修工事と10万円以上のリフォーム工事を行う場合は補助対象経費の25分の22(補助限度額1,100,000円)になります。
②住宅リフォーム助成事業
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 大郷町役場 まちづくり政策課 定住促進係 宮城県大郷町粕川字西長崎5-8 TEL:022-359-5537(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.miyagi-osato.lg.jp/soshiki/machidukuri/housereform.html |
大郷町の住宅リフォーム助成事業は、町民が町内業者を利用して工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の1(上限50万円)です。
18歳未満の扶養親族が同居している子育て世帯の場合、支給上限額が30万円まで、町外の居住者が空き家をリフォームする場合は、支給上限額が50万円まで増額します。
大衡村の助成金制度
①大衡村木造住宅耐震化助成事業
制度名 | 大衡村木造住宅耐震化助成事業 |
---|---|
受付期間 | 不明(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市建設課 宮城県黒川郡大衡村大衡字平林62 TEL:022‐345‐5111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.village.ohira.miyagi.jp/soshiki/14/1137.html |
大衡村の大衡村木造住宅耐震化助成事業は、耐震診断を受け、耐震改修工事が必要と診断された住宅の耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10分の8(上限110万円)です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。同時に行う耐震改修工事に対しても、費用の80%(限度額100万円)の助成金が受けられます。
女川町の助成金制度
①女川町木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 女川町木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 建築係・庶務係 宮城県牡鹿郡女川町女川1-1-1 TEL:0225-54-3131(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.onagawa.miyagi.jp/05_03_08.html |
女川町の女川町木造住宅耐震改修工事助成事業は、女川町木造住宅耐震診断助成事業により耐震一般診断を実施後、耐震改修計画に基づき改修設計および改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の2(上限110万円)です。
耐震改修工事のみを行う場合は補助対象経費の5分の4(補助限度額1,000,000円)です。耐震改修工事と10万円以上のリフォーム工事を行う場合は補助対象経費の25分の22(補助限度額1,100,000円)になります。
②女川町定住促進事業補助金
制度名 | 女川町定住促進事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 女川町役場 企画課 定住・土地利用係 宮城県牡鹿郡女川町女川1-1-1 TEL:0225-54-3131(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.onagawa.miyagi.jp/11_32.html |
女川町の女川町定住促進事業補助金は、中古住宅を取得と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。
空き家バンク活用促進奨励金により既に改修等奨励金の交付を受けている場合の支給金額の上限は25万円です。
角田市の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/6/3(月)~2024/11/29(金)(先着制)※受付終了しました |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 建築住宅係 宮城県角田市角田字大坊41 TEL:0224-63-2111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/32/29.html |
角田市の木造住宅耐震改修工事助成事業は、木造住宅の耐震化工事を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
毎月末ごとに募集の締め切りを行い、募集件数を超えた場合は、公開抽選制会により決定します。
加美町の助成金制度
①木造住宅の耐震診断、耐震改修に関する助成制度
制度名 | 木造住宅の耐震診断、耐震改修に関する助成制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 宮城県加美郡加美町字西田三番5 TEL:0229-63-3116(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/kensetsuka/takuchi_jukyo_bus/1/808.html |
加美町の木造住宅の耐震診断、耐震改修に関する助成制度は、耐震診断の結果、耐震性がないと判断された住宅について、耐震改修工事または建替え工事を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限110万円)です。
詳しくは加美町建設課にお問い合わせください。
川崎町の助成金制度
①住宅修繕改修補助金
制度名 | 住宅修繕改修補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 宮城川崎SPRING 宮城県柴田郡川崎町大字 川内字北川原山238-7 TEL:0224-51-8789(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.kawasaki.miyagi.jp/soshiki/spring/92.html |
川崎町の住宅修繕改修補助金は、空き家バンクによる売買契約または賃貸借契約を締結した空き家をリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限15万円)です。
対象となる工事は、バリアフリー化、省エネ化、耐久性向上工事も対象とするものです。
栗原市の助成金制度
①住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業
制度名 | 住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 企画部企画課 定住戦略室 宮城県栗原市築館薬師1-7-1 TEL:0228-22-1125(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.kuriharacity.jp/welcome/050/010/PAGE000000000000000378.html |
栗原市の住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業は、住まいる栗原ホームサーチ事業で購入または3年以上の賃貸契約をした空き家を工事する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限70万円)です。
市内の事業者を利用した場合10万円、若者世帯(世帯主が40歳以下)10万円、若者世帯に該当し、かつ、18歳未満の子供がいる世帯は10万円を助成額に加算します。
蔵王町の助成金制度
①木造住宅耐震診断・改修工事助成
制度名 | 木造住宅耐震診断・改修工事助成 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10 TEL:0224-33-2214(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.zao.miyagi.jp/kurashi_guide/seikatsu_kankyo/jutaku/taishin.html |
蔵王町の木造住宅耐震診断・改修工事助成は、耐震診断を受け、耐震改修工事が必要と診断された住宅の耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限110万円です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。
塩竈市の助成金制度
①塩竈市木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 塩竈市木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/17(水)~2025/1/31(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり・建築課指導係 宮城県塩竈市本町1-1 TEL:022-364-1126(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/20/2509.html |
塩竈市の塩竈市木造住宅耐震改修工事助成事業は、同市が実施する耐震診断助成事業で作成した改修計画に基づき耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。
色麻町の助成金制度
①色麻町定住促進住宅取得等補助金
制度名 | 色麻町定住促進住宅取得等補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 宮城県加美郡色麻町四竃字北谷地41 TEL:0229-65-2123(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.shikama.miyagi.jp/soshiki/tisin/9/2164.html |
色麻町の色麻町定住促進住宅取得等補助金は、住宅の新築、購入及び既存住宅のリフォーム工事(新築等)を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。
予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
②色麻町三世代同居等支援事業
制度名 | 色麻町三世代同居等支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 地域振興課 宮城県加美郡色麻町四竃字北谷地41 TEL:0229-65-2123(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.shikama.miyagi.jp/soshiki/tisin/9/633.html |
色麻町の色麻町三世代同居等支援事業は、三世代同居を予定している町民が、町内業者を利用して工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
七ヶ宿町の助成金制度
①木造住宅耐震診断・改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震診断・改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 農林建設課 建設土木係 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関126 TEL:0224-37-2115(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://town.shichikashuku.miyagi.jp/life/taisin-8.html |
七ヶ宿町の木造住宅耐震診断・改修工事助成事業は、昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅の耐震診断・耐震改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
耐震改修工事のみを行う場合は補助対象経費の5分の4(補助限度額1,000,000円)です。耐震改修工事と10万円以上のリフォーム工事を行う場合は補助対象経費の25分の22(補助限度額1,100,000円)になります。
②七ヶ宿町住みたい住宅応援事業
制度名 | 七ヶ宿町住みたい住宅応援事業 |
---|---|
受付期間 | 2022/4/1(金)~2026/3/31(火)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 農林建設課 建設土木係 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関126 TEL:0224-37-2115(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://town.shichikashuku.miyagi.jp/life/juutaku-josei.html |
七ヶ宿町の七ヶ宿町住みたい住宅応援事業は、助成金申請時において、町内の空き家を工事する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
外壁塗装工事は、空き家をリフォームする場合のみ適用が可能です。
柴田町の助成金制度
①柴田町木造住宅耐震改修助成事業
制度名 | 柴田町木造住宅耐震改修助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市建設課 宮城県柴田郡柴田町船岡中央2-3-45 TEL:0224-55-2120(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/75,26723,134,378,html |
柴田町の柴田町木造住宅耐震改修助成事業は、耐震診断を受け、耐震改修工事が必要と診断された住宅の耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
対象となる工事を行い、併せてその他工事を行う場合に最大110万円の助成を行います。その他工事とは、10万円以上のリフォーム工事をいいます。
白石市の助成金制度
①木造住宅耐震対策事業
制度名 | 木造住宅耐震対策事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12月まで(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 宮城県白石市大手町1‐1 白石市役所2階 TEL:0224-22-1326 (番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/23/17489.html |
白石市の木造住宅耐震対策事業は、住宅所有者が、耐震改修設計および耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の2(上限110万円)です。
補助対象経費のうち5分の4(最大100万円)を助成します。併せて耐震化工事以外のリフォームがある場合は、補助対象経費の25分の2(最大10万円)を上乗せ補助します。
②結婚新生活支援事業補助金
制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり推進課 宮城県白石市大手町1‐1 白石市役所2階 TEL:0224-22-1327(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/17/26593.html |
白石市の結婚新生活支援事業補助金は、婚姻に伴う新婚世帯に対して住宅取得、住宅リフォーム、住宅賃貸、引越を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限60万円です。
補助金の対象になる費用は、住宅取得費用、住宅リフォーム費用、住宅貸借費用、引越費用です。
仙台市の助成金制度
①せんだい健幸省エネ住宅補助金(改修向け)
制度名 | せんだい健幸省エネ住宅補助金(改修向け) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/2/14(金)(先着制)※令和6年度分は受付終了しました |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 環境局 脱炭素政策課 宮城県仙台市青葉区二日町6-12二日町第二仮庁舎5階 TEL:022-214-8682(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.sendai.jp/ondanka/kodannetsu/kaisyuhozyo.html |
仙台市のせんだい健幸省エネ住宅補助金(改修向け)は、温室効果ガス排出削減効果の高い住宅の断熱性能を高める改修工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限20万円です。
各回の受付期間中において、全体の予算額を申請額が上回った場合は、抽選制を行います
大和町の助成金制度
①大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金
制度名 | 大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 大和町役場 まちづくり政策課 宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば1-1-1 TEL:022-345-1115(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/ |
大和町の大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金は、町の市街地周辺地区に移住する子育て世帯等がリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限100万円です。
大和町三世代同居応援事業補助金と併せると最大で180万円の補助金の交付を受けることができます。
②大和町三世代同居応援事業補助金
制度名 | 大和町三世代同居応援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 大和町役場 まちづくり政策課 宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば1-1-1 TEL:022-345-1115(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/ |
大和町の大和町三世代同居応援事業補助金は、新たに三世代が同居するためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限50万円)です。
大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金と併せると最大で180万円の補助金の交付を受けることができます。
③大和町空き家住宅購入支援事業補助金
制度名 | 大和町空き家住宅購入支援事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 大和町役場 まちづくり政策課 宮城県黒川郡大和町吉岡まほろば1-1-1 TEL:022-345-1115(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/ |
大和町の大和町空き家住宅購入支援事業補助金は、大和町に移住・定住する子育て世帯等が空き家のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は上限50万円です。
大和町三世代同居応援事業補助金と併せて補助金の交付を受けることができます。
多賀城市の助成金制度
①木造住宅耐震改修促進事業
制度名 | 木造住宅耐震改修促進事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/5/17(金)(先着制)※受付終了しました |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市産業部 都市計画課 建築宅地係 宮城県多賀城市中央2-1-1 TEL:022-368-4242(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.tagajo.miyagi.jp/toshisomu/kurashi/sumai/tosikei5.html |
多賀城市の木造住宅耐震改修促進事業は、市内の木造住宅で耐震改修工事などを実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の22(上限110万円)です。
本事業は予算の範囲内で行うため、早期に事業を終了させる可能性があります。
富谷市の助成金制度
①富谷市木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 富谷市木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/04//01~2024/12/13(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市計画課 宮城県富谷市富谷坂松田30 TEL:022-358-0527(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.tomiya-city.miyagi.jp/kurashi/sumai/jyutaku/taishinkaisyuu.html |
富谷市の富谷市木造住宅耐震改修工事助成事業は、同市が実施する耐震診断助成事業で作成した改修計画に基づき耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の25分の2以内(上限10万円)です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。申請に必要なものは、富谷市より該当者へ直接連絡が届きます。
名取市の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2024/12/25(水)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設部 都市計画課 建築係 宮城県名取市増田字柳田80 TEL:022-724-7124(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.natori.miyagi.jp/page/4077.html |
名取市の木造住宅耐震改修工事助成事業は、市内に存する木造住宅の所有者が当該住宅の改修設計及び改修工事又は建替え工事(耐震化工事)を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。
予算には限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
東松島市の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/15(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建築住宅課 建築係 宮城県東松島市小野字新宮前5 東松島市役所鳴瀬庁舎 TEL:0225-82-1111(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/kurashi/ |
東松島市の木造住宅耐震改修工事助成事業は、木造住宅耐震診断助成事業で作成した耐震改修計画に基づき、耐震改修工事や建て替えを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。
年度内に完成するものに限り、着工前に申請を行ってください。
松島町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 管理班 宮城県宮城郡松島町高城字帰命院下一19‐1 TEL:022-354-5715(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/ |
松島町の木造住宅耐震改修工事助成事業は、耐震診断の結果を基に、改修設計・改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。
事前に耐震診断を受ける必要があります。
②松島町定住促進事業補助金制度
制度名 | 松島町定住促進事業補助金制度 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)※受付終了しました |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 松島町役場 企画調整課 宮城郡松島町高城字帰命院下一19-1 TEL:022-354-5702(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/12,0,101,495,html |
松島町の松島町定住促進事業補助金制度は、中古住宅を取得と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の10%(上限75万円)です。
改修費用が50万円以上を超過し、かつ町内の業者を利用して工事をする場合は、補助金の限度額が75万円まで増額します。
丸森町の助成金制度
①住宅リフォーム支援事業
制度名 | 住宅リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 丸森町役場 子育て定住推進課 定住推進班 宮城県伊具郡丸森町字鳥屋120 TEL:0224-51-9905(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.marumori.miyagi.jp/life/detail.php?content=784 |
丸森町の住宅リフォーム支援事業は、「夫婦世帯」「子育て世帯」「新規転入世帯」のいずれかに該当し、かつ申請者または配偶者が45歳未満である方が工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の6分の1(上限100万円)です。
助成金を申請できる対象世帯の種類と条件は以下のとおりです。
- 夫婦世帯申請者またはその配偶者が45歳未満の世帯子育て世帯中学生以下の子ども(同居)を扶養している世帯
- 新規転入世帯2年以上丸森町外に居住していた世帯で、町内に転入後1年未満、またはこれから丸森町に転入する世帯
町内建築業者を利用して工事を行う場合は支給金額が、補助対象経費の33%(上限100万円)まで増額します。しかしながら、外壁の塗装のみ、内装の張替えのみ等は対象になりませんので、ご注意ください。
美里町の助成金制度
①空き家再生補助金
制度名 | 空き家再生補助金 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | まちづくり推進課 宮城県遠田郡美里町北浦字駒米13 TEL:0229-33-2180(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.misato.miyagi.jp/07kurashi/2015-0618-1305-47.html |
美里町の空き家再生補助金は、定住希望者に対して賃貸することを目的とした空き家の改修リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。
居住部分に関係しない工事又は工事を伴わない機器のみの取替等は補助対象外となります。
村田町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事促進助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事促進助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設水道課 宮城県柴田郡村田町大字村田字迫6 TEL:0224-83-6407(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.murata.miyagi.jp/kurashi/tochi/mokuzotaishin/index.html |
村田町の木造住宅耐震改修工事促進助成事業は、木造住宅の耐震診断及び耐震改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の(上限110万円)です。
工事着手前に補助金の申請が必要となります。募集件数に達した場合、年度内の募集は終了いたしますので早めの申請が推奨されます。
山元町の助成金制度
①山元町木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 山元町木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/18(木)~2024/12/28(土)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 建設課 都市計画・住宅班 宮城県亘理郡山元町浅生原字作田山32 TEL:0223-29-8005(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/soshiki/15/15933.html |
山元町の山元町木造住宅耐震改修工事助成事業は、耐震一般診断で作成された、改修計画に基づく耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の90%(上限135万円)です。
工事着手前に、町への補助金の申請が必要となります。
②住宅リフォーム支援事業
制度名 | 住宅リフォーム支援事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 山元町役場 子育て定住推進課 定住推進班 宮城県亘理郡山元町浅生原字作田山32 TEL:0223‐36‐9835(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.yamamoto.miyagi.jp/soshiki/32/3182.html |
山元町の住宅リフォーム支援事業は、「新婚世帯」か「子育て世帯」が50万円以上のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の3分の1(上限60万円)です。
町内建築業者により工事を施工した場合は、助成金が10万円加算されます。「新婚世帯」とは夫婦の合計年齢が80歳以下で婚姻後5年以内世帯、「子育て世帯」とは申請年度の末時点で18歳未満の子を扶養している世帯のことを、それぞれ指します。
利府町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/1(水)~2024/9/27(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 都市開発部 都市整備課 まちづくり戦略係 宮城県宮城郡利府町利府字新並松4 TEL:022-767-2342(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.rifu.miyagi.jp/gyosei/soshikikarasagasu/toshiseibi/toshikei/2/2/995.html |
利府町の木造住宅耐震改修工事助成事業は、耐震診断を行った結果、耐震改修が必要とされた住宅について、耐震改修工事を実施する場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の80%(上限110万円)です。
募集戸数に限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
涌谷町の助成金制度
①わくや新生活応援補助事業(涌谷町移住促進住宅取得補助事業)
制度名 | わくや新生活応援補助事業(涌谷町移住促進住宅取得補助事業) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 涌谷町役場 まちづくり推進課まちづくり推進班 宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153-2 TEL:0229-43-2119(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:http://www.town.wakuya.miyagi.jp/kurashi/jyutaku.html |
涌谷町のわくや新生活応援補助事業(涌谷町移住促進住宅取得補助事業)は、中古住宅を取得と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5%(上限50万円)です。
基本補助金に加えて、子育て世帯加算金と町内建築業加算といった加算制度があります。義務教育以下の子供(妊娠中も含む)が1人以上含まれている場合、第1子は10万円加算、第2子は更に5万円加算、第3子以降は更に5万円加算となります。この子育て世帯加算金の加算上限20万円です。また町内建築業加算も設けられており、町内の業者を利用して工事をした場合は、10万円支給金額が加算されます。
②わくや新生活応援補助事業(涌谷町住宅取得助成事業)
制度名 | わくや新生活応援補助事業(涌谷町住宅取得助成事業) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 涌谷町役場 まちづくり推進課まちづくり推進班 宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153-2 TEL:0229-43-2119(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:http://www.town.wakuya.miyagi.jp/kurashi/jyutaku.html |
涌谷町のわくや新生活応援補助事業(涌谷町住宅取得助成事業)は、中古住宅を取得と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5%(上限50万円)です。
基本補助金に加えて、子育て世帯加算金と町内建築業加算といった加算制度があります。
義務教育以下の子供(妊娠中も含む)が1人以上含まれている場合、第1子は10万円加算、第2子は更に5万円加算、第3子以降は更に5万円加算となります。この子育て世帯加算金の加算上限20万円です。
また町内建築業加算も設けられており、町内の業者を利用して工事をした場合は、10万円支給金額が加算されます。
③木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 涌谷町役場 建設課建設班 宮城県遠田郡涌谷町字新町裏153-2 TEL:0229-43-2129(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:http://www.town.wakuya.miyagi.jp/kurashi/sekatsu/kaisyuu.html |
涌谷町の木造住宅耐震改修工事助成事業は、涌谷町が実施している木造住宅耐震診断事業で耐震性が無いとされた住宅への耐震改修と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。申込期間に関しては、担当課への確認が必要です。
亘理町の助成金制度
①木造住宅耐震改修工事助成事業
制度名 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 |
---|---|
受付期間 | 2024/5/7(火)~2024/12/25(水)(先着制)※ページがなくなっているため、受付終了の可能性が高いです |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 亘理町役場 都市建設課 建築宅地班 宮城県亘理郡亘理町字悠里1 TEL:0223-34-0508(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.town.watari.miyagi.jp/life/detail.php?content=340 |
亘理町の木造住宅耐震改修工事助成事業は、同町が実施する木造住宅耐震診断助成事業による診断の結果、上部構造評点が1.0未満か、地盤・基礎に注意事項があると判断された住宅に対する耐震改修工事と同時にリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は施工費用の5分の4(上限10万円)です。
外壁塗装工事単体のみには利用できません。
全域の助成金制度
①県産材利用サステナブル住宅普及促進事業(住宅リフォーム)
制度名 | 県産材利用サステナブル住宅普及促進事業(住宅リフォーム) |
---|---|
受付期間 | 2024/4/1(月)~2025/3/7(金)(先着制) |
助成金額 |
|
支給条件 |
|
助成対象工事 |
|
問合せ先 | 水産林政部林業振興課 みやぎ材流通推進班 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1 TEL:022-211-2912(番号タップすると電話がかかります) 公式URL:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/sustainable-reform-top.html |
全域の県産材利用サステナブル住宅普及促進事業(住宅リフォーム)は、県産の木材を一定以上使用して住宅リフォームをする場合に、費用の一部を助成するというものです。
助成金額は宮城県産材1立方メートルあたり28,000円(上限20万円)です。
応募件数が予算の上限に達した時点で募集が締め切りになるので、早めの申請が推奨されます。
宮城県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧
宮城県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。
助成制度あり | 大郷町、丸森町 | |
---|---|---|
制度ありだが条件つき | 省エネ工事が対象 | 仙台市 |
移住世帯が対象 | 色麻町、大和町、涌谷町 | |
空き家のみが対象 | 川崎町、栗原市、美里町 | |
耐震改修との同時施工が必要 | 石巻市、岩沼市、大河原町、大崎市、大衡村、女川町、角田市、加美町、蔵王町、塩竈市、七ヶ宿町、柴田町、白石市、多賀城市、富谷市、名取市、東松島市、松島町、村田町、山元町、利府町、亘理町 | |
助成制度のない市区町村 | 気仙沼市、七ヶ浜町、登米市、南三陸町 |
宮城県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点
宮城県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。
助成金を受け取るための注意点
- 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
- 自治体で定められた業者で工事をすること
- 必要な書類を揃えること
- 税金を滞納していないこと
助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。
また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。
最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「耐震改修と同時に行うリフォーム」や「移住定住世帯が対象」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。
宮城県の外壁塗装助成金の申請方法
実際の宮城県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。
STEP | 誰が | 手順 |
---|---|---|
1 | 申請者(工事発注者) | 工事業者に見積もり依頼 |
2 | 申請者(工事発注者) | 提出書類作成・提出 |
3 | 宮城県の各自治体 | 提出書類の受理 |
4 | 宮城県の各自治体 | 交付に関して審査・選考 |
5 | 宮城県の各自治体 | 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行 |
6 | 申請者(工事発注者) | 契約・着工 |
7 | 申請者(工事発注者) | 工事完了・業者への支払い完了 |
8 | 申請者(工事発注者) | 事業完了報告の提出書類作成・提出 |
9 | 宮城県の各自治体 | 必要に応じて現場確認 |
10 | 宮城県の各自治体 | 申請者へ補助金支払い |
必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。
助成金以外で宮城県の外壁塗装を安くする方法
本記事では宮城県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
宮城県では31箇所の自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。
お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。
- 地元密着の業者に依頼する
- 使う塗料のグレードを落とす
- 相見積もりを行う
まとめ
以上、宮城県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。
外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。
▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


あなたのお家
外壁塗装するといくら?







