自宅や敷地内のコンクリートにひび割れを見つけた場合、放置すると状態が悪化し、より大きなトラブルにつながる恐れがあります。
本記事ではコンクリートのひび割れ補修について、ご自身でできるDIYでの補修方法と、専門業者に依頼すべきケースを比較しながら解説していきます。
またDIYでひび割れに対応する際のおすすめの商品から、ひび割れが発生する原因までもあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コンクリートにとどまらない「外壁のクラック(ひび割れ)補修全般」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
- コンクリートひび割れ(クラック)とは、乾燥や温度変化、外部からの力によって生じる劣化症状のこと
- コンクリートひび割れ(クラック)は、症状によってDIYで対応可能か、業者に依頼すべきか分かれる
- コンクリートひび割れ(クラック)が発生する原因は、乾燥収縮、地盤沈下、地震、施工不良、凍結融解、エフロ発生、融雪剤、中性化、塩害などがある
この記事を監修しました
 
        株式会社Speee
小林 成光
所有資格
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
専門分野
外壁工事
職業
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。
コンクリートひび割れ(クラック)とは?

コンクリートのひび割れとは、乾燥や温度変化、外部からの力によって生じる劣化症状のことです。
コンクリートのひび割れには「ヘアークラック」と「構造クラック」の2つの種類があり、早急に補修が必要なケースもあります。以下は、それぞれのひび割れ(クラック)についての比較表になります。
| 種類 | 写真 | 状態と危険度 | 対処法 | 
|---|---|---|---|
| ヘアークラック 幅:0.3mm未満 深さ:5mm未満 |  | 差し迫った構造上の問題は出ていないケースが多いが、必要に応じて補修が必要 | 補修の緊急性は低いが点検を依頼すると安心 | 
| 構造クラック 幅:0.3mm以上 深さ:5mm以上 |  | 建物の耐久性に影響が出ている可能性があり、放置すると倒壊の原因になる | 専門業者による早急な補修が必要 | 
- 
    
	ご自宅のコンクリートのひび割れ(クラック)はどちらに該当するかを、まずは確認してみてください。
コンクリートひび割れ(クラック)補修の費用相場
コンクリートのひび割れ補修費用は、ひび割れの幅、深さ、長さ、そして採用する工法によって大きく変動します。
以下の図を参考にどの工法になるのかを確認してみてください。

費用はあくまでも目安になります。正確な費用はDIYで対応するか、業者に依頼するかによっても変わってくるためです。
業者に依頼する場合は必ず詳細な見積もりを複数の業者からとるようにしてください。DIYか業者へ依頼すべきかは「コンクリートのひび割れ(クラック)補修方法を比較」の章を参考にしてみてください。
コンクリートひび割れ(クラック)を放置するとどうなる?
コンクリートのひび割れ(クラック)を放置すると、建物の耐久性や美観に深刻な悪影響を及ぼします。
たとえば雨水などの水分が建物内部に侵入することで、内部にある鉄筋が錆びてしまい、さらに大きなひび割れや欠けにつながります。
このような劣化症状が進行してしまうと、建物の強度が著しく低下してしまい、耐震性にも影響が出てきてしまうのです。
加えてひび割れ(クラック)を放置し続けることで、カビや藻が発生してしまい、美観を損ねてしまいます。こうした事態を避けるためにも、コンクリートのひび割れは早急に対処することを意識しましょう。
コンクリートのひび割れ(クラック)補修方法を比較

コンクリートのひび割れ補修は、劣化の程度に応じてDIYで対応できる場合と、専門業者へ依頼が必要になる場合に分かれます。
以下の「対応できるケース」を参考にご自宅のひび割れを確認して、どちらの補修方法にすべきかを判断してみてください。
<コンクリートひび割れ補修:DIYと業者依頼の比較>
| 項目 | DIYで対応できるケース | 業者へ依頼すべきケース | 
|---|---|---|
| ケース | 幅0.3mm以下のヘアークラック 軽微なひび割れや塗膜の剥がれ | 幅0.3mmを超えるひび割れや構造クラック 下地が損傷、剥離している ひび割れが高所に発生している ひび割れの原因が不明 | 
| 費用相場 | 数千円~1万円程度 | 数万円~数十万円程度 ※程度によって異なる | 
| メリット | 費用を抑えられる 手軽に補修ができる | 安全かつ高品質な補修ができる アフターサポートが付いてくる 複雑な補修にも対応できる | 
| デメリット | 仕上がりはプロに劣る 再補修のリスクが高くなる | 費用が高くなる スケジュールの調整が必要 | 
DIYで対応できるケース
コンクリートひび割れは、劣化の程度が軽い場合であればDIYで補修できる可能性があります。
具体的には「ヘアークラック」と呼ばれる幅0.3mm未満、深さ5mm未満のひび割れです。ヘアークラックであれば、ホームセンターなどで手軽に購入できるコンクリート補修材を使って、DIYで対処することも可能です。
費用としては、概ね1万円程度を目安にしておくとよいでしょう。
DIYでの補修は工程も比較的難しくないため、初心者の方でも作業しやすいでしょう。しかし、あくまで応急処置にとどまることや、専門的な判断が難しい場合があるため注意が必要です。
DIYで対応するメリット・デメリット
コンクリートのひび割れをDIYで対応する場合のメリットは以下の通りです。
DIYで対応するメリット
- 費用を抑えられる
- 手軽に補修ができる
ひび割れの程度が軽ければ、DIYによって費用を抑えられる点が大きなメリットです。
また、道具が揃えればすぐに作業に取り掛かれ、手軽に補修ができる点も魅力になります。
一方でDIYで対応することによるデメリットは以下の通りです。
DIYで対応するデメリット
- 仕上がりはプロに劣る
- 再補修のリスクが高くなる
DIYだと仕上がりはどうしてもプロに劣ってしまい、応急処置の域を出ることは難しいでしょう。
不適切な方法の補修になってしまうと劣化を早めたり、再発するリスクが高まるため、注意が必要です。高所など、作業に危険が伴う箇所でひび割れがある場合は必ず業者に依頼するようにしてください。
業者へ依頼すべきケース
コンクリートのひび割れが、幅0.3mm以上、深さ5mm以上の「構造クラック」に該当する場合は建物の耐久性に影響が出ている可能性が高いため、速やかに業者への依頼が必要です。
ほかにもひび割れが進行して内部に錆びが発生していたり、地震や地盤沈下など、構造的な問題が原因でひび割れが生じている場合も同様です。
少しでも不安を感じるのであれば、業者への依頼を最優先に行ってください。
業者へ依頼するメリット・デメリット
コンクリートのひび割れを業者へ依頼する場合のメリットは以下の通りです。
業者へ依頼するメリット
- 安全かつ高品質な補修ができる
- アフターサポートが付いてくる
- 複雑な補修にも対応できる
業者へ依頼することで、プロの確かな知識と技術によって、ひび割れの根本原因を正確に診断し、最適な方法で確実に補修してもらえます。
とくに構造的な問題が疑われる場合は、専門家でなければ適切な対処ができないため留意しましょう。また、補修後にアフターサポートを付けてもらえる業者もあるため、長く安心して暮らすことにもつながります。
一方で業者へ依頼する場合のデメリットは以下の通りです。
業者へ依頼するデメリット
- 費用が高くなる
- スケジュールの調整が必要
費用面はDIYと比較すると、業者へ依頼した方が高くなります。金額もひび割れの状態によって変わってくるため、業者から確実に見積もりを取得することが大切です。
ほかにもすぐに対応をしてもらえるのか、スケジュール調整の手間が発生してしまう点も押さえておきましょう。
コンクリートにひび割れ(クラック)が発生する原因

コンクリートのひび割れを起こす発生原因について紹介していきます。
建物自体がきちんと施工されていないと地震の微弱な揺れにも耐えられなくなるので、クラックが生じてひび割れた箇所から乾燥収縮が始まってしまったり、雨水などが浸水することで建物の強度が保てなくなり、地盤沈下を起こすことがあります。
そのようなことにならないためにもコンクリートのクラック補修を行う必要性について学んでおきましょう。
1:乾燥収縮
コンクリートのひび割れを起こす原因に乾燥収縮があります。
コンクリート内の水分が蒸発してしまうとコンクリートの乾燥が進む現象が乾燥収縮です。
乾燥収縮が進むとコンクリートを基礎に建築している建物では、内部の水分が収縮してしまい、ひび割れにつながってしまいます。
- 
    
	建物自体の強度も下がってしまうので地震や激しい雨などに耐えられなくなります 。
2:地盤沈下
コンクリートのひび割れを起こす原因の2つ目に地盤沈下があります。
地盤が整っていない場所に建物を建築してしまうと、土地自体に安定性がないことで建物が傾き、建物自体の強度を保てなくなります。
ひび割れが起きてしまった場合は、損傷が大きい箇所を中心にクラック補修を行っていくことが必要です。
3:地震
コンクリートのひび割れを起こす原因の3つ目に地震による揺れが考えられます。
頑丈な建物だと小さな地震が起きても建物自体に大きな影響を受けることがありませんが、築年数が経っていたり、大きな揺れを伴う地震であればひび割れが生じてしまうケースも少なくありません。
すでにひび割れが発生していると、地震によって重大事故につながる可能性があるため、入居者や近隣住民の人たちの安全を確保するためにも、ひび割れのクラック補修を行うことが大切です。
4:施工不良
コンクリートのひび割れを起こす原因の4つ目に施工不良によるクラックの発生が考えられます。
施工不良は、鉄筋に備え付けるコンクリートの量が十分でなかったり、建築費を削り工期を圧縮した工事を行ったりした際に発生します。
5:凍結融解
コンクリートのひび割れを起こす原因の5つ目に凍結融解によるクラックの発生が考えられます。
凍結融解とは、コンクリート内の水分が凍結することで建材が膨張を起こしてコンクリートにひび割れが起きてしまう現象のことです。
主に気温の低い地域で起きやすく、ひびから浸水した水が凍結し続けるので建材の膨張が広がってしまい、ひび割れが進行してしまうため、早期の補修が必要になります。
6:エフロ発生
コンクリートのひび割れを起こす原因の6つ目にエフロの発生が考えられます。
エフロレッセンスとはコンクリートの細かな隙間から雨水が浸水し、コンクリート内のモルタルの可溶性物質と雨水が混ざったものがクラックから流れ出し、炭酸ガスと反応して白く固まった現象のことです。
エフロエッセンスが発生している場合は、コンクリートのアルカリ成分が失われており、中性化が進んでいる証でもあるので修繕を急ぐようにしましょう。
7:融雪剤
コンクリートのひび割れを起こす原因の7つ目に融雪剤によるひび割れです。
寒冷地では散布された融雪剤によって、コンクリートの表面温度が低下してしまい、体積変化が発生することでひび割れが生じやすくなります。
また、ひび割れ部分に水分が浸透してしまうと、浸水した水が凍結してしまい、錆を発生させるためクラックも大きくなってしまいます。
8:中性化
コンクリートのひび割れを起こす原因の8つ目にコンクリートが中性化してしまう現象が考えられます。
コンクリートは強固なだけでな吸水性にも優れている建材です。
しかし雨や大気に長い期間さらしているとコンクリートに含まれたカルシウム化合物が中性化してしまい、鉄筋に錆を発生させ、その結果、鉄筋自体が膨張してひび割れを起こすことがあります。
9:塩害
コンクリートのひび割れを起こす原因の9つ目に塩害によるひび割れです。
コンクリート内に塩化物イオンが含まれていると鋼材の錆が進んでしまうためです。
錆が膨張し、ひび割れが起きてしまうと水や酸素が入りやすくなるため、錆の腐食が大きく進行することにつながります。結果としてひび割れる箇所が多くなり、建物の強度を保てなくなります。
おすすめのコンクリートひび割れ(クラック)補修材
コンクリートにおすすめのクラック補修材は以下のとおりです。
| おすすめ用途 | 製品名 | 価格 | 
|---|---|---|
| 壁の軽いクラック | ワンタッチ・カベ用コンクリートひび割れ補修材 | 524円(200ml) | 
| 壁のクラック | コンクリートカベ用樹脂モルタル | 643円(330ml) | 
| 床の欠け穴 | ディボットパッチ | 1,650円(360g) | 
| 床のクラック | クラックフィラー | 5,617円(360g) | 
それぞれの製品をおすすめする理由について補足します。
ワンタッチ・カベ用コンクリートひび割れ補修材

袋から直接絞り出して使う、コンクリート壁用の補修材です。
この製品は他に道具が不要で補修でき、量が少なく価格も安いため、ちょっとしたクラック(約5m以内)を直したい場合に重宝します。
入手先:「アサヒペン ワンタッチ・カベ用コンクリートひび割れ補修材」
コンクリートカベ用樹脂モルタル

カラーがグレー・ホワイト・アイボリーの3色あるため、グレー以外のコンクリート壁にできたクラックを補修したい場合にとくにオススメです。
使い方は、補修箇所を掃除したあと、中身の樹脂をクラックに沿って押し出し、ヘラで整えるだけ。乾燥後に塗料を塗ることもできます。
使用の際には別途「コーキングガン」(500円程度)と「ヘラ」(600円程度)を用意することが推奨されています。
入手先:「アサヒペン コンクリートカベ用樹脂モルタル」
ディボットパッチ

ひび割れではなく、穴状にできた欠けを補修したい場合にはこちらの製品が向いています。
使い方もコンクリート床表面の穴に流し込むだけと非常に手軽です。
入手先:「アシュフォードジャパン ディボットパッチ」
クラックフィラー

コンクリートの床面には、人が歩くぶん壁用のものよりも耐久性が求められます。
そこで、床面を補修したい場合にはこの製品がおすすめです。
壁用のものよりやや高価ですが、クラックの先端までよく届き、強力かつ見た目もきれいに補修できます。

使い方も、クラックに流し込みヘラなどで削り取るだけと簡単です。
入手先:「 アシュフォードジャパン クラックフィラー」
業者が行うコンクリートのひび割れ(クラック)補修工事の種類

続いて、専門業者が行う場合のコンクリートのクラック補修の修復工法について紹介していきます。業者にクラック補修を依頼する際、納得した上で施工してもらうためにも基礎的なクラックの修復工法の知識を養っておきましょう。
クラック補修を行う際の主な工法はひび割れを埋めることを軸に置いた作業をしていくので、コンクリートの状況を見ながら予算と相談して決めていくことが大切です。
1:ひび割れ被覆工法
専門業者によるコンクリートのクラック補修の修復工法の1つ目にひび割れ被膜工法があります。
ひび割れ被膜工法とはひび割れた部分からポリマーセメントモルタルや塗膜弾性防水材などを流し込み、ひび割れている箇所をなくしていく工法です。
個人でDIYなどでも行うことも可能ですが、綺麗に仕上げることができなかったり、錆が内部へ侵食していることもあるので、不安な場合は専門業者への依頼を検討しましょう。
2:注入工法
専門業者によるコンクリートのクラック補修の修復工法の2つ目に注入工法があります。
ひび自体の大きさが0.2ミリを超えるものであった場合、コンクリートの損傷を広げてしまう恐れがありますがセメント系や樹皮を含んだ補修材を注入すればコンクリート自体を補強することが可能になります。
注入工法はコンクリートのクラックが進んだ箇所の修復に効果があると言われています。
3:充填工法
専門業者によるコンクリートのクラック補修の修復工法の3つ目に充填工法があります。
充填工法はひび自体の幅が1センチを超える場合に行う工法で、ひび割れたコンクリートの箇所をU字型やV字型に壁を切り抜き補修材を充填する方法となるので他の工法よりコンクリートの強度を強くすることができます。
U字やV字にカットした際、錆の腐食が進んでいれば鋼材を切除して補修材を流し込むようにしましょう。
4:止水工法
専門業者によるコンクリートのクラック補修の修復工法の4つ目に止水工法があります。
止水工法は水を止めることに特化しているケイ酸性系やシランシロキサン系などの表面含浸材を刷毛やローラーなどで複数回クラックが発生している箇所へ塗り込み、漏水を止水していく方法です。
止水工法はメンテナンスを必要とせずにコンクリートの止水、防水ができるだけでなくコンクリート自体を長持ちさせるメリットもあります。
コンクリートのひび割れ(クラック)補修は適正な処置が大切!

コンクリートに生じたクラックを補修するための修復工法やクラックが発生する原因、補修を怠ってしまうことで起きてしまう危険性について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
クラックが起きる原因に関係なく、ひび割れが生じてしまったらコンクリートの状態や立地条件に合わせたクラック補修が必要になってきます。
建物を長く維持していくためにも、クラックが生じたら適切な方法で処置していくようにしましょう。
 
     
    あなたのお家
外壁塗装するといくら?
 
             
           
             
           
             
           
             
           加盟掲載希望はこちら
加盟掲載希望はこちら 
                          

 
            