木造外壁を塗装するポイントとは?|塗料の選び方と塗装の方法

  • 【更新日】2021-12-10
木造外壁を塗装するポイントとは?|塗料の選び方と塗装の方法

木造の外壁をお持ちのかたのなかには、そろそろ塗装をしたいと思う方もいるでしょう。一方で木造の外壁は、サイディングなどと素材が異なります。このため、どのように塗装したらよいかわからないと悩む方も、いるのではないでしょうか。

木造外壁も、よい塗装をすることは可能です。現在では木材用の塗料も多く市販されていますから、心配はいりません。また木材ならではの注意点を守って塗装することは、満足する外観を得ることにつながります。

この記事では、木造外壁を塗装する際に使う塗料のポイントや塗装の方法を解説します。また塗装はDIYとプロのどちらがよいかという点についても説明します。本記事を読むことで、木造外壁を塗装に必要な知識を得られ、美しい塗装につなげることができます。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

木造外壁の特徴

木造外壁には、さまざまな特徴があります。外壁塗装をうまく進めるには、木造外壁について知っておくことが重要です。

木造住宅によく使われる外壁素材

木造住宅に使われる外壁素材には、スギやヒノキ、ヒバがよく使われます。外壁に使われる製品は加工の方法により、以下の3種類に分けられます。

・天然木を塗装したもの
・パーチクルボード(木材の小片と接着剤を混合して、板状に熱圧成形したもの)
・MDF(木の繊維を原料として成形したもの)

木材の特性と、塗装で考慮したい点を知る

木材は特徴のある素材の1つで、以下のようなメリットがあります。

・湿度を調節する機能がある
・温かみを感じる

一方で、以下に示すデメリットもあります。

・高温多湿の環境では腐りやすい
・シロアリなどに食べられたり、菌が繁殖してもろくなるおそれがある
・日光や紫外線などにより、変色するおそれもある

このため木造住宅を守るためには、木材を保護することも考える必要があります。塗装はこの課題を解決する、有効な方法の1つです。

ここからは木材へ塗装する際に考慮したい点について、考えていきます。

腐らせたり、虫の被害を受けないための工夫

さきに解説した通り、木材は腐ったり、虫の被害を受けるリスクがあります。しかしこのリスクは、以下のように塗料で防ぐことができます。

・木材が腐ることを防ぐ塗料は「防腐塗料」
・シロアリの被害から守る塗料は「防蟻塗料」
・虫の被害から守る塗料は「防虫塗料」(シロアリ対策の成分が配合されていない場合がある)

これらの機能は、下塗りや上塗り塗料の成分として配合されている場合も多いです。たとえば下塗り用塗料に含まれる場合は、下塗りをすることで木材の保護をトータルに行えますから便利です。

紫外線による変色への対策

木材は紫外線を受けることで、変色してしまいます。変色は一様でない場合もあり、多くの場合は外観の悪化につながります。対策方法としては、紫外線吸収剤を含んだ塗料を使うことがあげられます。

選択間違いは後悔のもと!しっかり専門家の意見を聞こう

ここまでで木造外壁の特徴などについて、大まかにお分かりいただけたのではないでしょうか。
ご希望に沿うかどうかの判断がついていれば幸いです。

しかし、木造外壁を施工するかどうかを決めるときには、必ず専門家の意見を聞きましょう。
外壁工事は専門性の高い工事なので、素人判断に任せると家の寿命を縮める結果になりかねません。
大切なマイホームを軽率な判断で傷めたくないですよね。

「でも、どんな業者に相談すればいいか分からない……」

そんな方には、ヌリカエの利用がおすすめです。
ヌリカエなら、全国2500社以上の加盟店の中から、外壁に詳しい優良業者に絞ってご紹介することができます。
専門家からの無料アドバイスを受け取って、後悔のないリフォームをしましょう。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

木造外壁の塗装に適した塗料

 

木造外壁の塗装を行う場合は、木材ならではのポイントがあります。ここでは塗料の種類や選ぶポイントについて、解説していきます。

木材部分に使われる塗料は2種類ある

木造住宅の外壁に使われる塗料は、塗料の性質により以下の2種類に分けられます。

・素材の表面にくっつき、塗膜を作る塗料
・素材の中に浸透する塗料

上記を見ただけでも、大きな違いがあることがわかります。それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

素材の表面に塗膜を作る塗料

木造住宅には他の住宅と同様、素材の表面にくっついて塗膜を作る塗料も多く使われます。これらの塗料の使い方はモルタルやサイディングなどと同様、下塗り用と上塗り用に分かれています。

・下塗り用塗料:素材への吸い込みを防ぎ、上塗り塗料との接着性を良くする
・上塗り用塗料:木材や下塗り用塗料を保護し、必要に応じて色を出す

いずれの塗料も「木部用」など、木材に使える塗料を選ぶ必要があります。

素材に浸透する塗料

木材に特徴的な点は、素材に浸透する塗料もあるという点です。この塗料は、「ステイン」と呼ばれます。

ステインを塗ると塗料は表面にとどまらず、木材の内部に染み込みます。このため、木材を効果的に保護することができます。塗料によっては、ステインを複数回塗り重ねることで仕上げることも可能です。

塗料選びのポイント

木造外壁に使う塗料を選ぶには、いくつかのポイントがあります。塗装を失敗しないよう、あらかじめ選び方を知っておきましょう。

外壁の素材や、希望する目的に合った塗料を選ぶ

木材を塗装するには下塗り用、上塗り用を問わず、木材に使える塗料を選ぶことが必須です。塗料は「木部用」「鉄用」などに分かれていますから、木部用と書いた塗料を選びましょう。

また木材が腐らないようにしたり、虫の被害を防ぎたい場合は、防蟻・防腐成分が配合された塗料を選ぶことも重要です。紫外線による変色を防ぐには、紫外線吸収剤が含まれた塗料も発売されていますから、利用を検討しましょう。

あわせて、下塗り塗料と上塗り塗料との相性も確認する必要があります。特に下塗りが水性塗料、上塗りが油性塗料の場合は、塗膜に不具合が起きる場合もあります。加えて、過去にステインが塗られている場合ははがすことができないため、使える塗料は限定される場合があります。このため塗料の説明書きなどを見て問題がないか、事前によく確認しておきましょう。

なお木材に使う塗料の場合は、同じ塗料で透明なものを下塗り用、色つきのものを上塗り用として用いる方法もあります。

「屋外用」「外部用」と書かれた塗料を選ぶ

塗料は塗る場所により、以下のように製品が分かれています。

・屋内用
・屋外用、外部用

両者は成分が異なります。そのため外壁に塗る塗料は、「屋外用」「外部用」と書かれた塗料を選ばなければなりません。

素材の持ち味を生かすかどうかで、選ぶ塗料も変わる

木材の塗料を選ぶ際には、素材の持ち味を生かすという選択もあります。この場合はステインなど、木目を生かせる塗料を選んで塗る必要があります。木の味わいを生かすかどうかはあなた次第ですが、後からでは変えられません。このため、塗装前にしっかり決めておくことが重要です。

一方、ステインで塗装する場合は塗膜を作らないため、塗膜を作る塗料と比べて耐水性や耐久性は劣ります。またツヤも出すことはできません。

木材への塗装の効果は、3~5年程度

モルタルやサイディングへの塗装は、10年以上もつ場合も多いです。一方で木材へ塗装する場合、木は湿度などにより伸び縮みするため、塗膜が傷むスピードも速くなります。

このため、木材への塗装は3~5年程度で塗り直さなければなりません。従って10年以上長持ちする塗料を塗っても、あまり意味はありません。それよりも伸縮性のあるウレタン塗料などを選ぶことで、よい塗装を手頃な価格で行うことができます。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

木造外壁を塗装する手順

木造外壁を塗装するにはただ塗るだけでは不十分で、いくつかの手順を踏む必要があります。ここでは塗装する手順に加えて、どのような材料や道具が必要かという点についても解説していきます。

必要な材料や道具

木造外壁を塗装するためには塗料はもちろん、多くの材料や道具が必要となります。ここでは塗装をするために何を揃えればよいか、解説していきます。

塗料以外にも必要な材料がある

塗装に使う塗料は、そのままでは塗りにくい場合があります。この場合はうすめ液を使いますが、使えるものは塗料により、以下のように異なります。

・水性塗料:水
・油性塗料:ペイントうすめ液(主成分はシンナー)

うすめ液は塗料とセットで使うものですから、塗料といっしょに購入しましょう。

塗装には、さまざまな道具が必要

 

塗装をする際には、さまざまな道具が必要です。以下の道具は、塗装作業に直接使うものです。

・ローラーや刷毛
・塗料の受け皿(ローラー皿やバケットなど)
・ウエス(工業用の布きれ)
・マスキングテープやマスカー(塗装しない部分を保護するために必要)
・サンドペーパー(下地処理に必要。80番~100番のものと、240番のものを用意)

ローラーや刷毛のどちらを使うかは、塗料の説明書きで指定されている場合も多いですから、指示に従いましょう。

塗装作業をする際にはあなた自身を保護するため、以下のものも必要です。

・ビニール製の手袋(布や革製の手袋は、塗料が染み込む場合がある)
・塗料は付着すると取れないため、汚してよい服装や、レインコート

また余った塗料が出た場合は固めて捨てる必要がありますから、事前に塗料処理剤も用意しておきましょう。

場合によっては、足場を組むことも必要

人は手を伸ばしても、高いところは塗れません。ローラーのなかには継ぎ足し棒を使い、長くできる製品もありますが、それにも限度があります。また脚立を使って塗る方法はバランスを崩しやすく、頻繁に脚立を動かす必要もあるため、安全ではありません。

このため2階建て以上の住宅を塗装する場合は業者に依頼し、足場を組んでもらう必要があります。

塗装前に必要な下地処理

木の外壁を塗装し直す場合、外壁材の表面は以下のような状況となっています。

・汚れが多く付着している
・毛羽立ちが多く発生している

このため、まず高圧洗浄機などできれいに汚れを落としましょう。その後、毛羽立ちを取るためにサンドペーパーを用意して、表面のざらつきを落とします。80~100番のサンドペーパーを使うことがおすすめです。

塗装の手順

下地処理が終わったら、塗装をすることになります。

木造外壁を塗装する手順は、ペンキとステインでは多少異なります。それぞれについて、手順を説明していきます。

ペンキの下塗り

ペンキで塗装する場合は、1回塗りでOKという塗料も発売されています。しかし建物を保護するためには、下塗りと上塗りを両方行うことが必要です。

下塗りには、木材専用の下塗り用塗料が使われます。外壁の素材が木の場合は下塗り塗料が乾いた後、240番前後のサンドペーパーを使い、表面のざらつきを取りましょう。

ペンキの上塗り

下塗りが終わったら、上塗り用塗料を使って塗装します。塗装する前に、木材に使える塗料かどうかをよく確認しましょう。また外壁は過酷な条件下にありますから、多くの塗料では上塗りを2回以上行うように記載されています。

ステインを使う場合

ペンキに代えてステインを使う場合は、下塗り段階からステインで塗装することになります。その後ステインを重ね塗りしたり、透明な塗料を塗り重ねて仕上げます。

業者に任せた方がDIYよりオトクに塗装できる?

DIYでの塗装は楽しいですが、専門知識がないまま行うと「色ムラができる」「色持ちが悪い」などのデメリットが挙げられます。
できることなら、業者に安く行ってもらいたいですよね。
実は、塗装業者に依頼をするときに助成金や火災保険金が利用すれば、相場よりもずっと安く工事できる可能性があります。

外壁塗装を安くするための助成金・火災保険については、以下の記事で詳しく解説しています。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

木造外壁を塗装した場合の費用

木造外壁を塗装した場合の費用がどの程度かかるかは、大変気になるところです。DIYとプロに依頼した場合について、必要な費用は以下の通りとなります。

DIYで行う場合

塗装をDIYで行う場合、下塗り用と上塗り用塗料をあわせて8~20万円程度が必要となります。塗料は製品や購入先によって価格が異なる場合がありますから、よく比較することがおすすめです。

また塗装を初めて行う場合、塗料だけでなく塗装に使う道具代として、別途4~10万円程度が必要です。このなかでは高圧洗浄機の費用が高く、3~7万円程度が必要となります。

これらを含めると、30坪程度の家の場合では12~30万円程度の費用を見込む必要があります。足場を設置する場合は、別途足場の費用として10~15万円程度が加算されます。

プロに依頼した場合

塗装店などのプロに依頼した場合の費用は、業者ごとに大きく変わります。目安として、30坪程度の一軒家では80万円~120万円程度と考えておきましょう。

一方で業者が出す見積書のなかには、塗装に必要な費用がすべて含まれています。この点はメリットといえます。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

塗装はDIYとプロ、どちらがおすすめか

木造外壁の塗装は、DIYで行う方法と、プロに任せる方法があります。DIYで塗装すると気楽なことは確かです。しかし質の高い塗装を求めるなら、プロに任せることをおすすめします。

DIYでの塗装も可能

ホームセンターでは、木材用の塗料も多く販売されています。このことからもわかる通り、塗装はDIYで行うことも可能です。

但しDIYでの塗装は万能ではなく、メリットとデメリットがあります。それぞれについて、説明していきます。

DIYで塗装するメリット

塗装は業者に頼まず、自分自身で行ったほうが気楽というかたもいるでしょう。DIYで塗装することには、以下のようなメリットがあります。

・材料費と道具代だけで済み、費用が節約できる
・日曜や祝日でも、まとまった時間が取れたときに塗装できる

これらは、まさにDIYのメリットといえるでしょう。

DIYで塗装することは、デメリットも見逃せない

DIYで塗装することには、以下のようにデメリットもあります。

・工期が長くなる(少なくとも3ヶ月以上)
・忙しい方には不向き(少なくとも1面を塗り切れるだけの、まとまった時間が必要)
・慣れていないかたの場合は、きれいに塗装できない場合がある
・下地の処理をきちんとしていないと、塗装がはがれたり、木材が腐るおそれがある
・2階建て以上の家では、足場を設置しないと危険

このように、DIYでの塗装は誰にでも向く方法ではありません。むしろ自宅が平屋で、かつマイペースに塗装したいといった、限られたケースにのみ適する方法といえます。

良い塗装をするには、プロへの依頼がおすすめ

良い塗装をするためにはDIYでなく、塗装店などプロに任せたほうがよいケースも多いです。ここではプロへ依頼するメリットについて、解説していきます。

プロへ依頼するメリット

木造外壁の塗装をプロに任せるメリットには、以下のものがあげられます。

・短期間で塗装が完了する
・適切な塗料を使い、高品質な塗装が行える
・下地の処理も適切に行える
・依頼者は塗料に触れなくてすみ、衣服を汚す心配がいらない

費用がかかる点は、確かにデメリットです。一方で塗装には保証がつきますから、万が一短期間で塗装がはがれた場合は無料で塗り直ししてもらえます。このため、DIYで塗装して頻繁に塗り直す手間を考えれば、プロへ依頼したほうが安上がりとなるケースもあります。

事前に物件診断を受けた上で、塗装することを推奨

木造外壁をメンテナンスする場合、塗装が最善の方法とは限りません。特に木材は腐ったり虫の被害を受けるなど、トラブルが多く発生しがちです。場合によっては、塗装以外の方法も考える必要があります。

このため塗装を考えているかたは、その選択が正しいかどうか専門家に確認する必要があります。事前に一級建築士などに物件診断を依頼して、塗装がよい方法なのかチェックしてもらいましょう。

また塗装業者のなかには、品質に比べて高い価格が提示される場合もあります。このため物件診断の際に、どのような塗装がよいかアドバイスを受けておくと、良質な塗装業者を選びやすくなります。

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?木造外壁の塗装を行う際には、他の素材でできた外壁とは異なるポイントがあります。主なポイントをまとめると、以下の通りとなります。

・木材の塗装には専用の塗料があり、塗膜をつくる塗料と内部に浸透させる塗料がある
・木造外壁では、色をつけずに木の風合いを生かす塗装方法もある
・木造外壁は劣化しやすいため、防腐・防虫、紫外線防止剤が配合された塗料を選ぶと効果的
・塗装の費用はDIYで行うと12~30万円、プロに依頼すると80~120万円程度
・よい塗装をするには物件診断を受けた上で、塗装店に任せることがおすすめ

よい塗装をするには、木材の特性を知り、塗料や道具を選ぶことが欠かせません。この記事を参考として、コストパフォーマンスと品質を両立させた塗装を実現していただければと思います。

 

>>こちらも合わせて読みたい!
外壁には木造以外にも様々な種類があります。外壁材の種類毎の特徴を解説しています。
外壁材の種類は結局どれがいい?種類別メリット・デメリット!

外壁材は決まった!工事金額はざっくりいくらだろう?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
外壁塗装 あなたの地域の相場は?
TOPへカエル