- 担当者の人柄・対応が良かったため
- 適切な説明と提案をしてくれたため
- 会社が自宅から近かったため
ご自宅やマンション、アパート、店舗のリフォーム・工事をお考えの方に、知らないと損をするポイントやノウハウを集めました。
「リフォームしたいけど家のローンが残っているから、なるべく安く費用を抑えたい」そう考え、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
リフォームをしたい方たちの経済的負担をできるだけ減らすために、東京都で使える補助金・助成金を紹介します。
東京都でリフォーム時に使える補助金・助成金は主に3種類あります。
耐震改修工事 | ご自宅の耐震性を向上のためのリフォームをする際に使える補助金・助成金 |
---|---|
省エネリフォーム | 断熱改修などの、エコや省エネリフォームをする際に使える補助金・助成金や減税制度 |
介護・バリアフリーリフォーム | 高齢者などの被介護者、介護者自身にとって生活をしやすい介護リフォーム・バリアフリー化をする際に使える補助金・助成金 |
※お住まいのエリアによって、補助金・助成金の内容や条件が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
自宅の耐震性を高める耐震リフォームでは、補助金を活用できる場合があります。
東京都では世田谷区や練馬区など、多くの自治体でこの制度を実施しています。
補助金を利用するためには条件を満たす必要があり、地域によっても内容が異なるので注意しましょう。
耐震改修時に使える補助金・助成金は「耐震診断時に使える補助金・助成金」「耐震改修工事(もしくは補強設計)耐久自体に使える補助金・助成金」の2種類があります。
また、多くの場合、補助金・助成金の対象となる条件には「築年数」「建物の構造」「建物用途」「耐震診断の結果」が指定されています。
一般的な条件は下記になります。
築年数 | 旧耐震基準改定前の昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された、築39年以上の家 ※2020年11月時点 |
---|---|
建物の構造 | 木造で2階建て以下の家(地域によってはRC造、S造、SRC造などの非木造やその他工法の家も対象) |
建物用途 | 主に戸建て住居(エリアによってマンションなどの共同住宅や病院、老人ホームなどの非住宅建築物も対象) |
耐震診断(工事時) | 評点1.0未満(一応倒壊はしないだろうレベル) |
※参考:東京都耐震ポータルサイト |
エリア | 対象(建物用途) | 受けられる補助金の割合 | 築年数 | 建物の構造 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|
世田谷区 | 戸建て住宅 | 70%~100% 上限10万~100万円 | 昭和56年(1981年)5月31日 以前に着工した住宅 地域要件無し | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅。区より無料で診断士派遣 非木造:プレハブ工法(補助率7/10、上限10万円)、その他の非木造(補助率7/10 上限100万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf |
共同住宅 | 66%~100% 上限は面積により異なる | 昭和56年(1981年)5月31日 以前に着工した住宅 地域要件無し | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅。区より無料で診断士派遣 非木造:プレハブ工法(補助率7/10、上限10万円)、2階以下の分譲マンション・2階以下または1,000㎡未満の賃貸共同住宅(補助率7/10、上限100万円) 3階以上の分譲マンション・3階以上かつ1,000㎡以上の賃貸共同住宅(補助率2/3、上限150万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf | |
練馬区 | 戸建て住宅 | 66.6% 上限なし | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 昭和56年6月以降に増築した場合は増築面積が延床面積の1/2未満であること 店舗を兼ねる場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること 所有者が区税等を滞納していないこと。 その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf |
共同住宅 | 66.6%~80% 上限は面積により異なる | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 分譲マンション、賃貸マンション、長屋(賃貸アパート等)、緊急輸送道路沿道 店舗を兼ねる場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること 所有者が区税等を滞納していないこと。 その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf | |
大田区 | 戸建て住宅 | 66.7%~80% 上限は面積により異なる | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 建築確認されている住宅 | 木造:区登録診断士の場合80%、上限10~14万円。その他の診断士の場合66.7%、上限10~14万円。 非木造:66.7%、上限50万円 その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf |
共同住宅 | 66.7%~80% 上限は面積により異なる | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 建築確認されている住宅 | 木造:2階建て以下のみ対象(区登録診断士の場合80%上限10~14万円、その他の診断士の場合66.7%上限10~14万円) 非木造:3階以上はマンション扱いで分譲か賃貸に分かれている(非木造2階建て以下:66.7%、上限50万円。分譲:66.7%、上限300万円。賃貸:66.7%、上限100万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf | |
※2020年11月時点の情報です。最新の情報は各市区町村のHPなどをご確認ください。 |
エリア | 対象(建物用途) | 受けられる補助金の割合 | 築年数 | 建物の構造 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|
世田谷区 | 戸建て住宅 | 66%~100% 上限100~200万円 | 昭和56年(1981年) 5月31日以前に着工した住宅 | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅(補助率10/10 上限100万円[平成30~32年度 まで30~50万円の上乗せ助成あり]) 木造住宅は防火地域、不燃化特区に存する住宅は不燃化耐震改修工事として助成(補助率10/10 上限100万円[平成30~32年度まで 30~50万円の上乗せ助成あり]) 非木造:RC造、S造、SRC造(補助率2/3 上限200万円)※プレハブ住宅を除く その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf |
共同住宅 | 15%~100% 上限は面積により異なる | 昭和56年(1981年) 5月31日以前に着工した住宅 | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅(補助率10/10 上限100万円[平成30~32年度 まで30~50万円の上乗せ助成あり]) 木造住宅は防火地域、不燃化特区に存する住宅は不燃化耐震改修工事として助成(補助率10/10 上限100万円[平成30~32年度まで 30~50万円の上乗せ助成あり]) 非木造:2階以下の分譲マンション・2階以下または1,000㎡未満の賃貸共同住宅(補助率2/3 上限200万円)、3階以上の分譲マン ション(補助率33/100 上限2,000万円) 3階以上かつ1,000㎡以上の賃貸共同住宅(補助率23/150 上限1,000万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf | |
練馬区 | 戸建て住宅 | 66.6%~80% | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 昭和56年6月以降に増築した場合は増築面積が延床面積の2分の1未満であること。 店舗を兼ねる場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること。 所有者が区税等を滞納していないこと。 違反の場合、是正工事を同時に行うこと。 その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf |
共同住宅 | 16.6%~80% | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 分譲マンション、賃貸マンション、緊急輸送道路沿道(法による耐震診断の義務づけ無)、長屋(賃貸アパート等) 違反の場合、是正工事を同時に行うこと。 店舗を兼ねる複合住宅の場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること。 所有者が区税等を滞納していないこと。 その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf | |
大田区 | 戸建て住宅 | 50%~66.7% 33,500円/㎡ | - | 木造:Iw値1.0以上に引き上げる工事(通常:66.7%、上限100万円、道路拡幅未整備:50%、上限100万円) 非木造:Is値0.6以上に引き上げる工事(通常:66.7%、上限200万円、道路拡幅未整備:50%、上限150万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf |
共同住宅 | 50%~66.7% 上限は面積・助成取扱に より異なる | - | 木造:Iw値1.0以上に引き上げる工事(通常:66.7%、上限150万円、道路拡幅未整備:50%、上限100万円) 非木造:Is値0.6以上に引き上げる工事(通常:66.7%、上限200万円、道路拡幅未整備:50%、上限150万円) 分譲3,000万円(住戸数×100万円)、賃貸500万円(住戸数×50万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf | |
※2020年11月時点の情報です。最新の情報は各市区町村のHPなどをご確認ください。 |
エリア | 対象(建物用途) | 受けられる補助金の割合 | 築年数 | 建物の構造 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|
世田谷区 | 戸建て住宅 | 66%~100% | 昭和56年(1981年) 5月31日以前に着工した住宅 | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅(補助率10/10、上限30万円)※防火地域、不燃化特区に在する住宅は対象外 非木造:RC造、S造、SRC造(補助率2/3、上限100万円)※プレハブ工法を除く その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf |
共同住宅 | 66%~100% 上限は面積により異なる | 昭和56年(1981年) 5月31日以前に着工した住宅 | 木造:地階を除く部分が平屋または2階建以下、在来構法・枠組壁工法、過半が住宅(補助率10/10、上限30万円)※防火地域、不燃化特区に在する住宅は対象外 非木造:2階以下の分譲マンション・2階以下または1,000㎡未満の賃貸共同住宅(補助率2/3 上限100万円) 3階以上の分譲マンション・3階以上かつ1,000㎡以上の賃貸共同住宅(補助率2/3 上限150万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13112.pdf | |
練馬区 | 戸建て住宅 | 66.6% | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 昭和56年6月以降に増築した場合は増築面積が延床面積の1/2未満であること 店舗を兼ねる場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること 所有者が区税等を滞納していないこと。 違反の場合、是正工事を同時に行うこと。 その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf |
共同住宅 | 66.6% 上限は面積により異なる | 区内にあり、昭和56年 (1981年)5月31日以前に 新築の工事に着工した住宅 | 分譲マンション、賃貸マンション、長屋(賃貸アパート等)、緊急輸送道路沿道 店舗を兼ねる場合は店舗面積が延床面積の2分の1未満であること 所有者が区税等を滞納していないこと 違反の場合、是正の設計がなされていること その他要件有り。 | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13120.pdf | |
大田区 | 戸建て住宅 | 66.7% 上限は面積により異なる | - | 木造:Iw値1.0以上に引き上げる設計の工事(上限15万円) 非木造:Is値0.6以上に引き上げる設計の工事(上限50万円) その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf |
共同住宅 | 66.7% 上限は面積により異なる | - | 木造:Iw値1.0以上に引き上げる設計の工事(上限15万円) 非木造2階建以下(Is値0.6以上に引き上げる設計の工事、上限50万円)、分譲300万円、賃貸100万円 その他要件有り | http://www.kenchiku-bosai.or.jp/nwcon017/wp-content/uploads/2017/11/13111.pdf | |
※2020年11月時点の情報です。最新の情報は各市区町村のHPなどをご確認ください。 ※ほとんどの自治体で補助金・助成金を受けることができますが、エリアによって内容や条件が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 自治体が実施する補助金制度は予算があり、申請者数が多い場合は早い段階で受付が終了する場合があります。 確実に利用したい場合は早めの申し込みが必要となりますのでご注意ください。 申請方法や、耐震改修工事の補助金・助成金制度をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。 |
断熱リフォーム(断熱リノベ)や次世代建材(次世代省エネ建材支援事業)、ZEH(ネットゼロエネルギー住宅)などの省エネ・エコのためのリフォームをする際にも補助金・助成金や減税を受けることができる制度があります。
一般家庭はもちろん、マンションなどの集合住宅やビルなどの事業所のリフォーム時にもこの制度を活用することができます。
こちらも東京都の多く自治体で実施されている制度で、自治体によって内容や条件が異なりますので注意が必要です。
各補助金・助成金や減税を受けるための一般的な条件は下記になります。
内容 | 上限額 | 条件 |
---|---|---|
断熱リフォーム・断熱リノベ | 最大120万円/戸(戸建)、最大15万円/戸(集合住宅) | 断熱材や断熱用の窓・ガラスを使用したリフォームや壁の断熱化 |
次世代建材(次世代省エネ建材支援事業) | 最大200万円/戸(戸建)、最大125万円/戸(集合住宅) | 断熱パネルの設置や、断熱材の施工、断熱対応の玄関、窓、壁、ガラスを使用するリフォーム |
ZEH(ネットゼロエネルギー住宅) | ZEH:60万円/戸、ZEH+:105万円/戸、ZEH+R:115万円/戸 | ZEHロードマップにおけるZEHの定義を満たす |
投資型減税 | 1年間、最大250万円の税金控除(太陽光発電設備設置の場合は350万円) | 全ての居室のすべての窓、床、天井、壁の断熱改修工事と太陽光発電設備設置工事など。 |
エリア | 対象工事 | 対象住宅 | 補助率 | 補助対象限度額 | その他条件 | 参考 |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷区 | 省エネルギー対策工事の実施 省エネルギー設備の設置 | 区内にある自己が所有する住宅 ※分譲マンションの区分所有を含む 区内にある賃貸住宅 | 工事経費の10% | 節水トイレ18,000円/台、高断熱浴槽70,000円、高効率給湯器20,000円、合計して上限20万円まで。 ※節水トイレ、高効率給湯器は、窓・壁等の断熱化工事と同時に実施する場合の補助対象となる。 ※区の耐震改修工事の助成金と併せて行うときは工事経費の20%、合計して40万円まで | 区内に住民登録がある者 特別区民税の滞納が無いもの 区内に本店または支店を置く施工業者への依頼 | http://www.j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=28130012 |
練馬区 | 省エネルギー対策工事の実施など | 区内の住宅であること | 定額(抽選) | 太陽光発電設備:50,000円 強制循環式太陽熱利用システム:25,000円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):25,000円 家庭用燃料電池システム(エネファーム):50,000円 蓄電システム:60,000円 ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H):25,000円 改修窓:40,000円 | 区内に在住していること 住民税の滞納が無いこと | http://www.j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=25130554 |
大田区 | 省エネルギー対策工事の実施 省エネルギー設備の設置 | 自己が居住している住宅 | 工事費用の5% | 10万円 | 区民であること 前年度1月1日時点から工事対象住宅に居住していること 原則として工事対象住宅の所有者であること 特別区民税、都民税日を滞納していないこと すでに所有している住宅においてこの制度の助成を受けていないこと 都道府県内または市区町村内の中小事業者(区内に本社を有する) | http://www.j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=27130008 |
※2020年11月時点の情報です。最新の情報は各市区町村のHPなどをご確認ください。 ※ほとんどの自治体で補助金・助成金を受けることができますが、エリアによって内容や条件が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 省エネリフォームの補助金・助成金は申請可能な公募期間が定められていますので、検討している方は最新の情報を確認しましょう。 断熱リノベ・断熱リフォームの補助金・助成金についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。 こちらの記事では断熱リフォームの費用相場について紹介しています。 |
高齢者や被介護者と介護者自身が暮らしやすく、住みやすい家にする「介護リフォーム」の際にも補助金・助成金制度(介護保険)が活用できます。
介護リフォームの補助金・助成金(介護保険)を適用するためには下記の条件を満たす必要があります。
NO | 条件 |
---|---|
1 | 家族が要支援1~2、か要介護1~5のいずれかに認定されていること |
2 | 改修費用の上限は20万円(1割自己負担のため実質18万円)まで |
3 | 支給対象のリフォーム(手すりの取り付け、つまづきやすそうな段差の解消、滑りの防止や移動円滑化ができる床材・通路面尾材料の変更、扉を引き戸へ取替など)であること |
※2020年11月時点の情報です。最新の情報は各市区町村のHPなどをご確認ください。 ※ほとんどの自治体で補助金・助成金を受けることができますが、エリアによって内容や条件が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 介護リフォームの補助金・助成金制度についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 こちらの記事では介護リフォームの費用相場などを詳しく紹介しています。 |
nurikae Copyright(c)2021 Speee, Inc.
All rights reserved.