「風水効果を取り入れつつ外壁を塗装したいんだけど、人気の色って?」
「風水的な視点は入れたいものの、周囲との調和もくずしたくない!」
上記のような疑問や悩みはありませんか?
今から約4000年以上も前に中国で発祥した「風水」。基本的な考え方は「環境がその人の運を決める」というもの。風水では、色ごとに効果や意味があるとされています。
今回の記事では、外壁の色選びに風水を取り入れたい人に向けて
・各色ごとの風水効果
・人気のある外壁の色
・色選びで失敗しないためのポイントなどをお伝えしています。
風水的な視点を外壁の色選びに取り入れることで、積極的に運気アップを狙いましょう!
この記事を監修しました

株式会社Speee
小林 成光
所有資格
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
専門分野
外壁工事
職業
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。
人気の外壁の色とは?】色ごとの風水効果を紹介!
以下▼の表では、各色ごとの期待できる風水効果をお伝えしています。
デザイン | 写真 | 相性の良い方角 | 風水効果 | 印象 | メリット・デメリット | 汚れの目立ちにくさ |
---|---|---|---|---|---|---|
グレー | ![]() |
北西 | 「仕事運」アップが期待できます。茶色との組み合わせで「健康運」アップが、白との組み合わせで「金運」アップが望めます。 | ・落ち着き、上品 ・中立、控えめ |
・汚れや色あせが目立ちにくい ・地味で重たい印象になることがある |
◎ |
白 | ![]() |
北西 | 「不運続きの連鎖を断ち切りたい」「イチからやり直したい!」といった状況をサポートしてくれます。「金(ゴールド)」と組み合わせることで「金運」アップが期待できます。 | ・清潔感、純粋 ・シンプル、神聖 |
・清潔感があり物を明るい印象になる ・ 砂埃や雨だれなどの汚れが目立つ |
✕ |
茶色 | ![]() |
南西 | 「家族間の不和がある」「イライラすることが多い」などの状況を改善してくれます。白と組み合わせることで「健康運」アップが期待できます。 | ・安心感、温もり ・自然、伝統 |
・安心感と温かみのある外観になる ・暗い印象を与える場合がある |
〇 |
黒 | ![]() |
北 | 「貯蓄が増える」「信頼感が増す」という効果がある一方で、拒絶の意味合いも。ワンポイントで使用するのがおすすめです。 | ・高級感、重厚感 ・モダン、力的 |
・高級感と重厚感がある ・外壁や室内の温度が上がりやすい |
〇 |
青・ネイビー | ![]() |
東 | 濃い青と紺色は、「仕事運」や「勉強運」アップが期待できる色です。明るい青や水色、パステルブルーは「結婚運」アップが期待できます。 | ・誠実、知的 ・冷静、信頼感 |
・ 知的で落ち着いた雰囲気になる ・紫外線による色あせが比較的起こりやすい |
〇 |
黄色 | ![]() |
西 | 「金運」アップが期待できる色です。白や金色と組み合わせることで「恋愛運」アップが期待できます。 | ・明るさ、希望 ・幸福、活発 |
・明るく元気な印象を与えられる ・汚れが目立ちやすく彩度が高いと周囲から浮いて見える |
✕ |
緑 | ![]() |
東 | 「健康運」アップが期待できる色です。水色と組み合わせることで「金運」アップが期待できます。 | ・癒やし、安らぎ ・健康的、穏やか |
・ 穏やかで癒やしを感じさせる外観になる ・苔やカビの発見が遅れやすい |
△ |
オレンジ | ![]() |
南東 | 「エネルギー」の意味合いを持ち、「前向きになれる」効果が期待できます。 | ・活発、エネルギッシュ ・親しみやすい、暖かい |
・明るく親しみやすい印象にできる ・周囲の景観から浮きやすい |
△ |
赤 | ![]() |
南 | 生命力の象徴といえる色で「健康運」のアップが期待できます。目立ちすぎるのが嫌な人はワンポイントで取り入れるのもおすすめ。 | ・情熱、興奮 ・活力、リーダーシップ |
・個性的で情熱的な強いインパクトがある ・紫外線で色あせしやすい |
△ |
データ出典:「ヌリカエ」が行った2025年6月のデスクリサーチより
上記の通り、住まいに期待できる風水効果は色ごとに変わります。あなたの理想とする生活を良く考えた上で、外壁塗装の色を選択しましょう!
また、風水を考慮するなら「色と方角」の相性が重要です。色にはそれぞれ特定の方角との強い繋がりがあり、適切な方向に合わせることで運気を高めることができます。
外壁の塗り替えは広範囲になることも多いですが、全面に塗るとバランスが悪い色も、部分的に使うことで風水を取り入れられますよ。
それでは、各色ごとの風水効果を具体的に見ていきましょう。
グレーの風水効果(相性の良い方角:北西)
風水では、グレーには「静寂」(せいじゃく)や「情緒安定」といった効果があるとされています。
「家族間でケンカが絶えないが、今後はおだやかに暮らしたい」
「落ち着いた毎日を送りたい」
などの願いを叶えてくれる色ですね。
誠実や真面目という意味もあり、仕事運の上昇が期待できます。相性のいい方角は「北西」です。
近年人気があるグレー色の外壁ですが、ほかの色と組み合わせやすいので、風水の相乗効果を積極的に狙えるのもメリットですね。
「茶色(ブラウン系)」と相性が良く、組み合わせることで健康運アップに期待が持てます。「白(ホワイト)」と組み合わせると金運アップが期待できますよ!
グレーの一般的なメリット・デメリット
グレーはクールでスタイリッシュな外観を演出します。周りの景観に馴染みやすく、他の色と組み合わせやすい点が特徴です。
また、汚れが目立ちにくいため、外壁色として非常に人気があります。
しかし、無個性と捉えられる場合もあるため、色味のあるグレーやツートンカラーでの使用もおすすめです。
白の風水効果(相性の良い方角:北西)
風水では、白には「浄化」や「リセット」作用があるとされています。
「不運続きの連鎖を断ち切って運気アップに転じたい」
「心機一転、イチからやり直したい」
といった願いをサポートしてくれる色ですね。
「汚れやすいから」という理由で純白よりも灰色や黄みがかった白、いわゆるオフホワイトが選ばれることが多いです。
相性のいい方角は「北西」。「金(ゴールド)」と相性が良く、組み合わせることで金運アップが期待できますよ。白の一般的なメリット・デメリット
白は上品で清潔感のある印象を与え、誰からも好感を持たれやすい色です。膨張色のため、家を実際よりも大きく見せることができます。
しかし、白は汚れが目立ちやすいというデメリットがあるので注意が必要です。そのため、白といっても灰色や黄みがかったオフホワイトが選ばれる傾向にあります。
>茶色の風水効果(相性の良い方角:南西)
風水では、茶色には「安定感」を与える効果があるとされています。
「家族間の不和がある」
「イライラすることが多い」
そんな不安定な状況の改善が期待できます。
相性のいい方角は「南西」。白と組み合わせることで健康運アップが期待できますよ。茶色の一般的なメリット・デメリット
茶色はシックで落ち着いた印象を与え、周囲の景観とも調和しやすい色です。
コケやカビの汚れも目立ちにくく、濃色でありながら黒ほど重たい印象になりません。
しかし、黒ほどではないですが熱を吸収しやすいこと、色褪せは比較的目立ちやすいことがデメリットになります。
黒の風水効果(相性の良い方角:北)
スタイリッシュな印象を与える黒の外壁ですが、「貯蓄が増える」「信頼感が増す」という風水効果があるとされています。
様々な種類の絵の具を混ぜていくと最終的に黒になっていくことから、「溜め込む」ことの象徴的な色です。
一方で、「人を寄せ付けない」という拒絶の意味合いを持つという考えもありますので注意が必要です。
相性のいい方角は「北」。外壁に使う場合は多用するのではなく、ワンポイントやアクセントカラーで使うのも手です。黒の一般的なメリット・デメリット
黒は格式高いイメージがあることから、高級感や重厚感を演出できるスタイリッシュな色です。
しかし、熱を吸収しやすい性質があり、外壁の劣化が他の色に比べて進みやすいことはデメリットになります。
また、黒といっても原色に近い色味のものは悪目立ちする可能性もあるので、注意が必要です。
青・ネイビーの風水効果(相性の良い方角:東)
風水では、青はその濃さによって効果が異なります。
- 濃い青・紺色⇒仕事運や勉強運がアップします。したがって、受験を控えたお子様がいる家庭や、ビジネスでチャンスをつかみたい場合におすすめです。
- 明るい青・パステルブルー・水色⇒人からの信頼感をアップさせるほか、結婚運アップも期待できます。
青・ネイビーの一般的なメリット・デメリット
青やネイビーは、クールでスタイリッシュな印象のある色です。有彩色のなかでは比較的取り入れやすく、ネイビーは見る機会も多い色となります。
しかし、原色に近い鮮やかな青は周囲の景観に馴染みにくく、色あせが目立ちやすい点がデメリットです。
また、艶のある見た目の場合はチープな印象となる可能性があるでしょう。
黄色の風水効果(相性の良い方角:西)
風水では黄色は、「黄金」「豊かに実った稲穂」を体現し、強い「陽」の気を持っています。
「金運をアップさせたい」
「貯蓄を増やしたい」などの場合におすすめのカラーです。
金運アップのほかには、「現状を変える」役割もあります。
「新しいことに挑戦したい」
「これまでの自分や生活をガラッと変えたい」などの願望実現を助けてくれますよ。
黄色の一般的なメリット・デメリット
黄色は明るく鮮やかな印象を与え、ポジティブな印象を与えることができるでしょう。
また、外壁としては珍しい色のため個性を出すこともできます。
しかし、色あせやコケ、剥がれが目立ちやすいため、想定よりも早いタイミングでの塗り替えとなる可能性もあります。
特に色褪せのスピードが比較的早い点には注意してください。
緑の風水効果(相性の良い方角:東)
風水では、緑(グリーン)は「癒し」「調和」「信頼」の意味を持つ色です。
「帰宅時に癒しを感じられる住まいにしたい」
「健康運をアップしたい」
などの場合は、緑系での塗装がおすすめですね。
相性のいい方角は「東」。水色と組み合わせることで金運アップが期待できます。緑の一般的なメリット・デメリット
緑は木々を連想させ、落ち着きと爽やかさのある印象を出せる色です。
アースカラーのであることから、周囲の経験にもなじみやすく、外壁の色としても選択肢に入りやすい色の一つとなります。
ただし、同様の色をもつコケの発見が遅れること、明るい緑色は退色が早い点がデメリットです。
オレンジの風水効果(相性の良い方角:南東)
風水では、オレンジは「エネルギー」「前向き」の意味を持つ色です。
「エネルギッシュで活動的な暮らしをしたい」
「大変なことがあっても前向きな家庭を築きたい」
という人は、オレンジの塗装がおすすめです。
少し目立ちやすい色なので、景観との相性は注意しましょう。
オレンジの一般的なメリット・デメリット
オレンジは気分を前向きにし、元気や行動力のある印象を出すことができます。
ただし、少し目立ちやすい色であるため、周囲の景観との調和に気を付ける必要があります。
赤と同じく、外壁全体というよりもワンポイントカラーとしてアクセント的に入れるといった工夫もおすすめです。
赤の風水効果(相性の良い方角:南)
風水では、赤は「生命力」「情熱」の意味を持つ色です。
力強さの象徴ともいえる色で、やる気を向上させてくれる効果を期待できます。
目立つ色のため「外壁には使えないのではないか」と思う方も多いですが、濃いめの赤色などは外観を損なうことなく使用することができます。
ワンポイントやアクセントカラーで使うのもおすすめです。
相性のいい方角は「南」。「全面を赤色にするのはちょっと…」という方は、南の方角の柱だけ赤色にするなどを検討してみてはいかがでしょうか。赤の一般的なメリット・デメリット
赤は、力強さや情熱的な印象のある色です。そのため、明るい印象や存在感を出すことができるでしょう。
しかし、非常に目立つ色であるため、外壁全体に使用すると周囲の景観から浮いてしまいます。
また、他の色の原色と同じく明るい赤は色褪せが早いため注意が必要です。
ワンポイントやアクセントカラーとして取り入れる、濃いめのえんじ色などを使用するといった工夫をするとよいでしょう。
外壁の色選びで失敗しないための3つのポイント
外壁の色を選ぶ際は、風水以外にも気をつけた方が良いポイントがあります。
- 配色や周囲とのバランスを考える
- 汚れが目立たない色を選ぶ
- 面積効果を考える
各ポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント1.配色や周囲とのバランスを考える
外壁の色選びの際は、屋根や窓枠(色を変えない部分)との配色バランスを考えましょう。配色とは色の組み合わせのことです。
また、周囲の環境とのバランスを考えることも大事です。
極端な例ですが、ホワイト系の外壁が多い閑静な住宅街で、真っ赤な外壁や鮮やかな黄色の外壁は悪目立ちしてしまいます。
風水効果を狙いすぎて周辺の景色から浮かないか、景観を損ねるほど鮮やかな配色バランスになってしまわないか、しっかりと考えましょう。
ポイント2.汚れが目立たない色を選ぶ
色選びのポイントの2つ目は、汚れが目立たない色を選ぶということです。
「部屋の中さえ綺麗にしておけば良い」と考える人もいるかも知れませんが、来訪客や家の前を通る人が必ず目にするのが外壁です。
汚れるたびに外壁を塗り替えるというのも現実的ではありません。家の清潔感や高級感をできるだけ長く保つためには、汚れが目立たない色を選ぶと良いでしょう。
ポイント3.面積効果を考える
色選びのポイントの3つ目は、面積効果を考えるということです。
面積効果とは、同じ色でも面積の大きさによって明るく見えたり、暗く見えたりする現象のこと。
明るい色は面積が大きくなるにつれてより明るく・彩度(鮮やかさの度合い)が高く見えます。逆に、暗い色は面積が大きくなるにつれてより暗く・彩度が低く見えます。
外壁塗装を検討する際に業者が提供する色見本は、手のひらにのるくらい小さなサイズであることがほとんどです。
色見本だけで色を指定すると、塗装完了後の外壁がイメージとあまりに違い、おどろくかもしれません。
塗装工事にかかる費用は決して安くないため、完了後に「気に入らなかったから塗り替えてもらう」というわけにもいきません。
色見本で暗い色は、外壁に塗装したらより暗く・濃く見える
このことを知識として持っておくだけでも、外壁塗装での失敗を防げます。
塗装業者との打ち合わせの際は、シュミレーションを提示してもらえるかを問い合わせてみましょう。多くの塗装業者は専用ソフトを使い、工事完了後のイメージを見せてくれます。