外壁ひび割れ補修の費用相場を徹底比較!クラックの種類・補修方法・DIYと業者依頼を解説

  • 【更新日】2025-09-09
外壁ひび割れ補修の費用相場を徹底比較!クラックの種類・補修方法・DIYと業者依頼を解説

外壁のひび割れ(クラック)は、ただちに家に悪影響を与えないものと、早急に補修しないと家の寿命を縮めるものの2通りが存在しています。

また、クラックは種類によって対処法や原因が異なるため、まずは建物のクラックの種類を見分けることが必要です。

本記事では、ご自宅の外壁にひび割れ(クラック)を発見した方へ「外壁ひび割れ(クラック)の補修方法別の費用相場」から「補修費用を安くする方法」までを解説していきます。

ぜひ、本記事を参考にご自宅の外壁の状態にあった補修を進めてみてください。

この記事でわかること
  • 外壁ひび割れ(クラック)の補修費用:業者へ依頼した場合、シール工法で約700円/㎡、樹脂注入工法で約2,900円/㎡、カットシーリング充填工法で約4,900円/㎡
  • 外壁ひび割れ(クラック)にはヘアークラック構造クラック縁切れクラック開口クラック乾燥クラックがあり、種類によって費用相場と補修方法が変わる。
  • 外壁ひび割れ(クラック)補修費用を安くする方法:「防水工事業者」への依頼を最優先に考え、相見積もりをとるようにする。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

この記事を監修しました

監修者の写真

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら

外壁ひび割れ(クラック)の補修費用はいくら?補修方法別の費用相場を比較

外壁ひび割れ(クラック)の補修費用はいくら?補修方法別の費用相場を比較について

クラック補修にかかる費用相場は、部分的に補修する費用は、1箇所につき1〜15万円前後です。しかし、劣化の状況によっては費用が大きく異なります。クラック補修をDIYで行った場合と、業者に任せた場合の費用相場をご紹介します。

<外壁ひび割れ(クラック)の補修費用を比較>

種類 対象 DIY 業者へ依頼
シール工法 幅0.3mm未満の小さなひび割れ 約4,000円 約700円/㎡
樹脂注入工法 幅0.3mm以上のひび割れ、雨水の浸入が懸念されるひび割れ 約29,000円 約2,900円/㎡
カットシーリング充填工法 幅1.0mm以上のひび割れ 約4,900円/㎡

シール工法にかかる費用相場

DIYする場合

以下の材料・道具を揃えれて自分で補修すれば、費用は約4,000円で済みます。

材料・道具 価格(Amazon調べ)
外壁用 シーリング材 643円~
コーキングガン 1,376円~
ワイヤーブラシ 382円~
コーキング用ヘラ 666円~
刷毛 476円~
クラックスケール 576円~

上記リンク先のシーリング材には、「白」「グレー」「ベージュ」の3色があります。
外壁の色を考慮し、一番補修の跡が目立ちにくい色を購入するとよいでしょう。

業者に依頼する場合

シール工法での補修を業者に依頼した場合、700円/㎡が相場です。
その他、出張費や経費で、合計費用は2~5万円前後となる場合が多いでしょう。

樹脂注入工法にかかる費用相場

業者に依頼する場合

樹脂注入工法での補修を業者に依頼した場合、施工面積1㎡あたり2,900円前後が相場です。
その他、出張費や経費で、合計費用は4~8万円前後となる場合が多いでしょう。

DIYする場合

樹脂注入工法に必要な材料・道具は以下のとおりです。
すべてそろえた場合、費用は約29,000円かかります。

クラックの長さにもよりますが、シーリング材は1,500mlほど、エポキシ樹脂は500~1500mlほど用意しておいたほうが無難です。

また、クラック注入補修用をDIYする人向けに、エポキシ樹脂とシリンダー・座金10組などがセットになった商品(13,900円)もあります。

カットシーリング充填工法にかかる費用相場

カットシーリング工法での補修を業者に依頼した場合、施工面積1㎡あたり4,900円前後が相場です。
その他、出張費や経費で、合計費用は8~15万円となる場合が多いでしょう。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【種類別】外壁ひび割れ(クラック)の費用相場と補修方法を比較

外壁のひび割れ(クラック)を補修する際にかかる費用は、。ひび割れの種類によって変わってきます。

また、適切な補修方法も種類によって変わってきますので、以下の比較表を参考にご自宅の外壁ひび割れはどの種類に該当するかを確認してみてください。

<外壁ひび割れ(クラック)の種類別費用相場と補修方法>

種類 特徴 原因 補修方法 費用相場 緊急度
ヘアークラック 幅0.3mm以下、深さ4mm以下の小さなひび割れ 経年劣化、紫外線 シール工法
※経過観察も可能
約700円/㎡
構造クラック 幅0.3mm以上の建物構造に影響を及ぼすひび割れ ヘアークラックの進行、地震、地盤の動き カットシーリング工法 約4,900円/㎡
縁切れクラック 直線的、ジグザグ状の建物の縁や窓枠などにできるひび割れ モルタルやコンクリート塗装工事の中断 樹脂注入工法
カットシーリング工法
約2,900円/㎡
約4,900円/㎡
開口クラック 扉や窓などの開口部に発生するひび割れ 地震、気温や湿度の変化による膨張収縮 樹脂注入工法
カットシーリング工法
約2,900円/㎡
約4,900円/㎡
乾燥クラック 幅が0.2mm以下の小さなひび割れ モルタルやコンクリートが乾燥する際の収縮 シール工法 約700円/㎡
  • なお、クラックの幅を測る際には、クラックスケール」という道具が500円~で売っているので、手に入れると便利です

ヘアークラック

ヘアークラック

ヘアークラックは経年劣化や紫外線が影響によって発生する、ひび割れ幅が0.3mm以下のクラックになります。

ヘアークラックを発見しても、すぐに建物に影響が出るわけではありません。なぜならほとんどのヘアークラックは、塗膜層のみに起こっており、外壁材そのものには達していないからです。

そのため、すぐに補修が必要になる症状ではありません。しかし、見た目にはひび割れが発生して美観を損ねているため、気になる方は補修を選択するとよいでしょう。

  • ヘアークラックであれば、DIYで対応することも十分に可能です。

構造クラック

構造クラック

構造クラックは、ひび割れ幅が0.3mm以上で、建物の構造自体に影響を及ぼす可能性のある危険なクラックです。

ヘアークラックとは異なり、外壁の内部に亀裂が入っている状態のため、早急な補修が必要になります。発見した場合は、すぐに業者へ連絡するようにしてください。

構造クラックを放置してしまうと、建物の耐久性の低下、雨水の侵入、内部素材の腐食の進行といった被害を招いてしまいます。

状況によっては耐震補強工事が必要になるケースもあるため、大規模な修繕が必要にあります。

縁切れクラック

縁切れクラックは外壁の下地材の劣化や、表面の塗膜が剥離など塗装の継ぎ目に発生するひび割れのことです。

外壁塗装を中断したなど、時間が経過したことによる塗膜の乾燥によって発生するケースが多くあります。

縁切れクラックは表面の塗膜が剥離している状態のため、放置してしまうと内部に雨水が侵入してしまう恐れがります。

軽微であれば再塗装での補修も可能ですが、ひび割れ幅が大きい場合はカットシーリング充填工法などの対応が必要です。補修する際には必ず業者に相談するようにしてください。

開口クラック

開口クラックについて

開口クラックとは、扉や窓などの開口部の周辺に発生するひび割れのことです。

地震などにより、開口部に負荷がかかることによって発生するため、防ぐのが難しいクラックになります。

開口部は雨水がとくに侵入しやすい箇所になるため、放置してしまうと建物内部の劣化も招いてしまいます。

発見した場合は速やかに業者へ連絡し、補修をしてもらうことが大切です。

乾燥クラック

乾燥クラックは、コンクリートやモルタルが乾燥する過程で、水分が蒸発して収縮してしまうことで発生するひび割れです。

ヘアークラックと同様に軽微なひび割れになるので、建物の構造に影響を及ぼしている可能性は非常に低い症状になります。

ただし、長期間放置してしまうとひび割れが大きくなってしまい、雨水の侵入の可能性が高くなってしまいます

そのため機を見て、業者に対応してもらうことが大切です。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁ひび割れ(クラック)の補修方法①シール工法

外壁のクラックとシーリング材

シール工法は、幅0.2mm~0.3mmのクラックの補修に最も向いている方法です。
クラックに樹脂を刷り込む表面的な補修方法なので、DIYで補修して費用を安く済ませることも可能です。

シール工法の手順

1.クラック部分の清掃

クラックを中心に、幅5cm程度をワイヤーブラシ等で磨き、埃や汚れを取り除きます。

2.シーリング材の刷り込み

シーリング材の注入作業の様子

画像出典:YouTube「参考動画 クラック補修(シール工法) 【有限会社 ナカヤマ彩工】」(以下同様)

「可とう性エポキシ樹脂」または「カチオン系ポリマーセメントフィラー」を、クラック部に刷り込みます。
コーキングガンがあると、ヘラや刷毛で刷り込むよりもクラックの奥深くに注入でき、効果が高まります。

3.シーリング材の押し込み

シーリング材の押し込み作業の様子

シーリング材がよりクラックの内部まで届くよう、ヘラやウエスを使ってクラックをなぞり、シーリング材を押し込みます。
シーリング後の状態を平滑にする効果もあります。

シーリング注入工法の完了状態

作業後の外壁面は、このような感じです。

4.表面の仕上げ

補修部分が白く目立つのが気になる場合、外壁と同じ色で塗装してもOKです。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁ひび割れ(クラック)の補修方法②樹脂注入工法

樹脂注入工法でクラック補修中の様子

樹脂注入工法は、幅0.3mm以上のクラックに向いている方法です。
一般家庭にはなかなか無いであろう専用道具を使うので、DIYは不可能ではありませんが、作業はプロに任せたほうが安心です。

樹脂注入工法の補修手順

樹脂注入工法でクラックを補修する手順は、以下のとおりです。
工期は、シーリング材と樹脂の乾燥時間を確保するため、最低3日間必要になります。

ただし難易度が高いため、DIYによる補修は積極的におすすめはしません

1.座金の取り付け

クラックの長さを測り、約25cmおきに1箇所を目安に、底にシーリング材を塗ったシリンダー座金を取り付けます。

2.シーリング材の塗布

コーキングガンを使い、幅30cm・厚さ2mmを目安にクラックと座金の周辺にシーリング材を塗ります。
塗布後、翌日まで乾燥させます。

3.樹脂をシリンダーに装填

規定の比率どおりに、エポキシ樹脂の主剤と硬化剤を混合し、シリンダーで吸い上げ、座金にひとつずつ取り付けます。
その後、加圧ゴムのロックを解除してエポキシ樹脂を注入します。

そのままシリンダーを外さずに、翌日まで静置します。

4.シリンダーの撤去、仕上げ

シリンダー、シーリング材、座金を除去します。
その後、ヘラで剥がしきれなかったシーリング材を擦り落とし、表面を平滑に仕上げます。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁ひび割れ(クラック)の補修方法③カットシーリング充填工法

カットシーリング充填工法でクラック補修をする様子

カットシーリング充填工法は、幅1.0mm以上のクラックに向いている方法です。
一般家庭にはない工具や、施工技術が必要なため、DIYはかえって割高になります。
回転工具の使用なども危険を伴いますので、作業は業者に依頼してください。

カットシーリング充填工法の補修工程

1.クラックに沿って溝を掘る

カットサンダーでクラックをなぞるように、U字型またはV字型の溝を掘ります。

2.清掃・プライマー塗布

掘った溝を圧搾空気で清掃し、ゴミを飛ばします。
その後、シーリング材に対応したプライマーを、刷毛をつかって溝の中に塗ります。

3.シーリング材充填

溝の中にシーリング材を充填し、表面をヘラで平らにならします。
その後、シーリング材の乾燥を待ちます。

4.ポリマーセメント塗布

シーリングの上に、ポリマーセメントペーストを刷毛やヘラで塗り、表面をヘラで滑らかにしたあと乾燥を待ちます。

5.表面の仕上げ

補修部分が目立ってしまうのが気になる場合、同じ仕上げパターンと色で塗装し直します。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁ひび割れ(クラック)補修費用を安くする方法

外壁ひび割れ(クラック)補修費用を安くする方法について

業者への工事依頼は、一見DIYよりも高く感じます。

しかし、長期的なコストパフォーマンスを考えると、DIYよりもオトクになることが多いです。

さらに、専門業者に依頼をする際、助成金や火災保険金が使えば、相場よりも20万円以上安く工事できる可能性があります。

外壁工事は、知識さえ身につければ相場よりもずっと安くできるんです。

外壁工事を安くするための助成金・火災保険については、以下の記事で詳しく解説しています。

クラック補修ができる業者は2種類

対応できる業者 クラック補修方法
防水工事業者 シーリング工法
樹脂注入工法
防水工事業者
塗装業者 シーリング工法

クラック補修を依頼できる業者には、大きく分けて「防水工事業者」と「塗装業者」の2種類がいます。

クラック補修作業の依頼先としては、基本的には「防水工事業者」が最適です。

ただし、クラックが塗膜の層でおさまっているのであれば塗装業者に依頼して問題ありません。

▼「外壁塗装の耐用年数」について詳しく知りたい方はコチラ
>> 外壁塗装の耐用年数って?工事前に必ず知っておきたい塗装の基礎知識!

クラック補修工事の費用を安くするには「相見積もり」が有効

クラック補修の工事費用をなるべく安くするには、複数の業者から見積もりを取得して比較する「相見積もり」が有効です。
相見積もりを取ることで、価格だけでなく、原因調査の結果や工事プラン、担当の応対の丁寧さなどを比べることができます。

反対に、1社のみの見積もりでは、その工事案が自宅に最も適切なものなのか、判断ができません。

近所に施工業者が複数無い場合や、業者を探したがうまく見つからなかった方のために、無料の相見積もり取り寄せ・比較サービスがあります。
審査基準を満たした施工店から、一括で複数の見積りを取ることができるため、時間の節約にもなり、大変便利です。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4

よくある質問

外壁補修の費用についてよくある質問を下記にまとました。

◆よくある質問◆ 外壁のひび割れ補修にかかる費用はいくらですか?
外壁塗装を20年していないと寿命ですか?
クラック補修にかかる費用は?
外壁塗装を一部だけ依頼するといくらかかりますか?

外壁のひび割れ補修にかかる費用はいくらですか?

外壁のひび割れ補修にかかる費用は、ひび割れの種類によって変わってきます

ひび割れの種類と各費用相場については、以下の表を参考にしてみてください。

<外壁ひび割れ(クラック)の種類別費用相場>

種類 費用相場
ヘアークラック 約700円/㎡
構造クラック 約4,900円/㎡
縁切れクラック 約2,900円/㎡~約4,900円/㎡
開口クラック 約2,900円/㎡~約4,900円/㎡
乾燥クラック 約700円/㎡

外壁塗装を20年していないと寿命ですか?

一般的に外壁塗装の耐用年数は10~20年とされています。そのため20年外壁塗装をしていない場合は、寿命が近いといえるでしょう

外壁塗装を行っていないと、外壁の劣化症状が進行してしまい、コーキングの剝がれ落ちや雨漏りなどの深刻な被害につながる恐れがあります。

早急にメンテナンスを行うことがおすすめです。

クラック補修にかかる費用は?

クラックとは「ひび割れ」のことです。そのためクラック補修にかかる費用も、クラックの種類や種類、補修する箇所、施工方法によって異なります。

部分的に補修すると仮定すると、1箇所につき1〜15万円前後を見込むとよいでしょう。施工方法別の費用については、以下の表を参考にしてみてください。

<外壁ひび割れ(クラック)の補修費用を比較>

種類 対象 DIY 業者へ依頼
シール工法 幅0.3mm未満の小さなひび割れ 約4,000円 約700円/㎡
樹脂注入工法 幅0.3mm以上のひび割れ、雨水の浸入が懸念されるひび割れ 約29,000円 約2,900円/㎡
カットシーリング充填工法 幅1.0mm以上のひび割れ 約4,900円/㎡

外壁塗装を一部だけ依頼するといくらかかりますか?

外壁塗装を部分的に依頼した場合の費用相場は、3,000~8,000円/㎡が目安になります。

ただし、費用の目安は選択した塗料の種類や施工難易度によっても変わってきます。また、高所の作業が必要な場合、足場代が別途発生することも押さえておきましょう。

外壁塗装で利用する塗料の種類や足場については、以下の記事にそれぞれ解説していますので、参考にしてみてください。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

まとめ

最後に、本記事の要点を振り返ってみましょう。

クラック補修の方法にはどんなものがある?

幅0.3mm未満のクラックに向く「シール工法」、幅0.3~1.0mmのクラックに向く「樹脂注入工法」、幅1.0mm以上のクラックに向く「カットシーリング充填工法」があります。詳しく知りたい方はクラックの幅別の最適な補修方法をご覧ください。

DIYで安く補修できるクラックはどの程度まで?

幅0.3mm未満のクラックが目安です。「シール工法」という方法でDIYを行うと、費用は4,000円程度です。0.3mm~1.0mmにクラックに行う「樹脂注入工法」もDIYは不可能ではありませんが、難易度は高めです。詳しくはクラックの補修方法①シール工法をご覧ください。

急いで補修しなければいけないクラックはどの程度の規模から?

幅0.3mm以上クラックを補修せず放置すると、外壁の内部に雨水が侵入し、家の躯体や室内への漏水が発生するおそれがあります。詳しくは幅0.3mm~1.0mmのクラックの補修方法をご覧下さい。

大きなクラックをすぐに補修したいけど、費用はいくら?

幅1.0mm以上の大きなクラックに向く「カットシーリング工法」を業者依頼した場合、施工面積1㎡あたり4,900円前後、経費を含めて合計費用は8~15万円となる場合が多いでしょう。詳しくはクラックの補修方法③カットシーリング充填工法をご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼書籍
  • 建築工事研究会『積算資料ポケット版 リフォーム編 2021年度版』一般社団法人経済調査会 2021
  • 菊池克弘『住宅リフォーム重要事項32選』都市環境建設 2015