MENU

赤の外壁塗装の事例とおしゃれな配色・組み合わせをご紹介

「外壁を赤で塗装してもらいたいけど、どんな見た目になるのだろう?」「外壁が赤だと、どんな印象を持たれやすいのかな?」などの疑問をお持ちではないですか?

この記事では、外壁を赤にした施工例をはじめ、おすすめの色の組み合わせやおしゃれに仕上げるコツなどをご紹介します。

「赤の外壁塗装のイメージをつかみたい」「赤を選ぶメリットやデメリットが知りたい」という方は、是非ともご覧ください。

この記事を監修しました

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
目次

赤の外壁塗装の施工事例

赤で外壁を塗装した住宅の施工事例を紹介します。

「赤の住宅の雰囲気を知りたい」「自分のイメージに近しいものはないか探したい」という方は、まずは施工事例を把握しましょう。

白いラインが映える赤の住宅

原色の赤が印象的な住宅です。窓枠や外壁の一部にライン状に塗装した白が明瞭に映えています。

鮮やかな赤を黒が引き締める住宅

外壁の全面を赤で塗装して、芸術的に仕上げました。

ベランダ・窓枠・玄関ドアなどにブラックにすることで引き締まった印象になり、パンクすぎない出来栄えになります。

玄関のレンガと調和した赤い住宅

明るい赤が印象的な外壁ですが、玄関をレンガ調に仕上げることでクラシカルな雰囲気も感じられますね。

色の強弱がしっかりしている、面白いデザインの住宅です

瓦屋根と組み合わせた斬新な住宅

深紅の美しい外壁に、黒い瓦屋根を合わせるという斬新なお家です。和洋折衷な仕上がりになっていて、独創性が秀でています。

ワインレッドの外壁が輝く住宅

外壁をすべてワインレッドで塗装し、華やかさ満点の外観に仕上げました。上品で大人っぽい印象で、かっこいい雰囲気をまとわせています。

おしゃれなブラウンレッドの住宅

ブラウン寄りのレッドの塗料で仕上げ、かっこよさとかわいさが両立する住宅になりました。

レンガのような風合いがおしゃれで、黒い屋根やラインの塗装が映えます。

赤×白×黒の3色使いが魅力的な住宅

赤を基調として、2階は白で塗りあげ、屋根やベランダなどにライン状に黒を使用した住宅です。

北欧風の外観が、高貴な雰囲気を醸し出しています。

▼外壁塗装の人気色については以下の記事で詳しくご紹介しています。

あわせて読みたい
外壁塗装で人気の色ランキングTOP10!カラーシミュレーター付 これから外壁塗装をする方にとって「家をどんな色にするか」は簡単なようで難しい問題。新しくキレイにはしたいけど、イメージと違った変な色になるのは困る、と感じる...

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

赤で外壁塗装するメリット

インパクトのある外観に仕上がる

赤い外壁は、何といっても人目を強く引き、オリジナリティを出しやすいです。

赤にはオレンジ寄りのコーラルレッド、紫に近いワインレッド、ピンクっぽいマゼンタなど様々な色味がありますが、赤が混ざっていればどの色で塗装しても「華麗」「革新的」といった印象になります。

「周囲とは一線を画すデザインにしたい」「個性を強調したい」と考えるなら、赤での外壁塗装はおすすめです。

ヨーロッパ風のたたずまいになる

赤の住宅はヨーロッパに多いので、赤で外壁塗装を行うと欧風なデザインになります。

自宅をヨーロッパ風に仕上げたかったり、日本らしさを抜きたかったりする場合、赤は最適です。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

赤で外壁塗装するデメリット

原色だと悪目立ちする

原色・ルビーレッド・クリムゾンレッドなど、かなり主張の激しい赤での外壁塗装はおすすめしません。白・ベージュ・ブラウンが多い日本では景観を壊しかねず、悪目立ちしてしまいかねないからです。

自宅の外観にこだわりすぎて激しい赤で外壁を仕上げた結果、近隣からクレームが入る恐れがあります。また、あまりのも国が定める景観法に違反する場合も考えられるでしょう。

赤を使って外壁塗装をする際には、周囲の環境によく目を配り、自宅だけ浮いた印象にならないように注意してください。

色が薄いと汚れや劣化が目立ちすい

原色や派手な色味の赤の外壁は悪目立ちしやすいものの、かといってピンクのような薄めの色味にもデメリットがあります。

薄い赤はカビ・藻などが生えたときに目立ちやすく、ひび割れやへこみといった劣化症状も見えやすいです。

外壁に汚れや劣化があると、塗りたてのような鮮やかさがなくなったり、真新しさがなかったりするように思われます。

かっこ悪く見えてしまうので、薄い色の赤で塗装をする場合は、定期的に外壁の様子をチェックする必要があります。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

赤と調和する色の組み合わせ例

外壁のすべての面を赤一色で塗装すると、統一感が出るものの、同時に高圧的で過激な感じが出てしまいます。

そのため、赤は他の色と組み合わせて外壁塗装をすることをおすすめします。おすすめの組み合わせ例を紹介しますので、是非とも参考にしてください。

赤×白

白を取り入れることで、赤の「過激」「仰々しい」という雰囲気をまろやかにすることができます。白と赤を階層で塗り分けることで、メリハリがありつつも奇抜な印象が和らぎます。

赤×黒

赤と黒は非常に目立つ色の組み合わせで、個性を出したい方におすすめです。

黒だけで塗装すると地味な印象になりがちですが、赤をポイントとして塗装することで、オリジナリティあふれる雰囲気に仕上がっています。

赤×ブラウン

赤と茶は相性のよい色味で、異国情緒がただよう仕上がりになります。

色は写真のように外壁と屋根で分けてもよいですし、「1階と2階で分ける」「外壁を縦に割ったように半分ずつ塗る」など、どんなバリエーションでも似合うでしょう。

赤×クリーム

柔らかくて温かい雰囲気を醸し出せるクリームと合わせると、強くて怖い印象になりがちな赤でも優しい印象になりやすいです。

「個性的だけど調和も取りたい」という場合は、こちらの組み合わせを参考にしてみるとよいでしょう。もちろん、クリームと近い色味であるベージュもおすすめです。

赤×レンガ調

ヨーロピアンなたたずまいを全面的に押し出したいなら、赤にレンガ調の外壁や装飾を施すとよいです。

こちらの事例では外壁がレンガ調・屋根に赤い塗装をしていますが、赤い外壁に玄関だけ・ベランダだけなどワンポイントでレンガ調を取り入れてもおしゃれに仕上がるでしょう。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

赤でおしゃれな外壁塗装に仕上げるコツ

赤でおしゃれな外壁塗装に仕上げるコツ


自宅の外壁塗装に赤を使用するイメージはつかめたでしょうか。

以下では赤を使って外壁塗装をおしゃれに仕上げるためのコツをご紹介します。これらのポイントを押さえれば、きっと思い通りの外壁の色に仕上げやすくなるでしょう。

赤の濃淡を決める

一口に赤といっても、目がチカチカするような派手な色味から、ブラウンのような柔らかな色味まで様々です。

奇抜な赤は悪目立ちしやすく、ブラウンに近ければ周りの景観と馴染みやすくなります。

赤の外壁にする場合、色の濃淡はとても重要になるので、慎重に選びましょう。

赤を塗る位置を決める

赤を外壁のどこに塗るか、位置を決めることも大切です。

「壁面はすべて赤で塗って、ドアや窓枠は他の色にする」「2階は赤にして、1階は別の色にする」など、赤を使う場所や塗り分け方を具体的に決めましょう。

もちろん、上から下まで全面的に赤1色で統一して塗装することもできますが、濃淡によっては浮いた印象になりやすいので注意してください。

カラーシミュレーターを使ってイメージする

カラーシミュレーターを使ってイメージする


大まかにでも使いたい赤の色味や場所が決められたら、カラーシミュレーターを使って外観のイメージを具現化しましょう。

頭の中でぼんやりと想像したまま塗装を依頼すると、竣工したときに「こんなはずではなかった」「思い通りの仕上がりになっていない」と後悔する可能性が高いです。

カラーシミュレーターを使えば、自宅が塗装後にどんな雰囲気になりそうか、仕上げたいイメージと合っているかを確認しやすくなります

理想の外壁を簡単デザイン

外壁カラーシミュレーション

建物のタイプを選んでください

1階のカラーをお選びください

カラーをお選びください

1階のカラーをお選びください

2階のカラーをお選びください

ご自宅に合わせたカラーや塗料を
詳しく知りたい方はこちら

LINEでプロに相談する LINEでプロに相談する

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁塗装で赤を使う場合の注意点

外壁塗装で赤を使う場合の注意点


実際に赤の外壁塗装を業者に発注する前に、必ず以下の点をチェックしておきましょう。

チェックしておかないと、塗装後に近所からクレームが来たり、カラーシミュレーターと違う出来栄えになったりする恐れがあります。

少々面倒に感じるかもしれませんが、自分のイメージ通りの外壁に仕上げるためにも実行しましょう。

自宅の外観が周囲に馴染むか確認する

赤は色味が風変りだと周りの景観と馴染みづらく、景観法に違反する恐れがあります。

近所を歩いてみて「近隣にも赤っぽい外壁をもつ住宅はないか」「赤を使っても悪目立ちしそうにないか」をしっかり確認しましょう。

A4以上のサイズで色見本やサンプル板をもらう

A4以上のサイズで色見本やサンプル板をもらう


面積効果とは、全く同じ色を塗っていても、小さい面積では濃く暗く、大きい面積では薄く明るく見えやすくなる現象のことです。

面積効果を考慮せずに塗りたい色を指定してしまうと、塗装が完了した際に「想定よりもちょっと薄いな」「思ったよりも白っぽくなってしまった」と感じるかもしれません。

そのため、塗装業者に塗りたい色を相談する際は、必ずA4以上のサイズの色見本をもらいましょう。また、できれば髪の色見本だけではなく、サンプル板(サンプルボード)も借りてください。

サンプル板は外壁材に塗装した色見本なので、外壁材の質感や光沢感を加味したうえで色の判断がしやすくなります。

見本は晴れた日に屋外でチェックする

色見本やサンプル板が手に入ったら、室内だけではなく、晴れた日に屋外に出てチェックしましょう。日光に比べると、蛍光灯やLED電球で照らされた室内では、どうしても色が濃く暗く見えやすいです。

晴れの日に外で見ると、同じ色見本でも薄かったり明るかったり見える傾向にあります。

外壁の塗装が終わった後に「思っていたよりも明るいな」と後悔しないように、必ず見本は外でも確認しておきましょう。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

こだわり条件の費用を無料シミュレーション

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

まとめ

まとめ


赤を外壁塗装に用いると、強い・かっこいい・前衛的といった印象になります。

「自宅の外壁はかっこよく仕上げたい」「近所とはひと味違う雰囲気にしたい」とお考えなら、赤は非常に向いているでしょう。

しかし、使い方を誤ると「奇抜」「激しい」「怖い」というイメージになりやすいので、塗りたい赤の色味や配色には充分に注意しましょう。

もし「外壁を赤で塗装したいけど、おしゃれに仕上がらなかったらどうしよう」と不安であれば、塗装業者に直接相談することをおすすめします。

塗装業者は施工はもちろんのこと、色のプロでもあるので、あなたの悩みを解決してくれるでしょう。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
目次