【2025年最新】屋根塗装におすすめの塗料ランキング!選び方とあわせて解説

  • 【更新日】2025-09-10
【2025年最新】屋根塗装におすすめの塗料ランキング!選び方とあわせて解説

屋根の塗装を行う際に、塗料選びは非常に大切です。

しかし多くの方が「どんな塗料を選べばいいのかわからない」「どの塗料が自宅に適しているのかわからない」と悩まれています。

屋根塗料を適切に選ぶことで、安心して長く暮らすことにつながります。そこで本記事では、屋根塗装におすすめの塗料をランキング形式でご紹介します。

さらにランキングにある塗料をどのように選べばいいのかの選び方とあわせて解説しますので、ぜひ参考にしみてください。

この記事でわかること
  • 屋根塗料でもっともおすすめの商品は「サーモアイSi」
  • 屋根塗料の種類にはアクリル塗料ウレタン塗料シリコン塗料フッ素塗料無機塗料があり、シリコン塗料のコストパフォーマンスが高い
  • 屋根塗料は「屋根材にあわせた塗料を選ぶ」「耐久性の高い塗料を選ぶ」「コストパフォーマンスを考慮して選ぶ」ことが大切

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

この記事を監修しました

監修者の写真

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら

屋根塗装におすすめの塗料ランキング

2025年最新の屋根塗装におすすめの塗料は、以下の表の通りです。

なお、ランキング順位は2025年6月時点における「ヌリカエ」のデスクリサーチに基づいて作成しております。

順位 塗料 メーカー 特長 価格 適応下地
1位 サーモアイsi

サーモアイSi

日本ペイント 40色から選べるカラーバリエーション
遮熱性に特化した高耐久シリコン塗料
6,400円/㎡(平滑|スレート屋根)
6,240円/㎡(平滑|鋼板屋根)
スレート・波形スレート屋根、金属屋根・トタン、住宅用化粧スレート屋根
2位 ファインパーフェクトベスト

ファインパーフェクトベスト

日本ペイント 長期間劣化が起きにくい耐久性
シリコン塗料より高い耐用年数
5,420円/m² 住宅用化粧スレート屋根、なみがたスレート屋根など
3位 ファインDFベストについて

ファインDFベスト

日本ペイント 超耐久性のフッ素とセラミック配合技術の組み合わせによる超耐候性を実現
つやが良く、優れた仕上がりを実現
7,120円/m² 住宅用化粧スレート屋根、波形スレート
4位 スーパーシャネツサーモSiについて

スーパーシャネツサーモSi

アステックペイント 非常に高い遮熱性
4フッ化フッ素樹脂で高い耐候性を実現
2,800円/m² カラー鋼板、ガルバリウム鋼板・ステンレス、波形スレート(波型スレート)、セメント瓦、モニエル瓦、カラーベスト
5位 SPパワールーフFについて

SPパワールーフF

菊水化学工業 高分子化技術とふっ素樹脂の組み合わせによる超耐候性
弱溶剤形塗料なので水系塗料に比べて低温での作業性や造膜性に優れる
3,400円/㎡ スレート屋根、波形スレート屋根、トタン屋根、モニエル瓦、
6位 クールタイトSiについて

クールタイトSi

エスケー化研 低汚染機能を発揮し、汚れの付着による遮熱効果の低下を防ぐ
塗膜は­架橋構造によって優れた耐薬品性・耐候性・耐久性を実現
4,600円/㎡(トタン屋根)
4,640円/㎡(スレート屋根)
薄型塗装瓦、トタン屋根、スレート屋根
7位 快適サーモWSiについて

快適サーモWSi

水谷ペイント 高い遮熱性能を誇る
退色が少ない塗料設計
金属系屋根、波型スレート

データ出典:2025年6月時点における各メーカーのホームページ・ECサイトより

第1位:サーモアイSi

サーモアイsi
画像出典:日本ペイント公式ホームページ

サーモアイSiは、日本ペイントが販売しているシリコン樹脂塗料です。現在、もっとも屋根塗装で利用されていると言っても過言ではないほど、人気の高い製品になっています。

日本ペイントではサーモアイシリーズを5つのグレードで展開しており、「サーモアイSi」は上から2番目のグレードです。

シリコン樹脂塗料であるため、高い耐久性を実現していることに加え、40色以上のカラーバリエーションが揃っており、自身の好みにあわせて色を選定できます。

第2位:ファインパーフェクトベスト

ファインパーフェクトベスト
画像出典:日本ペイント公式ホームページ

ファインパーフェクトベストは、日本ペイントから販売しているラジカル制御形の塗料です。

独自の技術によってシリコングレードを超える耐候性を備えており、長期間にわたって屋根の美観を保つことが可能です。

全26色が展開されているため、好みの色も見つけやすい塗料でもあります。

第3位:ファインDFベスト

ファインDFベストについて
画像出典:日本ペイント公式ホームページ

ファインDFベストは、日本ペイントから販売されているフッ素とセラミックが配合された耐久性の高い塗料です。

フッ素にセラミックが配合されることで、塗膜が硬化し、簡単には劣化しない強力な塗膜となります。さらにつやも光沢に優れており、時にはまぶしいと感じるほど太陽の光を反射させます。

シリコン樹脂塗料よりも価格は高くなりますが、長く高耐久を重視したい人にはおすすめです。

第4位:スーパーシャネツサーモSi

スーパーシャネツサーモSiについて
画像出典:アステックペイント公式ホームページ

スーパーシャネツサーモSiは、アステックペイントが販売している屋根塗料の人気商品です。

赤外線反射率80%以上という優れた遮熱性能に加え、防水性や耐候性にも優れています

さらに価格もリーズナブルなことから、コストパフォーマンスにも優れた商品となっており、真夏の猛暑対策で電気代を削減したい方などにおすすめです。

第5位:SPパワールーフF

SPパワールーフFについて
画像出典:菊水化学工業公式ホームページ

SPパワールーフFは、菊水化学工業が販売している屋根専用の塗料です。

厳しい環境下であっても塗料の機能を発揮できる耐候性が最も大きな魅力です。SPパワールーフFで塗装を行うと、次回のメンテナンスは16~20年先という耐久性を誇っています。

現在の家に長期間、住まわれる予定のある方はメンテナンスの手間も減るためおすすめになります。

第6位:クールタイトSi

クールタイトSiについて
画像出典:エスケー化研公式ホームページ

クールタイトSiは、エスケー化研が販売している優れた遮熱性能をもつ弱溶剤形塗料です。

クールタイトSiの特長は「塗膜」にあります。硬く汚れがつきにくい塗膜を開発したことで、カビやコケの発生も防ぎ、遮熱性を維持することが可能になっています。

また、カラーバリエーションは41色と非常に豊富なため、ご自身の好みにあわせて色の選択が可能です。

第7位:快適サーモWSi

快適サーモWSiについて
画像出典:モノタロウ

快適サーモWsiは、水谷ペイントから販売されている快適な作業環境と快適な住宅を守るために開発された屋根用塗料です。

太陽光を効率よく反射させる遮熱性はもちろんのこと、エナメル塗料によって優れた耐候性も兼ね備えています。

カラーバリエーションも豊富で艶ありや艶消しなど、細かい部分までこだわることが可能です。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

屋根塗料の種類と特徴を比較

外壁塗装の塗料の価格×耐用年数のグラフ

屋根塗装で利用される塗料の種類としては、「アクリル」「シリコン」「ウレタン」「フッ素」「無機」が挙げられます。

それぞれの塗料の耐用年数や費用相場は、以下の表の通りです。

<屋根塗料の種類比較>

種類 特徴 耐用年数 単価 メリット デメリット
アクリル塗料 最も安価な塗料 約3~8年 約1,000~1,800円/㎡ 価格が安い
カラーバリエーションが豊富
耐用年数が短い
ひび割れが発生しやすい
ウレタン塗料 ウレタン樹脂を主成分とした高い弾力性のある塗料 約6~10年 約1,800~2,000円/㎡ 弾力性があり、ひび割れが起きづらい
密着性が高く、さまざまな下地に利用できる
耐用年数が短い
塗膜が汚れやすい傾向にある
シリコン塗料 価格、耐久性、機能性のバランスが取れた塗料 約8~15年 約2,000~3,000円/㎡ 透湿性に優れている
コスパが良い
ひび割れに弱い製品もある
フッ素塗料 フッ素を主成分とした耐久性の高い塗料 約15~20年 約3,000~4,800円/㎡ 耐用年数に優れている
防汚性や耐候性に優れている
価格が高い
重ね塗りがしにくい
無機塗料 石やガラスなどの無機物を主成分とした塗料 約25年以上 約5,000~6,000円/㎡ 風雨や紫外線に強い
カビや藻が発生しにくい
価格が高い
施工できる業者が限られている

アクリル塗料

アクリル塗料とは、アクリル樹脂を主成分とした塗料で価格が安くカラーバリエーションが豊富なことが特徴です。

塗料の中では単価が約1,000~1,800円/㎡と最も安価な塗料のため、費用を抑えて塗装を行えますが、耐用年数が短くコストパフォーマンスに優れたとはいえないのが現状です。

ただし非常に扱いやすい塗料となっているため、DIYで塗装を行いたい人建物取り壊し予定が決まっており耐用年数を求めていない人に向いています。

アクリル塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

ウレタン塗料

ウレタン塗料は樹枝の主原料がウレタンで構成された塗料のことです。

弾力性があり、ひび割れが起きにくいことや密着性が高いことなどから、広く利用されていた塗料になります。

一方で耐用年数が短く、ウレタン塗料よりも耐用年数が長い塗料が普及していることから、屋根塗装に選ばれることは少なくなっています。

弾力性があることで、複雑な形や場所でも対応ができるため、ベランダなどの場所には採用されることも少なくありません。屋根塗装と同時にベランダの塗装を検討している場合には候補に入れてみるとよいでしょう。

ウレタン塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

シリコン塗料

シリコン塗料とは、樹脂の主成分にシリコンを使用した塗料のことです。

耐用年数は約8~15年単価は約2,000~3,000円/㎡となっており、ほかの塗料と比較して価格に対しての耐久性が優れているため、コストパフォーマンスの高い塗料として人気があります。

人気の高さから各塗料メーカーがさまざま種類の商品が販売されているため、自宅の状況にあわせて選びやすいのは大きなメリットといえるでしょう。

一方でシリコン塗料と名がついていても、価格や性能は商品によって異なります。性能はシリコンの含有率によって左右されるため、事前に確認しておくことが大切です。

費用と性能のバランスを重視したい人にはシリコン塗料がおすすめです。

ウレタン塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

フッ素塗料

フッ素塗料は、フッ素を主成分とした耐久性に優れた塗料のことです。

耐用年数は約15~20年と非常に長く、防汚性や耐候性に優れているため、メンテナンスの手間は必然的に減らせる塗料になります。

一方でグレードの高い塗料になるため、単価は約3,000~4,800円/㎡とほかの塗料と比較しても高いのはネックといえるでしょう。

塗り替えの回数を減らしてメンテナンスに手間をかけたくない人はおすすめです。

フッ素塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

無機塗料

無機塗料とは、セラミックやケイ素などの無機物を主成分とした塗料のことです。

最もグレードの高い塗料となっており、フッ素塗料と同様に耐久性に優れている点がメリットとして挙げられます。耐用年数にも優れていますが、その分だけ単価も高くなっているのがデメリットといえるでしょう。

さらに塗装を行う職人の技術によって発揮される効果が異なってしまう点にも注意が必要です。

お金をかけても高い耐久性を発揮させたい人長期的なメンテンナスコストを減らしたい方は無機塗料がおすすめになります。

無機塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

屋根の塗料の選び方

屋根の塗料の選び方について

屋根の塗料の選び方は「屋根材にあわせた塗料を選ぶ」「耐久性の高い塗料を選ぶ」「コストパフォーマンスを考慮して選ぶ」の3つのポイントが大切です。

それぞれのポイントについて解説していきます。

屋根材にあわせた塗料を選ぶ

塗料によっては自宅の屋根にあっていない場合があります。屋根材にあっていない塗料を選んでしまうと、きちんと塗料が密着せず、すぐに塗料が剥がれてしまい、塗り直しなどの手間が発生してしまいます

自宅の屋根は波形スレートなのか、瓦なのかなどを塗料を選ぶ前に確認しておくことが大切です。

塗料が適応しているかどうかは、塗料のカタログや業者に問い合わせることが確認ができます。

耐久性の高い塗料を選ぶ

屋根は太陽による紫外線などが365日当たるため、外壁よりも塗料の劣化する速度が速くなってしまいます。

そのため、なるべく耐久性の高い塗料を選ぶことが大切です。

とくに外壁と同じタイミングで塗装を行う際は、外壁よりも長い耐久性のある塗料にしなければ、次のメンテナンスのタイミングが外壁と屋根でずれてしまい、費用が余分にかかる恐れもあります。

短期的ではなく、長期的な目線に立って耐久性の高い塗料を選ぶことが大切です。

コストパフォーマンスを考慮して選ぶ

コストパフォーマンスも大切です。とくに長期的なコストを考えて塗料を選ぶことを心掛けてください。

たとえば安価な塗料だと、その時点での費用は抑えられますが、高耐久の塗料よりも塗り替えの回数が増えてしまい、長期的なコストは嵩んでしまいます。

長寿命な塗料だと、最初のコストはかかってしまいますが、塗り替えの回数は少なく済むため、長期的なコストは抑えられます

長く住む必要のある家だからこそ、長期的なコストパフォーマンスを考慮して塗料を選ぶことが大切です。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

よくある質問

屋根塗料のランキングについてよくある質問を下記にまとました。

◆よくある質問◆ 屋根塗料の人気ランキングは?
屋根塗装で最強の塗料は?
一番長持ちする塗料は何ですか?
塗料はシリコンとウレタンのどちらがよいですか?

屋根塗料の人気ランキングは?

2025年の屋根塗料人気ランキングは、以下の通りです。

屋根塗料人気ランキング
  • 第1位:「サーモアイSi」
  • 第2位:「ファインパーフェクトベスト」
  • 第3位:「ファインDFベスト」
  • 第4位:スーパーシャネツサーモSi
  • 第5位:SPパワールーフF
  • 第6位:クールタイトSi
  • 第7位:快適サーモWSi

各商品の詳細については、「屋根塗装におすすめの塗料ランキング」をご確認ください。

屋根塗装で最強の塗料は?

現在、屋根塗装で最強の塗料は日本ペイントの「サーモアイSi」です。

カラーバリエーションが40色から選べる豊富さや、遮熱性に特化した高耐久のシリコン塗料であることが理由になります。

もっとも屋根塗装で利用されていると言ってもよいほどの人気を誇っています。

一番長持ちする塗料は何ですか?

一番長持ちする塗料は「無機塗料」が約25年以上の耐用年数があり、もっともグレードの高い塗料となっています。

ほかの塗料と比較すると、塗料の費用が高額になるため、お金をかけても高い耐久性を発揮させたい人長期的なメンテンナスコストを減らしたい人におすすめです。

無機塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

塗料はシリコンとウレタンのどちらがよいですか?

コストパフォーマンスに優れ、さまざま商品展開がされている「シリコン」がおすすめです。

価格と性能のバランスを重視したい人実績のある塗料にしたい人などに向いています。

一方でウレタン塗料はとにかく初期費用を抑えたい人や、10年以内に現在の自宅を退去する人などに向いています。

シリコン塗料、ウレタン塗料については、以下の記事に詳細を解説していますのであわせて参考にしてみてください。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

まとめ

屋根塗装の塗料に迷っている場合は、まずは本記事で紹介した塗料から自宅に合っている塗料はどれかを考えてみてください。

なお、最終的にどの塗料を選ぶかは業者と相談して決めるのがおすすめです。屋根塗装は、現在の屋根の状況によって合う塗料が変わってくるためです。

「この塗料で塗りたい」と思っても業者から拒否されてしまうケースもあるため、業者と相談しながら予算や機能性を確認したうえで決めることが得策です。

ぜひ、本記事を参考に自宅に合った塗料を選んでみてください。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。