雨の日が続いたり、時間はわずかでも強い雨が降るたびに雨漏りする…。天井や壁にシミやしずくがあって雨漏りみたいになっている…。
そんな状態が長く続いてはいませんか?
本記事では、雨漏り工事4,083件分のヒアリングデータから、雨漏りの原因場所として特に多い5箇所をご紹介します。
また、雨漏りの原因の特定方法や実は雨漏りではないケース、自分でできる応急処置の方法などについても詳しく解説しますので、原因のあたりをつける際や業者に依頼するときの参考となれば幸いです。- 雨漏りの約70%は「屋根」と「べランダ」が原因!
- 雨漏りが起こってしまう根本的な原因は、経年劣化・外的要因・施工不良
- 雨漏りが原因でない場合、考えられるのは漏水・結露・小動物
この記事を監修しました

株式会社Speee
小林 成光
所有資格
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
専門分野
外壁工事
職業
外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター
600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。
雨漏りの原因がわからない理由
雨漏りの原因を特定することは、専門家にとっても非常に難しい場合があります。
これは、雨水の侵入経路が複雑であること、目に見える浸入箇所と実際に水が建物内に侵入した箇所が異なること、そして複数の要因が絡み合っている可能性があるためです。
- 雨水の複雑な侵入経路
- 目に見える箇所と実際の侵入箇所のズレ
- 雨漏りではない可能性や複数の原因の場合
まず、雨漏りはわずかな隙間からでも発生するため、その侵入箇所を特定することはとても難しいという前提があります。
屋根や外壁、ベランダなどに生じた、経年劣化、自然災害、施工不良で生じる「亀裂」「浮き」「剥がれ」「割れ」といった隙間は、肉眼でも発見が困難な場合がほとんどです
また、雨水は防水紙や断熱材を伝って水平移動するため、大抵は室内の水滴箇所と実際の侵入元が大きく離れています。そのため、室内に水が漏れてきたときには、すでに侵入口周辺の腐食が相当進んでいるケースも多いです。
さらに、水の使用がない時の給排水管の劣化・破損による「漏水」や、外部に欠損がない場合の温度差による「結露」である可能性も考えられます。ベランダのように構造が複雑な箇所では、複数の不具合が複合して雨漏りを引き起こしているケースも少なくありません。
雨漏りが原因ではない可能性について、本記事の3章「雨漏りでない可能性のランキング」で詳しく解説します。
雨漏りの原因ランキング
ヌリカエで実際に雨漏り工事をした4,083件のヒアリングデータから、雨漏りの原因箇所として特に多いのは「屋根」と「ベランダ」であることが分かりました。
データ出典:当サービス「ヌリカエ」2024年に雨漏り工事を行った4,083件より
こちらのグラフが示すように「屋根」と「ベランダ」だけで原因の約70%を占めていることが分かります。また、次いで多いのは外壁、そして天窓となります。
天窓は紫外線によるダメージや汚れが溜まりやすく、雨漏りの原因となりやすい箇所です。
ここからは、各原因箇所別に詳しくご紹介します。
屋根
屋根の棟板金や谷板金、破風板といった折り目や端の部分は、15年前後で浮きや釘のゆるみが起こります。この部分は、雨水の侵入口となりやすい部位です。
また、スレートや瓦などの屋根材に破損・脱落・強風による消失があり、露出した屋根下地から天井裏に水が染み込んでしまうパターンもあります。
ただし、このような屋根の建材に疑いがある場合も、自分で屋根に登ってチェックはせず業者を呼ぶようにしてください。
修理費用は屋根の状態により異なりますが、最低でも10万円以上は必要になるケースが多いです。
ベランダ
ベランダは屋根や外壁と同じく常に紫外線や風雨にさらされるため、建物のなかでもひび割れなどの劣化が進みやすい箇所です。また、人の出入りが多いと床面の塗膜も剝がれやすくなります。
塗膜の撥水力・防水力が経年劣化で低下すると、ひび割れ部分などから内部に雨水が侵入するようになります。ベランダと外壁との継ぎ目や、立ち上がり部分なども雨水が侵入する箇所の一つです。
修理方法は床面の防水層形成やコーキング工事となり、10万円前後の費用がかかるでしょう。
外壁
外壁も屋根やベランダと同じく常に紫外線や雨にさらされるため、雨漏りの原因になりやすい箇所です。
外壁の表面にできたひび割れや剥がれから隙間が生じ、雨が外壁内部に侵入することで雨漏りとなります。外壁から雨漏りしている場合、壁紙にシミができたり浮きができるといった症状が出るケースが多いです。
2階の外壁から雨漏りしている場合は、1回の天井の端の部分から雨染みができるようになります。
また、屋根と同様外壁表面だけでなく下地も劣化している可能性が高いため、状態によっては張り替えが必要になる可能性が高いです。
張り替えとなった場合、一般的な戸建て住宅の規模だと100万円以上の費用がかかります。
外壁の張り替えについて詳しくは、以下の記事もご覧ください。
天窓
天窓がある場合、窓と屋根の隙間を埋めるパッキンの劣化が原因で雨漏りしている可能性があります。雨漏りは、天窓によくあるトラブルの一つです。
また、天窓にたまったゴミを放置していると、雨水が排出されず劣化のスピードを早めてしまいます。そのため、雨水が溜まらないよう窓付近の定期的な掃除が必要です。
ただし、天窓は結露ができやすい箇所でもあります。結露による水を雨漏りと勘違いするケースもあるでしょう。
修理方法はパッキンの交換やコーキング補充、サッシ交換などです。費用は5万円前後を見ておくと良いでしょう。
窓枠(サッシ)
窓枠(サッシ)の隙間からの雨漏りもよく見受けられます。 特に、台風などで雨が強いときに雨漏りが起きるのであれば、窓枠の隙間が原因となってるパターンが多いです。
窓枠はビスやコーキングなどでしっかりと固定されていますが、劣化とともに緩みや縮みが発生し雨水が入る隙間ができてしまいます。「外壁が原因だと思ったら実は窓枠が原因だった」というケースは多いです。
窓枠の劣化は部分補修となるので、修理費用は屋根や外壁が原因である場合と比較してそれほどかかりません。3万円以内で補修できることもあります。
雨漏りの原因箇所の特定方法
雨漏りの原因箇所を特定することは、専門業者でも非常に難しい作業になります。
しかし、雨漏りの症状から、どこから漏れているのかの見当をつけることは可能です。
以下は、雨漏りの原因箇所とその見分け方をまとめた表になります。
【雨漏りの原因箇所×見分け方の一覧表】
原因箇所 | 主な劣化症状 | 見分け方のポイント |
---|---|---|
屋根 | 屋根材のズレやひび割れ、腐食、防水シートの劣化など | ・最上階の天井にシミやカビが発生している ・天井裏の木材が濡れている・カビ臭い ・屋根にひび割れやズレ、欠けがある |
ベランダ・バルコニー | 防水層の亀裂やひび割れ、剥がれ、排水ドレンの詰まりなど | ・ベランダやバルコニー下にある部屋の天井や壁にシミや湿り気がある ・べランダに面した窓のサッシ下部や周辺の床が濡れている ・排水口にゴミや落ち葉が詰まっている |
外壁 | 外壁のひび割れや剥がれ、シーリングの劣化など | ・外に面した壁紙にシミや黒ずみがある ・窓枠の周辺や部屋の隅の壁が湿っている |
天窓 | パッキンの劣化や水切り板金の錆び・穴あきなど | ・天窓のガラスやサッシ周りの天井にシミや水滴がある ・雨が降ると窓枠から水が垂れる |
窓枠(サッシ) | 窓枠とサッシの隙間やコーキングの劣化、ビスの緩みなど | ・窓枠の周辺の壁や、窓の下の壁に雨染みがある ・シーリング材に、ひび割れや隙間がある ・窓枠の下の外壁に雨だれの跡がある |
こちらの表のように、雨漏りの原因箇所は室内の症状からある程度推測できます。
まず、屋根が原因の場合、最上階の天井に広がるシミが典型的なサインで、瓦のズレや防水シートの劣化が考えられます。ベランダ・バルコニーであれば、その真下にある部屋の天井や壁の濡れで判断できるでしょう。
外に面した壁紙のシミや剥がれを見つけたら、外壁が原因となっていの可能性が高く、ひび割れやシーリングの劣化も疑われます。
また、天窓や窓枠にできた隙間も雨漏りの原因として多いです。天窓や窓枠が雨漏りの原因である場合、サッシのすぐ周辺に症状が集中するのが特徴的となります。
雨漏りがおこったら、まずは上記の表を参考に原因の検討をつけつつ、専門業者に点検の依頼をするとよいでしょう。
雨漏りでない可能性のランキング
雨が降っていないのに天井や壁が濡れる場合、原因は「雨漏り」ではなく別のトラブルかもしれません。
発生頻度と相談件数の多さから、疑うべき順にランキング形式でまとめました。
2位 結露(温度差による水滴の発生)
3位 小動物(糞尿や巣作りによる汚染)
1位:漏水
漏水とは、経年劣化やひび割れで 水道管・排水管から水が漏れる 現象です。
- 雨の日でなくても天井や壁から水が垂れる
- 誰も水を使っていないのに水道メーターが回り続ける
- 洗面所・浴室・キッチン・エアコン配管付近が濡れている
費用目安としては 1か所あたり 1〜5万円 が相場。漏れ箇所特定のために配管調査費が加算されることもあります。
2位:結露
結露は、室内外の温度差で空気中の水分が水滴となり、 壁・床に染み を作る現象です。冬場に「雨漏りのような染み」が突然出る場合は要注意。
- 1〜2時間ごとの換気で湿気を逃がす
- 室温は 20℃前後、湿度は 50〜60% を目安に調整
- 結露防止フィルムや調湿建材の導入も効果的
欠陥がなくても発生するため、まずは生活環境を見直しましょう。
3位:小動物
小動物(ネズミ・ハクビシン・コウモリなど)が屋根裏に侵入し、糞尿で天井にシミ を作るケースです。水滴が落ちることは少ないものの、雨漏りと 同じ場所に褐色の染み が現れるため誤認されがち。
- 夜間・明け方に天井裏でカサカサ音がする
- シミの色が黄ばんでいる、アンモニア臭がする
- 屋根裏調査で巣や糞が見つかる
駆除と清掃・断熱材交換が必要になるため、専門業者への依頼が安心です。
雨漏りの根本的な原因
雨漏りが起こるのは、屋根や外壁、バルコニーなどの一部にできた隙間から雨水が侵入してくるからです。ですが、そもそも本来なら隙間がない場所に隙間ができてしまうのには、どのような原因があるのでしょうか。
雨漏りが発生する隙間ができてしまう原因としては、主に下記の3つがあります。
- 経年劣化
- 外的要因
- 施工不良
各原因ごとに詳しく解説します。
経年劣化
雨漏りの主な原因として最も多いのは経年劣化です。建物の屋根や外壁に使われる建材は、長い期間にわたって紫外線や風ににさらされることで少しずつ劣化していきます。劣化によって建材に傷や隙間ができ、その隙間から雨水が内部に侵入すると雨漏れが発生するのです。
また、雨漏りは壁や屋根にある外側の建材そのものの劣化に加え、防水シートの劣化によって起こります。防水シートは、建物内部に雨水が入らないように壁・屋根と内部構造の間に敷かれているシートです。
外壁に傷や隙間があっても、防水シートがあれば雨漏りすることはありません。しかし、防水シートに腐食や亀裂などがあると、そこから建物の内部に雨水が侵入してきてしまいます。
外壁や屋根以外でも、窓のサッシにあるパッキンの劣化も雨漏りする原因の一つです。
外的要因
雨漏りは、自然災害などの外的要因によっても起こります。例えば、台風による屋根材の剥がれや、飛んできた物による傷が原因の雨漏りも多いです。飛んでくる物によっては、屋根や外壁に大きな傷ができる可能性が高くなります。その結果、建物内部までの隙間ができ、雨水が侵入してきてしまいます。
ただし、屋根材の状態を確認するために屋根にのぼることは大変危険です。目視による確認は、必ず業者に頼むようにしてください。
また、雨漏りの直接的な原因が台風などの自然災害である場合、火災保険での補修が可能です。詳しくは、本記事の雨漏りの修理費用がかからない場合をご覧ください。
施工不良
新築にもかかわらず雨漏りしてくる場合は、施工不良が原因の可能性もあります。防水シートが正しく使用されていない、窓サッシの継ぎ目に隙間があるなど、このような欠陥が原因で雨漏りするケースが多いようです。
築年数の浅い住宅の場合は、外的要因か施工不良のどちらかが原因であることが多くあります。ただし、雨漏りが台風などによるものか、住宅の欠陥によるものかを判断することは難しいです。そのため、雨漏りの原因を特定するためには、信頼できる業者に調査を頼みましょう。
また、築年数が10年未満の住宅で雨漏りする場合は、保証制度があるので費用を負担する必要はありません。詳しくは、本記事の雨漏りの修理費用がかからない場合をご覧ください。
雨漏りが起こったときの応急処置の方法
雨漏りが起こったら、まずは応急処置を忘れずに行いましょう。
雨水で床や壁が濡れたままの状態で放置すると、カビが生えた床板やクロスの取替をしなければならなくなり、費用がかさみます。
また、適切な対処を行えば数万円以内でおさまるような雨漏りでも、放置して家の構造体までダメージがいくと躯体工事などの100万円以上の工事が必要になる可能性があります。
浸水の防止
漏れている雨水を受け止めて、それ以上床等が濡れないようにする作業です。
以下の3つのものを用意して下さい。
・雑巾
・ブルーシートまたは新聞紙
作業の流れは以下のとおりです。
- 床が濡れている場合は先に拭き取る
- 水滴が落ちる部分にブルーシートまたは新聞紙を敷く
- ブルーシートの上に雑巾を入れたバケツを置く
- バケツに水が溜まってきたらこまめに捨てる
手順3にあるようにバケツの中に雑巾を入れることで、落ちてきた水が飛び散りにくくなり、バケツやシートの外が濡れなくなります。
床の畳やカーペットを上げておく
雨漏りしている箇所の床がカーペットや畳の場合は、バケツを置くだけでなく床から上げておくと汚損が防げます。
バケツに落ちた水は、意外と周囲の広い範囲に跳ねているからです。
畳を床から上げる作業は、マイナスドライバーがあれば可能です。
手順や必要な道具は下記のページが参考になります。
【外部】「畳の外し方とは?具体的手順と必要アイテム、手入れのコツなどについて紹介」
家電や家具を移動させる
雨漏りで濡れる可能性のある範囲に電化製品や収納等がある場合は、故障や腐食を防ぐため退避させておきましょう。
なお、感電や漏電の危険性があるため必ずコンセントも抜いておくようにしてください。
まとめ
雨漏りは、放置せず早急に対処することが重要です。雨漏りをそのままにしておくと、原因によっては内部構造も大きなダメージを受ける可能性があります。
また、業者に修理を依頼する場合「時間をかけて細かく調査をしてくれるか」、「詳しい見積書を出してくれるか」などを確認しておきましょう。