MENU

アクリル塗料の特徴とは?他塗料と比較したメリットデメリット

アクリル樹脂は日用品や看板・照明器具のカバー・事務用品など、身近に多数の製品がありますが、塗料の原料としても広く利用されています。今回はアクリル塗料の基礎知識と、新しい技術で開発されたピュアアクリルのすごさを解説します。

本記事のポイント

アクリル塗料のメリットは安価で種類が豊富であること
・新技術で開発されたピュアアクリル

なお、はじめての外壁塗装を検討されている方は、こちらの記事がおすすめです。

あわせて読みたい
非公開: 外壁塗装で後悔しないために知るべき10の注意点 外壁塗装は、大切なお家を長持ちさせるために必要不可欠なメンテナンスです。 費用が高く、お家の今後に直結するものなので、「絶対に失敗したくない!」と思っておられ...

この記事を監修しました

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら
リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4

目次

アクリル塗料とは

アクリル塗料とは、アクリル樹脂を主成分とする塗料で、1950年頃から開発・製造が始まりました。当時は発色の良い画期的な塗料として人気を集め普及していきましたが、その後ウレタン樹脂塗料やアクリルシリコン樹脂塗料などの高性能な塗料が次々に開発され、現在の需要は少なくなっています。


しかし、安価で購入できることやカラーバリエーションが豊富なこと、扱い(希釈や攪拌)が容易なことなどでDIY塗料としては人気があります。また、使用用途・使用箇所によってはアクリル塗料が適している場合もあります。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

アクリル塗料のメリット・デメリット

アクリル塗料のメリットとデメリットを以下に解説します。

メリット

費用が安い

塗料の費用が安い(1,200~1,800円/㎡)ことは大きなメリットといえます。店舗など数年毎に外壁のリフレッシュをしたい場合などにオススメの塗料です。

また、短期間で家を売却することが決まっている場合にも、アクリル塗料の費用の安さがメリットになるでしょう。

なお、家の売却を考えている方は、まずは家の査定をするのがおすすめです。

関連記事:はじめての家査定!査定するまでの進め方と依頼のポイント・注意点

カラーバリエーションや種類が豊富

アクリル塗料は発色が良いため、
カラーバリエーションが大変豊富
です。また、塗料としての歴史が長いため、各メーカーからもさまざまな種類の塗料が販売されています。

使いやすい塗料

アクリル塗料のほとんどが1液型となっており、DIYで多く使われているように素人にも使いやすい塗料です。旧塗膜がアクリル塗料の場合は、シーラーレスでも塗装できるものがあり、重ね塗りができて手間がかかりません(塗膜が劣化している場合は注意が必要)。

[hx level=”3″]デメリット[/hx] [hx level=”4″]紫外線に弱いため劣化が早い[/hx]

アクリル塗料は紫外線によってラジカル(劣化因子)が発生しやすく、塗料の組織が破壊されるため劣化が早く進みます。
数年で塗膜の光沢が失われ変色や褪色が目立つ
ようになり、さらに劣化が進むと塗料の機能が十分に発揮されなくなってしまいます。

塗膜が硬くひび割れが起きやすい

一般的なアクリル樹脂は常温では硬く、柔軟性を持たせるために可塑剤が加えられています。可塑剤は紫外線によって
3~5年
程度で徐々に抜けていきます。可塑剤が抜けると塗膜の柔軟性が失われひび割れが発生します。

塗り替えサイクルが短い

アクリル塗料は他の塗料に比較して
耐用年数が5年~7年程度と短い
ため、頻繁な塗り替えが必要になってきます。イニシャルコストは低くても、ライフサイクルコストで計算すると決してコストパフォーマンスが良いとはいえなくなります。

あわせて読みたい
外壁塗装の耐用年数は?国税庁が示す法定年数と減価償却期間から目的別の塗料の選び方までを比較解説 外壁塗装の耐用年数は、一般的に10年~20年です。しかし、耐用年数は使用している塗料などで変わってくるため、一概には言えません。 また、外壁塗装にかかる費用の経費...

あわせて読みたい
非公開: トタン屋根向けの塗料をランキング形式で紹介 トタン屋根は屋根材が軽いため倒壊の危険性が低く、現在でも北海道や東北といった雪国を中心に使われています。 とはいえ、常に紫外線や雨風に晒されているため、経年劣...

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

他の塗料との比較

樹脂の種類による塗料の特徴や耐用年数・価格などを比較してみました。

ウレタン塗料

ウレタン樹脂が主成分の塗料で、密着性や弾性に優れています。シリコン塗料が登場するまでは外壁塗装の主流でした。現在でも用途や目的によって採用されている人気の塗料です。
耐用年数は8年~10年程度。費用は1,800~2,200円/㎡程度。

あわせて読みたい
防水塗料ウレタン工事を行うなら知っておきたい!特徴からほかの防水工法との比較まで ウレタン防水工事は多くの建物で採用される防水工法です。 液体状のウレタン樹脂を塗布し、継ぎ目のない防水層を形成するのが特徴で、ベランダや屋上など場所を問わず、...

シリコン塗料

アクリルシリコン樹脂を主成分とする塗料で、価格のわりに性能が優れていることから、現在は外壁塗装に最も多く採用されています。耐用年数は10年~15年程度。費用は2,500~3,200円/㎡程度。

フッ素塗料

フッ素樹脂を主成分とする塗料です。耐用年数は15年~20年と長く、最高級のグレードを誇りますが、まだ価格が高いため一般住宅などへの普及は遅れています。費用は3,500~4,500円/㎡程度。

無機塗料

無機塗料とは、鉱物などの無機物を配合している塗料のこと。100%無機物では塗料として使用できないため、有機物である合成樹脂にセラミックなどを配合しているハイブリッド塗料です。

耐用年数は主成分となる樹脂の種類によっても異なりますが、フッ素樹脂配合の無機塗料は18年~22年と、フッ素樹脂塗料よりも長くなっています。費用は日本ペイントの「アプラウドシェラスターNEO」の場合3,560円/㎡~になっています。

↓↓塗料全般について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてお読みください↓↓

あわせて読みたい
外壁塗装の塗料12種類の特徴・価格を徹底比較!水性・油性、1液・2液の違いや選び方とあわせて解説 外壁塗装の満足度を大きく左右する塗料選び。 ご自宅に沿った塗料を選ぶことが大切ですが、そもそもどんな種類があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。 本...

どの塗料にするか迷う…そんな場合は塗装業者に相談しよう

ここまで読んで「本当にアクリル塗料を選んでよいか悩む」「他の塗料との違いをもっと詳しく知りたい」と考えた方もいることでしょう。
また、「できるだけ修理費用を安くしたいから、DIYで修理したい!」とお思いの方も多いかもしれません。
しかし実際には、DIYよりも業者に依頼するほうがお得なケースがほとんどです。
アクリル塗料を使った塗装をDIYで行うとなると、専門の道具を揃える費用がかかりますし、時間と手間もかかります。
その上、業者に依頼した場合よりも劣化が早く、短期間に何度もDIYが必要になる可能性もあります。
それなら、はじめから専門業者に依頼したほうが、時間もお金もオトクですよね。
加えて、あなたの自宅の外壁にどの塗料が向いているかも、プロ目線から判断して選んでくれます。
一括見積もりサービスのヌリカエなら、全国2500社以上の加盟店の中から、リーズナブルな優良業者に絞ってご紹介することができます。
ご利用は完全無料なので、DIYで修理をする前にまずは業者から見積もりを取ってみませんか?

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

代表的なアクリル塗料

大手3大メーカーの代表的なアクリル塗料を以下にご紹介します。

日本ペイント

ニッペ水性ケンエースグロス(水性反応硬化形エマルジョン塗料)

多機能タイプの水性つや有り塗料で、内装・外壁各部位に塗装可能です。各種旧塗膜への付着性に優れ、改修時にはシーラーレスでの塗装も可能。藻やカビの発生を抑制する効果もあります。

ケンエースG-Ⅱ(カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料)

防かび・ヤニ止め性・しみ止め効果が強力で、下地への影響が少なく、素材への浸透力が抜群の塗料。さまざまな素材が混在している場所や短期施工が必要な個所に最適です。

水性ケンエース(水性反応硬化形エマルション塗料)

ヤニ・しみ止め効果と優れた付着性・汚染除去性、防藻・防かび性能のあるつや消し塗料。水性塗料としては最高レベルのヤニ止め効果を発揮し、室内でも安心して利用できます。

関西ペイント

アレスアクアグロス(水性反応硬化形つや有りアクリル樹脂塗料)

乾燥性に優れた屋内外に使用できる塗料です。光沢や肉持ちのある優れた仕上がりになります。また、水性なので臭気も少なく下地や旧塗膜適正幅が広い塗料です。

アレスアクアビルド

防カビ性・防藻性に優れ、耐水性や付着性が大幅に向上した塗料。シーラーレスによる塗装ができ、形成される塗膜は三次元構造で長期間の耐候性も期待できます。

ビニデラックス

ハケ塗りだけではなく、ローラー塗りも可能でシックな仕上がりを実現できる塗料。VOCをほとんど含まない、日塗工目標基準(1.0%以下)に適合します。

エスケー化研

水性コンポアクリル(水性反応硬化形アクリル樹脂塗料)

1液タイプで混合不良がなく作業性に優れています。緻密な塗膜表面は塵や埃を寄せ付けにくく、カビや藻類に対しても強い抵抗を示す特殊設計になっています。

ニュートップレスクリーン

緻密な塗膜構造となっており、優れた低汚染性を実現した塗料。単層仕上げとなっている塗料のため、上塗り工程を省略し、工期の短縮にも役立ちます。

エレガンストーンベルアート

重厚で豪華な自然石調を表現できる塗料。カラーバリエーションが豊富なことに加え、意匠性にも優れているため、幅広い仕上がりを実現できます。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
[hx id=”5″]水族館にも使われるピュアアクリルは高性能[/hx]

アクリル樹脂塗料は、耐候性が低く安価な塗料だと認識されていますが、ピュアアクリル塗料はフッ素樹脂塗料と同等の15年以上の耐候性があります。

ピュアアクリル塗料とは、アステックペイント(オーストラリアドルラリアの塗料メーカー)が独自の技術で開発した高性能塗料で、本来のアクリル樹脂の持つ性能を最大限に引き出すことに成功しました。本来のアクリル樹脂は耐久性と透明度が非常に高く、飛行機の窓や水族館の大水槽などにも使用されている素材です。
アクリル塗料の欠点である不純物を一切排除することにより、ピュアアクリル塗料が完成しました。

ピュアアクリル塗料の特徴を以下にご紹介します。

[hx level=”4″]600%の伸縮率[/hx]

一般的な弾性塗料(防水塗料)は塗膜に柔軟性を持たせるため可塑剤が加えられています。可塑剤は3~5年で気化し弾性を失ってしまいますが、ピュアアクリル塗料は樹脂そのものが弾性を持つため。長期間伸縮性を保持クラックに追従し高い防水機能を発揮します。

[hx level=”4″]樹脂が大きく紫外線に強い[/hx]

一般的なアクリル樹脂の約50倍~100倍大きいため、紫外線で破壊される樹脂破壊ポイントが少なくり高い耐候性を保持します。

[hx level=”4″]有機ガラスが配合によって、さらに高い耐候性[/hx]

有機ガラス成分(ポリカーボネート樹脂)をブレンド。さらに耐候性を高めています。

※アステックペイント社のピュアアクリル塗料は、EC-5000PCM(水性形一液外壁用防水ピュアアクリル系上塗り材)、EC-5000PCM-IR(水性形一液外壁用防水遮熱ピュアアクリル系上塗り材)、EC-1000PCM(水性形一液屋根用防水遮熱ピュアアクリル系上塗り材)の3種類がラインナップされています。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
[hx id=”6″]まとめ[/hx]

アクリル塗料の基礎知識と新しく開発されたピュアアクリル塗料をご紹介しました。
要点をまとめますと、

アクリル塗料ってどんな塗料?

住宅用の塗料としては、もっとも安価な塗料です。今はウレタン塗料やシリコン塗料などが登場し、需要は少なくなっています。詳しく知りたい方はアクリル塗料とはをご覧ください。

アクリル塗料のメリット・デメリットは?

メリットは費用が安く、扱いやすいこと。デメリットは、劣化が早く塗り替えサイクルが短いことです。詳しくはアクリル塗料のメリット・デメリットは?をご覧ください。

アクリル塗料の価格はいくら?

価格は、塗装面積1㎡あたり1,200~1,800円が目安です。詳しく知りたい方はメリット|費用が安いをご覧下さい。

アクリル塗料の耐用年数は?

耐用年数は3~5年が目安です。詳しくはデメリット|塗膜が硬くひび割れが起きやすいをご覧ください。

塗料は大変種類が多い上、同じアクリル樹脂系塗料といっても性能に大きな違いがあります。塗料の性能をよく知り、適材適所に選ぶことが大変重要です。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
目次