MENU

遮熱塗料は効果なし?メリット・デメリットから断熱塗料との比較までを解説

屋根や外壁の塗装をお考えの方は「遮熱塗料」がどのような塗料なのか気になっている方も多いかと思います。

夏場の室温上昇を抑える効果があると言われていますが「そもそもどんな塗料なの?」「本当に効果ある?」といった不安やお悩みを抱えているのではないでしょうか。

そこで本記事では、遮熱塗料とはどのような塗料で、どんなメリットやデメリットがあるのか詳しくご紹介します。

本当に効果があるのかについてや、気になる価格についてもご紹介していますので、ご自宅の屋根を遮熱塗料にするか検討している方の参考となれば幸いです。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

この記事を監修しました

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら

目次

遮熱塗料とは

遮熱塗料とはについて
遮熱塗料とは、太陽光を反射する効果を持つ塗料のことです。

正式名称を「高日射反射率塗料」と言い、2011年に、日本塗料工業会によってJIS K5675という工業規格が定められました。

遮熱塗料を塗布した屋根や外壁は太陽光を反射するため、室内の温度上昇を抑制する効果が期待できます

遮熱塗料はその性能から省エネ商品として国に推奨されており、自治体によっては遮熱塗料での塗装に補助金がおります

参考記事:【2021年版】外壁塗装で補助金・助成金を受け取るには?条件・地域・申請方法

遮熱塗料と断熱塗料の違い

似たような性能を持つ商品として「断熱塗料」がありますが、断熱塗料と遮熱塗料には明確な違いがあります。

遮熱塗料は熱を反射する塗料、断熱塗料は熱伝導を抑える塗料です。つまり、室内の暑さを軽減するしくみが異なります。

また、遮熱塗料は「屋外の熱の侵入を抑える」という暑さ対策の効果のみですが、断熱塗料は暑さ・寒さの両方に効果があります。

【遮熱塗料と断熱塗料の違い】

種類耐用年数費用相場性能
遮熱塗料8年~12年外壁:2,000円~3,000円/㎡
屋根:2,500円~3,500円/㎡
暑さを軽減する効果はあるが、冬の寒さ対策にはならない
断熱塗料15年~20年外壁:3,000円~4,000円/㎡
屋根:3,500円~4,500円/㎡
室内の温度変化を軽減するため、暑さ対策だけでなく寒さ対策にもなる
あわせて読みたい
断熱塗料の効果とは?遮熱塗料との違いも徹底比較 「断熱塗料で塗装をしたいけど、どの塗料を選ぶのが正解なの?」 断熱塗料とは、太陽熱の熱伝導を抑えて家の中の温度上昇を防ぐ機能(断熱効果)を持った塗料のことを指...

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料と断熱塗料の違いを知る比較ポイント

遮熱塗料と断熱塗料の違いを知る比較ポイントについて

遮熱塗料は熱を反射する塗料、断熱塗料は熱伝導を抑える塗料です。つまり、それぞれに効果を発揮する対象が異なります。

また、遮熱塗料は「屋外の熱の侵入を抑える」という暑さ対策の効果のみですが、断熱塗料は暑さ・寒さの両方に効果があります。

【遮熱塗料と断熱塗料の違い】

種類特徴耐用年数費用相場
遮熱塗料暑さを軽減する効果はあるが、冬の寒さ対策にはならない10年~15年外壁:2,000円~3,000円/㎡
屋根:2,500円~3,500円/㎡
断熱塗料室内の温度変化を軽減するため、暑さ対策だけでなく寒さ対策にもなる15年~20年外壁:3,000円~4,000円/㎡
屋根:3,500円~4,500円/㎡
断熱塗料については、以下の記事にまとめていますのであわせて参考にしてみてください。
あわせて読みたい
断熱塗料の効果とは?遮熱塗料との違いも徹底比較 「断熱塗料で塗装をしたいけど、どの塗料を選ぶのが正解なの?」 断熱塗料とは、太陽熱の熱伝導を抑えて家の中の温度上昇を防ぐ機能(断熱効果)を持った塗料のことを指...

特徴で比較

遮熱塗料と断熱塗料の大きな違いが「熱の扱い方」です。

遮熱塗料の効果は「熱を反射させる効果のみ」で、熱の吸収を防ぐことに特化しています。そのため、夏場の暑さ対策に重きを置いている人におすすめです。

一方で断熱塗料は「熱を反射させ、熱の吸収を防ぎ、室内外の熱伝導を抑える効果」があります。

つまり断熱塗料は室外からの熱の侵入を防ぐとともに、室内の熱を室外へ放出も防ぐことが可能です。

そのため冬場は室内の温かい空気が室外へ放出されず、保温することにつながります

耐用年数で比較

利用するグレードによって異なりますが、遮熱塗料は断熱塗料よりも耐用年数が短くなります

寒冷地に住んでおり、現在の家に長く住むつもりであれば、耐用年数が長い遮熱塗料ではなく、断熱塗料がおすすめになります。

◆遮熱塗料と断熱塗料の耐用年数を比較◆

遮熱塗料:10~15年
断熱塗料:15~20年

費用相場で比較

遮熱塗料と断熱塗料の費用相場は、遮熱塗料の方が外壁、屋根共に安く抑えられます

断熱塗料の方が塗料の性能が高く、単価が高いことが理由になります。

◆遮熱塗料と断熱塗料の費用相場を比較◆

遮熱塗料(外壁):2,000円~3,000円/㎡
遮熱塗料(屋根):2,500円~3,500円/㎡
断熱塗料(外壁):3,000円~4,000円/㎡
断熱塗料(屋根):3,500円~4,500円/㎡

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料の効果がないとされている理由

遮熱塗料の効果がないとされている理由について
遮熱塗料の効果がないとされている理由として、以下の6つが挙げられます。

遮熱塗料の効果がないとされている理由

  1. 遮熱塗料のみだと対策は不十分だから
  2. 遮熱塗料の耐用年数やグレードが低いから
  3. 塗りムラや汚れがあるから
  4. 適切なメンテナンスができていないから
  5. 遮熱塗料の効果が発揮しにくい環境だから
  6. 断熱効果ではないから

遮熱塗料の耐用年数やグレードが低いから

外壁塗装の塗料の価格×耐用年数のグラフ

塗料は素材によって成分の配合量が異なるため、耐用年数も異なります。

基本的に高価な塗料ほど耐用年数も長いことがほとんどです。

以下は遮熱塗料ごとの種類と耐用年数の一覧表になります。各塗料についての詳細は、塗料名をクリックすると解説ページに飛びますので、参考にしてみてください。

塗料名耐用年数
アクリル塗料5年~7年
ウレタン塗料8年~10年
シリコン塗料7年~15年
ラジカル塗料12年~15年
フッ素塗料15年~20年
無機塗料20年以上~

塗りムラや汚れがあるから

塗りムラや汚れがあるからについて

塗料を施工した際に「塗リムラ」がある場合は、十分な遮熱効果を発揮できません。

塗りムラが起こる原因は、職人の技術不足経験の低さが理由になります。

遮熱塗料にはきれいに塗るために、高い技術が必要な塗料が存在しているため、一定の技術が必要な塗料はベテランの職人に対応してもらう必要があります。

また、ホコリなどが被っている場合でも十分な効果を発揮できないため、定期的な洗浄が必要です。

適切なメンテナンスができていないから

適切なメンテナンスができていないからについて

外壁や屋根は施工した際の状態のままだと、劣化が進行してしまい、塗料の効果も弱まってしまいます

とくに耐用年数を超えた塗料をそのままにしておくと、美観を損ねることに加え、深刻な劣化につながってしまうため、耐用年数に応じて定期的に塗り替えることが大切です。

塗装後には必要なメンテナンス方法や時期について、業者に確認しておくとよいでしょう。

遮熱塗料のみだと対策は不十分だから

遮熱塗料のみだと対策は不十分だからについて

遮熱塗料には室温の上昇を防いだり、熱による劣化を防いだりしますが、対策が不十分だと思ったような効果を発揮しない場合があります。

たとえば思ったよりも室温の上昇が抑えられない場合は、遮熱塗料に加えて遮熱シートのような断熱材を加えるのが効果的です。

ホームセンターなどで簡単に購入でき、自分で貼ることも可能なため、遮熱塗料の効果をさらに発揮してくれます。

業者に依頼して遮熱シートを屋根に貼ってもらうことも効果的です。

遮熱塗料の効果が発揮しにくい環境だから

遮熱塗料の効果が発揮しにくい環境だからについて

外壁の環境によっても遮熱塗料の効果が発揮しにくいケースがあります。

たとえば日当たりの悪い北側の外壁に遮熱塗料を塗ったとしても、反射する光の量も少ないめ、室温に大きな変化は生まれません。同様に寒冷地なども光の量が少ないため、効果を発揮しにくい環境といえます。

また、遮熱塗料はあくまでも熱を室内に伝えにくくする塗料であり、保温ができる塗料ではないため、注意が必要です。

寒冷地の住宅であれば、遮熱塗料よりも断熱塗料を検討するのがおすすめです。

断熱効果ではないから

断熱効果ではないからについて

遮熱塗料には断熱効果はありません。遮熱と断熱の違いは以下の通りです。

遮熱断熱
目的日光を反射して、熱を室内に侵入するのを防ぐ室内の熱を逃がさないようにする
効果夏の室温を下げる冬の室温を保温する
つまり遮熱は温度の上昇を防ぐ役割を担い、断熱は温度の保つ役割を担います。

遮熱塗料だけでは熱をコントロールすることはできません。室温を快適にするためには、断熱塗料を使用することが望ましいです。

目的に応じて塗料の使い分けをするとよいでしょう。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料の効果を維持するために行うこと

遮熱塗料の効果を維持するために行うことについて
遮熱塗料の効果を維持するためには、以下の4つを行うのが理想的です。

遮熱塗料の効果を維持するために行うこと

  1. 遮熱シートを併用する
  2. 遮熱塗料はグレードの高いものを選ぶ
  3. 日射反射率の高い遮熱塗料を選ぶ
  4. 明るい色で塗装を行う

遮熱シートを併用する

遮熱シートを外壁の内側や外側、あるいは屋根に貼り付け遮熱塗料と併用することで、遮熱効果をより高めることにつながります。

また、シートになるため塗料のような塗りムラがなくなり、均等の効果を得やすいのがメリットです。

一方で遮熱塗料と併用することで費用が嵩んでしまう点は注意が必要です。

断熱効果の遮熱シートもあるため、ご自身の要望を業者に伝えて相談してみるとよいでしょう。

遮熱塗料はグレードの高いものを選ぶ

遮熱塗料はグレードの高いものを選ぶについて

グレードの高い遮熱塗料の方が、遮熱効果は長期間にわたって持続します。

グレードの低い塗料と比較して、塗り直しの頻度も少なくなり、結果的にコストを抑えることも可能です。

なお遮熱塗料には日本塗料工業会が定めている「JIS規格」があります。遮熱性能を1~3でランク分けされており、どの程度の効果が見込めるかの参考になります。

グレードの高い遮熱塗料を選ぶことは大切ですが、予算の範囲内で最大限効果を発揮できる塗料にするという視点で選ぶようにしてください。

日射反射率の高い遮熱塗料を選ぶ

日射反射率の高い遮熱塗料を選ぶについて

日射反射率とは「太陽光に含まれる熱をどれくらい反射させるかを示す割合」のことです。

高い反射率の塗料であればあるほど、高い遮熱効果を発揮します。

目安として80%以上の遮熱効果がある塗料が推奨されています。

日射反射率はメーカーによって変わってくるため、業者と相談しながら確認することがおすすめです。

明るい色で塗装を行う

明るい色で塗装を行うについて

日光に反射しやすい明るい色だと、より一層の遮熱効果を期待できます。

なぜなら明るい色の方が、反射率が高いためです。

具体的には白色での塗装がおすすめです。

反射率は塗装する際のカタログに色別の反射率が掲載されているので、参考にしてみてください。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

おすすめの遮熱塗料ランキング

おすすめの遮熱塗料ランキングについて

実際に遮熱塗料を採用する際に検討してほしい「おすすめの遮熱塗料」をランキング形式で紹介します。

なお、本ランキングは2025年8月時点における「ヌリカエ」のデスクリサーチに基づいて作成しております

<外壁おすすめの遮熱塗料ランキング>

順位商品名メーカー特徴価格(/㎡)耐用年数商品ページ
1位サーモアイSi日本ペイント40色から選べるカラーバリエーション
遮熱性に特化した高耐久シリコン塗料
6,400円/㎡(平滑|スレート屋根)
6,240円/㎡(平滑|鋼板屋根)
約8〜12年サーモアイSi / 日本ペイント
2位クールタイトSiエスケー化研耐用年数と価格のバランスが良い
特殊アクリルシリコン樹脂により強靭な塗膜を形成
2,300円/㎡約6~8年クールタイトSi / エスケー化研
3位アレスクールSi関西ペイントアクリルシリコン樹脂を用いた耐久性が高い塗料
色彩が鮮やかでツヤの有る美しい仕上がり
3,500円/㎡約10~12年アレスクールSi / 関西ペイント
4位スーパーシャネツサーモSiアステックペイントチタン複合特殊無機顔料を使用し、高い遮熱性と優れた耐候性を実現
「ラジカル制御技術」を採用し、紫外線による劣化を抑制
2,800円/㎡約13~16年スーパーシャネツサーモSi / アステックペイント
5位ガイナ日進産業断熱・遮熱両方の機能をあわせもつ塗料
ロケット打ち上げ時の熱から機体を守るための断熱技術を応用
3,800円/㎡約15~20年ガイナ / 日進産業

第1位:サーモアイSi

サーモアイsi
画像出典:日本ペイント公式ホームページ

サーモアイSiは、日本ペイントが販売しているシリコン樹脂を活用した遮熱塗料です。

戸建て住宅はもちろん、マンションや工場にも利用されており、広く普及しています。カラーバリエーションは40種類以上用意されているため、好みの色を塗ることが可能です。

塗装業界では定番の商品となっており、遮熱性に関するデータも豊富にあるため、間違いのない遮熱塗料になります。

第2位:クールタイトSi

クールタイトSi

クールタイトSiは、エスケー化研が販売している「クールタイトシリーズ」のひとつです。

シリコン樹脂系塗料となっており、耐久性に優れているのが特徴になります。耐用年数は約6~8年で、価格とのバランスにも優れています。

デザイン性にも優れ、カラーバリエーションも豊富なため、気にいった「色」にできるでしょう。

第3位:アレスクールSi

アレスクールSiについて

アレスクールSiは関西ペイントが販売している遮熱塗料です。

高い遮熱性能を誇っており、ある実験では「アレスクールを塗装した場合としていない場合の室内温度」が最大で約5度異なったとされています。

「Wブロック工法」という施工方法を採用しており、下塗り材にも遮熱効果を発揮させているのが特徴です。

第4位:スーパーシャネツサーモSi

スーパーシャネツサーモSiについて
画像出典:アステックペイント公式ホームページ

スーパーシャネツサーモSiは、アステックペイントから販売されている遮熱塗料です。

「チタン複合特殊無機顔料」と呼ばれる、アステックペイント社の開発した特殊な顔料が使用されており、高い遮熱性能を発揮するのが特徴です。

耐用年数も長く、コストパフォーマンスにも優れているため、人気の高い商品のひとつになります。

第5位:ガイナ

画像出展:株式会社日進関西

「ガイナ」は日進関西が販売している、宇宙ロケットに活用する断熱技術を応用した塗料です。

断熱技術に加えて遮熱性能も備わっているため、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現できます。

他塗料と比較しても断熱技術を兼ね備えている点から、高い省エネ効果が期待できる塗料になります。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料のメリット

遮熱塗料のメリットについて

遮熱塗料のメリットには、主に下記の4つがあります。

遮熱塗料のメリット

  1. 室温の上昇を抑えられる
  2. 節電・省エネにつながる
  3. 建材の熱損傷を防ぐことができる
  4. 助成金を使って塗装工事ができる可能性がある

室温の上昇を抑えられる

室温の上昇を抑えられるについて

遮熱塗料のもたらす効果の一つは、「室温の上昇を抑えられる」ことです。

遮熱塗料を屋根や外壁に塗ることで、塗布面は太陽を反射します。

その結果、屋根材や外壁材に熱がこもらなくなり、室内の上昇の抑制につながります。

日差しそのものを反射することで、熱の発生自体を防ごうというのが遮熱塗料の狙いなのです。

節電・省エネにつながる

遮熱塗料のメリットの2つ目は、「節電・省エネにつながる」ということです。

実は、夏の日中(14時頃)に一般家庭で消費する電力のうち、58%を占めるのがエアコンによる電力だと言われています。

そして、このエアコンの稼働に伴い、CO2も多く排出されています。

しかし、遮熱塗料で室温の上昇を抑えることで、

[text style=”18″ extra-class=”u-txt–strong02″]エアコンの使用量を10%~20%ほど削減できる[/text]

のです。

電気代に換算すると、おおよそ1,000~2,000円/年程の節電効果と見積もることができます(※延べ床面積30坪程度の一般住宅を想定)。

建材の熱損傷を防ぐ

遮熱塗料のもたらすメリットの3つ目は、「建材の熱損傷を防ぐ」ことです。

「屋根材・外壁材は、熱の作用を受けることで劣化が進み、耐用年数が短くなることがある」と言われています(科学的な正式名称ではありませんが、ここでは便宜上「熱損傷」と呼ぶことにします)。

遮熱塗料は、表面温度の上昇を抑制する効果によって熱の作用を軽減するため、熱損傷による建材へのダメージも減らします。

しかしながら、屋根材や外壁材は、湿度や風雨や高度など他の様々な条件と合わさって、徐々に劣化していくものです。

あくまでも、大切な建物を守っていくための手段の一つとして、検討するようにしましょう。

あわせて読みたい
外壁塗装の耐用年数は?国税庁が示す法定年数と減価償却期間から目的別の塗料の選び方までを比較解説 外壁塗装の耐用年数は、一般的に10年~20年です。しかし、耐用年数は使用している塗料などで変わってくるため、一概には言えません。 また、外壁塗装にかかる費用の経費...

助成金を使って塗装工事ができる可能性がある

助成金を使って塗装工事ができる可能性があるについて

遮熱塗料による塗装のメリットの4つ目は、「助成金を使って塗装工事ができる可能性がある」ということです。

自治体によっては、遮熱塗料での塗装工事に助成金を給付している場合があります

これは遮熱塗料による省エネ効果を期待したもので、一度の塗装工事につき10万円~30万円ほどの助成金がおります。

助成金制度はすべての自治体に設けられているものではありませんが、遮熱塗料での塗装を検討しているのであれば、お住まいの自治体の助成金制度を調べてみるのをおすすめします

「外壁塗装の助成金」については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【2025年最新】外壁塗装の助成金・補助金がもらえる条件は?自治体の情報も一覧で紹介 「外壁塗装は助成金で安くできる!」といった広告をよく見かけませんか。 しかし、「本当に自分も助成金もらえるの?」、「いくらもらえるの」と気になる方もいらっしゃ...

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料のデメリット

遮熱塗料のデメリットについて

遮熱塗料にはデメリットもあるため、きちんと理解しておきましょう。

外壁塗装のデメリット

  1. 通常の塗料よりも価格が高い
  2. 劣化すると遮熱性能が落ちる
  3. 保温効果はない

通常の塗料よりも価格が高い

遮熱塗料は、その性能から一般的な塗料と比較すると塗料代と施工費用がやや高くなる傾向があります。

一般的な塗料との価格差の目安は1.5倍前後です。そのため、屋根面積によってはその価格差が数十万になることもあるでしょう。

地域や家の構造によっては塗料効果を実感しづらい場合もあるので、遮熱塗料にするかどうかは慎重な判断が必要です。

劣化すると遮熱性能が落ちる

遮熱塗料の効果は永続的に続くわけではなく、年月が経つにつれて遮熱性能も徐々に落ちていきます

塗膜の劣化や表面が汚れていると太陽光を反射しづらくなるため、遮熱性能を保つには定期的なメンテナンスが必要です。

保温効果はない

遮熱塗料には室内の温度を保つ効果はありません。遮熱塗料はあくまで太陽光を反射し、表面や室内温度の上昇を防ぐものです。

逆に、冬場は逆に室温が上がりにくくなってしまうことに注意してください。

北海道・東北地方など、冬場の寒さが厳しい地域には不向きといえるでしょう。

他の外壁塗装の塗料について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>「【2025年最新】外壁塗装の塗料12種類の特徴・価格は?選び方や人気ランキングも紹介」

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料は価格が高い?

遮熱塗料は価格が高い?について

遮熱塗料は、一般的な塗料と比べて、塗料代と施工費用が高くなります

例えば、代表的な塗料メーカーである「日本ペイント」が販売している、通常のシリコン塗料と遮熱性能のあるシリコン塗料の施工価格は下記の通りになります。

施工価格(金属屋根の場合)
通常のシリコン塗料(シリコンルーフⅡ)3,990円/㎡
遮熱性能のあるシリコン塗料(サーモアイSi)6,240円/㎡

上記2つの塗料の価格差は、2,250円/㎡です。屋根面積が60㎡の場合、最終的な施工価格の差は、135,000円となります。

このように、一般的な塗料と遮熱塗料の価格差は10万円以上です。屋根面積が広くなるほど、その価格差が広がるため注意してください。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

遮熱塗料の耐用年数

遮熱塗料の耐用年数について

一般的な塗料と遮熱塗料の耐用年数に違いはありません。塗料の耐用年数は、塗料に含まれる樹脂によって変わるためです

例えば、高耐久のフッ素塗料は、遮熱性能あるシリコン塗料よりも耐用年数が長くなります。

「遮熱性能がある = 耐用年数が長くなる」ということではありませんので注意してください

耐用年数を知るためには、塗料に使われている樹脂の種類を確認しましょう。

下記は、塗料に含まれる樹脂ごとの耐用年数の一覧です。

塗料の種類耐用年数
アクリル塗料5年~7年
ウレタン塗料8年~10年
シリコン塗料10年~15年
ラジカル塗料12年~16年
フッ素塗料15年~20年
無機塗料25年~30年

高耐久の遮熱塗料にしたい場合は、フッ素塗料や無機塗料など耐用年数の高い樹脂であるかを確認するようにしましょう。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

まとめ

遮熱塗料のまとめについて

遮熱塗料は室温と屋根表面温度の抑制効果がある、高性能塗料です。エコにもつながることから、近年自宅の屋根や外壁に塗るお家も増えています。

しかし、通常の塗料よりも価格が高いこと、期待するほど効果を実感できないケースもありますので、遮熱塗料を検討する際は業者に相談の上決めると後悔しません

「どの塗料を選んでいいか分からない……」という方は、一度塗装会社に意見を聞いてみることをおすすめします。

ヌリカエなら、全国1000社以上の優良加盟店の中から、あなたにぴったりの塗装会社をご紹介することができます。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
目次