MENU

サイディング外壁のメンテンナンスはいつ・どうすればいい?メンテナンス方法と費用について解説

ご自宅の外壁をサイディングに替えたい場合、「サイディングのメンテナンス周期はどのくらいか」「メンテナンスフリーは本当か」といった疑問が浮かぶでしょう。

この記事では、サイディングのメンテナンス費用・周期・方法の他、劣化症状などを解説します。

これから外壁をサイディングへ交換したい方をはじめ、現在のご自宅のサイディングをメンテナンスしたい方は必見です。

この記事を監修しました

株式会社Speee

小林 成光
所有資格

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

専門分野

外壁工事

職業

外壁アドバイザー、外装劣化診断士、ホームインスペクター

600件以上の現地調査を実施する過程で得た専門性を生かし、日本発のネット見積もりシステムでビジネスモデル特許を取得。ヌリカエにて、外装工事の専門家として、顧客・加盟企業のサポート・コラムの監修に従事。

詳しくはこちら

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
目次

サイディング種類別のメンテナンス周期

サイディングボードには数種類あり、それぞれ素材や製法が異なるため特徴や耐用年数には違いが出ます。

メンテナンス周期も異なるため、ご自身の好みや立地条件なども加味して選んでみましょう。

窯業系サイディング

業系サイディング


窯業系サイディングは、セメント質と繊維質を主な原料として、板状に形成した素材のサイディングボードになります。

デザインが豊富なため人気がありますが、防水機能はないため雨・雪・湿気などで劣化しやすいです。メンテナンス周期は8~10年です。

こんな人におすすめ

  • 豊富なデザイン・カラーバリエーションから選びたい人
  • 材料費や施工費をできるだけ安くしたい人
  • 長持ちさせるべく、小まめにメンテナンスをしたい人

▼「窯業系サイディング」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
窯業系サイディングとは?ガルバリウムとの比較や後悔事例を紹介! 窯業系(ようぎょうけい)サイディングは、国内で約8割のシェアがある外壁材です。そのため、新築やリフォームにおける外壁材として検討されている方も多いのではないで...

金属系サイディング

金属系サイディング


金属系サイディングは、スチールやアルミニウムなどの金属でできたサイディングボードです。

デザイン性・耐久性・断熱性・防火性に優れており、軽いため建物への負担が少ないことがメリットです。一方で錆びる可能性が高く、メンテナンス周期は10年~15年となります。

こんな人におすすめ

  • スタイリッシュで飽きないデザインにしたい人
  • 耐震性・断熱性・防音性を重視している人
  • 寒冷地にお住まいの人

▼「窯業系サイディング」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
金属サイディングって何?メーカー別の商品紹介から種類、おすすめのケースまでを解説 新築・リフォームともに人気が高まっている外壁材が金属サイディングです。 ほかの外壁材よりも高価であるものの、耐震性が高く建物への負担も少ないことから、多くの住...

樹脂系サイディング

樹脂系サイディング


樹脂系サイディングは、プラスチックを主原料にしたサイディングボードです。

高い耐久性が特徴で、雨風や塩害、色褪せに強い点がメリットになります。ただし、日本での普及率が低いので対応している業者が少ないこと、紫外線に弱いことが難点です。

メンテナンス周期は10年~20年でとても長いです。

こんな人におすすめ

  • 防水性と弾力性を重視している人
  • メンテナンス頻度をできるだけ減らしたい人
  • 寒冷地や海辺にお住まいの人

木質系サイディング

木質系サイディング


木質系サイディングは、天然木と合板を主材料にしたサイディングボードです。

木目のデザインが美しく、環境や景観を大切にしたい場合におすすめです。しかし、防火性は弱くカビが生えやすいため、メンテナンス周期は短く7年~10年となります。

こんな人におすすめ

  • 木の独特なデザインが好きな人
  • 断熱性を重視している人
  • 金銭的に余裕がある人

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

「メンテナンスフリー」は本当?

メンテナンスフリー

ハウスメーカーやリフォーム業者が「メンテナンスフリー」を掲げるサイディングを売り出していることがあります。

しかし、サイディングは紫外線や雨風に晒されているため、絶対に劣化しないとは言い切れません

「メンテナンスフリー=耐久年数が長い」といった意味合いで捉え、定期的にサイディングのメンテナンスを行ってご自宅を少しでも長持ちさせましょう。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

メンテナンス方法別の費用と工期

メンテナンス方法別の費用と工期


メンテナンス方法は、主に「張り替え工事」「重ね張り工事」「塗装」の3種類が挙げられます。メンテナンス方法ごとに、工費の相場や工期をまとめました。

張り替え工事

張り替え工事では、古いサイディングボードを完全に剥がし、新しいものに張り替えます。

サイディングの大部分が剥がれたり、浮いたりしている場合に有効なメンテナンスです。張り替え工事の費用相場は約180~300万円です。

既存のサイディングボードを撤去する工程が含まれるため、工期は他の工事と比べて長くなり、2週間~1ヶ月ほどかかります。

重ね張り工事

重ね張り工事はカバー工法とも呼ばれ、古い外壁材を残し、その上から新しいサイディングを重ねて張る方法です。

サイディングの一部がひび割れしたり、剥がれたりしている際に使われます。重ね張り工事の費用相場は約150~200万円です。

既存のサイディングボードの上に新しいものを取り付けるので、工期は短く1〜2週間ほどです。

注意点として、外壁が重くなりすぎることを防止するため、軽い金属サイディングしか使用できない場合があることが挙げられます。

▼「重ね張り工事」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
外壁カバー工法費用は?外壁材ごとの費用相場も比較! 本記事は、お住まいの外壁の「カバー工法」をご検討中の方がよくお悩みの、 「工事の、良い点も悪い点も両方知りたい! 」「カバー工法の見積もりが来たけど、適正額か...

塗装

塗装では、サイディングボードを新しい塗料で塗り替えます。

サイディングにチョーキングや変色があるなど、劣化症状が軽度である場合に施すメンテナンス法です。塗装の費用相場は約70~150万円で、工期は2週間〜3週間ほどです。

▼「外壁塗装」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
外壁塗装の相場はいくら?20坪・30坪・40坪など坪数別の費用相場をシミュレーター付で解説! 外壁塗装は一般的に100万円以上かかる場合が多いですが、外壁塗装の費用は一律ではありません。自宅の大きさによる「坪数」や、使用する塗料、工事する範囲などの要素に...

※実際のメンテナンス費は、サイディングの劣化具合・築年数・立地条件などにより変動するため、あくまでも参考として捉えてください。
※梅雨の時期や大雪の日が続く場合は作業日程が長引き、1ヶ月以上かかる場合もありますので注意しましょう。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

メンテナンスが必要なサイディングの劣化症状

もし自宅のサイディングに以下で紹介する劣化症状が現れたら、メンテナンスの検討をおすすめします。危険度が高い→低い順に解説しますので、しっかり確認しましょう。

剥がれ

塗装の剥がれ


サイディングが剥がれている場合、雨漏りするかもしれません。剥がれを放置すると、家の土台である木材が腐食する可能性があるため、危険度が高いです。

▼「塗装の剥がれ」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
外壁塗装が剥がれる原因と正しい対処法。施工不良・経年劣化・環境要因を解説 外壁の塗装が剥がれてきたら、なぜ剥がれてきたのか気になりますよね。外壁塗装の剥がれの原因は、「経年劣化」「施工不良」「環境要因」のいずれかのパターンになりま...

ひび割れ

クラック


ひび割れは、主に劣化したサイディング材が雨水を吸収し、膨張と乾燥を繰り返すことで発生します。また、施工時の釘打ちや地震の影響によりひび割れる場合も考えられます。

ひび割れを放置すると、隙間から雨水が入って雨漏りを引き起こしたり、内部を腐食させる可能性があるため要注意です。

▼「ひび割れ(クラック)」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
外壁ひび割れ補修の費用相場を徹底比較!クラックの種類・補修方法・DIYと業者依頼を解説 外壁のひび割れ(クラック)は、ただちに家に悪影響を与えないものと、早急に補修しないと家の寿命を縮めるものの2通りが存在しています。 クラックは種類によって対処...

反り・浮き

サイディングが経年劣化すると、反ったり浮いたりすることがあります。反りや浮きが発生すると、隙間やずれが生じて雨漏りの原因になります。

コーキング材(シーリング材)の劣化

ひび割れしたコーキング


コーキングとはサイディングボードを繋ぎ合わせるために使用される、ゴムのような素材でできたものです。

サイディング目地(継ぎ目)のコーキングが劣化してしまうと、剥がれたり割れてしまい、放置しておくと雨漏りの原因になります。

▼「コーキング」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
コーキングの乾燥時間はどのくらい?気を付けたい2つのポイント! コーキングの乾燥時間は、外壁材を美しく仕上げるために大切な点です。 しかし...「コーキングの乾燥時間はどのくらい?」「コーキングの種類によって乾燥時間は違うの...

チョーキング

チョーキング現象


サイディングを触ったとき、手に白い粉のようなものが付くことをチョーキング現象と言います。

チョーキング現象も塗料の防水機能がなくなっているサインのため、触れた時に粉が付いてしまうようであればメンテナンスを行いましょう。

▼「チョーキング」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
チョーキング現象とは?確認方法から進行度合い別の比較までを解説 外壁のチョーキング(現象)とは、塗られていた塗料の表面が劣化して剝がれてしまい、外壁に付着する現象のことです。 音楽のギターにもチョーキングと呼ばれる奏法があ...

変色・水シミ跡

壁のシミ


サイディングの塗膜が劣化して防水機能が損なわれると、水分を吸収してしまい水シミ跡が目立つようになります。判別しにくい場合は、サイディングに水をかけてみることをおすすめします。

水を弾いてくれれば問題なく、水が染み込んでいくようであれば防水機能がないと判断しましょう。

コケ・カビ・藻

サイディングのカビ


日当たりが悪かったり湿気が多かったりする立地ですと、コケやカビ、藻が発生することがあります。

コケなどは壁の表面に付着しているだけなので、小範囲であればスポンジで軽く擦る、高圧洗浄機で除去するといった対応をしましょう。

しかし、もし自力で落ちない場合は、カビが根を張っていたり、色素沈着している可能性があります。

▼「外壁のコケ」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
外壁コケをきれいに落とす方法!自分で行う方法から5つの予防方法までを解説 外壁が汚れる原因の一つにコケが挙げられます。 こうした外壁のコケは水洗いや洗濯用漂白剤、重曹などを用いて落とすことが可能です。 本記事では外壁にコケが生える原...

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

メンテナンスを怠るとどうなる?

雨漏り


もしサイディングのメンテナンスをしないまま放置すると、以下の問題が発生します。

  • 雨漏り
  • 隙間風
  • 虫の侵入

メンテナンスを怠ると、外壁素材の内部まで劣化する恐れがあります。

サイディングの劣化が進むと、最悪の場合メンテナンスだけでは済まずに建物ごと建て直す必要が出るかもしれません。

建て直す場合は、メンテナンスの何倍~何十倍もの費用がかかります。修繕費を無駄に多く払わないためにも、メンテナンスは定期的に行いましょう。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

DIYでのサイディングメンテナンスはやめよう

DIYでのサイディングメンテナンスはやめよう


サイディングメンテナンスを自分で行おうと検討している場合は、控えることをおすすめします。

もちろん業者に依頼するより費用は安く済むことはメリットですが、以下のようなデメリットが挙げられます。

DIYでサイディングメンテナンスを行うデメリット

  1. ノウハウがないまま行うと、工事期間が長くなる
  2. サイディングボードが劣化する、または劣化が進む場合がある
  3. 騒音が出たり、塗料が飛び跳ねて近所の人とトラブルに発展する可能性がある

業者に発注するとメンテナンス費はかかるものの、DIYよりも職人に任せた方が短期間で丈夫な仕上がりになります。

また、業者が隣人に工事の説明をしてくれたり、塗料の飛散防止ネットをかけてくれたりするので、心置きなくメンテナンスができるでしょう。

サイディングメンテナンスは自力では行わず、業者に任せることをおすすめします。

▼「サイディング補修」について詳しく知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
非公開: サイディング補修の方法は?外壁はDIYで修理できる? 「外壁にひび割れができている…DIYで補修することはできるのだろうか」 「業者にサイディングの補修を依頼したいけど、費用はどの程度かかるのだろう…」 もしご自宅のサ...

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

業者に依頼する場合の流れ

業者に依頼する場合の流れ


実際にサイディングメンテナンスを業者に依頼すると、どのような準備をしたり、業者と対応したりすれば良いのでしょうか。

業者とのメンテナンスの流れを紹介しますので、実際に問い合わせる前に確認しておきましょう。

悩みや要望をまとめる

まず業者に連絡する前に、サイディングにどんな劣化症状が現れているのか、メンテナンスにどのような効果を求めるかなど、悩みや要望をまとめておきましょう。

業者に相談しているうちに新しい悩みが出ることもありますので、完全にまとめ上げなくても問題ないです。

「チョーキングしているから何とかしたい」「防水機能を高めたい」といった事柄を整理しておくと、業者との話し合いがスムーズに行えます。

実際に業者の専門家に点検してもらう

業者に問い合わせたら、専門家に直接自宅を見てもらいます。

無料で点検してくれる業者がありますので、「ここの傷みが気になる」などサイディングの実物を見せながら気軽に相談してください。

プロに見てもらえれば、自分では気づかなかった劣化症状を見つけてくれたり、最適なメンテナンス方法を提案してくれるでしょう。

見積書をもらう

点検が終わったら業者に見積書を作ってもらい、費目・費用が妥当か、相場から大きく外れていないかを確認してください。

もし「説明がない費目が含まれている」「相場と比べて高い・安い」といった場合は、必ず業者に問い合わせましょう。業者の対応や見積書に不安・不満がなければ、正式にメンテナンスを発注します。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

悪徳業者の手口と見抜き方

悪徳業者の手口と見抜き方


サイディングメンテナンスは何十万円、何百万円もの費用がかかります。

大切なお金を払ってメンテナンスを行うのですから、悪徳業者に騙されて損をしたくないですよね。悪徳業者の手口や見抜き方を解説しますので、自衛のために確認しておきましょう。

飛び込み営業してくる

突然訪問してきた営業マンに「ご自宅の壁が〇〇なので、雨漏りしていますよ」「期間限定でキャンペーンを実施していて、施工費をお安くできます」といった誘い文句を言われて、半ば強引にメンテナンスの契約をさせられたという事例があります。

悪徳業者は「素人は何も知らないから」と、詭弁を使ってあなたを騙そうとしてきます。

いきなり訪問して魅力的なセールストークをされたら、真っ先に悪徳業者の営業マンかもしれないと疑うべきです

少しでも不信に思ったら、玄関先で「結構です」「お引き取りください」とハッキリ断りましょう。

説明や見積書の内容が曖昧

自ら調べて問い合わせた業者だからといって、必ず優良企業かどうかは分かりません。

例えば納得できる説明がない、見積書の内容が曖昧である、極端に高額または低額なメンテナンス費が記載されている場合は、悪徳業者である可能性が高いです

説明や見積書を怪しいと思ったら、その業者とは連絡を絶ちましょう。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

【無料】自宅にぴったりの工事方法は何?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

サイディングのメンテナンスは早めにしましょう!

前述したとおり、サイディングはメンテナンスフリーではありません

耐用年数が長いものもありますが何もしなければ劣化し、劣化を放置すれば状態は深刻化し多大な費用が掛かることになります。

早めにメンテナンスを行えば、通常は30~40年の寿命がある外壁材です。劣化してきたかな?と感じたらすぐにメンテナンスを行いましょう。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4
目次