MENU

外壁塗装の詐欺ってどんなもの?詐欺の実態や手口、紛争事例を紹介

外壁塗装も含んだリフォームの相談事例は毎年20,000件以上寄せられ、そのうち1割が法的解決が必要とされています。もはや、外壁塗装の詐欺は他人事ではありません。

しかし…

「外壁塗装の詐欺は、どんな手口があるの?」
「外壁塗装の詐欺はどうやって防げばいいの?」
「実際に詐欺に遭ったらどうすればいいの?」

といった疑問を持っていませんか?

そこで、この記事では外壁塗装の詐欺の疑問を解決するため、「詐欺の手口」「詐欺に遭わないための注意点」「詐欺に遭った時の対処」について、わかりやすく解説します。

この記事でわかること

費用が割高だったり、大割引されたり、追加請求を受けると詐欺がある
詐欺を防ぐには「書類を確認する」「即決しない」「相見積もりをする」を守ることが大切
外壁塗装の詐欺に遭っても、8日以内ならクーリングオフできる

はじめての外壁塗装を検討されている方は、こちらの記事もおすすめです。

あわせて読みたい
外壁塗装で後悔しないために知るべき10の注意点 外壁塗装は、大切なお家を長持ちさせるために必要不可欠なメンテナンスです。 費用が高く、お家の今後に直結するものなので、「絶対に失敗したくない!」と思っておられ...
あわせて読みたい
外壁塗装で人気の色ランキングTOP10!カラーシミュレーター付 これから外壁塗装をする方にとって「家をどんな色にするか」は簡単なようで難しい問題。新しくキレイにはしたいけど、イメージと違った変な色になるのは困る、と感じる...

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。
目次

外壁塗装における詐欺は増えている!?

外壁塗装における詐欺の実態について解説をします。まずは問題の大きさを把握しておきましょう。

外壁塗装の詐欺に関連した調査結果をお伝えします。下のグラフは、「公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 」がまとめた、住宅リフォームに関するトラブルの相談件数の推移です。

Graph_showing_the_number_of_cases_of_exterior_wall_painting_fraud (1)

住宅リフォーム・紛争処理センターによると、2017年におけるトラブルの相談は、20,786件あったそうです。上の図は2000年から取得しているデータになりますが、年々トラブル相談の件数が増えていることがわかります。

外壁塗装の詐欺に関連した調査結果に関して、どのようなトラブルがあったかをお伝えします。下のグラフも、「公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 」がまとめたものになります。

A breakdown of exterior wall painting scam problems

「該当事象が多くみられる部位」を確認すると、上位5位には全て「外壁」であることが記載されています。また、外壁の塗装と一緒に屋根の補修も行う事があるため、上位6位には全て「屋根」が入っていることも確認できます。

外壁だけでなく屋根などに対して、様々な手口で騙そうとしてくる業者に注意をする必要がありそうです。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

外壁塗装の詐欺の手口3つ

外壁塗装の詐欺において、どのような手口にがあるのか把握しておきましょう。

外壁塗装の詐欺の手口

  • 見積書・契約書を雑に記載する
  • 考える時間を与えず、即決を求めてくる
  • 前払いを要求される

    詐欺の手口として、見積もり書や契約書などの書類を雑に書くという手口があります。

    具体的には、見積書が「一式」だらけで詳細に書かれていない、契約書に保証内容がしっかり書かれていない場合、注意が必要です。

    また、詐欺の手口として、即決を求めてくるというものがあります。

    具体的には、突然訪問して外壁の不備を説明することで危機感を煽ります。そして不安にさせた顧客を、期間限定の割引価格など、言葉たくみに外壁塗装を行わせようと誘惑するのです。

    最後に、前払いを要求される場合、詐欺の可能性が高いです。これは、塗装を行わず、持ち逃げされてしまうからです。

    外壁塗装の多くは後払い、または前払いと後払いと半々で行うことが一般的ですが、悪徳業者の場合は違います。

    彼らは前払いを要求することで、塗装を一切行わない、または途中までやって費用を持ち逃げします。もちろん、その後は連絡しても応答は返ってきません。

    外壁塗装の支払いについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

    あわせて読みたい
    外壁塗装費用の支払いタイミング・支払い方法とは?必ず知っておきたい注意点を解説 「外壁塗装の費用を支払うタイミングが分からない...」「外壁塗装の費用は、どんな支払い方法があるの?」 外壁塗装の費用を支払いについて、こんな悩みをお持ちではあ...

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    外壁塗装の詐欺のチェックポイント2つ

    悪徳業者の被害に遭わないためにも、詐欺かどうかを確かめるポイントを2つ紹介します。

    外壁塗装の詐欺のチェックポイント

    • 費用を大幅に割引する
    • 自社開発の塗料を勧める

    費用を大割引した場合、詐欺である可能性が高くなります。なぜなら、大きく割引すると業者の利益を確保することが難しくなるからです。

    そもそも外壁塗装の相場は80~120万円なのに、ここから30~50万円も割引されると、残り5割程度で塗装を行う必要があります。つまり費用を大割引するということは、利益を確保するため、粗悪な工事で誤魔化すということになります。

    このような事態にならないためにも、費用を大割引する業者には注意しましょう。

    また、自社開発の塗料を勧める場合、詐欺である可能性が高いです。

    自社開発の塗料と聞くと良さそうに感じますが、中身は大手メーカーよりも質の低い塗料を使っています。質の低さを「自社開発」で誤魔化し、大手塗料よりも利益を確保したい思惑があるのです。

    もし業者が自社開発の塗料を勧める場合、注意しましょう。

    外壁塗装の相場や塗料について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

    あわせて読みたい
    外壁塗装の相場はいくら?20坪・30坪・40坪など坪数別の費用相場をシミュレーター付で解説! 外壁塗装は一般的に100万円以上かかる場合が多いですが、外壁塗装の費用は一律ではありません。自宅の大きさによる「坪数」や、使用する塗料、工事する範囲などの要素に...
    あわせて読みたい
    外壁塗装の塗料12種類の特徴・価格を徹底比較!水性・油性、1液・2液の違いや選び方とあわせて解説 外壁塗装の満足度を大きく左右する塗料選び。 ご自宅に沿った塗料を選ぶことが大切ですが、そもそもどんな種類があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。 本...

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    これって詐欺?外壁塗装の紛争事例

    この章では実際に独立行政法人 国民生活センター」によせられた紛争事例の解説をします。

    外壁塗装詐欺の紛争事例の紹介

    当事者の主張としては、相手方から「宣伝になるから、337 万円の工事を 140 万円に値引きする」「15 年保証」「3~5 ミリの厚さで塗装する」等と説明されて契約をしたことから始まります。

    実際には、施工後の仕上げは塗膜が薄くピンホールと呼ばれる壁に穴が開いた症状がみられました。

    当事者は、消費生活センターに相談をしてクーリングオフを求めましたが、相手方は応じなかったそうです。

    国民生活センターに相談をし、当局の仲介委員によって和解にむけた手続きが行われ、最終的に20万円の減額によって同意がされ、和解が成立しました。

    詐欺の紛争事例からわかること

    今回の紛争事例から考えられることは、「大きな値引き」が詐欺のポイントだったと考えられます。

    特に「宣伝になるから値引きができる」というありそうな理由を信じてしまったことが、騙されるかどうかの大きな分かれ目だったのではないでしょうか。

    当事者の方が詐欺を防ぐには、どんな詐欺の手口があるかを知っておく事だと考えられます。

    はじめて聞くことには騙されやすいものですが、事前に詐欺の可能性がある手口を知っておくことで、ピンとくるかもしれないからです。

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    私の家だといくら?

    ※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

    外壁塗装で詐欺に合った時の対処法

    外壁塗装をする際、詐欺に合った時にどうすれば良いのか対処法をお伝えします。そもそもそ外壁塗装での悪徳業者に関する相談は身近なものであることも理解しておきましょう。

    万が一詐欺に遭ってしまったときは、契約してから8日以内なら「クーリングオフ制度」を活用しましょう。電話で「解約します」と業者に伝え、内容証明郵便で解約通知書を送付すればOKです。

    契約してから8日を過ぎている場合には、消費生活センターか住宅リフォーム・紛争処理支援センターに電話をかけて相談してみましょう。1日早く相談すると1日早くトラブルが解決します。

    一人で悩むのではなく、迅速に行動することが大切です。

    相談窓口電話番号営業時間
    消費生活センター局番なしの18824時間
    住宅リフォーム・紛争処理支援センター0570-016-10010:00~17:00(土日祝日と年末年始を除く)
    リナビス
    リナビス

    あなたのお家
    外壁塗装するといくら?

    step1
    step2
    step3
    step4
    目次