お風呂リフォームでユニットバスを選ぶ際に迷うのが、どのメーカーを選択するかという点です。
そこでこの記事では、ユニットバスをどのメーカーにするか検討されている方向けに、代表的な10社のメーカーの特徴・価格・掃除のしやすさについて解説します。それぞれのおすすめの商品にも触れているので、具体的な商品選びの参考にご活用ください。
私の理想のお風呂はどれ?
![]() |
監修者:鳥井 洋介(とりい ようすけ)
株式会社クラスリフォーム 代表取締役社長。30年以上に渡り住宅の解体・リフォーム業に従事する。現在は代表として、経験の長い専門スタッフによる安心な施工で豊かな暮らしをサポート。同社には一級建築士、1級建築施工管理技士、インテリアコーディネーターほか数多くの資格を保有する社員が在籍。 ▼略歴・プロフィール |
ユニットバスメーカーの一覧の各社の特徴
ユニットバスを製造販売している主なメーカーの名称とそれぞれの特徴は以下のとおりです。
メーカー名 | 特徴 |
---|---|
TOTO | ユニットバス一番人気。キレイを保つ工夫が充実 |
LIXIL | デザインの高級感と演出照明などが特徴 |
タカラスタンダード | 傷・汚れに圧倒的に強い高品位ホーローが強み |
パナソニック | オンリーワンな機能が多い |
クリナップ | 保温&ヒートショック対策が充実 |
トクラス | ヤマハの技術が活きた浴室音響を搭載 |
ハウステック | 高いコストパフォーマンス。派手なウリはない |
ナスラック | 洗い上がりすべすべの軟水シャワーが特徴 |
サンワカンパニー | 直販限定。安価さとモダンなデザインが両立 |
アステック | 「和」を意識したデザインにこだわり |
以下に、メーカーごとの独自機能や製品例を解説します。
私の理想のお風呂はどれ?
①TOTO
TOTOのユニットバスは、クッション性や断熱性を高めた「ほっカラリ床」が大きな特徴です。冬場でも冷えを感じにくいほか、乾きやすい床材となっているため、汚れにくく、掃除がしやすいです。
二重断熱構造で長時間でもお湯が冷めにくい「魔法びん浴槽」や、節水と適度な刺激を両立した「コンフォートウエーブシャワー」など、水道代・ガス代の節約につながるエコ性能の高さも魅力です。
- 魔法びん浴槽
- 楽湯
- オーバーヘッドシャワー
- 床ワイパー洗浄
- ほっカラリ床
人気商品①:サザナ/戸建て用
「サザナ」は2023年の人気ユニットバスランキングでは中級価格帯ランキングで1位に入るほどの人気を誇るプロも認めるユニットバスです。
「ゆるリラ浴槽」という頭と首を優しく支え、心地よく入浴できるように設計された浴槽や、ボタンひとつで浴槽を自動洗浄できる「おそうじ浴槽」などが人気です。
人気商品②:シンラ/戸建て・マンション用
「シンラ」は2022年の人気ランキングでは高級価格帯ランキングで1位にランクインした人気商品。
「サザナ」に比べて高額ですが、その分機能のグレードアップができます。パールのような上品な「ファーストクラス浴槽」やたっぷりのお湯でリラックスできる「楽湯」など、お風呂時間にこだわりたい方におすすめです。
「TOTOのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>TOTOのユニットバス/お風呂の特徴は?サザナやシンラなどの人気シリーズや機能について解説
私の理想のお風呂はどれ?
②リクシル(LIXIL)
LIXILのユニットバスは、機能や設備のバリエーションの豊富さが特徴です。
例えば、戸建て向けの「リデア」の場合、浴槽の形状だけでも「ミナモ浴槽」「ミナモワイド浴槽」「1600ロング浴槽」「エコベンチ浴槽」など7種類のデザインの中から選ぶことができます。
また、特に特徴的なのがまるでスパのような体験を自宅のお風呂で堪能できる「アクアフィール」。「肩湯」「肩ほぐし湯」「腰ほぐし湯」の3つのリズムで半身浴をしながら肩や腰をほぐしてくれます。
- アクアフィール(肩湯、肩ほぐし湯、腰ほぐし湯)
- エコアクアシャワーSPA
- うるゆや浄水
- パッとくるりんポイ排水口
- キレイサーモフロア
- サーモパスS
人気商品①:リデア/戸建て用
「リデア」は2022年4月に発売された新製品ですが、発売後1年で中級価格帯ランキングで2位を獲得するほどの人気製品です。
それぞれのライフスタイルに合わせて、B、H、Mの3種類のユニットバスを提案しています。
- B…バスタブ派
- H…シャワー派
- M…バスタブとシャワー両方派
Hタイプには「ボディハグシャワー」や「オーバーヘッドシャワー」などの新しいシャワースタイルが導入されています。
人気商品②:リノビオV/マンション用
画像出典:LIXIL/マンションリフォーム用システムバスルーム リノビオV
「リノビオV」は浴槽と洗い場がゆったりと大きく広がるように設計されたリフォーム用のユニットバスです。対応サイズも幅広く浴室スペースが小さい家にもおすすめです。また、人造大理石の「ルフレトーン」を標準装備し、多彩な機能を備えている点も魅力です。
「LIXILのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>リクシルのお風呂の特徴とは?各シリーズや機能、リフォーム前の注意点を解説
私の理想のお風呂はどれ?
③タカラスタンダード
タカラスタンダードは、ホーロー製のユニットバスが特徴です。「鋳物ホーロー浴槽」「ホーロークリーン浴室パネル」など随所に高級感のあるホーロー素材が使われています。
震度6強にも耐える頑丈な構造を採用したものを選べるほか、2.5cm刻みでサイズを調節できる「ぴったりサイズシステムバス」によって、既存の浴室スペースのままサイズアップできるのも特徴です。
- パーフェクト保温
- キープクリーン浴槽
- ホーロークリーン浴室パネル
- 地震に強いユニットバス
人気商品:グランスパ/戸建て・マンション用
「グランスパ」は2022年8月に発売された新商品で、中級価格帯ランキングでは3位にランクインしている人気商品です。「グランスパ」では浴槽を「キープクリーン浴槽」と「FRP浴槽」の2種類から選べるほか、洗い場も「キープクリーンフロア」と「FRPフロア」の2種類から選べるため、自分好みの機能とデザインを組み合わせることができます。
また、オプションが豊富なのも魅力で、半身浴におすすめな「肩包み湯」や温泉気分を味わえる「うるぼか湯」など自分に合ったお風呂時間を作ることができます。
「タカラスタンダードのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>タカラスタンダードのお風呂の特徴は?価格・評判・掃除のしやすさを解説
私の理想のお風呂はどれ?
④パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)のユニットバスの特徴は、デザイン性と手入れのしやすさ、そして家電メーカーならではの美容効果に力を入れている点です。
特に「水盤LED照明」は、家電メーカーの技術力を感じさせるおしゃれな照明となっています。また、「スゴピカ素材」を使った「スゴピカフロア」や「スゴピカ浴槽」は、水滴や汚れが残りにくく、軽く拭くだけできれいになるので、掃除がしやすいのが特徴です。
「エステケアシャワー」や「オイルヴェール酸素美泡湯」のオプションを追加すると、日々の肌のケアに嬉しい設備も整います。
- 酸素美泡湯
- スゴピカ素材(有機ガラス系)
- 「ナノイー」搭載 カビシャット暖房換気乾燥機
- 湯たんぽミラー
- 保温浴槽Ⅱ/保温浴槽
- エステケアシャワー
- 新W節水シャワー
- 水盤LED照明
人気商品①:BEVAS/戸建て用
「BEVAS(ビバス)」は2022年8月に新発売されたパナソニックの新シリーズで、2022年度の「GOOD DESIGN賞」も受賞しています。「くつろぎビバス」「すっきりビバス」「ほっとビバス」の3つのライフスタイルに合わせて商品が展開されています。
「BEVAS」は従来の浴室に比べて、必要な機能を集約して空間の無駄やノイズをなくしたことで浴室全体がすっきりとしたシンプルなデザインになっているのが特徴です。
人気商品②:リフォムス(Refoms)/戸建て・マンション用
パナソニックのユニットバス商品の中でミドルグレードの「リフォムス(Refoms)」。「リフォムス」は戸建て・マンションのいずれにも対応する商品で、床暖房、暖房換気乾燥機、保温浴槽Ⅱ、床・壁・天井断熱が標準装備となっている高機能のお風呂です。お風呂の寒さを解消したい人におすすめです。
「パナソニックのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>パナソニックのお風呂の特徴は?人気の3製品の機能や価格の比較も
私の理想のお風呂はどれ?
⑤クリナップ
クリナップのユニットバスは、インテリア性の高い腰壁デザインや浴室全体を保温剤で覆う「浴室まるごと保温」、保温性能の高い「高断熱浴槽」が標準装備されています。
さらに「床夏シャワーカウンター」のオプションを追加すれば、1分で床面を25度に高めることも可能です。床材には人工大理石の「足ピタフロア」が使われており、高い滑り止め効果を発揮しながら、汚れや傷に強いという耐久性も併せ持っています。
- 浴室まるごと保温
- 高断熱浴槽
- 足ピタフロア
- とってもクリンカウンター
- クリンヘアキャッチャー
- 床夏シャワーカウンター
人気商品:アクリアバス/戸建て・マンション用
クリナップの人気商品は「アクリアバス」です。戸建て用にもマンション用にも展開しているユニットバスで、浴槽の縁が低く設計されているため、高齢者や子どもにも入浴しやすいデザインとなっています。
また、ステンレス製で清潔に保てる排水溝「クリンヘアキャッチャー」により清掃性も高くなっています。
「クリナップのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>クリナップのお風呂の特徴は?人気の2製品の比較や価格帯も紹介
私の理想のお風呂はどれ?
⑥トクラス
トクラスのユニットバスは、人工大理石を使った「うつくし浴槽」をはじめとするデザイン性の高いラインナップとなっています。
家事のストレスを軽減するための造りが細部に施されており、ユーザーの立場に立った機能性も強みです。
キッチンやリビングに設置可能になっている浴室リモコンには、閉栓・お湯張りが自動で完結する「わすれま栓」が備わっており、浴室へ足を運んで栓を閉める必要がない仕様となっています。
- ダブルバブルバス
- うるおいミスト
- おそうじ浴槽
- 高断熱浴槽
- ウルトラファインバブルシャワー
人気商品①:YUNO(ユーノ)/戸建て用
トクラスのユニットバスの中では「YUNO(ユーノ)」が人気です。「YUNO COMFORT LIFE」「YUNO URBAN LIFE」「YUNO Base」の3つのラインナップがあり、それぞれのライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
人気商品②:VITAR(ヴィタール)/マンション用
「VITAR(ヴィタール)」はトクラスのマンションリフォーム用バスルームです。「VITAR」のバスタブは業界最大クラスのゆったり感や、身体になじむ丸みのある形状が特徴です。また、「LED照明」や「節湯水栓」などの家計にやさしい節水・節電アイテムも充実しています。
「トクラスのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>トクラスのお風呂の特徴は?独自機能・違い・価格帯まとめ
私の理想のお風呂はどれ?
⑦ハウステック
ハウステックのユニットバスは、機能性の高さと価格の観点からコストパフォーマンスが良い点が魅力です。
「クリン軟水」はカビの栄養源になる石けんカスの発生を抑えたり、銅の力でぬめりとにおいを抑えてくれる「除菌楽すてヘアキャッチャー」は嬉しい機能。
また、ハウステックのお風呂は体への負担を軽減し、より安心・快適に入浴できるように浴槽のまたぎ高さを従来の浴槽よりも約6cm低く設定することで、体のバランスを保ちやすくなっています。
- クリン軟水
- 除菌楽すてヘアキャッチャー
- 楽のび浴槽
- 2WAYタッチ水栓
人気商品①:フェリテプラス・フェリテ/戸建て用
ハウステックの戸建て用ユニットバスの中で特に人気の「フェリテプラス・フェリテ」。冷たさを感じにくい「温クリンフロア」は入浴時のヒアリ感の軽減と優れた清掃性を実感できます。また、取り外しができる「クリンかるわざカウンター」も掃除がしやすく便利です。
人気商品②:LL/LA/マンション用
ハウステックのマンション向けシステムバスは「LL/LA」です。独自のスリム構造で浴室の内法寸法・壁の厚みはそのままに外法寸法を抑えることで、浴室の余ったスペースを使って廊下や洗面所を広くするなどマンションでも自由な設計が可能になります。
「ハウステックのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>ハウステックのユニットバスの特徴は?人気シリーズを詳しく解説
私の理想のお風呂はどれ?
⑧ナスラック
ナスラックはシステムキッチンや洗面台、収納家具などを扱っている住設メーカー。ユニットバスは「バスリーバS」という商品のみを販売しています。汚れが付きにくい新素材の浴槽や水はけが良く掃除がしやすい点が特徴です。
「スタンダードバス」「ラウンドバス」「スクエアバス」の3種類から浴槽を選ぶことができるほか、保湿効果のある「クリン軟水」で肌を洗うとしっとりすべすべになるという嬉しい効果もあります。
- クリン軟水
- 選べる浴槽タイプ
- マイクロバブルバス
- クリーン浴槽
- 高断熱浴槽
人気商品:バスリーバS/戸建て・マンション用
「バスリーバS」は毎日のお掃除が楽になるクリーンアイテムが標準装備されている便利な商品。「クリーン浴槽」は表面を汚れがこびりつきにくい新素材を採用しているので、長く使っていても使い始めと同じように汚れを落とすことができます。
また、フッ素配合特殊素材を使った床も水はけがよく、掃除がしやすいのが魅力です。
「ナスラックのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>ナスラックのユニットバスの特徴は?機能やオプション・価格帯をご紹介!
私の理想のお風呂はどれ?
⑨サンワカンパニー
サンワカンパニーのユニットバスは、壁や床材のデザインを選べるオリジナルのユニットバスや、戸建て・賃貸物件でも選べる豊富なサイズを用意したユニットバスなど、一人ひとりの生活に合わせて選ぶことができます。
全15パターンの壁パネルから自由に選ぶことができるので、理想の浴室空間を実現できます。また、「バブルバス」を楽しめるアダプターを取り付ければ、「ウルトラファインバブル」を発生させ、保温効果・洗浄効果・美容効果などが期待できます。
- バブルバス
- ステンレスミラーシェルフ
- クリーン浴槽
- 保温浴槽
- クリーン排水口
人気商品:ノウム/戸建て・マンション用
サンワカンパニーの「ノウム」は、戸建てとマンション両方のモデルがあります。機能性は高いですが、価格が比較的安いため、費用を抑えつつも使いやすいお風呂にしたい人にはおすすめです。戸建て用とマンション用で機能に違いがあるのでよく確認しておきましょう。
※「バブルバス」や「保温浴槽」などはオプション機能になります。
「サンワカンパニーのお風呂」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>サンワカンパニーのユニットバスの特徴は?価格や魅力をご紹介します!
⑩アステック
アステックは「和」デザインの浴槽を製造している浴槽メーカー。客室風呂、露天風呂、大浴場などのオーダー浴槽から、ユニットバス、シャワーブースなどの個人宅のお風呂まで幅広く作っており、「和」ならではの高級感や癒しのお風呂を提供しています。
アステックのユニットバスは、オーダーメイドと規格サイズ(全7シリーズ)の両方を展開。趣深い天然素材やタイルを使い、高級感のある上質な空間を実現しています。規格型のユニットバスであっても高級感、満足感、自分仕様を頼めるように価格設定やコンセプト、機能性・デザインを選ぶことができます。
- 天然素材の檜
- 檜 湯出し口
- デザイン水栓
- ステップ・フットレスト
- マイクロバブル
人気商品:WABURO QL-Line MKⅡ/戸建て用
アステックの「QL-LINE」は、自然素材の「檜」と希少天然石の「十和田石」が標準採用されている贅沢なモデル。アステックのユニットバスの中では最も安く、200万円前半の価格で販売しています。
また、「陶器質タイル」が床やカウンターなどに採用されており、浴室全体の重厚感・高級感を演出しています。
私の理想のお風呂はどれ?
自宅に合うユニットバスの選び方
ユニットバスには戸建て用やマンション用で別商品があったり、浴室のスペースによってはサイズが合わないものがあったりと、選び方には注意が必要です。
ここではユニットバスをどのように選ぶべきかを以下の3点から解説します。
- 自宅の物件タイプに対応しているか
- 浴室のサイズに合っているか
- 予算に合っているか
自宅の物件タイプに対応しているか
ユニットバスメーカーが販売している商品には、戸建て用とマンション用の2種類があります。基本的にはマンション用のユニットバスを戸建てに使うことはできず、戸建て用のものもマンションに使うことはできません。
※兼用の商品もあります
商品点数の点では、マンションよりも戸建ての商品の方が豊富な場合が多いです。ユニットバスを選ぶ際にはまずどちらの物件タイプに対応しているかを確認しましょう。
浴室のサイズに合っているか
ユニットバスには商品ごとに「1620」「1618」などの対応サイズがあります。
この数字は、ユニットバスの内側の寸法を示したもので、たとえば「1620」であれば「幅1600mm×奥行き2000mm」という意味になります。
自宅の浴室スペースとこのユニットバスのサイズが合っていなければ工事をすることができません。そのため、気になっているユニットバスがある場合は、自宅の浴室スペースに収まるかどうかを確認しておく必要があります。なお、浴室スペース自体を拡張するようなリフォームであれば今の浴室スペースよりも大きいサイズでも問題ありません。
また、実際に採寸してみたら今よりも大きいユニットバスが入ることが判明することもあるのでまずはリフォーム業者に相談してみましょう。業者によってはユニットバスのサイズアップを勧めない業者もありますので、サイズアップを検討するときは2社以上に相談するのが良いでしょう。
予算に合っているか
多くのユニットバスには、商品によっての「グレード」が用意されています。主に、スタンダードグレード、ミドルグレード、ハイグレードの3つです。
例えばパナソニックでは、「Lクラス」「リフォムス」「オフローラ」と3つのグレードを展開しており、予算に応じて選べるようになっています。
グレードが上がればそれだけ機能や性能がアップする一方で、費用も増加します。そのため、ご自宅の浴室に求めるものを明確にしておき、予算に合ったグレードを選ぶことが重要です。
私の理想のお風呂はどれ?
ユニットバスメーカーの人気ランキング
2023年3月27日、リフォーム産業新聞社が発表した『2023年版 プロ315名がおすすめする人気バスランキング』の得票結果をもとに、どのメーカーのユニットバスが人気を集めているかを価格帯別に分析しました。

順位 | 高価格帯 | 中価格帯 | 普及価格帯 |
---|---|---|---|
1位 | TOTO 53% |
TOTO 67% |
タカラスタンダード 45% |
2位 | リクシル 19% |
リクシル 15% |
パナソニック 32% |
3位 | タカラスタンダード 12% |
タカラスタンダード 11% |
トクラス 18% |
4位 | クリナップ 9% |
パナソニック 3% |
ハウステック 5% |
5位 | パナソニック 5% |
トクラス 2% |
― |
6位 | トクラス 2% |
クリナップ 2% |
― |
【データ出典および集計方法】リフォーム産業新聞「【2023年版】プロ315名がおすすめする人気バスランキング」の商品別の得票をメーカー別にカウント・グラフ化しました。
中価格帯・高価格帯で、「TOTO」のユニットバスが圧倒的な人気を得ているのがわかります。
これは、TOTOの特徴である掃除のしやすい設計・キレイさを保てる素材の充実が、多くの人がユニットバスに求めるものと一致しているからでしょう。
中価格帯・高価格帯2,3位の「LIXIL」「タカラスタンダード」の人気も安定しており、TOTOを含めたこの3社がユニットバスメーカーを選ぶうえでは有力候補となるでしょう。
普及価格帯(低価格帯)でのパナソニックの支持の多さは、お値ごろラインとは思えないデザインの高級感が秘密のようです。
順位 | 高価格帯 | 中価格帯 | 普及価格帯 |
---|---|---|---|
1位 | シンラ (TOTO) 1,620 pt |
サザナ (TOTO) 2,060 pt |
オフローラ (パナソニック) 1,000 pt |
2位 | スパージュ (LIXIL) 580 pt |
リデア (LIXIL) 460 pt |
グランスパ (タカラスタンダード) 980 pt |
3位 | プレデンシア (タカラスタンダード) 380 pt |
グランスパ (タカラスタンダード) 330 pt |
エブリィ (トクラス) 560 pt |
4位 | アクリアバス (クリナップ) 290 pt |
BEVAS (パナソニック) 100 pt |
エメロード (タカラスタンダード) 410 pt |
5位 | L-クラス (パナソニック) 150 pt |
ユーノBase (トクラス) 70 pt |
ルクレ (ハウステック) 80 pt |
6位 | ユーノ (トクラス) 60 pt |
ユアシス (クリナップ) 50 pt |
エストワ (ハウステック) 50 pt |
7位 | 雅月 (ハウステック) ― pt |
バスリーバS (ナスラック) 10 pt |
― |
8位 | ― | コキュアス (ハウステック) - pt |
― |
私の理想のお風呂はどれ?
まとめ
失敗しないお風呂リフォームのためには、ユニットバスメーカーそれぞれの特徴を踏まえ、ご自身に合った商品を選ぶことが大きなポイントです。
機能性やデザイン性、掃除のしやすさといった観点から、どのような性能を重視するかによって、最適な商品が変わります。
なお、ユニットバス選びの際には、リフォーム業者と相談しながら進めていくことが重要です。
信頼できるリフォーム業者を探すには、全国2000件以上の会社から一括見積もりを取り寄せられる「ヌリカエ」がおすすめです。ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?