「今のお風呂をユニットバスにリフォームしたい」「浴槽にヒビが入っているし、新しい浴槽にしたい」などお風呂のリフォームについて考えている人も多いと思います。
マンションの場合だと壁などを壊して浴室を広くリフォームをすることができます。しかし団地の場合は、建物の強度に関わるため、そのような大掛かりなリフォームは基本的にできません。団地のリフォームは浴室の広さはそのままで、壁のタイルを貼り変えるなど部分的なリフォームしかできません。さらに団地でリフォームする場合は自治体や管理事務所に連絡して、リフォームの許可を得なければいけません。
この記事では、団地のお風呂をリフォームはどのようなことを行い、費用はいくらかかるのかということを詳しく解説していきます。
POINT
- 団地のお風呂リフォーム費用は、浴槽の交換でおよそ13万円ほど
- 団地のお風呂リフォームの時期は、浴槽のコーティングの剥がれやひび、ひどいカビ、排水溝のひどい臭いなどの症状が目安
- 団地のお風呂をリフォームする際は、個人の判断で行わずに各自治体に連絡をして許可を取ってから行う必要がある
団地のお風呂をリフォームする際の注意点
団地のお風呂をリフォームするときには、いくつかの注意点があります。ここで注意点を確認し、リフォームをスムーズに進めましょう。
壁の撤去はできない
団地は管理規約によって、リフォームできる範囲が細かく決められていますが、管理規約は団地によって異なります。浴室のリフォームを行う場合は、浴室を広くしたいと考える人は多いでしょう。しかし団地では、ほとんどの場合で構造上の理由や建物の強度が落ちるため、壁の撤去はできません。
そのため、団地での浴室のリフォームは、パネルやタイルを貼るなど浴室内のみになります。なお、団地の浴室はユニットバスへのリフォームが可能です。
団地でのお風呂リフォームはまず自治体に連絡する
団地は、個人で勝手にリフォームできません。公営住宅や都営住宅、県営住宅、市営住宅などの場合はお風呂のバランス釜が壊れた場合や、水漏れしている場合など各県の役者に問い合わせする必要があります。
リフォームできるか確認をし、故障して生活に支障が出る場合には、各県の役所に連絡すれば修理してもらえます。分譲団地の場合だと、管理規約があるので、管理会社にリフォームすることを伝え、了承を得る必要があります。
団地によっては補助金が出る可能性あり
バリアフリーに関する浴室のリフォームであれば、介護保険を使って補助金が出る可能性があります。また、エコや省エネに関するリフォームでも、補助金が出る場合もあります。
リフォーム内容 | 補助金条件 |
---|---|
バリアフリー | 上限20万円までで工事費用の7~9割を補助 |
断熱などの省エネリフォーム | 上限15万円までで対象費用の3分の1までを補助 |
それぞれ工事内容や対象者など、条件が細かく定められているので、リフォームを依頼する業者に相談するとよいでしょう。また、自治体でもリフォームに補助金を出している場合があります。補助金の内容は、工事の内容や対象になる人など条件があり、それらは自治体によって異なるので、リフォームの着工前に確認しましょう。
公営住宅では退去時に設置した設備を撤去する必要がある
公営住宅では、入居時に浴槽や給湯器が設置されておらず、自分の好きなメーカーのものを設置できるというメリットがあります。しかし、設置した浴槽や給湯器は、退去時にすべて撤去しなければなりません。
そのため、高価な設備を設置しても退去時に撤去しなければならず、引っ越し先でその設備を使用できるとは限らないので注意しましょう。そして、公営住宅で浴室のリフォームを行う場合には、事前に必ず担当窓口に問い合わせて、リフォームが行えるかの確認を取りましょう。
【箇所別】団地のお風呂リフォームの費用相場
団地のお風呂をリフォームする場合、リフォームする箇所によって金額はさまざまです。費用は約2万~25万円になります。
リフォーム内容 | 費用 |
---|---|
浴槽まるごと交換 | 約13万円 |
浴槽コーティング | 約2万~6万円 |
壁やタイルの張り替え | 約8万~20万円 |
床タイルの張り替え | 約3万~25万円 |
バランス釜を給湯器に交換 | 約10万~15万円 |
配管工事 | 約3千~3万円 |
浴槽をまるごと交換:約13万円
浴槽の交換には工事費含め約13万円かかります。従来のお風呂の浴槽は置き式になっているので、浴槽をまるごと交換することが可能です。
浴槽は保湿性と耐久性が高い繊維強化プラスチックや人工大理石、ステンレスなどがあり種類によって価格が異なります。工期としては浴槽のみの交換で約1日です。
浴槽にコーティング:2万~6万円
浴槽を変えずに使っていた浴槽をコーティングすることによって、浴槽はピカピカになり、汚れもすぐにとることが可能です。浴槽の大きさやコーティングの種類によりますが、かかる費用は、2~6万円です。
種類 | 特徴 | 耐用年数 | 費用 |
---|---|---|---|
フッ素 | 施工は簡単で費用が安いので、広く普及しています。しかし耐久性は低いです。 | 半年~1年 | 2万円~ |
シリコン樹脂 | 厚みがあり、ツヤのある光沢の仕上がりで、傷に強いです。 | 3年~5年 | 4万円~ |
ガラス | 塗膜が薄い上に強度が強いし、耐熱性があります。しかし施工が難しいので対応できる業者が限られます。 | 5年 | 6万円~ |
工期は短く1日で作業は完了します。使用するコーティングの種類によって時間がちがいますが塗装後、10時間前後の乾燥が必要な場合があります。
壁やタイルの張り替え:8万~20万円
団地の強度の問題となるので、壁や床のタイルを撤去できる工事が許されないていないところがあります。撤去せずにリフォームするには、壁のパネルやタイルの張り替えをする方法があります。
もともとあるパネルやタイルを補修し、その上から新しいパネルなどを貼っていきます。使う素材と広さによって費用が違うため、約8万~20万円になります。工期は、1~2日かかります。
床タイルの張り替え:4万~25万円
浴室の床材によって価格がかなり変わります。床材は、シート床材、タイル床材、樹脂床材の3種類で、費用の相場は4万~25万円です。工期は1日です。
床材 | 費用 |
---|---|
シート床材 | 4~14万円 |
タイル床材 | 10~25万円 |
樹脂床材 | 5万~ |
- シート床材
浴室の床のリフォーム専用として作られたビニール素材のシートです。浴室の今ある床材の上から貼り付けて使うことができます。タイルとちがって一気にシートを貼り付けるので、難しい作業もないので手軽に行えるリフォームです。水はけクッション性、保湿性、断熱性などの機能をもつ商品がそろっているので、選択肢も豊富です。 - タイル床材
タイル床材は、防水性や耐久性に優れていて、サイズやデザイン、色の種類も豊富です。タイルの種類によっては滑りにくいものや目地に汚れがつきにくいものもあります。今あるタイルの上から貼ることができ、費用も抑えることができます。しかしタイルの上からタイルを貼ると厚みができ、脱衣所まで水が流れ出ることもあります。 - 樹脂床材
樹脂床材は、耐水性に優れています。スタイリッシュなデザインや滑り止め加工がされているものもあります。今ある床の上から貼りつけられるので作業は簡単です。
バランス釜を給湯器に交換:10万~15万円
団地の浴室のほとんどがバランス釜があります。バランス釜は浴槽の横に設置してあり、浴槽にお湯を沸かしたり、追い炊き、シャワーなどが使えます。
バランス釜は浴槽の横に設置してあるので、浴槽が小さいものになってしまいます。バランス釜をなくして、給湯器に変えると浴槽も大きなものに変えることができます。給湯器への交換費用の相場は10万~15万円です。工期は1日です。
配管工事:3,000円~3万円
水漏れになり配管工事が必要な場合は、自分で業者を頼む前に管理会社に相談しましょう。管理会社が業者に連絡してくれたり、管理組合から費用が出る場合があります。
自分で業者に依頼する場合の、配管工事の費用相場は約3,000円~3万円です。ゴム製パッキンの劣化や接続部分などが緩んでいることが多いため、補修工事は数時間で終わります。費用は業者の出張費も含まれるため、少し高くなります。
最小限の費用でお風呂を快適にする3つの方法
リフォーム会社に依頼をして、リフォームを行うと費用がかなりかかります。状態がそこまで悪くなければ自分で補修を行い、費用を抑えることができます。
浴槽のヒビを部分的に補修する:12万~14万円
浴槽は長く使い続けると、劣化が進んでヒビが入ることがあります。またシャワーヘッドなど硬いものが当たり、浴槽が割れてしまうこともあります。浴槽にヒビが入っていても、小さいヒビであれば補修し、そのまま使用することができます。
浴槽の底の部分や側面の亀裂を補修する場合は、浴槽の表面を樹脂シートで修理します。費用は約12万~14万円で、工期は1日です。なお、樹脂シートによる詳しい補修手順は次の通りです。
- 1.浴槽のひび割れ箇所に樹脂シートを貼る
- 2.硬化剤を塗って乾燥させる
- 3.表面が硬化したら上塗りする
- 4.数日後に表面を研磨する
- 5.表面をパテで平らにする
- 6.元の浴槽の色に合わせて塗装して完成
シャワーホースを交換する:2,500円~8,000円
シャワーホースが古くなると、水圧が下がったりします。また水漏れなども起こります。シャワーホースなら自分で変えることができます。費用は約2,500円~8,000円でできます。しかし各家庭によってメーカ―が異なるため、どれでもいいというわけではありません。
シャワーホースを購入する前に、「シャワーヘッドにメーカー名や商品ロゴがないか」、「現代使っているシャワーホースと水栓の間にアダプターが使われていないか」「シャワーヘッドとホースを取り外せるか」などの確認が必要です。
シャワーホースを購入すると、パイプを回す工具など使い交換します。家庭によって取り付け作業が違うため、事前によく調べてから購入しましょう。
ハウスクリーニング業者に依頼する:13,000~20,000円
長年たまった頑固なカビや汚れがあっても、リフォームせずに解決する方法があります。その方法は、ハウスクリーニング業者に掃除を依頼することです。
プロだと普段の掃除で手に負えないカビや汚れを状態に合わせてしっかりクリーニングしてくれます。業者によって違いますが、作業時間は1時間半~3時間で、費用は13,000~20,000円ぐらいです。カビや汚れを取り除いてくれるだけで、お風呂の印象はかなり変わります。
団地のお風呂リフォームの合図となる劣化症状
お風呂のリフォームには目安があります。
- 1.浴槽のコーティングが剥がれて汚れが目立ってきた
- 2.浴槽にヒビが入っている
- 3.掃除をしてもカビが取れない
- 4.排水溝からひどい臭いがする
以上4つに当てはまる場合はリフォームを行いましょう。
浴槽のコーティングが剥がれて汚れが目立ってきた
浴槽のコーティングが剥がれると汚れやキズが目立つようになります。毎日使っている浴槽なのでコーティングは自然に剥がれてしまいます。
コーティングが剥がれた状態を放置するとキズから汚れが付着し、見た目も悪くなるため不衛生です。浴槽がこのような状態になると、浴槽を買い替えするかコーティングを再びするなどリフォームを検討しましょう。
浴槽にヒビが入っている
浴槽は10年以上使用していると、材質にもよりますがヒビ割れすることがあります。浴槽がヒビ割れしているということは、他の箇所も腐食が進んでいるかもしれません。 ヒビが入っている浴槽を放置すると階下への水漏れになる可能性もあるので、すぐに対処をしなければいけません。
掃除をしてもカビが取れない
アパートなどの浴室はカビが発生しやすいです。それは換気扇がなかったり、小窓しかなくて十分な換気ができないからです。カビは付き始めだとカビ取り剤などで簡単に取れますが、カビを放置していると取りづらくなります。
カビは体に害があります。アレルギー反応による咳から重度の喘息や肺炎などの病気を引き起こします。掃除をしてもカビが取れない場合はリフォームを考えた方がいいです。
排水溝からひどい臭いがする
排水管の寿命は20年ほどです。排水口内には4~5個のパーツが取りつけられています。太い筒のようなパーツが水を留める役割を持っていて、そのパーツが壊れていたり、きちんと固定されていないと排水口内からひどい臭いがします。
パーツは古くなっている場合は、使っているメーカ―の新しいパーツを購入して交換するか、取り外しが難しい場合は業者に依頼します。
団地お風呂リフォームの3つの事例
ここでは、団地のお風呂のリフォーム事例を3つ紹介します。
【事例1】タイル張りでバランス釜の浴室を団地用浴室にリフォーム
施工箇所 | 浴室、玄関床、防水ぱん設置 |
---|---|
工費 | 156万円 |
工期 | 1週間 |
浴室と玄関床、洗濯機の防水パンの設置を行ったリフォーム事例では、工期が1週間で156万円かかっています。バランス釜があり浴槽が狭かったものを、給湯器をコンパクトに替えて、パネルを貼ることで浴槽の広さを確保し、明るく温かみのある浴室に仕上がっています。なお、こちらの浴槽は、タカラスタンダードの団地用浴室を使用しています。
【事例2】狭い浴槽と古くなったバランス釜を広い浴槽とガス給湯器に交換
施工箇所 | 浴室 |
---|---|
工費 | 24万円 |
工期 | 1日 |
バランス釜が古くなったことと、浴槽が狭いことを解消するために、浴室リフォームを行った事例です。バランス釜を撤去し、壁貫通タイプの給湯器に取り替えることで、浴室の広さはそのままで、浴槽を広いものに変更できました。
浴室のみのリフォームなので、工期も1日ですんでおり、リフォームしている間の不便もほとんど感じることなく行えたでしょう。
【事例3】 古くなったバランス釜を多機能なバランス釜に交換
施工箇所 | バランス形風呂釜の入れ替え |
---|---|
工費 | 12万8,000円+部材費 |
工期 | – |
バランス形風呂釜の入れ替え工事のリフォーム事例です。同じバランス形風呂釜なので、浴槽が広くなるわけではありませんが、風呂消し忘れ防止機能や空焚き安全装置を備えた、多機能なバランス形風呂釜へ交換しました。同じ形の風呂釜の入れ替えだと、比較的費用を抑えてリフォームが行えます。
団地のお風呂リフォームは経験ある業者に依頼しよう
団地には共同管理規約が存在します。その中でも、お風呂は決まり事が多いので、自分でリフォームを行うのは難しいです。そのため、特殊である団地のリフォームに慣れている業者に依頼することも検討していた方がいいです。
団地のリフォームを得意とする業者があるので、ネットなので探すと簡単に見つけることができます。しかし気をつけなければいけないのが、費用が高額なものだったり、極端に安い金額だった場合は騙されている可能性があります。
そういったことがないように、一括見積サービスを利用し、費用を比べたり適切な工法や材質を提案してくれる優良なリフォーム業者を選びましょう。
まとめ. リフォーム可能か確認してからリフォーム業者に相談しよう
公営住宅や都営住宅など団地のお風呂が故障した際は、まずはリフォーム可能かどうかを自治体に問い合わせる必要があります。また、分譲団地の場合も管理規約を確認しなければなりません。
これらをふまえて、団地のお風呂リフォームを検討している場合は、リフォームすべきかどうかの目安をチェックしてみましょう。その結果、リフォームを希望するのであれば、リフォーム業者に相談してみるとよいです。
依頼する業者は一括見積サービスなどを利用して、慎重に選び、団地のお風呂リフォームを成功させましょう。