外壁の塗装方法には、吹き付け工法とローラー工法の2種類があります。近年の外壁の塗り替えではローラー工法が主流になっていますが、モルタル壁の場合は現在も吹き付け工法が採用されています。
今回は、吹き付け塗装とローラー塗装の違いやメリット・デメリットなどを解説します。
▼チャットに答えるだけ
吹き付け工法とはどのような工法?ローラーとの違いは?


吹き付け工法とは、スプレーガンを使用し塗料を霧状にして壁面に吹き付ける工法です。工法上、どうしても塗料の飛散があるため、住宅が多く密集する地域での施工は避けられがちになっています。また近年は住宅の外壁材にサイディングが主流になったことも、吹き付け工法の採用が少なくなった理由の一つといえるでしょう。
吹き付け工法に使用されるスプレーガンは、エアスプレーとエアレススプレーがあり、以下のような違いがあります。
【エアスプレー】
エアスプレーは、重力式・吸上式・圧送式があり、いずれも圧縮した空気を利用し塗料をミスト状にして噴射します。
細かな調整ができるため、塗装面がきれいに仕上がることがメリットです。
デメリットはエアとともに塗料が飛散しやすいことや、塗膜が薄くなることです。
エアスプレーは、石材調やタイル吹き・スタッコ・リシンなど吹き付けでなければ出せないテクスチャのときに使用するのが一般的です。
【エアレススプレー】
エアレススプレーは空気を利用するのではなく、塗料に直接圧力をかけて噴射口から飛ばす仕組みになっています。エアレススプレーは、粘度の高い塗料にも使用でき、
塗料の無駄が少ないことがメリット
です。
デメリットは細かな部分の塗装には不向きなこと
です。
一方ローラー工法とは、塗装職人の手作業によって複数種類のローラーを使用して壁面に塗り付ける工法です。吹き付け工法と違って手間や時間のかかる工法になります。
一般的な外壁塗装では、ウールローラー(短毛・中毛・長毛があり、塗りたい壁面の状態や箇所によって使い分ける)を使用しますが、模様を付ける場合はパターンローラーやデザインローラーを使用します。また、細かい箇所などは刷毛を使用します。
吹き付け工法のメリット・デメリット
吹き付け工法のメリットとデメリットを以下にご紹介します。
【メリット】
・施行が早い
スプレーガンを使用することで、工場や倉庫などの広範囲の塗装にも短時間で効率的な施工が可能です。
・凹凸のある立体感のある模様を表現できる
複雑な模様や凹凸のある立体感のある仕上げが可能です。
・低コスト
施工が早く、塗装に携わる人員が少なくすむため人件費を削減できます。その分養生には手間がかかりますが、一般的にはローラー工法より低コストになります。しかし、塗装環境や面積などによっては、ローラー工法の方が低コストになる場合もあります。
・狭い場所の施工も可能
狭い場所でもスプレーガンと人が通るだけのスペースがあれば施工可能です。ローラー工法の場合は、隅部などは塗り残しのないよう刷毛を使用しますが、スプレーガンの場合は隅部などの塗り残しの心配がありません。
【デメリット】
・飛散が多いため養生に手間がかかる
スプレーガンで吹き付けする場合、どうしても飛散が多くなります。そのため他の場所に塗料が付着しないように、広範囲において丁寧に養生する必要があります。また、強風の日には施工ができなくなることもあります。
・塗料の無駄が多い
飛散が多いということは、塗料の無駄にもつながります。ローラー工法に比べて3割程度塗料の無駄が発生するといわれています。
・騒音が発生する
スプレーガンを使用するには、コンプレッサーが必需品です。コンプレッサーの機械音が騒音と感じる人もいるため、近隣に配慮する必要があります。
・職人の技術が必要
スプレーガンを使用するにしても職人の技術が必要です。均一に吹き付けるというのは意外に難しいもので、経験の少ない職人の場合、塗りむらになってしまう可能性もあります。
ローラー工法と吹き付け工法、どちらでするべき?

さて、ローラー工法と吹き付け工法のどちらかを選択する場合は、どうしたらいいのでしょうか?
住宅の外壁の場合は、「どうしても吹き付け塗装でしか表現できない模様を付けたい」という場合を除き、ローラー工法を選択しましょう。
ローラー工法は吹き付け工法より模様の多様性に劣ることや、乾燥が遅い(塗膜が厚くなるため)などのデメリットはあります。しかし、一般的なサイディング外壁の塗装にはあまり必要性がありません。先ほども紹介しましたが、現在はローラー工法が主流です。
住宅密集地域での吹き付け工法は、クレームが発生しやすいことなどから、ローラー工法しか取り扱っていないという塗装業者もあります。
ローラー工法は吹き付け工法と違って、
塗料の無駄がない
、
騒音が発生しない
というだけでなく、仕上がりの塗膜が厚くなるため(一般的な吹き付け工法は塗膜が薄い)
耐久性
にも優れます。
また、選択した塗料によっては、塗料メーカーから塗装方法が指定されていることがあります。
吹き付け加工の仕上げ例

吹き付け工法の代表的な仕上げ例を以下にご紹介します。
【スタッコ仕上げ】

スタッコ仕上げとは、外壁にモルタルや合成樹脂を塗り付けた後、セメント・塗料・骨材などを混ぜた仕上げ材を厚く(5~10mm程度)吹き付ける仕上げ方法です。さらに、そのまま乾燥させる「吹き出し仕上げ」(吹きっぱなし仕上げともいう)と吹き付けた後にローラーで押さえる「凸部処理仕上げ」があります。意匠性が高く重厚感のある仕上げになりますが、凹凸があるため汚れが溜まりやすいのがデメリットです。
【リシン仕上げ】

吹き付けリシン仕上げは、モルタル壁の最も一般的な仕上げ方法で、古くから普及しています。塗料に砂壁状の骨材を混ぜた仕上げ材をリシンガンで吹き付けて仕上げます。スタッコ仕上げとの違いは塗膜の厚みです。スタッコ仕上げは厚い塗膜になりますが、リシン仕上げは塗膜が薄くなります。
リシン仕上げは、施工が早いことや比較的低コストで施工できることがメリットです。デメリットは、塗膜が薄いため、クラックが発生しやすく耐久性が低いことです。しかし近年では、クラックに強い弾性リシンも普及しています。
【吹き付けタイル仕上げ】

吹き付けタイル仕上げは、その名称からタイル工事と混同されがちですが、外壁塗装の吹き付け仕上げの一種です。ボンタイルや玉吹き塗装と呼ばれることもあります。
リシン仕上げやスタッコ仕上げは吹き付けた段階で仕上がりとなるのに対し、タイル仕上げは下地調整材(タイルベース)を専用ガンで飛ばし玉状の模様を付けた後、さらに仕上げ材を被せるため、複層仕上げ(4~5工程)になることが他の仕上げと異なる点です。
吹き付けタイル仕上げは玉状の模様を付けるため塗膜が厚く、クラックが目立ちにくいなどのメリットがあります。耐久性は上塗り塗料の種類によって左右されます(シリコン塗料やフッ素塗料なら耐久性が高い)。デメリットは、凹凸をきれいに表現できるかは、職人の腕によって違ってくることです。
まとめ
外壁塗装を実施する際は、塗装業者に見積書をもらった後にチェックするポイントが多くありますが、施工方法についても明確にしてもらいましょう。見積書に工法まで記載されていない場合、直接口頭で聞くことをオススメします。
吹き付け工法かローラー工法かで、同じ塗料を使用しても耐久性が異なり、次回の塗装サイクルも違ってきます。また、隣家と近い場合はトラブル回避のためにもやはりローラー工法がオススメです。
▼チャットに答えるだけ
地元で信頼できる業者をみつけるには
外壁塗装の正確な金額を知るためには、「現地調査」を受ける必要があります。
そのとき重要なことが、複数社から見積もりを取得して「比較をする」こと!
・「適正価格かどうか?」
・「工事内容は適切か?」
・「要望を聞いて提案してくれているか?」
などが判断でき、失敗しない外壁塗装工事ができるのです。
工事案は、それぞれの業者で異なってきます。
1社のみの見積もりでは、その工事案が自宅に最も適切なものなのか、判断ができません。
複数の業者に見積もりを取ることによって、もっとも自分の希望に沿った外壁塗装工事はどれなのか、選ぶことができるのです。
そんな方は、カンタンに無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。