サイディング塗装の下塗りって何をするの?注意点・下塗り材の種類など解説!

  • 【更新日】2022-02-14
サイディング塗装の下塗りって何をするの?注意点・下塗り材の種類など解説!

こちらの記事では、サイディングの下塗りとは何?ということについて解説します。外壁塗装工事は、基本的に塗装だけでも3段階あり、下塗り、中塗り、上塗りの工程があります。

この記事でサイディング塗装の下塗り工程について知識を付けて工事の必要性を知っておきましょう。

参考記事:上塗りとは?外壁塗装に欠かせない上塗りの役割と、他の工程との違いを解説

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

サイディング塗装の「下塗り」とは何か?

 

サイディングの下塗りは、サイディング塗装の基本工事なる工程です。結論から言うと、既存のサイディングと新たな塗料との接着を強くする。という目的があります。

また、塗り替えリフォームをする際は塗装の工程を3回行うことになり、それぞれに重要な役割があります。
一般的に、塗装の流れとしては下塗り、中塗り、上塗りの順番で施工していきますが、中塗りと上塗りにはない機能を下塗り材が果たすことで、後の作業をサポートすることになります。

1-1 下塗り|中塗り|上塗りの最初の工程

サイディングの下塗りとは、塗装工事を行う上の塗装に関しての一番初めの工程のことを言います。

その中で、塗り替えリフォームの際、これから塗装工事に入っていくという段階の最初に、塗料を密着させるためのボンドのようなものをサイディングに塗装しておかなければなりません。

もし、この工程がない場合は、中塗りと上塗りの塗料がサイディングに密着しなくなってしまうので、塗装してすぐに不具合が生じてきてしまいます。そのようなことを防ぐために、下塗りという工程が重要です。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

サイディングの下塗りの役割

サイディングの下塗りの役割とは、前述の通り既存サイディングと新たに上から塗る塗料の密着性を良くするというものです。

また、下塗りは場合によっては2回塗装することもありますが、通常は1回塗りで済ませます。

もし、下塗りがきちんと行われていないと、中塗りや上塗りの効果を発揮することができなくなってしまうのです。

そして、塗装工事は上塗りが最終工程となりますが、下塗り材が上塗りをしっかりとサイディングに密着させるための接着剤の役割を果たしてくれます。

ちなみに、経年劣化したサイディング表面は塗膜が薄く状態が良くありません。上塗り材をいきなり塗装してしまっては、塗料がサイディングに吸収されてしまうので、新たな塗膜で保護することにはならなくなってしまいます。

なので、そのような事態を避けるためにも、しっかりと下塗り材をサイディング表面に塗装して、仕上げの上塗り材の効果を発揮させていきます。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

サイディングの下塗り塗料の種類は?シーラー|プライマー|フィラー

サイディングの下塗りには建物の状況によりしっかりと適した材料を使う必要があります。下塗り材には、

・シーラー

・プライマー

・フィラー

というものがあります。

これらは、サイディングの使用している材質や下地の状態、上塗り塗料を何で塗るかにより変わってきます。

これから、それぞれの特徴を以下に解説していきますので、参考にしてみてください。

3-1 下塗り塗料|シーラー

シーラーとは、既存サイディングにしみこませて上塗り材が吸収されないように防ぎながら、塗料の密着性を良くするための塗料です。

その中で、中塗りや上塗り材にはシーラーのような下塗り材とは違い、密着性がありませんので、既存サイディングにしっかりときれいな塗装を施すために、塗料を密着させる必要があり、そのためには、シーラーなどの下塗りをきちんと塗装しなくてはなりません。

よく、シーラーが利用されるのは、モルタルや石膏ボードで作られたサイディングで、主に水性の塗料を使用します。

一方で、シーラーには油性のものも存在し、窯業系サイディングによく利用されます。

特に、油性のシーラーは、水性のシーラーに比べてサイディングに吸い込ませにくくするため、使用量が多くなってしまうことを防ぐこともできます。

もし、シーラーを十分に塗布していない場合は、後の塗料がきちんと効果を発揮できなくなってしまいますので、量を調節しながらしっかりと施工を行っていく必要があります。

3-2 下塗り塗料|プライマー

プライマーは、基本的な性能や役割は名前の違うシーラーと同じです。この下塗り材の特徴としては、使用するサイディングの材質が違うということです。

なので、プライマーで施工する場所は主に鉄部や金属部分です。触るとべたつくものとそうでないものもありますが、密着性を良くする両面テープのようなものと考えていただければ、想像がつくのではないでしょうか。

また、サイディングにも窯業系や金属系などの種類がありますので、適切な下地処理をしてくれる塗料が必要となり、金属系ではプライマーがその効果を発揮してくれます。

3-3 下塗り塗料|フィラー

フィラーは、シーラーやプライマーと用途は同じですが、塗料事態に厚みがあります。その厚みを利用することで、サイディングの下地にひびや凹凸、上塗りをかけても浮き出てきてしまいそうなシミなどを隠すことができます。

ちなみに、吸収させるというよりは、新たな密着性のある薄い塗膜を張って塗っていくというイメージです。

一方で、シーラーやプライマーはほぼ液状のものなので、フィラーような厚みのある塗装は向いていません。

そこで、フィラーにより下塗りをすることで厚みができることもそうですが、吸い込むというよりはフィラー自体に塗装機能もありますので、中塗りや上塗りの前にサイディングを白色のフラットな状態に戻すこともできます。

もし、濃い色から薄い色に塗装する際に下地が透けて見えてしまう可能性がある場合は、フィラーで色の調整をすることで下地のカバーしていく。という役割もあります。

 


 

サイディング塗装用の下塗り材は用途に応じて使い分け、外壁の材質によって異なる知識が必要になります。
ただ、塗装業者はしっかりとその辺を熟知して提案してくれますので、ご自身の建物に合った塗料を選んで、リフォームをおこなっていきましょう。

そもそも「塗装」ってどんな意味なのだろう…こんな疑問を持つ方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

サイディング下塗りのQ&A

確かに、下塗りの塗料は色がつきにくいものやムラになって見えてしまう傾向があります。もし、「自分で見た感じでは下塗りがしっかりとできているかわからない。」という方は、業者に「塗料の缶数はどれくらい使用したか?」を教えてもらいましょう。塗料には、1缶でどれだけの範囲で塗装ができるか?ということがおおよそで決まっています。しかし、必ずしもその範囲を塗装できるということではありません。ただ、目安としては把握できますので、その際は業者に自身の建物の塗装範囲の㎡数と、塗料1缶当たりどれだけ塗れるのか。ということを確認して、おおよその数字を把握しておくと良いでしょう。

塗料はしっかりと乾燥させて、次の工程に移ることが大切です。例えば、午前中に下塗りが終わり、午後にすぐ次の塗装に移っては、塗料の効果を十分に発揮させることができないまま塗装が繰り返されてしまうことになります。さらに、季節によっても適切な乾燥の時間が異なってきます。ちなみに、気温5℃以下で湿度85%以上の場合は、塗装が困難となりますので注意が必要です。さらに、塗料の乾燥には段階的に呼ばれ方の違うものが存在し、乾燥時間には、①指触乾燥②半硬化乾燥③硬化乾燥④完全乾燥と呼ばれる段階があります。一般的には、①の指触乾燥の段階で次の工程に移るのはおススメできません。そこで、②の半硬化乾燥になるまで乾燥させる必要があります。ちなみに、①の指触乾燥までの時間は1~2時間程度となりますので、次の中塗りに移るまでは、最低3~4時間は乾燥時間を空けておく必要があります。

私の家だといくら?

※1時間以内に74人が ヌリカエで料金診断しました。

関連記事

 

 


外壁塗装 あなたの地域の相場は?
TOPへカエル