【2024年】早見表で確認!鳥取県で外壁塗装に使える助成金一覧

  • 【更新日】2024-12-11
外壁塗装に助成金がでる鳥取県の市町村は?

鳥取県にお住まいの方で、家の外壁塗装をお考えでしたら、住んでいる市区町村の助成金が使えるかどうかを確認しましょう。

はじめに、鳥取県で外壁塗装の費用の助成制度がある市区町村は、以下の16か所です。

50音順 市町村名
あ行 岩美町
か行 倉吉市江府町琴浦町
さ行 境港市
た行 大山町智頭町鳥取市
な行 南部町日南町
は行 日野町伯耆町北栄町米子市
全域 全域

それぞれの助成金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、鳥取県の上記以外の自治体は、残念ながら外壁塗装を対象とした助成金制度はありません。

「外壁塗装の助成金」について一般的な知識を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>外壁塗装の助成金・補助金とは

Point
  • 鳥取県で外壁塗装に助成金がでる市区町村は16か所
  • 特別な条件なく外壁塗装に助成金がおりるのは岩美町、智頭町、日南町など
  • 多世代同居世帯など、条件つきで助成金がおりるのは湯梨浜町、南部町など

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

◆鳥取県での助成金データベース◆

「ヌリカエ」では、全国のリフォーム補助金・助成金のデータベースを提供しています。
お住まいの市区町村の状況を知りたい方は、こちらから検索いただくことも可能です。
>>>鳥取県で使える外壁塗装の補助金・助成金

鳥取県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村一覧

鳥取県で外壁塗装に助成金がおりる市区町村の制度内容を詳細に紹介します。助成金が下りる市区町村の一覧をご覧になりたい方は、記事の冒頭へお戻りください。

全域の助成金制度

①とっとり健康省エネ住宅改修支援事業補助金

制度名 とっとり健康省エネ住宅改修支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 既存戸建住宅であること
  • 施工は県に登録された事業者であること
  • 未着手で翌年度1月までに完成予定であること
助成対象工事
  • 浴室、トイレ、寝室等のリフォーム
  • 窓の断熱工事
  • 家全体の断熱改修
問合せ先 生活環境部 くらしの安心局 住宅政策課
鳥取県鳥取市東町1-220
TEL:0857-26-7397(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.pref.tottori.lg.jp/308459.htm#moduleid632100

全域のとっとり健康省エネ住宅改修支援事業補助金は、省エネ性能向上を目的とした住宅改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限150万円)です。

補助金の限度額は家全体を断熱材で包む改修が150万円、トイレや浴室等の生活空間改修が100万円、窓の断熱改修が50万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鳥取市の助成金制度

まちなか空き家改修支援事業

制度名 まちなか空き家改修支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 建築後30年以上経過した1年以上利用がない空き家か、建築後30年未満で2年以上利用がない空き家であること
  • 中心市街地区域内に存する物件であること
  • 市内の業者を利用すること
  • 10年以上利活用すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 都市整備部 まちなか未来創造課
鳥取県鳥取市幸町71
TEL:0857-30-8331(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1374028692190/index.html

鳥取市のまちなか空き家改修支援事業は、中心市街地区域内にある空き家を市内業者を利用して改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

まちなかとは、中心市街地区域内に存する物件であることが条件です。

>>鳥取県鳥取市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

米子市の助成金制度

空き家利活用流通促進事業補助金

制度名 空き家利活用流通促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金(全額)
支給条件
  • 建築後30年以上経過した1年以上利用がない空き家か、建築後30年未満で2年以上利用がない空き家であること
  • 10年以上利活用すること
  • 事業実施期間内に居住契約の締結または米子市空き家・空き地バンクに登録すること
  • 空き家となってからの期間が連続して5年以上の空き家であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 住宅政策課
鳥取県米子市加茂町1-1 (市役所本庁舎2階)
TEL:0859-23-5263 (番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.yonago.lg.jp/43031.htm

米子市の空き家利活用流通促進事業補助金は、市場で流通していない空き家を利活用するための改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

改修工事に着手する前に、補助金の交付申請が必要です。申請前に工事に着手した場合は、補助金を受けられません。

>>鳥取県米子市の制度詳細を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

倉吉市の助成金制度

倉吉市震災に強いまちづくり促進事業補助金(診断・改修・建替)

制度名 倉吉市震災に強いまちづくり促進事業補助金(診断・改修・建替)
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 平成12年5月31日以前に着工された木造住宅、または昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅であること
  • 改修設計、改修工事等は耐震性不足と判断されていること
助成対象工事
  • 耐震改修工事
  • 屋根の軽量化、瓦落下防止措置
  • 除去、建替え工事
問合せ先 建築住宅課
鳥取県倉吉市葵町722
TEL:0858-22-8175(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.kurayoshi.lg.jp/gyousei/pressrelease/m458/c113/

倉吉市の倉吉市震災に強いまちづくり促進事業補助金(診断・改修・建替)は、耐震性不足と診断された住宅に対し、耐震改修や屋根瓦の耐震・耐風対策として工事をする場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

屋根の軽量化、屋根瓦落下防止措置を行う場合、費用の33%(上限30万円)まで補助されます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

境港市の助成金制度

空家利活用流通促進事業費補助金

制度名 空家利活用流通促進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の50%(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 建築後30年以上経過した1年以上利用がない空き家か、建築後30年未満で2年以上利用がない空き家であること
  • 県内の業者を利用すること
  • 工事完了後3か月以内に県内に移住または県内に在住していること
  • 工事した住宅を10年以上利活用すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 建設部 都市整備課 空家対策推進室
鳥取県境港市上道町3000
TEL:0859-47-1015(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.city.sakaiminato.lg.jp/index.php?view=111142

境港市の空家利活用流通促進事業費補助金は、売買や賃貸、移住など、空家を利活用することを目的として改修を行った場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の50%(上限150万円)です。

既に空き家情報バンクに登録されている建築物を改修後に再度空き家情報バンクに登録する場合又は既に媒介等契約を締結している建築物を改修後に再度媒介等契約を締結する、若しくは空き家情報バンクに登録する場合は補助対象となりません。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

岩美町の助成金制度

子育て世帯等住宅新築・リフォーム資金助成事業

制度名 子育て世帯等住宅新築・リフォーム資金助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 工事費が10万円以上であること
  • 申請した翌年度の9月末までに工事完了すること
  • 町内業者が施工すること
  • 着工前に申請を行うこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 住民生活課 住宅係
鳥取県岩美郡岩美町浦富675-1
TEL:0857-73-1415(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.iwami.gr.jp/2389.htm

岩美町の子育て世帯等住宅新築・リフォーム資金助成事業は、自らが町内に定住する目的で、自己が所有する住宅をリフォーム工事する場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限15万円)です。

通常助成額の補助率10%(上限10万)ですが、若者世帯・子育て世帯・多世代同居世帯の場合は15%(上限15万)となります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

智頭町の助成金制度

住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の15%(上限15万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請のあった年度内に着工し、かつ当該年度内に完了すること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 企画課
鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2072-1
TEL:0858-75-4112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www1.town.chizu.tottori.jp/chizu/town/emigration/01/n141/

智頭町の住宅リフォーム助成事業は、町民が町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の15%(上限15万円)です。

過去に智頭町UJIターン住宅支援事業又は智頭町定住促進対策事業(住宅支援事業)の助成金を受けた方でも5ヵ年度経過すれば本補助金の交付を受けることで出来ます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

UJIターン住宅支援事業費補助金

制度名 UJIターン住宅支援事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空家バンクに登録された住宅であること
  • 改修工事を行った対象住宅を5年以内に取り壊し又は、売却しないこと
  • 原則10年以内に空き家バンク登録を抹消しないこと
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画課
鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2072-1
TEL:0858-75-4112(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www1.town.chizu.tottori.jp/chizu/town/emigration/01/g103/

智頭町のUJIターン住宅支援事業費補助金は、UJIターン者が空き家の改修を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

智頭町UJIターン住宅支援事業の交付を受けて行った空き家所有者が、火災・天災等やむ得ない事情を除き、10年以内に空き家バンク登録を抹消しないことが条件です。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

八頭町の助成金制度

住宅リフォーム等支援事業補助金

制度名 住宅リフォーム等支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制制制制制)
助成金額
  • 費用の10分の2(上限20万円)※現金(全額)
支給条件
  • 夫婦いずれかのの年齢が40歳以下または18歳以下の子どもを養育する世帯であること
  • 補助金交付の日から5年を超えて本町に定住する者
  • 施工費用が50万円以上であること
  • 町内の業者が工事を行うこと 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 企画課 地域戦略室
鳥取県八頭郡八頭町郡家493
TEL:0858-76-0213(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.yazu.tottori.jp/site/lifestage/1276.html

八頭町の住宅リフォーム等支援事業補助金は、若者または子育て世帯が住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の10分の2(上限20万円)です。

補助金の交付回数は、同一の世帯に対して1回限りです。また、夫婦とは、とっとり安心ファミリーシップ制度の届出をした性的マイノリティのカップルを含みます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

湯梨浜町の助成金制度

三世代同居世帯等支援事業補助金

制度名 三世代同居世帯等支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の6%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 新たに三世代同居を開始する世帯であること
  • 助成金交付後、同居を5年以上継続する意思があること
  • 住宅の工事に着手する前に申請すること
  • 町税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅の修繕、補修、模様替えおよび取り替え
問合せ先 デジタル・みらい戦略課
鳥取県湯梨浜町大字久留19-1
TEL:0858-35-3141(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.yurihama.jp/soshiki/7/14390.html

湯梨浜町の三世代同居世帯等支援事業補助金は、新たに三世代以上の同居世帯として町内に居住し、住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の6%(上限60万円)です。

補助金の交付決定後5年間、補助金を受けた人に対して、工事・購入した住宅の活用状況などについて報告を求めることがあります。

空き家利活用流通促進事業補助金

制度名 空き家利活用流通促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • 建築後30年以上経過した1年以上利用がない空き家か、建築後30年未満で2年以上利用がない空き家であること
  • 県内の業者を利用すること
  • 10年以上利活用すること
  • 市区町村税を滞納していないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 デジタル・みらい戦略課
鳥取県湯梨浜町大字久留19-1
TEL:0858-35-3141(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.yurihama.jp/soshiki/7/15310.html

湯梨浜町の空き家利活用流通促進事業補助金は、空き家の住宅やゲストハウス等に利活用するためにリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限90万円)です。

補助金の交付決定後5年間、補助金を受けた人に対して、工事、購入した住宅の活用状況などについて報告を求めることがあります。

空き家改修事業補助金

制度名 空き家改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空家バンクに登録された住宅の改修であること
  • 移住予定者または町外者に対して空き家を賃貸する所有者であること
  • 町税等の滞納がないこと
  • 助成金交付後、入居者が5年以上定住すること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画課
鳥取県湯梨浜町大字久留19-1
TEL:0858-35-5311(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.yurihama.jp/reiki/reiki_honbun/r048RG00000917.html

湯梨浜町の空き家改修事業補助金は、空き家バンクに登録された住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

上限額は、移住定住者に住宅を賃貸する場合は50万円、町外者に住宅を賃貸する場合は25万円です。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

琴浦町の助成金制度

暮らそうコトウラ!空き家活用補助金

制度名 暮らそうコトウラ!空き家活用補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家ナビの物件を購入または賃貸する人
  • 町内業者を利用すること
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画政策課
鳥取県東伯郡琴浦町徳万591-2
TEL:0858-52-1708(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.kotoura.tottori.jp/ijuteiju/emigration/support.html

琴浦町の暮らそうコトウラ!空き家活用補助金は、空き家ナビの物件を購入または賃貸する人がリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

詳しくは担当課へお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

北栄町の助成金制度

住宅省エネルギー改修促進補助金

制度名 住宅省エネルギー改修促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の4(上限70万円)※現金(全額)
支給条件
  • 対象者本人が居住する住宅であること
  • 原則、町内業者に発注する工事であること
  • 町税等を滞納していないこと
  • 着工前に申請を行うこと 等
助成対象工事
  • 屋根・天井の断熱工事
  • 床の断熱工事
  • 窓、ドアの断熱改修工事
問合せ先 環境エネルギー課
鳥取県東伯郡北栄町由良宿423-1
TEL:0858-37-3116(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.e-hokuei.net/4648.htm

北栄町の住宅省エネルギー改修促進補助金は、住宅を町内事業者に発注する断熱改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の4(上限70万円)です。

ZEH基準改修工事は、開口部の断熱改修工事は必須です。

IJUターン空き家改修支援事業補助金

制度名 IJUターン空き家改修支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 空き家の売買・賃貸の契約日から1年以内であること
  • 町内業者が施工すること
  • 過去に同じ補助を受けていないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 観光交流課
鳥取県東伯郡北栄町由良宿423-1
TEL:0858-37-3158(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.e-hokuei.net/7773.htm

北栄町のIJUターン空き家改修支援事業補助金は、町内の空き家バンク登録物件の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

本補助金の交付は、空き家1軒に対して1回を限度とされます。

空き家利活用流通促進事業補助金

制度名 空き家利活用流通促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限90万円)※現金(全額)
支給条件
  • 1年以上利用のない空き家を対象にした工事であること
  • 県内の業者を利用すること
  • 市区町村税を滞納していないこと
  • 空き家となってからの期間が連続して5年以上の空き家であること 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 観光交流課
鳥取県東伯郡北栄町由良宿423-1
TEL:0858-37-3158(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.e-hokuei.net/7782.htm

北栄町の空き家利活用流通促進事業補助金は、老朽化等により市場に流通していない空き家の利活用のため改修工事等を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限90万円)です。

改修工事実施前の申請が必要となります。また、1物件につき1回限りです。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

大山町の助成金制度

未来につながる移住定住助成金事業

制度名 未来につながる移住定住助成金事業
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 空き家バンク登録物件であること
  • 県内の業者を利用すること
  • 助成金対象者が契約した物件であること
  • 3親等以内の親族の所有する物件への入居ではないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 まちづくり課
鳥取県大山町御来屋328
TEL:0859-54-5202(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.daisen.jp/1/10/2/e139/y133/

大山町の未来につながる移住定住助成金事業は、町民が空き家バンクに登録された物件を県内業者を利用してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

令和5年4月1日以後に工事請負契約、県内事業者に限るなど要件等があるため、詳しくは担当課までお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

南部町の助成金制度

三世代同居世帯等支援事業

制度名 三世代同居世帯等支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の3分の1(上限80万円)※現金(全額)
支給条件
  • これから三世代同居を行う方であること
  • 施工費用が10万円以上であること
  • 工事後3年以上同居を継続すること
  • 世帯全員に市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 住宅リフォーム全般
問合せ先 建設課
鳥取県西伯郡南部町法勝寺377-1
TEL:0859-66-3115(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nanbu.tottori.jp/admin/kensetsu/19/

南部町の三世代同居世帯等支援事業は、新たに三世帯同居する世帯がリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の3分の1(上限80万円)です。

補助上限を60万円とし交付します。ただし、町内に住所を有する事業者(支店、営業所を含む)が施工(下請工事を含む)する場合は上限80万円です。三世代目が15歳以下であること、又は、二世代目が35歳以下であれば、三世代目は要しません。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

伯耆町の助成金制度

結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/12(水)~2025/3/29(土)(先着制)
助成金額
  • 費用の100%(上限60万円)※現金(全額)
支給条件
  • 申請年の1月1日から翌年3月31日までの間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦の双方の年齢が満39歳以下であること
  • 対象住宅が市内にあること
  • 夫婦の合計所得が500万円未満であること 等
助成対象工事
  • 婚姻に伴うリフォーム全般
問合せ先 住民課・住民室
鳥取県西伯郡伯耆町吉長37-3
TEL:0859-66-3115(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.houki-town.jp/new1/10/10/a188/

伯耆町の結婚新生活支援補助金は、年度内に婚姻届を提出した新婚世帯が、町内の自宅をリフォームした場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の100%(上限60万円)です。

婚姻日に夫婦とも29歳以下は上限60万、それ以外の方は上限30万円になります。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日南町の助成金制度

住宅改修助成金

制度名 住宅改修助成金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の5分の1(上限40万円)※現金(全額)
支給条件
  • 町内の自己居住用の住宅等であること
  • 町内の業者が工事を行うこと
  • 施工費用が20万円以上であること
  • 申請時点で未着工であること 等
助成対象工事
  • 住宅のリフォーム
問合せ先 環境エネルギー課
鳥取県日野郡日南町霞800
TEL:0859-82-1717(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.nichinan.lg.jp/soshikikarasagasu/juminka/hojo_hojoseido/1029.html

日南町の住宅改修助成金は、町民が町内業者を利用して住宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の5分の1(上限40万円)です。

詳しくは担当課へお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

日野町の助成金制度

移住・定住促進住宅整備費補助金

制度名 移住・定住促進住宅整備費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~予算達し次第(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)※現金(全額)
支給条件
  • 3年以上日野町外に居住し、日野町内に転入を予定中または転入後3年が経過していないこと
  • 中学生以下の子どもがいる世帯または、夫婦どちらかの年齢が40歳未満の夫婦世帯であること
  • 空き家所有者で移住者または若年世帯を受け入れるために改修を行うものであること
  • 市税等の滞納がないこと 等
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 企画政策課
鳥取県日野郡日野町根雨101
TEL:0859-72-0332(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town.hino.tottori.jp/item/35385.html

日野町の移住・定住促進住宅整備費補助金は、町外からの移住者や若年世帯が空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

補助額は、通常上限100万円ですが、申請者が若者世帯の場合は、上限金額が150万円まで増額します。中学生以下の子どもを扶養する世帯または、いずれか一方の年齢が40歳未満の夫婦世帯をいいます。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

江府町の助成金制度

空き家改修助成

制度名 空き家改修助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
助成金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)※現金(全額)
支給条件
  • 移住者が行う工事であること
  • 空家に入居する際に必要な改修であること
助成対象工事
  • 空き家等の改修
問合せ先 江府町役場
鳥取県日野郡江府町大字江尾1717-1
TEL:0859-75-2211(番号タップすると電話がかかります)

参考(公式URL):https://www.town-kofu.jp/2/seido/q145/m140/

江府町の空き家改修助成は、移住者が空き家に対してリフォームを行う場合に、費用の一部を助成するというものです。

助成金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

詳しくは担当課へお問合せください。

>>助成金を受け取るための注意点を確認する

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鳥取県の市区町村と助成制度の有無・条件一覧

鳥取県の市区町村と、外壁塗装を対象にした助成制度の有無をまとめました。

助成制度あり 岩美町、智頭町、日南町
制度ありだが条件つき 省エネ工事が対象 全域、北栄町
若者・子育て世代が対象 八頭町、伯耆町
多世代同居世帯が対象 湯梨浜町、南部町
移住世帯が対象 日野町
空き家のみが対象 鳥取市、米子市、境港市、琴浦町、大山町、江府町
耐震改修との同時施工が必要 倉吉市
助成制度のない市区町村 日吉津村、三朝町、若桜町

 

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鳥取県で外壁塗装の助成金を受け取るための注意点

鳥取県で助成金を受けるための条件は自治体ごとに異なりますが、一定の傾向もあります。とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので注意をしましょう。

助成金を受け取るための注意点

  • 受付期間内かつ工事着工前に申請をすること
  • 自治体で定められた業者で工事をすること
  • 必要な書類を揃えること
  • 税金を滞納していないこと

助成金に予算が設けられている場合は、予算に達した時点で受付終了となります。

また、申請の際には必要書類として見積もり書が必要になることがほとんどです。お住いの市区町村内の業者を利用して工事することを条件とする自治体も多いため、申請前に市区町村内の業者から見積もりを取るようにしましょう。

最後に、一部の制度では、ただ外壁塗装をしただけでは対象にならないものがあります。「空き家」や「同居近居」等、特別な条件を設けている自治体もあるので、注意をしてください。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

鳥取県の外壁塗装助成金の申請方法

実際の鳥取県の助成金の申請方法は、おおむね次のようになっています。

STEP 誰が 手順
1 申請者(工事発注者) 工事業者に見積もり依頼
2 申請者(工事発注者) 提出書類作成・提出
3 鳥取県の各自治体 提出書類の受理
4 鳥取県の各自治体 交付に関して審査・選考
5 鳥取県の各自治体 交付・不交付の決定、「交付決定通知書」の発行
6 申請者(工事発注者) 契約・着工
7 申請者(工事発注者) 工事完了・業者への支払い完了
8 申請者(工事発注者) 事業完了報告の提出書類作成・提出
9 鳥取県の各自治体 必要に応じて現場確認
10 鳥取県の各自治体 申請者へ補助金支払い

必ず「交付決定通知書」が届いてから着工してください。交付決定前に着手した工事は補助対象にならないためです。

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

助成金以外で鳥取県の外壁塗装を安くする方法

本記事では鳥取県で外壁塗装の費用制度がある市区町村をご紹介しました。
鳥取県では6つの自治体が助成金制度を設けておりますが、残念ながら助成金が貰えない市区町村も存在します。

お住まいの市区町村で助成金が貰えない場合は、下記の方法を使うことで安くすることができるので、参考にしてください。

鳥取県の外壁塗装を安くする方法
  • 地元密着の業者に依頼する
  • 使う塗料のグレードを落とす
  • 相見積もりを行う

市区町村を選ぶだけ

※一部地域で今年度の助成金受付が終了し始めました

まとめ

以上、鳥取県の外壁塗装の助成金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

外壁塗装や補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォーム適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

外壁塗装の助成金・補助金一覧ページのイメージ画像
担当窓口をはじめ、全国の自治体の助成金情報をこちらのページでまとめています。

▼「お住まいの地域の助成金情報」について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>全国で使えるリフォームの補助金・助成金一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リナビス
リナビス

あなたのお家
外壁塗装するといくら?

step1
step2
step3
step4