木造二階建ての解体費用はいくら?相場よりも安く抑えるコツや解体の流れ

木造二階建ての解体費用はいくら?相場よりも安く抑えるコツや解体の流れ

木造二階建ての家を解体する場合、家の規模や立地条件によって相場は異なりますが、一般的に100万円以上の解体費用が必要となります。

相続に伴う実家の解体や、売却・土地活用を検討している場合には、高額な解体費用がネックになることも少なくありません。

そこで本記事では、木造二階建ての解体費用の相場・内訳と解体工事の流れ、木造の解体費用を決める要因、解体費用を削減するコツなどをご紹介します。

私の家の解体費用はいくら?

木造二階建ての解体費用の相場

木造二階建ての家を解体する場合、大まかな解体費用は坪単価に延べ床面積を掛けることで計算できます。

たとえば、坪単価3万円、延べ床面積が30坪の場合、「3万円 × 30坪 = 90万円」が解体費用の目安です。

なお、木造の家の坪単価は3万円〜4万円が相場となっています。

ただし坪単価は地域や立地条件、隣家との距離などによっても変動するためご注意ください。

35坪二階建ての解体費用はいくら?費用の決まり方や安くするコツを解説

なお、延べ床面積別の木造解体費用の相場については以下の記事で詳しく解説しています。

私の家の解体費用はいくら?

鉄骨造やRC造よりも割安な傾向

家の解体費用の坪単価は、鉄骨造で3万円〜8万円RC造で5万円〜9万円が相場となっています。

木造の解体費用が割安となる理由は、解体に掛かる労力が少なく、処分費用が高額となる廃材も発生しなことによります。

ただし、ツーバイフォー工法など、耐久性の高い工法を使用した築浅の木造二階建ては、解体費用が高額になる可能性があるためご注意ください。

延べ床面積で計算する点に注意

坪単価を使った解体費用の計算は、建築面積(建坪)ではなく、一階部分と二階部分を合計した延べ床面積を使用します。

そのため建坪30坪の平家よりも、建坪30坪の二階建ての方が解体費用が高額になる点に注意しましょう。

地下室がある場合や、ブロック塀・カーポートなどの撤去工事を必要とする場合にも、解体費用は高額になる可能性があります。


▼家の解体費用の相場についてはこちらの記事でも詳しく解説しています

家の解体費用の相場はいくら?金額の決まり方や工事の流れまで解説

木造二階建ての解体費用の内訳

前項でご紹介した解体費用は、木造二階建ての家の解体のみに掛かる費用です。

解体業者からの見積もりでは、「付帯工事費用」や「養生費」と呼ばれる費用項目が追加される可能性が高いため、解体工事の総工費の内訳を把握しておくことも大切です。

ここでは木造二階建ての解体費用の内訳として、以下の6つの費用項目を解説しましょう。

  • 仮設工事費用
  • 解体工事費用
  • 付帯工事費用
  • 廃棄物の処分費用
  • 整地費用
  • 諸経費

それぞれ詳しく紹介します。

仮設工事費用

仮設工事費用は養生費と呼ばれることもあり、現場の養生や足場の組み立てなどに必要な費用を指します。

近隣への影響を防ぐための防音・防震防塵シートの設置や、仮設トイレ、工事用の水道・電気の設置費用も含まれており、安全かつ効率的に解体工事を進めるために欠かせない費用です。

解体工事費用

解体工事費用は、木造二階建ての家自体を解体するために掛かる費用で、前述の通り、坪単価と延べ床面積で計算されます。

解体工事費用の内訳は、主に人件費と重機費用の2種類です。

隣家との距離が近い場合など、重機の操作効率が落ちるケースでは、工期が延びることで日数分の人件費が上乗せとなります。

重機が使用できない解体工事では、手壊し解体が必要となるため、解体費用が相場よりも高額になりやすい点にも注意が必要です。

付帯工事費用

付帯工事費用とは、敷地内にある駐車場や井戸、庭木などの撤去に必要な費用を指します。

主な外構とその撤去費用は下記の通りです。

撤去工事の内容付帯工事費用
カーポート撤去6万円~/1台用
ブロック塀撤去5,000円~1万円/1㎡
植物の撤去5,000円~3万円
門扉の撤去2万円程度
倉庫・物置の撤去2万円~3万円
浄化槽の撤去5万円〜10万円
井戸の埋め戻し3万円〜5万円
アスベストの撤去2万円〜8.5万円/1㎡(300㎡以下)

付帯工事費用は、撤去する外構を1箇所ごとに計算するため、事前の現地調査を行うことで正確な見積もり金額を確認することも可能です。

数が多い場合や工事面積が広い場合には、値引き交渉に応じてもらえる可能性もあります。

廃棄物の処分費用

解体工事に伴って排出される廃材は、処分・運搬のための費用が必要となります。

処分費用は廃材の種類ごとに重さや体積で計算され、主な廃材の処分費用は下記の通りです。

廃材の種類処分費用(㎥あたり)
コンクリートガラ(コンクリートのがれき)5,000円~
タイル・ガラス2万5,000円~
石膏ボード1万5,000円~
木くず5,000円~(都道府県によって異なります)

家の中に残された不用品や庭木の処分も依頼する場合には、処分費用が高額になる点に注意しましょう。

整地費用

整地費用は、家の解体後の土地を整備・舗装したり、地中埋設物の確認をしたりするための費用です。

土地の売却・転用を考えている場合には、整地にコストを掛けた方が有利になる可能性も高まります

整地費用の相場は1平米あたり1,000円程度ですが、新たに地中埋設物が見つかった場合などは、追加で撤去費用がかかる点にご注意ください。

諸経費

諸経費には、工事車両の駐車料金や、公的機関への届出・手続きの代行手数料、近隣へのあいさつに持参する手土産の費用などが含まれます。

諸経費の金額や内訳は、解体業者によって大きく異なるため、見積もりの際に明細について問い合わせておくと安心です。

このように、木造二階建ての家を解体する場合、様々な費用がかかります。また、相場も決まっておらす各解体業者によって異なることも多いです。

また、解体後の土地で土地活用を検討して収益化を考えているのであれば、解体費用はできるだけ少なくしておきたいところです。

イエウール土地活用なら、お持ちの土地の情報をもとに複数の大手ハウスメーカーが作成したオーダーメイドの土地活用プランを取り寄せることができます。

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目
土地活用を始めたいと思っても、どの方法が良いのかわからず悩んでしまう、ということもあるでしょう。この診断では3つの質問に答えるだけで、あなたの土地に合わせた活用方法をランキング形式で紹介します。

\どの土地活用方法がおすすめ?/30秒でカンタン、最適土地活用診断!

木造二階建ての解体工事の流れ

木造二階建ての解体工事は、一般的に以下の流れで進めることとなります。なお、家の解体工事に必要な期間は、約2週間が目安です。付帯工事の量が多い場合や、悪天候により延期する場合、地中埋設物が見つかるなどの追加工事が発生する場合は、1ヶ月以上の工期を要する場合もあります。

  • 見積もり・業者選び
  • 事前準備
  • 解体工事
  • 解体に伴う廃材の処分
  • 整地

見積もり・業者選び

まずは解体費用の見積もりを複数の業者に依頼し、それを基に業者を決定します。見積もり・業者選びは以下の手順で進みます。

業者へ連絡する

一口に解体業者と言っても、木造の解体が得意な業者や鉄骨造の解体が得意な業者、またはマンションの解体が得意な業者や戸建ての解体が得意な業者など、それぞれ経験の違いや得手不得手が存在します。

そのため、解体業者を選ぶ際は、対象の建物の解体が経験豊富な業者を選出するようにしましょう。解体業者に依頼する際は、解体費用の相場や工期、どういった業者に依頼するべきかなどの情報収集をあらかじめ行なっておくことをおすすめします。

現場調査をする

業者を決める段階で現場の調査も行ないます。主な調査は解体する建物の構造や広さ、周辺状況、アスベストの有無などです。

もし建物にアスベストが使用されていたら、最初に除去工事を行なう必要があります。そして、アスベストの除去に関しては専門の業者にしか行なえないため、解体業者の指示に従い除去業者を確保します。
ただ、レベル3のアスベストであれば解体業者でも撤去することができます。

相見積もりをする

現場の調査が終わったら見積もりを出してもらいます。見積書という形で書面にて金額を提示してもらうことが重要で、その際項目ごとに費用を記載して貰うようにしましょう。

見積もりの金額に関して、解体工事にかかる費用のみではなく、その他にかかる費用全てを合計した金額を提示してもらい、その最終的な見積もりで複数の業者を比較検討するのがおすすめです。

業者を決定する

業者の決定をする際は、金額だけではなくその業者の対応の良さや実績なども考慮して判断することが大事です。

見積もりでは安く提示しておき、後々多額の追加費用を請求してきたり、廃材の処分を適切に行わなかったりなどといった業者も存在するため、業者選びは総合的に判断して決めるようしましょう。

事前準備

解体業者が決まったら工事を行なうための事前準備に入ります。解体工事の事前準備では、電気・ガスを停止し、電話線などを撤去しておきます。

解体工事が始まると、騒音・振動や埃の飛散などで近隣住民へ迷惑をかけることとなります。クレームやトラブルを避けるためにも、事前に挨拶をしておくことが重要です。その際、業者だけに挨拶に行って貰わず、施主も一緒に挨拶をしに行くことをおすすめします。

また、解体工事の前には残置物の撤去も行ないます。室内に粗大ごみや家電製品などが残っている場合その撤去にかかる追加費用が取られるため、工事前にごみ処理業者へ依頼したり、リサイクルショップに出したりなどして整理しておきましょう。

解体工事

解体工事は以下の流れで進みます。

STEP
  • 外構の撤去
  • 足場・養生の組み立て
  • 建物内部の解体
  • 建物本体の解体
  • 廃材の処理
  • 土地の整備

解体に伴う廃材の処分

解体によってごみや木材やコンクリートなどの廃材が多く発生するため、それらの撤去を行ないます。

鉄くずなどのリサイクル可能な資源と、処分が必要な廃材は分別して業者によって搬出されます。廃材の量や道路の狭さ・ごみ処理施設までの距離などによっては費用が割高になることがあります。

整地

廃材の処分が済んだら土地の整備を行ないます。地中の埋設物の有無を確認し、土地を平らにする整地作業をします。

問題がなければ解体工事は終了となりますが、古い建物の基礎などの地中埋設物が発見された場合にも、費用が割高になることがあります。

木造の解体費用を決める要因

解体費用の相場は木造だと坪単価が3万円~4万円ですが、建築物の状況や解体業者の作業量などによっては高くなります。

立地・地域

立地や地域によっても解体にかかる費用が変わります。

間口の広さが5mに満たなかったり道路の幅が狭かったりして、重機が入れないような立地の場合、手作業での解体が増えるため工事費が高くなります。

また、工事現場が住宅街の中である場合も、騒音規制法に基づき防音対策が必要になり、手作業が増えたり解体期間が延びたりして、工事費が高くなってしまいます。

解体業者

同じ工事の内容だったとしても、解体業者によって費用が異なることが多くあります。

業者ごとに利益率の設定が異なることや、拠点から現場までの距離も異なることが原因です。また、解体業者の人手不足や、解体作業の長期化によるところもあります。

解体業者を決める際は費用も当然重要ですが、工事の質や対応の善し悪しなどでも判断するようにして、複数の業者を比較検討するようにしましょう。それが解体費用を安くすることに繋がります。

建築物の大きさ

解体費用の相場は、建築物の大きさによっても異なります。

法律により、産業廃棄物の処理や不法投棄の対策のため、解体現場では分別作業が必須となりました。その影響で手作業が増えたため、建築物が大きければ大きいほど時間と費用がかかるようになりました。

特殊な工事の発生

アスベストの除去や地中埋設物の撤去などの特殊な工事が発生する場合、解体費用が高くなります。

アスベストの処分に関しては、実質的に禁止となったのが2006年であるため、それ以前に建てられた建物には注意しましょう。アスベストの処分費は危険度によって変わりますので、事前に調べておくことをおすすめします。

地中埋設物の撤去に関しては埋設物の種類や量によって変わりますが、地下部分まで壊す必要があるため、費用はかなり高くなります。
「今持っている不動産を現金化したい」という方は、売却という形で手放すという選択肢もあります。一括査定サイト「イエウール」を使えば、無料で最大6社から査定を受けられるので高く売ってくれそうな会社が分かります。

木造二階建ての解体費用を相場より安く抑えるコツ

木造二階建ての解体費用の目安は、30坪の場合で120万円程度が相場です。

廃棄物の処分費用や付帯工事費用が上乗せされ、100万円以上の費用を要するケースも少なくありません。

ここでは高額な解体費用を安く抑えるための方法として、以下の5つをご紹介します。

  • 複数の会社から見積もりを取る
  • 家財道具や植物を処分する
  • 繁忙期を避ける
  • 自分で建物滅失登記を行う
  • 自治体の補助金・ローンを使う

それぞれ詳しくご紹介しましょう。

複数の会社から見積もりを取る

解体費用の見積もりを取る際には、1社ではなく、複数の会社に依頼することが大切です。

1社の見積もりだけで解体工事を進めてしまうと、相場よりも割高な費用を支払ってしまう可能性が高くなります。

また、複数の会社に見積もりを依頼することで、相場観がわかり、価格交渉の際の判断材料となるメリットもあります。

金額だけで解体業者を選ぶのではなく、問い合わせへの対応や見積もりのわかりやすさなどを考慮して決めると安心です。

家財道具や植物を処分する

解体する木造二階建ての家の中に不用品が残っている場合、事前に処分しておくことで費用削減につながります。

解体工事に伴う廃棄物は「産業廃棄物」として扱われ、家庭ごみや粗大ごみよりも高額な処分費用が必要となります。

そのため解体する家は可能な限り空にしておき、庭木なども撤去しておくことで解体費用を安く抑えることが可能です。

繁忙期を避ける

年末・年度末の繁忙期は解体費用が割高になる傾向にあります。

一方で、5月〜10月ごろの閑散期は、解体費用の見積もりが割安になりやすい時期です。

スケジュールに余裕がある場合には、これらの時期に解体工事を進めることをお勧めします。

自分で建物滅失登記を行う

家の解体が完了すると、法務局で「建物滅失登記」を行う必要があります。

建物滅失登記は土地家屋調査士などの専門家に依頼することも可能ですが、手数料として約5万円の費用がかかります。

一方でご自身で行う場合、書類の取得費用の約1,000円で手続きができるため、費用削減のためにはご自身で建物滅失登記を行うと良いでしょう。

自治体の補助金・ローンを使う

お住まいの自治体によっては、老朽化した空き家や耐震性不足の木造住宅に対し、解体費用の一部助成を行っていることがあります。

また、地方銀行・信用金庫の中には「空き家解体ローン」を用意しているところもあります。

補助金・ローンを利用することで解体費用の負担を軽減できるため、それぞれの窓口に問い合わせるか、解体業者に相談してみると良いでしょう。

木造二階建ての解体費用は補助金でいくらになる?自治体別の支給額とよくある支給条件を解説

木造二階建ての解体工事における注意点

最後に、木造二階建ての解体工事を進める際の注意点として、以下の3つを解説しましょう。

  • 建物滅失登記は1ヶ月以内に申請を
  • 固定資産税は最大6倍に上昇
  • 再建築不可物件に注意

それぞれ詳しくご紹介します。

建物滅失登記は1ヶ月以内に申請を

前述した建物滅失登記をご自身で行う場合には、家の解体後1ヶ月以内に手続きが必要な点に注意しましょう。

建物滅失登記には、解体業者が発行する解体証明書などの書類を用意する必要もあります。

最寄りの法務局まで距離がある場合や、解体工事前後のスケジュールに余裕がない場合には、可能な限り早めに登記の準備を進めておきましょう。

固定資産税は最大6倍に上昇

住宅が建っていた土地を更地にすることで、土地の固定資産税が最大6倍に上昇する点にも注意が必要です。

土地の固定資産税の計算では、「住宅用地の特例」により、家が建っている場合に固定資産税が最大1/6に軽減される仕組みがあります。

更地にすることで住宅用地の特例が受けられなくなり、固定資産税の負担が大きくなるため、更地のまま所有し続ける予定がある場合にはご注意してください

再建築不可物件に注意

幅4m以上の道路に2m以上接しなければならない「接道義務」を満たさない物件は、再建築不可物件として解体後の家の再建築が不可能となります。

土地を売却する場合にも、再建築不可の土地は買い手がつきにくく売却価格も下落する傾向にあります。

そのため事前に再建築不可物件であるかどうかを確認し、再建築不可の場合はスケルトンリフォームやリノベーションなどの選択肢も考慮することをおすすめします。

家の解体にあたっては、このようにいくつかの注意点があります。そのため、解体で後悔しないためには、入念な情報収集などが必要不可欠です。

監修者への質問

  • 解体時の隣人への挨拶は業者に任せても平気ですか?
問題は御座いません。
しかし、隣家様との共有ブロック塀の撤去がある場合、養生足場を隣家様の敷地に設置させて頂く場合など、近隣の方にご協力いただく必要がある場合の工事内容ですと同行をお願いする場合もあります
また、弊社では火災などの場合、手土産などをお持ちして挨拶させて頂きます。
  • こちらに不備がないのに解体工事の期間が延びてしまった場合、別途で解体費用を請求されますか?また、その場合は払わなくてもいいですか?
弊社ではそのようなことは御座いません。
もし、施工中の解体業者にそのような請求があった場合は一度契約書を確認して、内容に沿って業者との打合せが必要になると思います。

監修者:フローレス建設株式会社 伊藤誉弘さん

イエウール土地活用なら複数の大手ハウスメーカーが作成したオーダーメイドの土地活用プランを取り寄せることができます。プランを確認することで、解体後の土地で土地活用を行うイメージを掴むことができるでしょう。

大手10社の収益プランを比較する
STEP1右矢印
土地の有無
STEP2右矢印
都道府県
STEP3右矢印
市区町村
STEP4右矢印
町名
STEP5右矢印
字・丁目

木造二階建ての解体費用は100万円以上掛かることも多い

木造二階建ての解体費用は、坪単価3万円、約120万円が相場です。

建物を解体するときには、アスベストの調査が義務付けられているため、アスベスト分析調査が完了してから、相見積もりを取るようにしましょう。実際、アスベストの有無で100万円程金額が変わることから、先にアスベストの調査を行うことをおすすめします。

解体費用を安く抑えるためには、複数の業者からの相見積もりを取り、事前に不用品を処分しておくなどの方法が効果的です。

更地にすることで固定資産税が増加するほか、再建築不可物件に注意が必要な点も押さえておきましょう。

解体工事あなたの建物の最安値は?